忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

ここ数日ずっと考えていたんだけど、クラブが獲得を目指す永井謙佑にナンバー9を用意しているかもしれない事に関して、あまり深く考えない事にした。現状、どちらでも良いという結論に達したのである。

レッズのナンバー9が何を意味するのかは言うまでもないものなのだが、自分が考えるところのナンバー9の扱いというものは、恐らく多くのレッズサポとはちょっと視点がずれているのかもしれない。
偉大なる福田のナンバー9。尊いナンバー9。自分のレプリカのナンバーも福田の9。そして永井(雄一郎)の9だった。9への愛着と拘りは人一倍あると自負している。そしてナンバー9がどういうものかを充分理解している。ここまでは多くのレッズサポも同じ意識だと思う。問題はここから。

では、いつまでナンバー9を空き番号にしなくてはならないのか?というものである。
現在のレッズでは、ナンバー9を付けるに相応しい選手は居ない事になっている。しかしレッズには、ユースからの真の生え抜きとしてのエースFW候補が2人居る。原口とセルヒオ。ただ原口はクライフの14を希望しているらしいから右に置いておいて、そのナンバー9を付けたいと公言しているセルの成長を待つべきなのか?だとすると、今季のセルの成績を見る限りでは、まだまだである。

多くの人が考えるレッズのナンバー9理想像
1.ユース、または学生からの生え抜き
2.先ずはレッズで結果を出す
3.それも福田クラスの活躍度
4.それは無理にしても、永井(雄一郎)クラスの活躍度

生え抜きからナンバー9に相応しい選手が育たなかった場合、では他クラブからエース級のFWを獲得して、ナンバー9を与えるべきなのか?いや、これこそ相当の反発を招く。それが日本人選手なら尚更。だからと言ってナンバー9に相応しい怪物級の外国人FWを獲得する資金も無い(むしろ海外では日本人が考えている程、ナンバー9への拘りは薄い)。

一体、どうするべきなのか?ナンバー9をどうしたいのか?このまま、ナンバー9に相応しい選手が現れるまで、延々と9を空き番号にし続けるのだろうか?それでも良いと考えるサポは居るだろう。しかし自分は、あえてそれに反対したい。あれもダメ、これもダメと考えていては、いつまで経っても何も生まれない。もうそろそろ、ナンバー9を解放してあげたいのだ。
永井謙佑でもセルでも良い。期待先行でその番号を与えるのも、決して悪い事ではないと思うのだ。もちろん本人が頑なに9を拒むのならば話は別だが、そうでないのならば、そろそろ9を解放してあげたい。
その結果、ナンバー9の選手が活躍出来ずに終わった場合、9を汚してしまうという弊害は出る。しかしその部分を無理に考えるのはナンセンスというもので、それを恐れ考えたら、上記に書いたように、永遠にナンバー9を与える選手は現れない事になってしまうだろう。

それとひとつの現実的な話として、ビジネス面でも、ナンバー9を空き番号にし続けるデメリットは大きいという事も付け加えておきたい。収入が激減している今のレッズにおいて、こういう部分を選り好みしている余裕は無いのだ。
9.jpg
それでも、それでも納得がいかないと考える人が多いのであれば・・・

永久欠番にしちゃいなさい。もう、それしかないでしょう?

PR
山田直輝にまたも骨折が判明し、今季中の復帰が難しくなったが、直輝にしても梅崎にしても誰にしても、とにかく今も昔も怪我人が多いのがレッズで、こういう場合は良く”野戦病院”という言葉が使われるが、病院ならしっかり回復させる事を第一に考えるけど、レッズの場合って、せっかく回復しても、すぐに怪我を再発させたり、またすぐ別の箇所を怪我して離脱する選手が少なくないように思える。
もちろん昔から今まで、確固たる統計を取っている訳ではないので確実的な事は言えないが、他クラブから比べても何となく、そんな感じがする。

怪我人が多くなるとサポーターの間では決まって、「レッズは何故フィジカルコーチを置かないのか?」という話になるのだが、そもそもフィジカルコーチ(以下フィジコ)とは、何をする人物なのだろうか?
平たく言えば、選手の体調管理や体力面強化・維持を専門的に扱う役割を担うコーチという事になるのだろう。
しかし中にはそのようなトレーニング的な事だけに留まらず、医師のように治療やリハビリケアまで面倒を見るフィジコも居るようだし、それとは別に精神面でのカウンセリング指導を行うフィジコも居るようだ。

こうして見ると、フィジコの役割というのは実に曖昧な部分が多く、どこからどこまでがフィジコの担当という明確なものが存在していない。唯一共通して言える事は、「フィジカルの強化と管理」という事だけだろう。

さてここで問題になって来るのは、レッズにフィジコを置いた場合に、怪我人が減るかどうかという部分である。
それに対してひとつのこんな意見がある。それは「怪我は運・不運もあるし、フィジコを置いても外的要因による怪我は防げない」というもの。
正論である。確かに選手が如何に注意を払っていようと、フィジコが選手の身体を強化管理しようと、選手がそれ以上の打撃を受ければ、運が悪ければ当然のように身体は壊れてしまう。故にこれに関しては、フィジコは関係ないというのが、その意見の理由である。

ただしフィジコの役割を考えた場合、本当に関係ないと言い切れるだろうか。
言うまでもなくフィジコの基本的な役割のひとつは、選手が怪我をしない為の基礎体力作りである。この中には、怪我をしない為の構えや動き、受け身の指導も含まれていると思われる。そういう専門的な指導を日々受けている選手と、そうでない選手では、長いスパンを考えた場合に、違いが出てくるのではないだろうか?もっと言えば、もともとフィジカルが弱い選手が居たとして、そういう選手をフィジコが指導強化するのとしないのでは、これも違いが出てくるのではないだろうか?
それを考えると、フィジコの必要性が出てくる、とも考えられる。

それでもフィジコを置くクラブと、そうでないクラブが存在するのは何故か。
ひとつは専門職を置かずに、監督やアシスタントのコーチがフィジカル面も含めたチーム指導を行うという方針。
もうひとつは・・・やはりフィジコの役割に対してその成果が、今ひとつ不明確な現状があるからだろう。だからこそ不明確なものに対して、お金はかけられないクラブもあるのだと思う。

レッズは果たしてどうなのか?毎年のように怪我人が多発するクラブでありながら、何故フィジコを置こうとしないのか?そしてこれはフィンケだけに限らず、レッズがフィジコを置いた歴史は、明らかに少ない。
一部でドイツ人監督はフィジコを置かないと言われているらしいが、ドイツ人監督でもフィジコを置いているクラブは沢山あるのだから、それは理由にはならない。

ちなみに過去、レッズに存在したフィジコで忘れてはならない人物~フラビオコーチが居るが、彼が行った仕事はフィジコの枠に留まらず、レッズの監督にチッタを斡旋したという、何故フィジコが強化担当の真似事を?というものまである。それで監督をチッタにしてしまったのだから、一体レッズというクラブは、本当に摩訶不思議なクラブである。
5日の天皇杯は久々の駒場なんだけど、土日の試合は埼スタが当たり前になってしまった今だからこそ、土日試合での駒場の午前中の雰囲気は貴重だよなぁ。

かつて駒場での当日抽選は、浦和市民サポ以外では電車だとなかなか間に合わない6時開始だったから(埼スタもしばらくは6時開始だったけど)、富士見市民の自分は朝4時に起きて、愛車をぶっ飛ばして浦所バイパスを爆走して駒場に通ったものさ。
着いたら門が開いてなくて、なんて事も良くあったなぁ。開ける人が来ないから、開き待ちしてる人達と勝手に開けたりした事もあったけど・・・
ちなみに自分の駐車場から駒場まで、最短16分台の最高記録が・・・朝4時とはいえ飛ばし過ぎ・・・

今はキックオフ6時間前の抽選になったとはいえ、朝6時抽選時代の午前中の駒場の雰囲気が、懐かしいな。
近所の人が犬の散歩やラジオ体操やってる真横で、サポがゾロゾロ抽選列に並んで真剣な顔して札を引いてる光景。
開場待ちの間に麻雀やってるグループとか、ビラ配ってる人とか・・・

あ~、あのローカルな雰囲気が懐かしい。また味わいたい、古き良き時代の駒場の朝の雰囲気。

5日は久々にそれが味わえるぞ。
まあ朝一ではなく、完全に日が昇った11時抽選だけど。
土日試合日の午前中の駒場、かつては当たり前だったものが、今では実に貴重。

つーか・・・チケット余りまくり。
対戦相手も未定だし、埼玉代表・東京国際大学か、栃木代表・栃木ウーヴァFC・・・栃木ウーヴァ?ウーヴァって何だ??そういうチームがあったのも初めて知ったし・・・
だいたい対戦相手が試合2日前にならないと判明しないというのも変な話だが、どっちが勝ち進んで来ても、相手は中1日でまた試合って、何か変じゃないか?しかもこの糞暑い夏に中1日って、ちょっとアンタ・・・
あ、でも去年の松本の例もあるから、あんまり相手の事ばかり考えていると、また足元すくわれるかも。
阿部は移籍するし、代表組は居ないし、怪我人は沢山居るし、すごいギリギリのメンバー編成になるの確実だな・・・

(移籍金が)障害にならないようにしたい
この言葉が気になった。
柱谷GMが阿部のレスター移籍に関して、移籍金について語ったと思われる部分である。これはつまり阿部の移籍に際して、移籍金がネックにならないように、出来るだけレッズ側が譲歩する可能性を示唆している。またはそういう意味として受け取れる。

とんでもない事である。
先ず、移籍金制度が何のためにあるのかという事を、クラブは再認識してほしい。
そもそも移籍金そのものが、”正当”かつイコール障害なのである。先ずそこから勘違いしてはいけない。
移籍金とは、契約が残る選手が途中で引き抜かれる場合の、”補償”でもあるということだ。その補償金が、仮に該当選手の移籍の障害になるからと言って、その有力選手を引き抜かれて損害を被る側であるクラブが、自ら譲歩するような事を軽々しく口にして良いのだろうか?
勿論そこには、阿部に対するクラブ側の、誠意や温情が含まれているのだろう。それは実に日本人的な古来よりの思想であり、理解は出来る。ただ、クラブは阿部に移籍を容認している事で、既に阿部に対してじゅうぶん譲歩しているのである。その上で、相手クラブに移籍金まで譲歩する必要が、どこにあるのだろうか。

もっと金銭にシビアになってほしい。プロのクラブは、多くの人たちに夢と希望を与える役割がある反面、一般社会とは懸け離れたレベルの、巨額マネーが動くスポーツビジネスの世界に在しているのである。
世界中の多くのプロスポーツクラブが、移籍金に関してシビアな考えで動いている。移籍金の値切りや吊り上げも、半ば日常茶飯事で行われている。レッズもそういう世界に身を置いているのだ。
だからと言って、何も露骨に移籍金を吊り上げろと言っているのではない。もちろん選手の移籍を無理に阻止しろと言っているのではない。お人好しクラブにだけは、ならないでほしいと言いたいのだ。
レッズが世界のクラブと交渉するにあたって、確固たるマネープランを持ち合わせていなければ、そこに付け込まれて損をする可能性もあるのである。現にレッズは過去、選手の途中移籍や途中退団に際し、違約金や移籍金が有耶無耶になってしまったものもある。

本当の大人のプロクラブになる為には、金銭面を強かに扱う力が必要不可欠となる。レッズには、それを身に付けてほしい。大幅な減収の事態に陥っているレッズの現状を鑑みれば、今後は尚更その力が必要になって来るはずである。

今日、阿部が渡英した。阿部の夢が開くかもしれない大切な時期に、お金の話を持ち出すのは本意ではないのだが、今のレッズの経営状況を考慮すると、その部分こそ大事と思った故に、少々野暮だと思う人も居るだろうが、あえてこういう話をさせてもらった。

正直、事の問題が大き過ぎて、1サポーターがブログで軽々しく論じる内容ではないと思うのだが、避けて通れない問題ではあるので、とは言っても人道的な目線というより、あくまでレッズサポーター目線での個人的な見解を。

今回の宮スタの騒動に付いては、言わずもかなあってはならない事であり、その徹底した調査を双方のクラブが行うのは当然として、正直なところ、今回の騒動が事実だとすれば、何となく起こるべくして起きた事のようにも感じる。

過去、幾度と無く繰り返されて来たレッズサポーターの騒動や事件において、クラブ自身は事務的な処置はするものの、日頃から自浄能力を持ってサポーターと正面から向き合っているかというと、それがまったくされていなかったように思う。
何か騒動が起こる度に、鼬ごっこのように新たなルールを設けるといった、後手に回る部分が目立った。尤もそれが世の常ではあるのだが、本当に自浄能力があれば、これまでも防げた騒動があっただろうし、これからもあると思うのだ。
禁止区域で平然と喫煙が罷り通っていたり、過剰な席取りが横行しているのも、クラブが見て見ぬふりをして、何も対策を講じていない証拠でもある。
そのようなクラブがサポーターを甘やかし、結果こういう騒動が繰り返されるのではないだろうか。

勿論、こういう騒動を起こすのは極少数の人間ではある。それによって、レッズサポーター全体が悪く見られ言われるのには深い憤りを感じるし、悲しく情けない事だが、それを共有して反省する責任は、レッズサポーター全体に、ある。

今回の騒動が事実だとして、勝ち点剥奪や重度の罰金といったFIFAの厳罰ルールが適用されるかどうかはわからないが、その罰則自体は単なる抑止力であって、これが行使されようがされまいが、それで終わりでは困る。クラブとサポーターの意識が変わらなければ、何の意味も無い。またいつか同じ事を繰り返すだろう。

今、レッズとレッズサポーターの置かれている立場と状況。そしてこの先のレッズとレッズサポーター。単に”見つめ直す”と言った抽象的な事ではなく、それをこれから真剣に、一人一人が考える時間となる。

今週発売のサカマガだかサカダイだかの後頁の方の記事で、立ち読み+斜め読みだったから細かい部分は覚えていないんだけど、大まかに言うと『ピッチ上で痛がって試合を中断させる行為に対し、度が過ぎる場合はロスタイムを余計に多く取れ』みたいな記事が書かれていた。

これ、実際試合時間を測る主審からすれば「そんなのは言われなくてもやっているよ」と言われかねない記事の文句だし、実際に審判は、試合中の様々なロス場面ではしっかり時計を止めている”筈”なのだが、心情的には、記事の言わんとしている事は理解出来た。

でも、どうして今更こんなベタな記事が書かれるのかというと、最近のJリーグでは、上記の様なシーンが増えている、中には目に余るようなものも少なくないからであろう。
そりゃ、のたうち回って痛がった挙げ句にずっと倒れたまま試合を中断させ、タンカが運ばれたと思ったら一向にそれに乗らず、依然倒れたまま、審判が即したかと思えばいきなりピョコンと立ち上がって、何事もなかったように戦列に復帰する。スタンドからは「おいおい普通に歩けるじゃねーか!演技してんじゃねーよ!」の罵声が飛びまくる。
その間に浪費した数分が、果たして正確にロスタイムに加えられているのかというと、それは甚だ疑問に感じる観戦者は少なくない筈である。
良くある場面として、それが試合終盤やロスタイムに突入した後で、リードしている側の選手がそれをやらかしたとすれば(というか、その状況にこそ、そういう場面が多い)、リードされている側の焦りと苛立ちは・・・この気持ちはサポーターなら散々に味わってきたものであろう。

ここで問題になるのは、本当に起きあがれない程に痛がっているのか、実はそれが演技なのかを、果たしてどう判断するのかという事に終始すると思うのだが、まあそれを言われても、結局そこは主審の裁量に頼るしかないのであろう。

で、ここで正式に「度が過ぎる場合はロスタイムを余分に加算する」ルールが出来たとしたら、少しは”演技”も減るだろうか?
でも実際に痛がっているのに、それが演技と思われたら悲惨だし・・・ん?それって試合中のシミュレーションに似ているな。ってかそういう事だよね。
しかも、もしこのルールが適用されたら、通常ロスタイム5分+演技したから5分追加とかで、ロスタイム10分(!!)とかになったら、どうしよう(苦笑)
やべ、真面目に書いているつもりが、だんだんバカっぽくなってきたから、この文章はこの辺で終わりにしよっと。

ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第14節 浦和3-0京都 得点/42分・安居(浦)、55分・凌磨(浦)、77分・サンタナ(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第15節 磐田-浦和(エコパスタジアム=5月19日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 4
5 7 8 9 10 11
13 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]