浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第19節
浦和レッズ2―1横浜FC
〜埼玉スタジアム2002
あ、あっぶなー。負ける事は絶対に許されないクラブワールドカップの壮行になるこの試合で、過去から何となく苦手なフリエに、しかも唯一警戒すべきルキアンに先制を許すんだから、冷や汗をかいたぞ。しかもあんだけ一方的に攻めまくって、相手にワンチャンスのカウンターから、典型的のようなやられ方をするんだから。
まあね、川崎みたいな破壊力が無いうちのようなチームだからね、うちと同じく守備力だけは今のところリーグ屈指のフリエだから、そんな相手が試合開始からもうモロクソ超ドン引きしている以上、只でさえそんな相手を崩すのは大変なのに、そこに来て強度が無いと、なかなか得点を奪うのは難しいわな。
前半、押し込むだけ押し込んでも、押しているだけでアイデア不足で単調だったから、後半から長短のパスをしっかり使い分けるようになって、始めて相手の守備に隙が出来たな。前半からそれをやれって話なんだけど。
グスタフソンが中央へもう一段前に詰める形は、これまでの試合同様に、前半はそれほど見られなかったし。ベンチの松本だと、これを積極的にやるんだけど、グスタフソンだとセットプレーでは味方のフィニッシュ時に相手キーパーの前に詰める約束事は出来ているが、平時にボールが回っている状態では、基本的に一歩後ろにドッシリ居たがる選手だからね。
それを考えると、同点ゴールはカウンター気味からとはいえ、守備も凄いのに試合毎にチャンスメイクやアシストが増える石原のナイス抜け出しと、よくあの位置にグスタフソンが居たと思うが、コーナーキックからの流れになった逆転ゴール時のポジションと、同点ゴールのポジションを見ても同じような位置だから、そこはやはり後半からポジションに前への意識を強くさせる修正をして臨んだという事・・・なのかな?
グスタフソンは、うちの選手では恐らく、一番のワールドクラスな選手だから、そんな選手がクラブワールドカップの前の最後の試合で、いきなり2ゴールを叩き出すのも、何か面白いというか、やはりスウェーデン代表として、何か意識しているものはあるにはあるだろう。
面白いといえば、前節に戦列復帰したサンタナを「空気」「身体を絞れ」と酷評してしまった自分だが、今回は長倉の動き方とボール捌きが秀逸だった事もあり、その長倉が相手を引き付けていた分、サンタナの負担が減って、相手ゴールに向けたプレーが出来たおかげの逆転のポスト半分サンタナ半分アシストだな。
サンタナというより、長倉が途中から出て来ると、目立たないところで何か良い仕事をするんだよな。相手が疲れて来たところで、スタミナ全開の長倉とサンタナの2トップは、これからもかなり面白いかもしれない。
とか言いながら、本当かどうかはわからんが、今日になってオルンガ獲るとか獲らないとか始まったから、トスンの時と同じように、同じポジションのライバルの影がちらつくと、間近の試合でいきなりプレーの質が良くなるサンタナという・・・。
内容は重要なんだけど、今回に限っては、クラブワールドカップの壮行試合という位置付けとして、内容よりも結果が重要だったから、そういう試合で後半だけで試合を引っくり返しての勝利は、それ自体がドラマチックでもあり、そして勝利自体に安堵であり、うちだけリーグ戦が中断してしまう前に、最近勝てなくなっていた分も含めて、今回は勝ち点3をしっかり上積み出来たのは本当に良かった。
良くない試合で勝ち点も積み上げられないで中断してクラブワールドカップに行くのと、しっかり勝って勝ち点3を積み上げてからクラブワールドカップに行くのとでは、成績的なものはもちろん、精神的にも気分は雲泥の差なのだから。
これでチームが帰国して、リーグ戦が再開する時に、果たしてうちの順位が何処まで下がっているかは、怖い部分はあるけど。こういう変則的な日程と試合数は、仕方ないのは頭ではわかっていても、やはりそこがネックになるんだよな。そんなんだから、今の内にだけ3位という順位を暫定は理解しつつ楽しんでおくか。
選手を送り出すのも、大勢でこうやって安全に秩序を保ちながら統制良くやれるのだから、先ずはクラブと、試合後で疲れているのに協力してくれる選手やスタッフと、これを準備して仕切る人達の苦労と、それに大人しく従いながら、トラブルも無く壮行式を成功させる大勢のサポーターと・・・改めて思うに、これがレッズなんだよなぁ、と。
そしてこれはクラブだけの問題ではなくて、自分はアメリカには行けないけど、アメリカに行く仲間も含めて、これを準備して渡米するサポは本当に凄いと思うし。
こんな幸せなクラブなのだから、今度こそクラブワールドカップで、もっと幸せなクラブになってほしいと思う。だからこそ出場する事に意義があるに留めず、意味がある出場となってほしいし。そんでまた幸せなサポーターになりたいし。
ちなみに選手とスタッフが並んでいる時に、選手はスマホでこっちを撮っているのは理由はわかるんだけど、そんな時に途中からスコルジャも、キョロキョロしながらスマホを取り出して撮影を始めたのは、何か意外だった。スコルジャってシビアな面があるから、こういう場であんまりそういう事をしない人だと思っていたから。何かスコルジャの人間的な部分を見て、ちょっとほっこりした。
しっかし、で・・・クラブワールドカップ開幕まで半月以上もありで、留守番組の自分は、ここからかなり暇だな。どうにかならんか、この中断期間。良い休憩にはなるけど。アメリカに行かない自分には、遠征で金を使わなくて済む期間ではあるが。
ーーーーーー
J1リーグ第19節 浦和2-1横浜C
得点/43分・ルキアン(横C)、53分・グスタフソン(浦)、83分・グスタフソン(浦)
主審=笠原寛貴
観衆:39,995人
天候>晴
浦和レッズ2―1横浜FC
〜埼玉スタジアム2002
まあね、川崎みたいな破壊力が無いうちのようなチームだからね、うちと同じく守備力だけは今のところリーグ屈指のフリエだから、そんな相手が試合開始からもうモロクソ超ドン引きしている以上、只でさえそんな相手を崩すのは大変なのに、そこに来て強度が無いと、なかなか得点を奪うのは難しいわな。
前半、押し込むだけ押し込んでも、押しているだけでアイデア不足で単調だったから、後半から長短のパスをしっかり使い分けるようになって、始めて相手の守備に隙が出来たな。前半からそれをやれって話なんだけど。
それを考えると、同点ゴールはカウンター気味からとはいえ、守備も凄いのに試合毎にチャンスメイクやアシストが増える石原のナイス抜け出しと、よくあの位置にグスタフソンが居たと思うが、コーナーキックからの流れになった逆転ゴール時のポジションと、同点ゴールのポジションを見ても同じような位置だから、そこはやはり後半からポジションに前への意識を強くさせる修正をして臨んだという事・・・なのかな?
グスタフソンは、うちの選手では恐らく、一番のワールドクラスな選手だから、そんな選手がクラブワールドカップの前の最後の試合で、いきなり2ゴールを叩き出すのも、何か面白いというか、やはりスウェーデン代表として、何か意識しているものはあるにはあるだろう。
面白いといえば、前節に戦列復帰したサンタナを「空気」「身体を絞れ」と酷評してしまった自分だが、今回は長倉の動き方とボール捌きが秀逸だった事もあり、その長倉が相手を引き付けていた分、サンタナの負担が減って、相手ゴールに向けたプレーが出来たおかげの逆転のポスト半分サンタナ半分アシストだな。
サンタナというより、長倉が途中から出て来ると、目立たないところで何か良い仕事をするんだよな。相手が疲れて来たところで、スタミナ全開の長倉とサンタナの2トップは、これからもかなり面白いかもしれない。
とか言いながら、本当かどうかはわからんが、今日になってオルンガ獲るとか獲らないとか始まったから、トスンの時と同じように、同じポジションのライバルの影がちらつくと、間近の試合でいきなりプレーの質が良くなるサンタナという・・・。
良くない試合で勝ち点も積み上げられないで中断してクラブワールドカップに行くのと、しっかり勝って勝ち点3を積み上げてからクラブワールドカップに行くのとでは、成績的なものはもちろん、精神的にも気分は雲泥の差なのだから。
これでチームが帰国して、リーグ戦が再開する時に、果たしてうちの順位が何処まで下がっているかは、怖い部分はあるけど。こういう変則的な日程と試合数は、仕方ないのは頭ではわかっていても、やはりそこがネックになるんだよな。そんなんだから、今の内にだけ3位という順位を暫定は理解しつつ楽しんでおくか。
そしてこれはクラブだけの問題ではなくて、自分はアメリカには行けないけど、アメリカに行く仲間も含めて、これを準備して渡米するサポは本当に凄いと思うし。
こんな幸せなクラブなのだから、今度こそクラブワールドカップで、もっと幸せなクラブになってほしいと思う。だからこそ出場する事に意義があるに留めず、意味がある出場となってほしいし。そんでまた幸せなサポーターになりたいし。
ちなみに選手とスタッフが並んでいる時に、選手はスマホでこっちを撮っているのは理由はわかるんだけど、そんな時に途中からスコルジャも、キョロキョロしながらスマホを取り出して撮影を始めたのは、何か意外だった。スコルジャってシビアな面があるから、こういう場であんまりそういう事をしない人だと思っていたから。何かスコルジャの人間的な部分を見て、ちょっとほっこりした。
しっかし、で・・・クラブワールドカップ開幕まで半月以上もありで、留守番組の自分は、ここからかなり暇だな。どうにかならんか、この中断期間。良い休憩にはなるけど。アメリカに行かない自分には、遠征で金を使わなくて済む期間ではあるが。
ーーーーーー
J1リーグ第19節 浦和2-1横浜C
得点/43分・ルキアン(横C)、53分・グスタフソン(浦)、83分・グスタフソン(浦)
主審=笠原寛貴
観衆:39,995人
天候>晴
PR
2025年 J1リーグ第22節
浦和レッズ0―0セレッソ大阪
〜埼玉スタジアム2002
あああ、ここ4試合ずっと得点を獲れていたのに、ついに今回はお得意の無得点のチームに戻っちまったぞ。その代わり、失点もしなかったけど。こういう試合で失点をしないのが、このチームの良いところだな。
・・・良いところなのか?別に皮肉や嫌味を言った訳ではないんだけど、自分で書いていて、良いところと書いた瞬間、いや、はて?良いのか?と、すぐ疑問に思った。
ここまで得点力はアップしていたのに、今回どうして無得点だったのか、そこで立ち上がりから思っていた事なんだけど、ビルドアップが最近の試合に比べたら、なーんか、消極的とまでは行かないまでも、かなり淡白な部分が見え見えで、良く言えば慎重さ故に消極的に見えるだけ?悪く言えば端から積極的に行く気が無い?
相手のボックス内に積極的に斬り込もうという姿勢よりは、単に外側でウロチョロしているだけで、後は守備が整った相手に雑にボールを放り込むだけ。このパターンたまにやるが、うちの場合はゴールも奪えないが、リスクを賭けないから事故のようなボールロストからカウンターを喰らう確率も少なくて、だから失点はしない。ただ繰り返すが、ゴールも奪えない。
疲れていたから?と始めは思っていたんだけど、何かそれよりチームとして意図してやっていたような?だってまたベストメンバーを組んだ訳でしょ?ならばベストメンバーを組めるだけの主力組の疲労度も、少しは回復したから?という単純な話にはならないかもしれないが、過密日程下で、しかもクラブワールドカップ前に、まだ中3日の日曜日にリーグ戦を残している状態で、ベストメンバーを組むならば組めるだけの理由はあった筈。・・・いや、スローテンポだったのは、単にやはり疲労の影響か??
色々と、考えてしまう。
本来うちのサッカーは、最低限1失点で乗り切るチーム。それが最近、ビルドアップが良くなり、しかも勝てていたから欲も出て、攻撃に積極性が表れ、自信も身に付けたし、そして得点力が増していた。
が、かわりに、複数失点を喰らう試合も増えて来た。前への意識を増やせば、当然ながら守備力は下がるからである。
そして成績は再び下降線となったから、原点回帰じゃないが、まあ今一度落ち着こうと、取り敢えずもう一度、地に足を着けてサッカーをするようにした・・・なんて事だったら、まだ戦略の内に入るから、わからなくはないんだけどな。現時点で真相はわからん。当たり前だけど監督だってベラベラ本音は語らないし。
でも特に後半、こちらはセカンドボールを全く拾えないまま、クリアもままならず、ボールキープしてパス回しでサイドを突きながら、途端にスイッチを入れてバイタルも深いところに侵入を繰り返すセレッソ相手に、西川の好セーブ連発にも助けられていたとはいえ、あの危険なシーンの連続を、よくまあギリギリとはいえ全て弾き返していたなと、そこはさすが基本は守備のチームではあると感心したのは事実。
逆にうちは前半の方が、セカンドボールは拾えていたし、ボールは回収できていたんだけど、そこからロクに縦パスを入れないから、そうチャンスは生まれないまま。少ないビッグチャンスも阻まれた。それで後半はガラリと変わって相手にそれをやられていたのだから堪らんが、まあそこはうちのチームの、よくあるパターンではあった。お互いにスコアレスなだけで。
得点が動かないで、お互いにそうはガツガツ行かないでパス回し大好きだからさ、うちもうちだけど、セレッソは春先のヨドコウの時は監督が変わったばかりだからサッカー自体が不安定だったが、あれから日は経過しているだけで、それでセレッソもサッカーが、昔の攻撃的な性質から、パス回しばっかりのチームにと、こうも変わるものなのかと・・・。
ようやく戦列復帰したサンタナを途中投入したが、これも予想通りと言えば予想通りだから驚かないけれど、サンタナが離脱していた間に、チームのビルドアップの性質が松尾仕様になってしまったから、これで余計にサンタナが空気になってしまった。
ボールキープしたがるやらボールが収まらない以前に、そのサンタナにボールすら渡らないのである。やっているサッカーが変化してしまった分、サンタナ自身がもはや何をして良いやら、全くわかっていなかったのではなかろうか?右往左往するだけのサンタナ。守備も空回り。何をしているのかサッパリわからなかったサンタナ。つーか何もしていなかったサンタナ。
1人が何もしないと、逆にそこのポジションを確保している分、そこの選手が空気では、数的不利になるよりもある意味でヤバい。最前線にボールが渡らないのだから、そりゃセレッソにセカンドボールは殆ど回収されてしまう訳だ。その辺を軽くランニングしているだけのサンタナに、フラットに並んでいた渡邊凌磨も、疲れていた時間帯では余計もはやどう絡んで良いやら?状態だったな。
サンタナには悪いんだけど、今の戦術の理解度を上げないと、逆にチームの足を引っ張る事になりかねない。せっかく守備面のバランスも考えた編成をしている訳だし、近い試合ならば得点やアシストで結果を出している長倉や中島の方が、今は期待というか計算できるかもしれないのに。サンタナは、もっと身体を絞ってから出直しだろ。
前節、クリアミスやらかして失点に繋げてしまった長沼が、中3日で守備が見違えるように改善していたのは、大きな救いだったかな。
もちろんこれ、冒頭にも書いた通り、もしかしたらチームとして守備比率を以前のように戻したからかもしれないが、杜撰なクリアとか判断ミスは無く、献身性も戻りと、明らかに前節の失敗から学んでいたかのような慎重な守備プレーが見られたから、そこは名古屋戦の失敗が、反省材料として今回に生かされたと言って間違いないだろう。
サイドバックと言えば、間反対側の石原も復帰したし。石原は前節の欠場が良い休憩になったのか、体力そのものは回復していて、マッチアップしたデストラーデ、じゃなかったアンドラーデに全く仕事をさせなかったもんな。お互いにイエロー喰らってはいたけど。
あんまり攻撃面で目立って積極的な良い部分が見られなかったかわりに、本来の守備の安定感が戻っていた部分はあるから、半々の評価にはなってしまうけれど、守備から入るサッカーが第一と考えている自分としては、失点が増えて勝てなくなっていた最近を考えたら、やっぱり先ずは守備を再整備しての、今一度守備意識を高めての内容からの無失点の勝ち点1。
まあアウェーではなくてホームだから、本来ならば勝たなければいけないのは理解しているんだけど、取り敢えず守備でひとつ結果を取り戻した部分はあったから、そこはポジティヴに考えようかな。
ただし、日曜日は是が非でも勝たなければ。クラブワールドカップ前の最後の試合。つまり壮行試合となるのだから、しかもホームだし、絶対に、絶対に、絶対に勝利でチームを送り出さなければ・・・!!
ーーーーーー
J1リーグ第22節 浦和0-0セ大阪
主審=川俣 秀
観衆:24,697人
天候>晴
浦和レッズ0―0セレッソ大阪
〜埼玉スタジアム2002
・・・良いところなのか?別に皮肉や嫌味を言った訳ではないんだけど、自分で書いていて、良いところと書いた瞬間、いや、はて?良いのか?と、すぐ疑問に思った。
ここまで得点力はアップしていたのに、今回どうして無得点だったのか、そこで立ち上がりから思っていた事なんだけど、ビルドアップが最近の試合に比べたら、なーんか、消極的とまでは行かないまでも、かなり淡白な部分が見え見えで、良く言えば慎重さ故に消極的に見えるだけ?悪く言えば端から積極的に行く気が無い?
相手のボックス内に積極的に斬り込もうという姿勢よりは、単に外側でウロチョロしているだけで、後は守備が整った相手に雑にボールを放り込むだけ。このパターンたまにやるが、うちの場合はゴールも奪えないが、リスクを賭けないから事故のようなボールロストからカウンターを喰らう確率も少なくて、だから失点はしない。ただ繰り返すが、ゴールも奪えない。
疲れていたから?と始めは思っていたんだけど、何かそれよりチームとして意図してやっていたような?だってまたベストメンバーを組んだ訳でしょ?ならばベストメンバーを組めるだけの主力組の疲労度も、少しは回復したから?という単純な話にはならないかもしれないが、過密日程下で、しかもクラブワールドカップ前に、まだ中3日の日曜日にリーグ戦を残している状態で、ベストメンバーを組むならば組めるだけの理由はあった筈。・・・いや、スローテンポだったのは、単にやはり疲労の影響か??
色々と、考えてしまう。
本来うちのサッカーは、最低限1失点で乗り切るチーム。それが最近、ビルドアップが良くなり、しかも勝てていたから欲も出て、攻撃に積極性が表れ、自信も身に付けたし、そして得点力が増していた。
が、かわりに、複数失点を喰らう試合も増えて来た。前への意識を増やせば、当然ながら守備力は下がるからである。
そして成績は再び下降線となったから、原点回帰じゃないが、まあ今一度落ち着こうと、取り敢えずもう一度、地に足を着けてサッカーをするようにした・・・なんて事だったら、まだ戦略の内に入るから、わからなくはないんだけどな。現時点で真相はわからん。当たり前だけど監督だってベラベラ本音は語らないし。
でも特に後半、こちらはセカンドボールを全く拾えないまま、クリアもままならず、ボールキープしてパス回しでサイドを突きながら、途端にスイッチを入れてバイタルも深いところに侵入を繰り返すセレッソ相手に、西川の好セーブ連発にも助けられていたとはいえ、あの危険なシーンの連続を、よくまあギリギリとはいえ全て弾き返していたなと、そこはさすが基本は守備のチームではあると感心したのは事実。
逆にうちは前半の方が、セカンドボールは拾えていたし、ボールは回収できていたんだけど、そこからロクに縦パスを入れないから、そうチャンスは生まれないまま。少ないビッグチャンスも阻まれた。それで後半はガラリと変わって相手にそれをやられていたのだから堪らんが、まあそこはうちのチームの、よくあるパターンではあった。お互いにスコアレスなだけで。
得点が動かないで、お互いにそうはガツガツ行かないでパス回し大好きだからさ、うちもうちだけど、セレッソは春先のヨドコウの時は監督が変わったばかりだからサッカー自体が不安定だったが、あれから日は経過しているだけで、それでセレッソもサッカーが、昔の攻撃的な性質から、パス回しばっかりのチームにと、こうも変わるものなのかと・・・。
ようやく戦列復帰したサンタナを途中投入したが、これも予想通りと言えば予想通りだから驚かないけれど、サンタナが離脱していた間に、チームのビルドアップの性質が松尾仕様になってしまったから、これで余計にサンタナが空気になってしまった。
ボールキープしたがるやらボールが収まらない以前に、そのサンタナにボールすら渡らないのである。やっているサッカーが変化してしまった分、サンタナ自身がもはや何をして良いやら、全くわかっていなかったのではなかろうか?右往左往するだけのサンタナ。守備も空回り。何をしているのかサッパリわからなかったサンタナ。つーか何もしていなかったサンタナ。
1人が何もしないと、逆にそこのポジションを確保している分、そこの選手が空気では、数的不利になるよりもある意味でヤバい。最前線にボールが渡らないのだから、そりゃセレッソにセカンドボールは殆ど回収されてしまう訳だ。その辺を軽くランニングしているだけのサンタナに、フラットに並んでいた渡邊凌磨も、疲れていた時間帯では余計もはやどう絡んで良いやら?状態だったな。
サンタナには悪いんだけど、今の戦術の理解度を上げないと、逆にチームの足を引っ張る事になりかねない。せっかく守備面のバランスも考えた編成をしている訳だし、近い試合ならば得点やアシストで結果を出している長倉や中島の方が、今は期待というか計算できるかもしれないのに。サンタナは、もっと身体を絞ってから出直しだろ。
前節、クリアミスやらかして失点に繋げてしまった長沼が、中3日で守備が見違えるように改善していたのは、大きな救いだったかな。
もちろんこれ、冒頭にも書いた通り、もしかしたらチームとして守備比率を以前のように戻したからかもしれないが、杜撰なクリアとか判断ミスは無く、献身性も戻りと、明らかに前節の失敗から学んでいたかのような慎重な守備プレーが見られたから、そこは名古屋戦の失敗が、反省材料として今回に生かされたと言って間違いないだろう。
サイドバックと言えば、間反対側の石原も復帰したし。石原は前節の欠場が良い休憩になったのか、体力そのものは回復していて、マッチアップしたデストラーデ、じゃなかったアンドラーデに全く仕事をさせなかったもんな。お互いにイエロー喰らってはいたけど。
あんまり攻撃面で目立って積極的な良い部分が見られなかったかわりに、本来の守備の安定感が戻っていた部分はあるから、半々の評価にはなってしまうけれど、守備から入るサッカーが第一と考えている自分としては、失点が増えて勝てなくなっていた最近を考えたら、やっぱり先ずは守備を再整備しての、今一度守備意識を高めての内容からの無失点の勝ち点1。
まあアウェーではなくてホームだから、本来ならば勝たなければいけないのは理解しているんだけど、取り敢えず守備でひとつ結果を取り戻した部分はあったから、そこはポジティヴに考えようかな。
ただし、日曜日は是が非でも勝たなければ。クラブワールドカップ前の最後の試合。つまり壮行試合となるのだから、しかもホームだし、絶対に、絶対に、絶対に勝利でチームを送り出さなければ・・・!!
ーーーーーー
J1リーグ第22節 浦和0-0セ大阪
主審=川俣 秀
観衆:24,697人
天候>晴
2025年 J1リーグ第18節
名古屋グランパス2―1浦和レッズ
〜豊田スタジアム
ホームもアウェーも関係なく、土日の試合になると、必ず天候が悪くなる。トップがろくな働きをしないから、Jリーグ自体が呪われているのだ。
だから後半ロスタイムも、敵も味方も関係なく呪われているのである。
先週末のホームでは後半ロスタイムに逆転ゴールを奪って勝ち点3をもぎ取り、水曜日のアウェーでは後半ロスタイムに同点ゴールを叩き込んで勝ち点1を持ち帰った。
・・・2度ある事は3度ある。だから今回も、後半ロスタイムに、何かが起こるとも予想していた。そんな試合の流れだったから。
だからってだな、何も3度目だけ、味方じゃなくて、相手に勝利を与える逆転後半ロスタイム弾を発生させなくても良いじゃないか!普通2度ある事は3度あるは、良い事ならば(悪い事もだけと)3回とも続くという意味だろが!何で3度目だけ違って、悪い事が起きるんだよ!?おかしいだろ!!
最後の失点に繋がった長沼よ、何であそこでクリアボールをプレゼントパスしちゃうなかな。
尤もこれ、失点に繋がったから長沼のクリアミスがピックアップされるけど、こういうシーン、うちの選手は日常茶飯事だからな。
過去にこのブログでも何度も指摘しているけど、自分のところにボールが放られて来ると、責任持って処理しないで、まるで「俺の方にボールよこすな!」と言わんばからりに、ポンポンと無造作に頭でボールを弾くだけ。そんで局地的なとこだけでボールが上で跳ね回るだけで、「バレーボールやってんのか?」という始末になる、というのは以前にも書いた。
こういうところ、ずっと治さないから、今回みたいに相手選手が迫っていようが、お構いなしに無造作に前にポンするだけ。で、奪われて、ジ・エンド。
Jリーグのふざけた過密日程のせいだとはいえ、スタメンからして、一部ヤバかったもんな。
ボザを温存したかったのは理解できるものの、井上には悪いが、井上の名前をスタメンで見た瞬間に、正直血の気が引いた。
スタメンだろうが途中投入だろうが、出れば1試合毎に1回は必ず致命的なポカ絡みで失点に絡むレベルの井上である。いくら降格圏に居ようと、攻撃面だけは派手な名古屋に、井上をぶつける自殺行為、もとい度胸とでも言うべきか。そして案の定、名古屋の攻撃に曝されて右往左往するだけの井上。後ろからビルドアップも不能。そこに来て長くベンチを温めるだけで試合勘も鈍っていただろうし、去年のポカ大連発で、色眼鏡で見られている部分も無くは無いんだけど、でもね、人間は失敗する生き物とはいえ、失敗から学んで反省して治す事で成長すして行く訳で、それを失敗、ミスをずっと治さないで永遠に繰り返していると、人間の評価はこうなるのが社会なのよ。だから反対に信用の積み重ねって大切よ。
そして原口は、もはや何しにスタメンで居るのかわからないままハーフタイムでベンチに下げられる。期待部分のいぶし銀どころか、原口が僅かに目立ったのは、自ら相手を剥がしかけながらバイタルに迫った1シーンのみ。45分ほとんど空気。
前節に脳震盪やって石原が欠場だから、両サイドバックが基本的に守備が絶望的な2人。そこにマテウス・カストロが左右自由に入れ替わって個人技をぶつけて来る地獄。
だからってうちのサイドバックの攻撃面は?というと、特に荻原は、相変わらずパスが遅くて引っ掛かるし、なーんかプレーがひとつズレているのだから堪らない。そもそも守備に追われる展開になると、サイドのビルドアップはウイング任せで、サイドバックは攻撃どころじゃなくなるんだけどさ。
ただウイングやら何やら言っても、ここ2試合は大活躍だった大久保も、今回は全くと言って良い程にボールが収まらなかったな。だから大久保もハーフタイムで下げられたし。
というか前半のうちの中盤から前線、みんな酷いんだけど。大久保だけじゃなくて皆、どんだけボールは収まらないわ、ロスト連発するわ、いくらスタメンに控え組が沢山いようが、特にその本来は控え組の皆さん、ちょっと前半本当に酷過ぎでは?どうして前節に結果を出した中島を使わなかったのだろうか?
名古屋の出来が決して良い訳でもなくて、名古屋も細かい部分は降格圏相応のプレーに安い部分があったし、マテウス・カストロの得意の右からのカットインからの左足強烈シュートも、撃たせてはいたが、コースは邪魔できていたし。
名古屋グランパス2―1浦和レッズ
〜豊田スタジアム
だから後半ロスタイムも、敵も味方も関係なく呪われているのである。
先週末のホームでは後半ロスタイムに逆転ゴールを奪って勝ち点3をもぎ取り、水曜日のアウェーでは後半ロスタイムに同点ゴールを叩き込んで勝ち点1を持ち帰った。
・・・2度ある事は3度ある。だから今回も、後半ロスタイムに、何かが起こるとも予想していた。そんな試合の流れだったから。
だからってだな、何も3度目だけ、味方じゃなくて、相手に勝利を与える逆転後半ロスタイム弾を発生させなくても良いじゃないか!普通2度ある事は3度あるは、良い事ならば(悪い事もだけと)3回とも続くという意味だろが!何で3度目だけ違って、悪い事が起きるんだよ!?おかしいだろ!!
最後の失点に繋がった長沼よ、何であそこでクリアボールをプレゼントパスしちゃうなかな。
尤もこれ、失点に繋がったから長沼のクリアミスがピックアップされるけど、こういうシーン、うちの選手は日常茶飯事だからな。
過去にこのブログでも何度も指摘しているけど、自分のところにボールが放られて来ると、責任持って処理しないで、まるで「俺の方にボールよこすな!」と言わんばからりに、ポンポンと無造作に頭でボールを弾くだけ。そんで局地的なとこだけでボールが上で跳ね回るだけで、「バレーボールやってんのか?」という始末になる、というのは以前にも書いた。
こういうところ、ずっと治さないから、今回みたいに相手選手が迫っていようが、お構いなしに無造作に前にポンするだけ。で、奪われて、ジ・エンド。
Jリーグのふざけた過密日程のせいだとはいえ、スタメンからして、一部ヤバかったもんな。
ボザを温存したかったのは理解できるものの、井上には悪いが、井上の名前をスタメンで見た瞬間に、正直血の気が引いた。
スタメンだろうが途中投入だろうが、出れば1試合毎に1回は必ず致命的なポカ絡みで失点に絡むレベルの井上である。いくら降格圏に居ようと、攻撃面だけは派手な名古屋に、井上をぶつける自殺行為、もとい度胸とでも言うべきか。そして案の定、名古屋の攻撃に曝されて右往左往するだけの井上。後ろからビルドアップも不能。そこに来て長くベンチを温めるだけで試合勘も鈍っていただろうし、去年のポカ大連発で、色眼鏡で見られている部分も無くは無いんだけど、でもね、人間は失敗する生き物とはいえ、失敗から学んで反省して治す事で成長すして行く訳で、それを失敗、ミスをずっと治さないで永遠に繰り返していると、人間の評価はこうなるのが社会なのよ。だから反対に信用の積み重ねって大切よ。
そして原口は、もはや何しにスタメンで居るのかわからないままハーフタイムでベンチに下げられる。期待部分のいぶし銀どころか、原口が僅かに目立ったのは、自ら相手を剥がしかけながらバイタルに迫った1シーンのみ。45分ほとんど空気。
前節に脳震盪やって石原が欠場だから、両サイドバックが基本的に守備が絶望的な2人。そこにマテウス・カストロが左右自由に入れ替わって個人技をぶつけて来る地獄。
だからってうちのサイドバックの攻撃面は?というと、特に荻原は、相変わらずパスが遅くて引っ掛かるし、なーんかプレーがひとつズレているのだから堪らない。そもそも守備に追われる展開になると、サイドのビルドアップはウイング任せで、サイドバックは攻撃どころじゃなくなるんだけどさ。
ただウイングやら何やら言っても、ここ2試合は大活躍だった大久保も、今回は全くと言って良い程にボールが収まらなかったな。だから大久保もハーフタイムで下げられたし。
というか前半のうちの中盤から前線、みんな酷いんだけど。大久保だけじゃなくて皆、どんだけボールは収まらないわ、ロスト連発するわ、いくらスタメンに控え組が沢山いようが、特にその本来は控え組の皆さん、ちょっと前半本当に酷過ぎでは?どうして前節に結果を出した中島を使わなかったのだろうか?
名古屋の出来が決して良い訳でもなくて、名古屋も細かい部分は降格圏相応のプレーに安い部分があったし、マテウス・カストロの得意の右からのカットインからの左足強烈シュートも、撃たせてはいたが、コースは邪魔できていたし。
仮にうちが万全のスタメン組で臨んでいたら、間違いなく勝てていた感はあるけどね。それをズッコケちゃうんだから、うちはかなり疲れているし、一部ちょっとJ1ではもう厳しいかもな選手が居るのも確かで、うーむ、辛い現実をこの試合で見た気がする。
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと、ゴールキックをわざわざタッチ割るように蹴ってんの?前半はずっと左に。後半はずっと右に。ターゲットマンになれるサイドの選手も居るわけじゃないし、そもそも味方をターゲットしようにも、キック自体の大半が誰も届かないでタッチを割る。
左に蹴った時に一度味方に両腕使って「もっと寄せろよ!」みたいなオーバージェスチャーもしていたけど、いやそれ以前にキックの精度がメチャクチャだって。
西川は今回、何をしたかったんだ?そんで殆ど相手ボールになって、そんで運ばれてピンチ作ってんだけど。
ハーフタイムに修正して選手の大半をスタメン組に戻して、後半早々から、前半とは見違えたボールを落ち着かせながらのビルドアップと、距離感が良くなったサイドの選手のボール精度、そして金子の相手を惑わす得意のチョコチョコドリブルでの絶妙クロスから、渡邊凌磨のドンピシャヘッドと、これを見た時は、ファーへのクロスは練習通りだし、やっぱりスタメン組は修正の受け入れのすんなり感と戦術の理解度が違うなぁ、と大いに感心したんだけど・・・。
一部サヴィオが相変わらず疲れているのかキレが悪いのと、交代パターンがマンネリ化して来ているから、相手に読まれ易くなっているけどね。
それでも基本的な部分として、テコ入れして前が良くなっても、後ろが前半のメンバーのままでは、名古屋に押し込まれると押し返せなくなるのは、 変わらなかったか。PKを献上したシーンは、ゴール裏からだと細かい部分がよくわからかったけどね。
試合前は、降格圏の相手だから、来年にはこの豊田に来られるのかな?なんて余裕をぶっこいていたのが失敗だったな。ハセケンに引導を渡しちゃえ、なんて考えていたし。唯一、ユンカーにゴールを奪われなかったのが救いか。
ちなみに去年在籍した佐藤が試合後に挨拶しに来るのはわかるが、ユンカーの挨拶は、もう今回はいらなかったと思うよ。別れて3年目なんだし。そっちが勝った時に来られると、正直気持ちを逆撫でされた気もするし。自分は好意だろうが何でも受け入れちゃうほど心は広い人間ではないぞ
あ、話は戻るけど、豊田に来年云々の前に、名古屋は来年に瑞穂の改修が終わって、また瑞穂を使えるようになるんだよな。そうなると不便な豊田は今年限りにしてもらって、名古屋はアクセスの良い瑞穂開催だけで良いんじゃないの?豊田市も親の豊田もそれを見越したのか、駅前はグランパス色オンリーから、半分豊田のラグビーチーム推しになっていたし・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第18節 名古屋2-1浦和
得点/51分・凌磨(浦)、83分・稲垣PK(名)、90+3分・永井(名)
主審=池内明彦
観衆:31,001人
天候>雨のち曇
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと、ゴールキックをわざわざタッチ割るように蹴ってんの?前半はずっと左に。後半はずっと右に。ターゲットマンになれるサイドの選手も居るわけじゃないし、そもそも味方をターゲットしようにも、キック自体の大半が誰も届かないでタッチを割る。
左に蹴った時に一度味方に両腕使って「もっと寄せろよ!」みたいなオーバージェスチャーもしていたけど、いやそれ以前にキックの精度がメチャクチャだって。
西川は今回、何をしたかったんだ?そんで殆ど相手ボールになって、そんで運ばれてピンチ作ってんだけど。
ハーフタイムに修正して選手の大半をスタメン組に戻して、後半早々から、前半とは見違えたボールを落ち着かせながらのビルドアップと、距離感が良くなったサイドの選手のボール精度、そして金子の相手を惑わす得意のチョコチョコドリブルでの絶妙クロスから、渡邊凌磨のドンピシャヘッドと、これを見た時は、ファーへのクロスは練習通りだし、やっぱりスタメン組は修正の受け入れのすんなり感と戦術の理解度が違うなぁ、と大いに感心したんだけど・・・。
一部サヴィオが相変わらず疲れているのかキレが悪いのと、交代パターンがマンネリ化して来ているから、相手に読まれ易くなっているけどね。
それでも基本的な部分として、テコ入れして前が良くなっても、後ろが前半のメンバーのままでは、名古屋に押し込まれると押し返せなくなるのは、 変わらなかったか。PKを献上したシーンは、ゴール裏からだと細かい部分がよくわからかったけどね。
ちなみに去年在籍した佐藤が試合後に挨拶しに来るのはわかるが、ユンカーの挨拶は、もう今回はいらなかったと思うよ。別れて3年目なんだし。そっちが勝った時に来られると、正直気持ちを逆撫でされた気もするし。自分は好意だろうが何でも受け入れちゃうほど心は広い人間ではないぞ
あ、話は戻るけど、豊田に来年云々の前に、名古屋は来年に瑞穂の改修が終わって、また瑞穂を使えるようになるんだよな。そうなると不便な豊田は今年限りにしてもらって、名古屋はアクセスの良い瑞穂開催だけで良いんじゃないの?豊田市も親の豊田もそれを見越したのか、駅前はグランパス色オンリーから、半分豊田のラグビーチーム推しになっていたし・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第18節 名古屋2-1浦和
得点/51分・凌磨(浦)、83分・稲垣PK(名)、90+3分・永井(名)
主審=池内明彦
観衆:31,001人
天候>雨のち曇
2025年 J1リーグ第13節
川崎フロンターレ2―2浦和レッズ
〜Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
2年前にACL決勝の壮行に対して暖かい対応をしてくれた川崎だし、昔からACLになると協力し合っている川崎だし、先のACLエリート決勝で敗れた川崎だし、だから今回は川崎に華を持たせてやろう・・・なんていう甘っちょろい馴れ合いになる気は更々無く、ACLエリート優勝逃しのショックに追い討ちをかけるように、今度こそ等々力でぶっ倒してやれ!
と思ったんだけど、んな事を考えていたら、逆にこっちが危うくぶっ倒されるところだった。危ねー。
まあ川崎の逆転した勢いからしたら、相手は九分九厘、というか君は千パーセント勝ったと思っただろうが、そうは問屋が大根おろしがねよ。ラストワンチャンスだからな。
あそこで調子が悪いチームだと、負けているのに後ろでチンタラやってしまい、積極的にボールを前に運ばないまま、タイムアップして、ゴール裏から「おめーら負けてんのに後ろでパス回しだけしてんじゃねーよ!」の怒号の嵐になるんだが、逆に調子が良い自信が身に付いて来ているチームだと、流れを止めないで、絶対に負けまいと、怒濤のように相手に迫りまくるのである。
だからって、あの大久保が、あんな綺麗な劇的なボレーで川崎をショッキング劇場に陥れてしまうなんて。かつて「ゴール前20メートルになると人間に戻る」とまで揶揄された凡人化癖がある男が、ゴール前で凡人どころか変人級の大仕事。いやまあ前節も前半に打点の高いヘディングを放ってはクロスバー直撃から石原の先制点に繋げているから、今から考えたら前節のそれは、もしかしたら今節のこれの片鱗だったのかもしれない。
等々力でやる時のうちって、川崎から、こんな試合終了間際のラストワンチャンスでの劇的同点ゴールも珍しくはないから、もしかしたら今回も?と最後まで期待していたら、本当に今回もそうなった。
毎回これが同点ゴールなのだけは歯痒いが、毎回こちらがギリギリで追い付く形だから、数字は同じでも川崎の方がショックは遥かにデカいのである。
まあ先制して、不味い時間帯に追い付かれて、不味い時間帯に一度は逆転されたのも、うちの方ではあるが。
前節からスタメンは疲労を考慮したプチターンオーバーは行っていたが、今回ついにプチどころ大幅なターンオーバーに踏み切ったスコルジャ。
1トップは髙橋じゃなくて、新潟戦で結果を出した長倉をスタメンで使ってあげたら良かったのに、と最初は思ったが、その長倉が最後の大久保のアシストだから、采配はピタリだったな。
話を戻すが、中島もスタメンだから、中島のテクニックを伴うクロスからだと、でも髙橋の高さが生きるかな?とも思っていたら、その中島のクロスで、誰も触れる事なくボールはファーに吸い込まれた。
一瞬、え?あ?と思ったが、もう一度確認はしたいが、あれシュートじゃなくて、クロスだよな??
確認したいといえば、すぐコーナーで追い付かれた川崎のは、オーロラビジョンに2回も映されたが、それでハンドと思ったけど、ギリギリハンドじゃないんだな。川崎の運営も調子に乗ってゴールシーン堂々と繰り返し映して、一瞬「やべ」と思ったんじゃないか?微妙だったし、それでうちのスタンドが大騒ぎになったんだし。
でもVAR完全無視でやんの。VAR班は何やってんだ?ふざけてんのか?微妙なんだからさ、取り敢えずは一度はVARで確認するのが筋じゃないのか?前節のうちなんて微妙なのを含めて4回もVARが介入したんだから。どうもVAR介入の基準が、どんどんおかしくなってないか?最近特に。
ちなみに疲れて体力も集中力もヘロヘロなのは理解するが、せっかくマイボールになったのに、ヤバい時間帯で自陣で慌ててチマチマやるのは、やめましょう。逆転されたの、高い位置でそれやってボール失ったのが発端だから。以前はああいう場面になると、ハッキリとセーフティにクリアしていたんだけどね。
ただ川崎のうちの自陣に入ってからのプレスのかけ方、うちをよく研究していて、クリアコースを上手く消して来る訳で、そこから相手の狙い通りに的が外れたセカンドボールの拾い方も上手い。攻撃時も素早く前にロングボールで収めて1対1を作り出す。さすがうちが大の苦手とする策士・長谷部氏が新監督に就任しただけある。
でもかわりに、川崎の陣内に入ると、何か微妙に守備がスカスカだったな。うちに対するパスコースや侵入経路の消し方が中途半端だった。やっぱ常に前に行きたい川崎の選手の性質に、守備から入り相手に合わせて作戦を練り、でも攻撃はシンプルという長谷部氏だと、攻撃の引き出しが豊富だった去年までの川崎とは、根本的な部分が合わないのか?今の川崎は1対1から個人強度での突破を狙っていた感じがあるが、川崎というと鬼木時代までは、サイドの深い位置で必ず数的優位を作ってからの鋭い追い越し作戦が定番だったのに、それも見られなかった。
尤も川崎の攻撃面を指摘する前に、うちの攻撃陣も、やはりターンオーバーで控え組が多くなると、細かいところで息が合っていなくて、そこをよく中島がキープ力で耐えていた前半だったよ。ただ後から投入されたサヴィオや渡邊凌磨は、まだまだ蓄積疲労が見え見えで、全然動けていなかったけど。この2人、名古屋戦大丈夫かな。前節復帰したグスタフソンも、またベンチ外だったし。
川崎は、エリソンが前半途中で負傷で退いていなかったら、果たしてどうなっていたのかはわからないが、力で圧して来るエリソンは強敵だが、エリソンは動きはわかり易いから守備が緻密なうちのようなチームは捕まえられるが、実は個人的には山田新の方が速さと気の効いた動きをする分うちが苦手なタイプだから、嫌な選手だと思っている。
エリソンはキーパーに突進して来るのだけは勘弁してくれ。前節それやってキーパーは潰されたのに、一歩速くボールに追い付いたからって得点を認められているが、こんな一か八かなプレーが許されたら下手したらキーパーが負傷する訳だし、先にキーパーに突進していれば、場合によってはイエローだろうが。
つーか前半相手がミスってうちがボール奪って抜け出した途端に丸山に倒されたやつ、得点機会阻止で1発レッドじゃないのか!?あれもうキーパーに一直線だったのだから、イエローじゃ納得行かないんだけど。
うちのイエローも増えて来たな。今のところ反則点首位でリーグで一番クリーンなうちが、今日は途端に3枚も喰らうとは。相手が川崎だからな。仕方がない面はあるが、やはり攻撃の強度も迫力も頭ひとつ抜きん出ている川崎だと、さすがのうちのクリーンな守備も、カードレベルのファールを覚悟しないと、簡単には止められないという事か。だから今回は仕方がない。
今回は、内容が内容だから、勝利に等しい引き分けとしておこう。川崎は間違いなく敗戦に等しい引き分けだろう。他のリーグ戦がもう1試合しかなくて、そんな時に負けなかった、勝ち点1は獲れた、しかもアウェーで、川崎に。そこをポジティヴに捉えたい。
ちなみに、うちのスタッフよ、あのなー、試合終了と同時にぶっ倒れて動けなくなってしまった石原を、いくら復活したからといって、一度は帰ろうとしたところだったのに、また無理にゴール裏に挨拶させるのに連れて来るなっちゅーのバカ!石原も律儀にスタッフの言われるまま、挨拶に来ちゃうもんなぁ。あんな状態なんだから、挨拶なんてしないで、すぐ休んでほしかったのに。それを引き戻すスタッフ。うちのスタッフは鬼か!?
ーーーーーー
J1リーグ第13節 川崎2-2浦和
得点/42分・中島(浦)、45+2分・マルシーニョ(川)、86分・瀬川(川)、90+4分・大久保(浦)
主審=飯田淳平
観衆:20,302人
天候>曇
川崎フロンターレ2―2浦和レッズ
〜Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
と思ったんだけど、んな事を考えていたら、逆にこっちが危うくぶっ倒されるところだった。危ねー。
まあ川崎の逆転した勢いからしたら、相手は九分九厘、というか君は千パーセント勝ったと思っただろうが、そうは問屋が大根おろしがねよ。ラストワンチャンスだからな。
あそこで調子が悪いチームだと、負けているのに後ろでチンタラやってしまい、積極的にボールを前に運ばないまま、タイムアップして、ゴール裏から「おめーら負けてんのに後ろでパス回しだけしてんじゃねーよ!」の怒号の嵐になるんだが、逆に調子が良い自信が身に付いて来ているチームだと、流れを止めないで、絶対に負けまいと、怒濤のように相手に迫りまくるのである。
だからって、あの大久保が、あんな綺麗な劇的なボレーで川崎をショッキング劇場に陥れてしまうなんて。かつて「ゴール前20メートルになると人間に戻る」とまで揶揄された凡人化癖がある男が、ゴール前で凡人どころか変人級の大仕事。いやまあ前節も前半に打点の高いヘディングを放ってはクロスバー直撃から石原の先制点に繋げているから、今から考えたら前節のそれは、もしかしたら今節のこれの片鱗だったのかもしれない。
等々力でやる時のうちって、川崎から、こんな試合終了間際のラストワンチャンスでの劇的同点ゴールも珍しくはないから、もしかしたら今回も?と最後まで期待していたら、本当に今回もそうなった。
毎回これが同点ゴールなのだけは歯痒いが、毎回こちらがギリギリで追い付く形だから、数字は同じでも川崎の方がショックは遥かにデカいのである。
まあ先制して、不味い時間帯に追い付かれて、不味い時間帯に一度は逆転されたのも、うちの方ではあるが。
前節からスタメンは疲労を考慮したプチターンオーバーは行っていたが、今回ついにプチどころ大幅なターンオーバーに踏み切ったスコルジャ。
1トップは髙橋じゃなくて、新潟戦で結果を出した長倉をスタメンで使ってあげたら良かったのに、と最初は思ったが、その長倉が最後の大久保のアシストだから、采配はピタリだったな。
話を戻すが、中島もスタメンだから、中島のテクニックを伴うクロスからだと、でも髙橋の高さが生きるかな?とも思っていたら、その中島のクロスで、誰も触れる事なくボールはファーに吸い込まれた。
一瞬、え?あ?と思ったが、もう一度確認はしたいが、あれシュートじゃなくて、クロスだよな??
確認したいといえば、すぐコーナーで追い付かれた川崎のは、オーロラビジョンに2回も映されたが、それでハンドと思ったけど、ギリギリハンドじゃないんだな。川崎の運営も調子に乗ってゴールシーン堂々と繰り返し映して、一瞬「やべ」と思ったんじゃないか?微妙だったし、それでうちのスタンドが大騒ぎになったんだし。
でもVAR完全無視でやんの。VAR班は何やってんだ?ふざけてんのか?微妙なんだからさ、取り敢えずは一度はVARで確認するのが筋じゃないのか?前節のうちなんて微妙なのを含めて4回もVARが介入したんだから。どうもVAR介入の基準が、どんどんおかしくなってないか?最近特に。
ちなみに疲れて体力も集中力もヘロヘロなのは理解するが、せっかくマイボールになったのに、ヤバい時間帯で自陣で慌ててチマチマやるのは、やめましょう。逆転されたの、高い位置でそれやってボール失ったのが発端だから。以前はああいう場面になると、ハッキリとセーフティにクリアしていたんだけどね。
ただ川崎のうちの自陣に入ってからのプレスのかけ方、うちをよく研究していて、クリアコースを上手く消して来る訳で、そこから相手の狙い通りに的が外れたセカンドボールの拾い方も上手い。攻撃時も素早く前にロングボールで収めて1対1を作り出す。さすがうちが大の苦手とする策士・長谷部氏が新監督に就任しただけある。
でもかわりに、川崎の陣内に入ると、何か微妙に守備がスカスカだったな。うちに対するパスコースや侵入経路の消し方が中途半端だった。やっぱ常に前に行きたい川崎の選手の性質に、守備から入り相手に合わせて作戦を練り、でも攻撃はシンプルという長谷部氏だと、攻撃の引き出しが豊富だった去年までの川崎とは、根本的な部分が合わないのか?今の川崎は1対1から個人強度での突破を狙っていた感じがあるが、川崎というと鬼木時代までは、サイドの深い位置で必ず数的優位を作ってからの鋭い追い越し作戦が定番だったのに、それも見られなかった。
尤も川崎の攻撃面を指摘する前に、うちの攻撃陣も、やはりターンオーバーで控え組が多くなると、細かいところで息が合っていなくて、そこをよく中島がキープ力で耐えていた前半だったよ。ただ後から投入されたサヴィオや渡邊凌磨は、まだまだ蓄積疲労が見え見えで、全然動けていなかったけど。この2人、名古屋戦大丈夫かな。前節復帰したグスタフソンも、またベンチ外だったし。
川崎は、エリソンが前半途中で負傷で退いていなかったら、果たしてどうなっていたのかはわからないが、力で圧して来るエリソンは強敵だが、エリソンは動きはわかり易いから守備が緻密なうちのようなチームは捕まえられるが、実は個人的には山田新の方が速さと気の効いた動きをする分うちが苦手なタイプだから、嫌な選手だと思っている。
エリソンはキーパーに突進して来るのだけは勘弁してくれ。前節それやってキーパーは潰されたのに、一歩速くボールに追い付いたからって得点を認められているが、こんな一か八かなプレーが許されたら下手したらキーパーが負傷する訳だし、先にキーパーに突進していれば、場合によってはイエローだろうが。
つーか前半相手がミスってうちがボール奪って抜け出した途端に丸山に倒されたやつ、得点機会阻止で1発レッドじゃないのか!?あれもうキーパーに一直線だったのだから、イエローじゃ納得行かないんだけど。
うちのイエローも増えて来たな。今のところ反則点首位でリーグで一番クリーンなうちが、今日は途端に3枚も喰らうとは。相手が川崎だからな。仕方がない面はあるが、やはり攻撃の強度も迫力も頭ひとつ抜きん出ている川崎だと、さすがのうちのクリーンな守備も、カードレベルのファールを覚悟しないと、簡単には止められないという事か。だから今回は仕方がない。
ちなみに、うちのスタッフよ、あのなー、試合終了と同時にぶっ倒れて動けなくなってしまった石原を、いくら復活したからといって、一度は帰ろうとしたところだったのに、また無理にゴール裏に挨拶させるのに連れて来るなっちゅーのバカ!石原も律儀にスタッフの言われるまま、挨拶に来ちゃうもんなぁ。あんな状態なんだから、挨拶なんてしないで、すぐ休んでほしかったのに。それを引き戻すスタッフ。うちのスタッフは鬼か!?
ーーーーーー
J1リーグ第13節 川崎2-2浦和
得点/42分・中島(浦)、45+2分・マルシーニョ(川)、86分・瀬川(川)、90+4分・大久保(浦)
主審=飯田淳平
観衆:20,302人
天候>曇
2025年 J1リーグ第17節
浦和レッズ3―2FC東京
〜埼玉スタジアム2002
グヒヒヒヒヒヒヒヒ、5連勝も良いけど、こういう勝ち方も、やっぱり良いよな。良い。良すぎる。
久々の後半ロスタイム決勝ゴールの勝利だが、危うく馬鹿試合になりかけるところだった。自分ここで何度も書いているけど、自分のサッカーに於ける馬鹿試合の定義は、両チームとも3点以上になるというものだから、そういう意味では、危うく馬鹿試合になりかけた事になる。
F東とやると昔は点の獲り合いやら馬鹿試合やらが普通に名物だったから、今日はそのあの頃の時代と感覚が戻ったかのようだった。何れも後から追い付いてまた追い付いてそんで最後ロスタイム逆転という、昔のスポ根ドラマみたいだったし。
だからってドラマを盛り上げようと、うちがゴールする度に決まってVARを発動させなくったって良いじゃないか!まあドラマ云々は関係ないとしても。
あのなー、3ゴール全て、VAR発動で疑われる例って、世界はともかくJリーグであったか?わからんが。石原の1点目のゴラッソ気味の豪快ゴールなんざ、大久保は背を向けたキーパーの遥か後ろに居たし、サヴィオもライン外に出ていて誰もゴールに関与していないし、その前の大久保の惜しいヘッドも別にオフサイドじゃないよな?
問題はボザの同点ヘッドかと思いきや、最後は松本が押し込んでいて松本のゴールに訂正なんだが、これは確かにその直前にボザの頭にボールが触れているかいないかで微妙は微妙なんだけど、だからこそVARが介入してオフサイドじゃないって結果をキチンと出したじゃないか!
微妙だったからF東側の気持ちもわかると前提した上で、本当の問題はここからで、F東の選手とベンチの超しつこい長々抗議で、無駄に時間使うな!と思っていたら、またVAR再発動で今度はハンド疑惑って、はぁ???おい!VARで「無罪」が確定したものに、再度VARを発動させるってアリなのか?そんなルールあったのか?どの世界の(まともな法治国家の)法律だって、二重に裁くのは御法度とされているのに、VARは二重裁きが許されるなんて、おかしくないか?
だいたいだな、VARにリクエストルールやチャレンジルールが新設されたのか?(個人的にはこのルールをJリーグにもほしいけど)。抗議したらVARは再発動されちまうルールなのか?
何かF東側が抗議やめないから、仕方なくまたVARを発動させたっぽいのが満々なんだけど。だってオフサイド疑惑ならわかるが、今度はハンド疑惑ってアンタ、あの流れで何処でハンドするのよ?何か仕方なくハンドって名目で再度VARやってF東側に仕事してる感を見せて無理矢理矛を収めさせたような・・・。
だいたいだな、F東は抗議してる暇があったら、ハーフタイムに早く出て来いよ!と言いたい。試合放棄して帰っちまったのかと思った。あっちのトラブルかもしれんが、時間通りに出て来ないどころか長々待たせるって、当然ながら放送面を含めて色々と支障を来す訳で、こういうのって何かペナルティー無いのかね?
それでもさ、ほら、それでも最後はさ、ほら。
M野H郎「いや〜、後半ロスタイム逆転決勝ゴールって、本っ当に良いものですね」
だと思ったら・・・、
またVARでオフサイド疑惑って、何なんだよ!ふざけてんのか!?2度の同点弾をVARで邪魔されかけてんだから、ロスタイムの逆転3点目くらい素直に喜ばせろよバカ!!!
・・・まあ確かに、あれも松本にボール出る前じゃなくて、そのひとつ前が微妙だったけど。
一番ホッとしているのは、誰でも他でもない、この松本本人だよな。当然だけど。
松本の動き、ポジショニングからのゴールは練習通り。
2ゴールともオフサイドやらハンドやら相手のしつこい抗議やらで取り消されちゃたまったもんじゃない。
繰り返すが、確かに両方ともどっか微妙だし、だからF東側の気持ちもわかるし、これが逆にレッズが喰らっていたら、こっちが文句垂れまくっていたのは間違いないから。それが人間だものみつお(ちょっと古いな)。
ただこっちも、主審に文句を言わせてくれ。先ず前半こっちが相手のエリア内だか外だか、北ゴール裏からだと細かいとこ見えなかったが、思いっきり引っ掛けられたシーンあったでしょ。あんなハッキリしたファール、普通に流すか?PKにしろフリーキックにしろ、完全にどっちかだろあれ。
今日の山本氏、これだけじゃないんだけど、勝ったしキリが無いから今回のレフェリー・ザ・文句はこの辺でやめとくが、山本さんよー、アンタ過去にも埼スタで前代未聞級のものスゲーのやらかしてんだから、もっとちゃんとしてくれよ。
ちゃんとしてくれよと言えば、今回は珍しく守備が乱れたな。序盤にいきなり相手をエリア内で倒したのも、何かアッサリ突破されてアッサリぶっ倒したし。その前に普段ならば、あそこの突破を許さないように、ボール保持を徹底するか、重心を低くして守って様子を見るんだが、何か今回は立ち上がりから変に攻め急いで、そんでボール失って自爆した感じがした。
2失点目も、平気で相手にバイタルで仕事させて、うちはボールウォッチャーになって足が止まっていたもん。あんなアッサリしたやられ方、守備が自慢のうちとしては久しぶりである。まだ疲労があって集中力も途切れたかな?連戦だから仕方ないんだけど。逆に失点シーン以外、そう相手にチャンスを作らせなかったのはさすがである。
まあね、いつもは守備陣が踏ん張って虎の子の1点や、1点リードを守ってくれているから、たまにはいくら失点しようとも、今回みたいに攻撃陣が爆発してくれないとね。3ゴールは今季2度目だな。
5連勝が止まった後、アウェーで追い付く形で勝ち点1を持ち帰り、ここからも停滞させず下降させずで、今回は粘り強い2度の同点劇から後半ロスタイムの逆転勝利。これでガンバ戦と新潟戦のモヤっとしていた気持ちを、一気に晴らしてくれたよ。ただ4度のVAR地獄だけは、もうこういうのは勘弁してくれと言いたい。今回の審判団のせいで、暫くVAR恐怖症に陥りそうだ。
尤も、4度もVARが発動して、助かったと思ったら、1回もゴールが取り消されないで糠喜び喰らうF東側の方が、本当の地獄だろうな。
うちは復帰組の存在の大きさも見せたな。西川も当初のあの様子からしたら、予想外に早く復帰したし、グスタフソンも復帰したしで、牲川が悪い訳ではないが、やはり西川とグスタフソンが居ると、ボールの周り回り方が違うんだな。そのかわり、必殺の即行フィードのパスミスで自分でピンチを作るのも西川の諸刃の剣なんだが。牲川だと効果的なパスは出ないかわりに、この類いのミスはあまりやらないから。
そこに松本の2ゴールだから。グスタフソン復帰で再びベンチに追いやられてしまった松本の、途中投入からの意地のゴールだったな。
これで中3日でアウェー川崎か。ACLE優勝を逃した川崎。これがどう影響するかだ。
ーーーーーー
J1リーグ第17節 浦和3-2F東京
得点/9分・Mヒアン(F東)、32分・石原(浦)、68分・遠藤(F東)、80分・松本(浦)、90+3分・松本(浦)
浦和レッズ3―2FC東京
〜埼玉スタジアム2002
久々の後半ロスタイム決勝ゴールの勝利だが、危うく馬鹿試合になりかけるところだった。自分ここで何度も書いているけど、自分のサッカーに於ける馬鹿試合の定義は、両チームとも3点以上になるというものだから、そういう意味では、危うく馬鹿試合になりかけた事になる。
F東とやると昔は点の獲り合いやら馬鹿試合やらが普通に名物だったから、今日はそのあの頃の時代と感覚が戻ったかのようだった。何れも後から追い付いてまた追い付いてそんで最後ロスタイム逆転という、昔のスポ根ドラマみたいだったし。
だからってドラマを盛り上げようと、うちがゴールする度に決まってVARを発動させなくったって良いじゃないか!まあドラマ云々は関係ないとしても。
あのなー、3ゴール全て、VAR発動で疑われる例って、世界はともかくJリーグであったか?わからんが。石原の1点目のゴラッソ気味の豪快ゴールなんざ、大久保は背を向けたキーパーの遥か後ろに居たし、サヴィオもライン外に出ていて誰もゴールに関与していないし、その前の大久保の惜しいヘッドも別にオフサイドじゃないよな?
問題はボザの同点ヘッドかと思いきや、最後は松本が押し込んでいて松本のゴールに訂正なんだが、これは確かにその直前にボザの頭にボールが触れているかいないかで微妙は微妙なんだけど、だからこそVARが介入してオフサイドじゃないって結果をキチンと出したじゃないか!
微妙だったからF東側の気持ちもわかると前提した上で、本当の問題はここからで、F東の選手とベンチの超しつこい長々抗議で、無駄に時間使うな!と思っていたら、またVAR再発動で今度はハンド疑惑って、はぁ???おい!VARで「無罪」が確定したものに、再度VARを発動させるってアリなのか?そんなルールあったのか?どの世界の(まともな法治国家の)法律だって、二重に裁くのは御法度とされているのに、VARは二重裁きが許されるなんて、おかしくないか?
だいたいだな、VARにリクエストルールやチャレンジルールが新設されたのか?(個人的にはこのルールをJリーグにもほしいけど)。抗議したらVARは再発動されちまうルールなのか?
何かF東側が抗議やめないから、仕方なくまたVARを発動させたっぽいのが満々なんだけど。だってオフサイド疑惑ならわかるが、今度はハンド疑惑ってアンタ、あの流れで何処でハンドするのよ?何か仕方なくハンドって名目で再度VARやってF東側に仕事してる感を見せて無理矢理矛を収めさせたような・・・。
だいたいだな、F東は抗議してる暇があったら、ハーフタイムに早く出て来いよ!と言いたい。試合放棄して帰っちまったのかと思った。あっちのトラブルかもしれんが、時間通りに出て来ないどころか長々待たせるって、当然ながら放送面を含めて色々と支障を来す訳で、こういうのって何かペナルティー無いのかね?
それでもさ、ほら、それでも最後はさ、ほら。
M野H郎「いや〜、後半ロスタイム逆転決勝ゴールって、本っ当に良いものですね」
だと思ったら・・・、
またVARでオフサイド疑惑って、何なんだよ!ふざけてんのか!?2度の同点弾をVARで邪魔されかけてんだから、ロスタイムの逆転3点目くらい素直に喜ばせろよバカ!!!
・・・まあ確かに、あれも松本にボール出る前じゃなくて、そのひとつ前が微妙だったけど。
松本の動き、ポジショニングからのゴールは練習通り。
2ゴールともオフサイドやらハンドやら相手のしつこい抗議やらで取り消されちゃたまったもんじゃない。
繰り返すが、確かに両方ともどっか微妙だし、だからF東側の気持ちもわかるし、これが逆にレッズが喰らっていたら、こっちが文句垂れまくっていたのは間違いないから。それが人間だものみつお(ちょっと古いな)。
ただこっちも、主審に文句を言わせてくれ。先ず前半こっちが相手のエリア内だか外だか、北ゴール裏からだと細かいとこ見えなかったが、思いっきり引っ掛けられたシーンあったでしょ。あんなハッキリしたファール、普通に流すか?PKにしろフリーキックにしろ、完全にどっちかだろあれ。
今日の山本氏、これだけじゃないんだけど、勝ったしキリが無いから今回のレフェリー・ザ・文句はこの辺でやめとくが、山本さんよー、アンタ過去にも埼スタで前代未聞級のものスゲーのやらかしてんだから、もっとちゃんとしてくれよ。
ちゃんとしてくれよと言えば、今回は珍しく守備が乱れたな。序盤にいきなり相手をエリア内で倒したのも、何かアッサリ突破されてアッサリぶっ倒したし。その前に普段ならば、あそこの突破を許さないように、ボール保持を徹底するか、重心を低くして守って様子を見るんだが、何か今回は立ち上がりから変に攻め急いで、そんでボール失って自爆した感じがした。
2失点目も、平気で相手にバイタルで仕事させて、うちはボールウォッチャーになって足が止まっていたもん。あんなアッサリしたやられ方、守備が自慢のうちとしては久しぶりである。まだ疲労があって集中力も途切れたかな?連戦だから仕方ないんだけど。逆に失点シーン以外、そう相手にチャンスを作らせなかったのはさすがである。
まあね、いつもは守備陣が踏ん張って虎の子の1点や、1点リードを守ってくれているから、たまにはいくら失点しようとも、今回みたいに攻撃陣が爆発してくれないとね。3ゴールは今季2度目だな。
尤も、4度もVARが発動して、助かったと思ったら、1回もゴールが取り消されないで糠喜び喰らうF東側の方が、本当の地獄だろうな。
うちは復帰組の存在の大きさも見せたな。西川も当初のあの様子からしたら、予想外に早く復帰したし、グスタフソンも復帰したしで、牲川が悪い訳ではないが、やはり西川とグスタフソンが居ると、ボールの周り回り方が違うんだな。そのかわり、必殺の即行フィードのパスミスで自分でピンチを作るのも西川の諸刃の剣なんだが。牲川だと効果的なパスは出ないかわりに、この類いのミスはあまりやらないから。
そこに松本の2ゴールだから。グスタフソン復帰で再びベンチに追いやられてしまった松本の、途中投入からの意地のゴールだったな。
これで中3日でアウェー川崎か。ACLE優勝を逃した川崎。これがどう影響するかだ。
ーーーーーー
J1リーグ第17節 浦和3-2F東京
得点/9分・Mヒアン(F東)、32分・石原(浦)、68分・遠藤(F東)、80分・松本(浦)、90+3分・松本(浦)
主審=山本雄大
観衆:36,002人
天候>雨
観衆:36,002人
天候>雨
2025年 J1リーグ第16節
アルビレックス新潟1―1浦和レッズ
〜デンカビッグスワンスタジアム
初っ端から言っちゃうんだけど、何か選手の動き、キレが無かったというか、すご〜く重そうとまでは行かないんだけど、でも少し重たそうで、明らかに開始から既に疲れていなかったかい?
いや前節のホームのガンバ戦も疲労が見えていた感はあったけど、今回それにも増して動きが鈍くて、ますます出足が遅くて、ちょっと球際強くガツガツ来られると簡単にボールロストするし。只でさえサヴィオとグスタフソンを除けば、あんまりボールキープ力が良い選手が揃っているチームとは言えないんだけど、それを考慮してもボールが収まらないしキープ出来ないしで。まあグスタフソンは今回も欠場だったけど。
前節はガンバにホームで負けた訳だし、負傷離脱した西川以外は、今回くらいは少しはスタメンを変えてくるかなとも期待したんだけど、でもどうせまだまだ変えないよなとも思っていたら、本当に牲川以外はスタメンまた同じでやんの。これじゃ疲れるよな、さすがにさ。
そこに来て、緻密な守備の約束事を維持しながら、頭も使ってゾーンディフェンスしながらハイプレスを続けているんだから、余計に疲れてしまう訳で、それでもボールへの執着心は維持されていて、ハイプレスからのボールカットは確実で凄いものがあるのは誉めたいんだけど、本来の狙いだと、そこから奪ったボールからショートカウンター発動→ゴールの筈が、相手の攻撃の芽を摘むのが精一杯で、ボールを懐に収められない。
サヴィオがドフリーでボール持った時、味方が誰もいないエリアに相手に普通にプレゼントパスした場面あったでしょ。サヴィオじゃなくても、素人でもなかなかやらないパスミス。こりゃ疲労で周りも見えなくなっているんだなと感じたよ。
失点はエリア内でゴチャゴチャした死に物狂いの守りからボールが暴れて溢れて、そんで運悪く押し込められた、何か事故のような形だったけど、前半もそんな場面で、ギリギリ被弾しなかったのを繰り返していたから、前半凌げても、ハーフタイムに守備面の修正を、しっかり行っていたのかどうなのか?
この辺は本来であれば抜け目が無いスコルジャの事だから、後半から攻守ともやや距離感が修正されていたし、全体的に修正はしていたとは思うんだけど、それでも修正が追い付かない疲労からの集中力の途切れ方のようにも感じた。
こうして何でもかんでも、そう見えたと思われる疲労度のせいにしてしまうのもどうかとは思うのは自分でも理解しているが、しかし勝っている時は疲労よりも勇ましい部分ばかりが目立ってしまうから、反対に負けたり引き分けたりする試合だと、何か免罪符をも探したくなるのが人間の心情というものである。
判定も、またおかしかったし。この主審の高崎って人、あんまり聞かないレフェリーなんだけど、経験不足なのか何なのか、ちゃんと選手とボール見えてんのかな?相手のエリア内ハンドを含む2度のハンドは流しながら、金子のハンドには笛を吹くんだから、これには怒りが爆発しそうになった。微妙なハンドならば、いや微妙だからこそ、エリア内のハンド疑惑ならば、何故VARで確認しないのか?VARは少し時間が経過しても、怪しかったら時間を遡って発動可能な筈。それもやらなかった。一体何のためのVARなのか?
うちがボールカットしたとこでショートカウンターのチャンスなとこ、邪魔してボール触って、ドロップボールにしやがるし・・・。
だから長倉の、ようやくの移籍後初ゴールが、貴重な勝ち点1を得るゴールになったのは救われた思いだけど、うちのアカデミーからストレートにはトップに上がる事が叶わなかった長倉を、J1レベルにまで育てた新潟からしたら、レッズ移籍後、というかアカデミー出身だから復帰後とも表現できるが、レベルでのプロ初ゴールが、プロとして大成させてくれた去年まで古巣の新潟からだもんな。
長倉のヘディングが決まった直後、新潟の守備陣がショックで崩れ落ちるように倒れて暫く動けなくなっていたが、まあ気持ちはわかるよ。舞行龍ジェームズなんざ、長倉が投入された直後、去年までのかわいい後輩の頭を余裕でナデナデ良い子良い子していたのに、その後輩は先輩からその仇を返すが如く、もとい恩返しの容赦ないゴールが、つまり長倉自体から炸裂してしまうのだたから。世の中は非情だ。
これで仮に試合に勝っていたら、長倉はこのブログで言うところの「お主もワルよのう」賞獲得だったんだけど、結果的に引き分けだから、半分ワルよのうで留めておくとするか。それこそ越後屋さんからもぎ取った金、じゃなかった同点ゴールだし。
牲川は、やはり守るだけならば、物凄い集中した守備力を発揮する。サッカーってどんなに守れるチームでも、2度や3度は大抵は危険なシュートや際どいシュートを相手から放たれるが、試合全体を通すと、牲川も1度や2度は神掛かったビッグセーブを見せてくれるのも事実。上背が低い西川だったら、やられていたんじゃないか?という場面もあり。
機動性を含めて様々な役割が求められる現代サッカーのキーパーとしては、必ずしも多くの能力を兼ね備えているとは言えない超地味なタイプの牲川だが、あの恵まれた体格と冷静な守備力だけならば、もし牲川が昭和の時代のキーパーだったら、もしかしたら代表レベルだったかもしれない。
牲川だと、やはり最後尾からの効果的なフィードは出て来ないし、後ろでのパス交換も決して上手いとは言えないから、ここはどうしても西川との差は明確なのだが、牲川のストロングポイントだけを見ると、牲川は生まれて時代が少し遅かった、世が世ならタイプなのであろう。
今朝、現地に到着した途端、台風レベルの強風に見舞われ、午前中は、吹き飛ばされるかと思うくらいの荒天が続いた新潟。これ試合開催できるのか?というくらいの荒れ模様だったから、徐々に風が収まり、昼が過ぎて少し青空が出て来たのは奇跡だった。それだけおかしな天候だった今回の新潟。
果たして、来年はこのビッグスワンと新潟に来れるのだろうか?まだまだ試合は半場少し手前だけど、新潟の戦力と資金力を考えると、今の成績から巻き返せるかどうか。2年連続残留争いすると、確率的にはかなり危ないし。
まあレッズも他チームの心配をしている余裕ではなくて、5連勝でちょっと調子に乗っていたのも本音だが、前節ついに連勝がストップしてハッとして、それでも次は下位の新潟だから、アウェーで超御得意様相手に立て直すチャンス!と思っていたら、まさかの引き分けという始末であり、これには正直焦っている自分がいる。まだ今回は追い付かれた形ではなくて、追い付いた形だから、精神的にはマシなんだけど。
古町で、ザ・反省酒である。
嗚呼、かつては日本一の花街と言われた古町よ。年々ますます寂れまくりの上に日曜夜だから、シャッター降りまくりで人が殆ど歩いていない・・・。
今回はその日曜昼開催だけど、古町の行き着けの日本旅館があるから、年1やはりご主人と女将に会って、そこに泊まらなければと、やっぱり今年も1泊してから帰る事にした。繰り返すが、新潟の今の成績だと、また来年から新潟に来れるかどうか、怪しくなって来たし。
超おまけ。
いつも集合時間まで暇潰しするビッグスワン隣の天寿園のバザーで、強風で中止の中で唯一やっていたオッサンのバザーで300円で仕入れた戦利品。
海に生きる男のレトロ人形。人形の土台にしとるのは、同じくそのバザーで友人が千円で買ったミニチュアタンス。このバザーで、新潟がJ2落ちる前の某試合前でも、戦前に発行された地図とか買ったよな。・・・試合前にいつも何しとるんだ、自分。
アルビレックス新潟1―1浦和レッズ
〜デンカビッグスワンスタジアム
いや前節のホームのガンバ戦も疲労が見えていた感はあったけど、今回それにも増して動きが鈍くて、ますます出足が遅くて、ちょっと球際強くガツガツ来られると簡単にボールロストするし。只でさえサヴィオとグスタフソンを除けば、あんまりボールキープ力が良い選手が揃っているチームとは言えないんだけど、それを考慮してもボールが収まらないしキープ出来ないしで。まあグスタフソンは今回も欠場だったけど。
前節はガンバにホームで負けた訳だし、負傷離脱した西川以外は、今回くらいは少しはスタメンを変えてくるかなとも期待したんだけど、でもどうせまだまだ変えないよなとも思っていたら、本当に牲川以外はスタメンまた同じでやんの。これじゃ疲れるよな、さすがにさ。
そこに来て、緻密な守備の約束事を維持しながら、頭も使ってゾーンディフェンスしながらハイプレスを続けているんだから、余計に疲れてしまう訳で、それでもボールへの執着心は維持されていて、ハイプレスからのボールカットは確実で凄いものがあるのは誉めたいんだけど、本来の狙いだと、そこから奪ったボールからショートカウンター発動→ゴールの筈が、相手の攻撃の芽を摘むのが精一杯で、ボールを懐に収められない。
サヴィオがドフリーでボール持った時、味方が誰もいないエリアに相手に普通にプレゼントパスした場面あったでしょ。サヴィオじゃなくても、素人でもなかなかやらないパスミス。こりゃ疲労で周りも見えなくなっているんだなと感じたよ。
失点はエリア内でゴチャゴチャした死に物狂いの守りからボールが暴れて溢れて、そんで運悪く押し込められた、何か事故のような形だったけど、前半もそんな場面で、ギリギリ被弾しなかったのを繰り返していたから、前半凌げても、ハーフタイムに守備面の修正を、しっかり行っていたのかどうなのか?
この辺は本来であれば抜け目が無いスコルジャの事だから、後半から攻守ともやや距離感が修正されていたし、全体的に修正はしていたとは思うんだけど、それでも修正が追い付かない疲労からの集中力の途切れ方のようにも感じた。
こうして何でもかんでも、そう見えたと思われる疲労度のせいにしてしまうのもどうかとは思うのは自分でも理解しているが、しかし勝っている時は疲労よりも勇ましい部分ばかりが目立ってしまうから、反対に負けたり引き分けたりする試合だと、何か免罪符をも探したくなるのが人間の心情というものである。
判定も、またおかしかったし。この主審の高崎って人、あんまり聞かないレフェリーなんだけど、経験不足なのか何なのか、ちゃんと選手とボール見えてんのかな?相手のエリア内ハンドを含む2度のハンドは流しながら、金子のハンドには笛を吹くんだから、これには怒りが爆発しそうになった。微妙なハンドならば、いや微妙だからこそ、エリア内のハンド疑惑ならば、何故VARで確認しないのか?VARは少し時間が経過しても、怪しかったら時間を遡って発動可能な筈。それもやらなかった。一体何のためのVARなのか?
うちがボールカットしたとこでショートカウンターのチャンスなとこ、邪魔してボール触って、ドロップボールにしやがるし・・・。
だから長倉の、ようやくの移籍後初ゴールが、貴重な勝ち点1を得るゴールになったのは救われた思いだけど、うちのアカデミーからストレートにはトップに上がる事が叶わなかった長倉を、J1レベルにまで育てた新潟からしたら、レッズ移籍後、というかアカデミー出身だから復帰後とも表現できるが、レベルでのプロ初ゴールが、プロとして大成させてくれた去年まで古巣の新潟からだもんな。
長倉のヘディングが決まった直後、新潟の守備陣がショックで崩れ落ちるように倒れて暫く動けなくなっていたが、まあ気持ちはわかるよ。舞行龍ジェームズなんざ、長倉が投入された直後、去年までのかわいい後輩の頭を余裕でナデナデ良い子良い子していたのに、その後輩は先輩からその仇を返すが如く、もとい恩返しの容赦ないゴールが、つまり長倉自体から炸裂してしまうのだたから。世の中は非情だ。
これで仮に試合に勝っていたら、長倉はこのブログで言うところの「お主もワルよのう」賞獲得だったんだけど、結果的に引き分けだから、半分ワルよのうで留めておくとするか。それこそ越後屋さんからもぎ取った金、じゃなかった同点ゴールだし。
牲川は、やはり守るだけならば、物凄い集中した守備力を発揮する。サッカーってどんなに守れるチームでも、2度や3度は大抵は危険なシュートや際どいシュートを相手から放たれるが、試合全体を通すと、牲川も1度や2度は神掛かったビッグセーブを見せてくれるのも事実。上背が低い西川だったら、やられていたんじゃないか?という場面もあり。
機動性を含めて様々な役割が求められる現代サッカーのキーパーとしては、必ずしも多くの能力を兼ね備えているとは言えない超地味なタイプの牲川だが、あの恵まれた体格と冷静な守備力だけならば、もし牲川が昭和の時代のキーパーだったら、もしかしたら代表レベルだったかもしれない。
牲川だと、やはり最後尾からの効果的なフィードは出て来ないし、後ろでのパス交換も決して上手いとは言えないから、ここはどうしても西川との差は明確なのだが、牲川のストロングポイントだけを見ると、牲川は生まれて時代が少し遅かった、世が世ならタイプなのであろう。
果たして、来年はこのビッグスワンと新潟に来れるのだろうか?まだまだ試合は半場少し手前だけど、新潟の戦力と資金力を考えると、今の成績から巻き返せるかどうか。2年連続残留争いすると、確率的にはかなり危ないし。
まあレッズも他チームの心配をしている余裕ではなくて、5連勝でちょっと調子に乗っていたのも本音だが、前節ついに連勝がストップしてハッとして、それでも次は下位の新潟だから、アウェーで超御得意様相手に立て直すチャンス!と思っていたら、まさかの引き分けという始末であり、これには正直焦っている自分がいる。まだ今回は追い付かれた形ではなくて、追い付いた形だから、精神的にはマシなんだけど。
嗚呼、かつては日本一の花街と言われた古町よ。年々ますます寂れまくりの上に日曜夜だから、シャッター降りまくりで人が殆ど歩いていない・・・。
今回はその日曜昼開催だけど、古町の行き着けの日本旅館があるから、年1やはりご主人と女将に会って、そこに泊まらなければと、やっぱり今年も1泊してから帰る事にした。繰り返すが、新潟の今の成績だと、また来年から新潟に来れるかどうか、怪しくなって来たし。
いつも集合時間まで暇潰しするビッグスワン隣の天寿園のバザーで、強風で中止の中で唯一やっていたオッサンのバザーで300円で仕入れた戦利品。
海に生きる男のレトロ人形。人形の土台にしとるのは、同じくそのバザーで友人が千円で買ったミニチュアタンス。このバザーで、新潟がJ2落ちる前の某試合前でも、戦前に発行された地図とか買ったよな。・・・試合前にいつも何しとるんだ、自分。
ーーーーーー
J1リーグ第16節新潟1-1浦和
得点/74分・長谷川(新)、80分・長倉(浦)
主審=高崎航地
観衆:27,412人
天候>曇時々晴
J1リーグ第16節新潟1-1浦和
得点/74分・長谷川(新)、80分・長倉(浦)
主審=高崎航地
観衆:27,412人
天候>曇時々晴
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[06/27 うえ]
[06/27 マウファン]
[06/27 うえ]
[06/27 欅通りのサポ]
[06/27 うえ]
最新トラックバック
最新記事
(06/26)
(06/22)
(06/18)
(06/05)
(06/01)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索