忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

今日、本当は例のシーチケホルダー限定イベントに行く予定だったんだけど、急遽”同行者”の具合が悪くなり、自分も結局行かない事に変更。
せっかくの日曜の予定が完全に狂ったが、まあレッズフェスタもロクに行かない自分だから、こういう試合以外のファンイベントに行かなくても不思議ではない。来季のシーチケ申し込みも既に郵送で済ませているし、まあ糞寒い中でお人形さん貰って選手と握手するだけのイベントでは、あんまり行っても意味は・・・。

時間が空いた良い機会だから、シーズンチケットについて考えよう。
レッズが今回このようなイベントを初めて開いた背景には、ここ2年で激減した観客数に比例して、当然起きると予想されるシーチケホルダーの売り上げ低下を懸念してのものだと断言出来る。
自分は駒場時代からレッズのシーチケを十数年保持し続けているが、過去シーチケホルダーに対してこのようなイベントが開催された経験は皆無。つまりクラブがシーチケホルダーの増減に対して、ようやく危機感を覚え始めたのだろう。

レッズのシーチケホルダーに対する特典率は、恐らくJリーグ各クラブで売られているシーチケの中で、最低ラインだと思う。他クラブのシーチケ特典を見てみると、割引率も高く(中には6割引なんてものもある)、ファンクラブ無料入会権や、更なるホームゲームチケット優先購入権、スタジアムへの優先入場権、グッズ割引権、中にはレプリカユニフォームまで付けているものもある。
対してレッズのシーチケ特典は、割引率1割、微々たるグッズ1つか2つ、そして継続権。・・・これだけである。他クラブのシーチケに比べて、如何に特典率が少ないかがわかる。
他クラブがシーチケに多大な特典を付ける理由は、シーチケが売れないという切実な背景があるからに他ならない。しかしレッズの場合はシーチケが売れていたのだから、特典が少なくても問題は無かった。また殆どのシーチケホルダーも、特典など求めていなかった。特典など付ける位なら、その分の金をチームの強化費に充てて欲しいと言った意見も少なくなかったし、むしろ入手困難なレッズの駒場開催チケット全試合分を、予め購入出来る事こそ”特典”であると考えていたからだ。そして自分もそう思っていた。
だから犬飼氏が社長に就任した当時に行われたシーチケ改革での、ナビスコ杯決勝チケットのシーチケホルダー優先販売は、ホルダーにとって狂喜乱舞ものの特典だった。それだけレッズのシーチケホルダーは、大がかりな特典に免疫が無かったのである。

駒場中心の時代、常にキャンセル待ちが続くレッズのシーチケは、クラブにとってもサポーターにとってもひとつの大きなステータスだった。その後、駒場開催が激減したものの、キャパの広い埼スタ開催が中心となっても、スター選手を揃え派手な優勝争いを続けている内はチケットも飛ぶように売れ、拡大したシーチケ枠の売り上げも好調だった。
スター選手が次々居なくなり、チームの成績も低迷し、観客も激減したこの2年。キャパの広い埼スタで客足が減る事によりチケット入手も容易になった。そしてシーチケを持つ意味も無いと考えるサポーターも増え、シーチケの価値が激減した。こうして、チケット売り上げに対するクラブの危機感がようやく芽生えてきた。
その中でもシーズンチケットは、スポンサー探しと同等にクラブ運営の生命線である。クラブの経営方針は、その年のスポンサーとシーチケの売り上げ数によって左右されるからである。そのシーチケ売り上げ数にまで不況の嵐が押し寄せている今、レッズがシーチケホルダー集めに必要な事とは一体何なのか。

ここからは個人的な事を言わせてもらう。
シーチケホルダーにとって最大の”特典”は、その”恒久的”なシーズンパスの権利であって良いと考える。ただし本来それは特典ではなく、シーチケホルダーに与えられた当然であり唯一の権利であり、ここはクラブがシーチケを捌く上で勘違いしてはいけない部分である。
だからと言って闇雲に特典を増やしたところで、それがシーチケの売り上げ増加に繋がるかと言ったら、また違うとも思う。それは他クラブのシーチケ売り上げの苦戦が証明している。
ハッキリ言ってしまえば、無駄な特典などいらないのである。割引率は増えれば嬉しいが、反面で現状のままでも良いし、使うか使わないかわからないグッズもいらない。ましてや今回のような、中途半端なイベントもやってもらいたくはない。
しかしそのために必要不可欠な条件が存在する。それはクラブチームが強くなる事。これこそ、シーチケを増やす最大の近道であると考える。チームが強くなり優勝争いを繰り広げ、大物選手補強も活発化し、話題が集中すれば、自ずと客足は伸びるはずである。そしてチケットが売れれば入手困難になり、シーチケの価値が復活するのである。
しかしチームが強くなるためには、当然チケットを売り上げて、強化費を増やさなければならない。独立採算性となったレッズでは、チケットの売り上げ、特にシーチケホルダーの確保は、スポンサー確保と並んで、運営上の双璧である。
チーム成績の向上と売り上げの向上、つまりこれは、”卵が先か鶏が先か”の次元の話になってしまう。しかしこの先は、この二兎を常に念頭に運営しなければ、更に客足は遠のくだろう。

唯一言える事は、今のレッズは、客に追われる立場から、客を追いかける立場に変わったという事である。その1発目の現れが、今回のシーチケホルダー限定イベントの開催であろう。
自信を持ってチームを運営していたかつてのレッズならば、それに魅力を感じて客も自ずと付いてきたはずである。しかしそれが崩れた今、逆に様々な手法を使って、こちらから客を追わなければいけなくなってしまった。
商売通念上、かつて盛況していた会社組織が、逆に客を追うようになってしまったら、常にその負い目を感じて運営して行かねばならない。しかしそれでは自信も余裕も生まれず、悪循環に陥る危険を孕んだままで本当の解決には成らない。しかし今のレッズ運営は、その負のスパイラルにはまりかけているのだ。
ここから抜け出すための戦いが、これから始まろうとしている。

いよいよ赤字に陥るレッズ。ここから来シーズンにかけてのレッズは、本当の意味でクラブの将来を左右する期間になるのだ。

※このシリーズは【レッズが客を追い始めた】と題して、いよいよ人気が低迷し始めたレッズの危機を、複数の事例からひとつを絞って、サポーターの立場から感じた事を踏まえて書いて行きます。今回はシーズンチケットを絡めました。

PR

フォルカー・フィンケとは、一体何だったのか。今季限りでの退団が決まった以上、良くも悪くもこれ以上フィンケに固執する意味は無くなるので、後任監督が発表される前に、フィンケに関しては改めて早めに総括しておきたい。

その前に、2年前の自分のフィンケ評2点である。(以下リンク参照)

◆フォルカー・フィンケでは小粒な感想

◆フィンケの事を今の内に書いておこう

この話は、これ抜きには語れないものがある。何故かと言えば、2年前に自分がフィンケに対して抱いていた不安、そして危惧した事が、残念ながら現実のものとなってしまったからだ。

以下に書くことは、フィンケを支持していた人たちにとっては、少々気分を害する文章になっているかもしれない。しかし自分はフィンケとは相反する考え方の持ち主であり、率直な自分のフィンケに対する考えを書かせてもらったに過ぎない。そこを理解いただいた上で、読んでもらいたい。

就任前からフィンケという人物評は、ある意味でひじょうに分かりやすいイメージを持つ事が出来た。
フィンケが16年間にフライブルクで行ってきた政策や指導、そして言動。これを見れば、レッズでこれから起こるであろう事態は、揚々に予測出来たのである。

プロスポーツに必要な意識とは何か。それは間違いなく闘争心や野心、競争力であると言える。すなわち力のある者こそが力を付け、勝者こそが一番であるという、至極単純な理屈。これは資本主義に繋がる思想である。
ところがフィンケの基本的な考え方は社会主義的なものに近く、この思想は、平等主義や平和主義に繋がるものもあるが、一方で資本社会に必ず生まれる競争主義とは相反するものである。
この思想をプロサッカーに持ち込んだ場合、そこで一体何が起こるのか。
先ず、フィンケが育成や若手を好む理由がここにある。外部からの選手補強は、チーム内に強烈な格差を生む。それが大物選手や有力選手であればあるだけ、その格差は拡がる。一方で自前の選手を育て上げたり、未だ注目されていない選手を探り当てて補強する場合、その格差は最低限の拡がりで済む。そして監督自身は、自らの範疇に置いて扱いやすい選手だけを動かして行く。
格差は常に不満の種である。しかしそれが最低限で済んでいれば、そこには大きな不満も生まれず、騒動も起きない。
フィンケがスター選手不要論を唱えたのも、この思想が大きく影響していた故だと断言出来る。
これはチームの指導方法にも大きく繋がるもので、個人能力を組織力で大きくカバーし、お互いがお互いを助け合うフィンケ流サッカーに、それを乱す恐れがある突出した能力の選手は、絶対にあってはならないのである。

フィンケにとって不幸だったのは、招かれたクラブが、自身の思想とはまったく相反する環境に置かれたクラブだった事であろう。
日本一の観客数を誇る人気クラブにおいて、そこから得た豊富な資金を注ぎ込んで大型補強を繰り返し、タイトルを総なめにし、派手に成長を続けていたレッズに、突如招聘された人物こそフィンケだった。そしてレッズの当時の環境とはまったく正反対の思想を持った人物を招聘してしまったクラブ。この過ちが、2年後の今を決定付けたのである。

それでもフィンケにとって、自らの考え方を和らげ、あるべき環境に見合った行動を選ぶチャンスはいくらでもあった。しかし終始一貫して、フィンケは考え方を曲げなかった。
過去に指揮していたクラブ同様、監督としてだけではなくマネジメント部分にも侵入し、クラブ運営に影響を与えはじめた。
自らの考え方に反する選手は容赦なく構想外とし、その一方で補強は最小限に留めている。
このやり方は、次第にチームから競争意識を奪い、向上心を削ぎ、戦力の底上げが不可能になるまでに至る。17歳や18歳の選手に多くの出場機会が生まれる環境は、競争社会であるはずのプロ組織において、本来は異常な状態なのである。それに先立つスター選手の放出は、チームから”手本”を奪うと同時に、観客減少に致命的な役割を果たしたと言える。

63004244.jpgそのよう中でも、結果が伴っていれば、もっと支持は拡がっていたはずである。
残念ながら、フィンケのこれまで行ってきた多くの政策は、そのほとんどが裏目に出てしまった感は否めない。また自身がそれを認めず、論点をすり替え、言い訳じみたフィンケの言動が、多くの反感を買うはめになった。
観客数の著しい減少のすべてが、フィンケの責任であるとはいえない。しかし、フィンケの言動に伴わない成績低下が集客の減少を招いたのも、動かざる事実である。

フィンケには、監督としての範疇を超えた部分にも、大きな責任がある。自らの希望によってコーチ2人を招き、自らの希望による選手補強も果たした。一方で従来のスター選手を遠ざけた。そして自らチームを指揮した。そうした上で今の成績がある。
著しい情報統制を慣行し、閉鎖的な環境を作り上げたのも、フィンケの希望故である。本来味方に付けなければいけないマスコミの多くを敵に回してしまったのも、フィンケ自身なのである。

このようなフィンケのやり方は、注目が希薄なクラブや小規模クラブでは異を唱える者も少なく、それだけ腰を据えて政策に打ち込む事が可能である。ところが、常に結果優先を求められるレッズ規模のクラブでは、絶対に通用しない。
しかしフィンケには、従来のやり方しか選択肢が無かったのであろう。絶対と思っている自身の思想と、これまで行ってきた自身の政策。結局はそこに行き着くのである。
端から見れば無理があり理想にすぎないかもしれないやり方も、フィンケにとってはそれが現実なのである。それはつまり、フィンケの確信犯だったのかもしれない。

以上の事から、フィンケに対してクラブが契約を更新しなかった事は、至極当然と言える。
このような事態に陥っているにもかかわらず、フィンケ自身は来季に向けた補強に、異を唱えていたという。
しかし、このままでは来季のレッズがどうなっているか、容易に想像は付く。
それでも危機的状況に陥る危険を払ってまで、クラブが尚もフィンケに希望を委ねる価値は、無しと判断したのだ。

68ab2fe7.jpgフィンケにもし”3年目”があったとしたら、一体どうなっていたか。
しかしその議論は、フィンケの反論も含めて、もはや不要である。これ以上、存在しなくなった事に関して話を進めるのは、至極ナンセンスというもの。
1年目があり2年目があった。そして3年目というチャンスを勝ち取れなかった時点で、フィンケの負けなのである。

51af6973.jpg駒場の芝をもらって来た。
1人1枚のはずが、何故か1人何枚でもOKになってた。係員のオジサン自ら「はいはい~、1人何枚でも持っていってくださいね~」・・・いいのかオイ。
途中から皿に2枚とか3枚とかてんこ盛りになっているの出して来るし・・・これじゃ庭に敷き詰めるだけの分もらうのも可能ではないか。実際超大量に持ち帰っている人、沢山居たし。

血と汗と涙の歴史の詰まった駒場の芝。
認定書まで付いてるし、なんだか感慨深いなぁ・・・

それにしても・・・
d947c5f6.jpg
あああああ~

駒場のピッチがどんどんはげて行くぅ~~~~

これはちょっと見るに耐えない状態・・・
(とか言いながら写真撮ってるケド)



02ec4e42.jpg8b984635.jpg98d05cc0.jpg











20aea7cb.jpg0723733c.jpg









5fc7b228.jpg











ひとときの別れ。
駒場スタジアム、また来る日まで・・・
スポーツ紙や専門誌では、そろそろ来季に向けた補強や選手や監督の去就問題が取りだたされているが、今年のレッズは去年に比べて、この類の報道が頻繁である。
報道は読む側にとって明るいものもあれば、陰を落とすようなものもある。
現時点ではどれが捏造記事なのか、どれが憶測記事なのか、はたまたどれが真実なのか、書いた本人にしかわからないのだから、読む側にとっては自分で判断するしか無いのだ。

さて先日、フィンケの去就について数紙が報じていた。
この記事については、あくまで曖昧かつ淡泊なものであったので、この記事が何を意味するのかというと、あまり意味を成さないものだと思う。フィンケの成績や落ち込む観客動員の事実がある事からすれば、この時期にこの類の報道が成されるのは至極当然であって、過剰に反応する類の記事ではなかった。掲示板等では侃々諤々な話になっていた所もあったようだが・・・。
但しこういう類の記事が出た事によって、サポーターが来季に向けた自己の考えを思い起こさせるきっかけにもなった訳で、では自分はというと、ここで今一度フィンケに対する考えを明確にしておきたい。
その前に、シーズンも終盤に差し掛かろうという大事な時期に、今更監督に対する考えなど話している場合ではないのかもしれないし、「終わってから話せ」と怒られそうなのを承知で書く事を許していただきたい。、自分は、全てが決まってから、後出しジャンケンのように話しをする事は大嫌いな性格である。だから今しかないのである。そこを理解してほしい。

結論から言うと、残り試合の成績がどうであれ、また仮にACL出場権を獲得出来たとしても、フィンケがレッズの監督として指揮を執るのは、今シーズン限りにしてほしいと思う。
自分は夏の広島戦敗北直後にフィンケに限界を感じたと書いたが、彼を支持する心はもっと以前から低下していたし、成績云々もそうだが、フィンケを支持出来ない理由は、フィンケ体制下のレッズで起きて来た事実そのものが原因である。自分以外にも居るであろう反フィンケの立場を取っている人と、ほぼ考えは同じだと思う。

監督を支持出来ないのに、何故スタジアムに通うのか?と言う人も居るが、別に自分は監督の存在に左右されてスタジアムに行くのではなし、レッズというクラブとチームを応援しているからこそ通うのである。だからフィンケの指揮するチームの負けを願った事など毛頭無いし、勝ってほしかったし、これからも勝ち続けてほしい。
もちろんフィンケはレッズではあるが、レッズそのものではない。一件矛盾しているようだが、自分は監督ではなくレッズを応援している。それだけだ。そこも理解してほしい。

・・・いや、まあ別に理解してくれなくても良いか。
だけど自分は、フィンケを支持している人に自分の考えはぶつけたいが、だからといって頭から否定するつもりもないし、むしろ人それぞれ考えが違うのだから、逆に相反する考えを持ったサポーターが居る事こそ自然の成り行きであると考える。これで全員が全員反フィンケだったり、逆に全員が親フィンケだったとしたら、それこそ怖い。色々な考えがあるからこそ、色々なものが生まれる。レッズは宗○集団ではないのだから、これで良いのだ。

ただし、ひとつだけ言いたい。
自分の考えを明確にしておいてほしいという事。
サポーターであれば、多かれ少なかれチームに対して「ああなってほしい」「こうしてほしい」という願望があるはずである。そしてそういう考えが生まれる時期こそ、そろそろ、または今なのである。
ただ漠然としていたり、全てが終わってから考えるのではなく、予め自分の考えを明確にしながらチームを応援する。それが大事だと思う。

ここ数日ずっと考えていたんだけど、クラブが獲得を目指す永井謙佑にナンバー9を用意しているかもしれない事に関して、あまり深く考えない事にした。現状、どちらでも良いという結論に達したのである。

レッズのナンバー9が何を意味するのかは言うまでもないものなのだが、自分が考えるところのナンバー9の扱いというものは、恐らく多くのレッズサポとはちょっと視点がずれているのかもしれない。
偉大なる福田のナンバー9。尊いナンバー9。自分のレプリカのナンバーも福田の9。そして永井(雄一郎)の9だった。9への愛着と拘りは人一倍あると自負している。そしてナンバー9がどういうものかを充分理解している。ここまでは多くのレッズサポも同じ意識だと思う。問題はここから。

では、いつまでナンバー9を空き番号にしなくてはならないのか?というものである。
現在のレッズでは、ナンバー9を付けるに相応しい選手は居ない事になっている。しかしレッズには、ユースからの真の生え抜きとしてのエースFW候補が2人居る。原口とセルヒオ。ただ原口はクライフの14を希望しているらしいから右に置いておいて、そのナンバー9を付けたいと公言しているセルの成長を待つべきなのか?だとすると、今季のセルの成績を見る限りでは、まだまだである。

多くの人が考えるレッズのナンバー9理想像
1.ユース、または学生からの生え抜き
2.先ずはレッズで結果を出す
3.それも福田クラスの活躍度
4.それは無理にしても、永井(雄一郎)クラスの活躍度

生え抜きからナンバー9に相応しい選手が育たなかった場合、では他クラブからエース級のFWを獲得して、ナンバー9を与えるべきなのか?いや、これこそ相当の反発を招く。それが日本人選手なら尚更。だからと言ってナンバー9に相応しい怪物級の外国人FWを獲得する資金も無い(むしろ海外では日本人が考えている程、ナンバー9への拘りは薄い)。

一体、どうするべきなのか?ナンバー9をどうしたいのか?このまま、ナンバー9に相応しい選手が現れるまで、延々と9を空き番号にし続けるのだろうか?それでも良いと考えるサポは居るだろう。しかし自分は、あえてそれに反対したい。あれもダメ、これもダメと考えていては、いつまで経っても何も生まれない。もうそろそろ、ナンバー9を解放してあげたいのだ。
永井謙佑でもセルでも良い。期待先行でその番号を与えるのも、決して悪い事ではないと思うのだ。もちろん本人が頑なに9を拒むのならば話は別だが、そうでないのならば、そろそろ9を解放してあげたい。
その結果、ナンバー9の選手が活躍出来ずに終わった場合、9を汚してしまうという弊害は出る。しかしその部分を無理に考えるのはナンセンスというもので、それを恐れ考えたら、上記に書いたように、永遠にナンバー9を与える選手は現れない事になってしまうだろう。

それとひとつの現実的な話として、ビジネス面でも、ナンバー9を空き番号にし続けるデメリットは大きいという事も付け加えておきたい。収入が激減している今のレッズにおいて、こういう部分を選り好みしている余裕は無いのだ。
9.jpg
それでも、それでも納得がいかないと考える人が多いのであれば・・・

永久欠番にしちゃいなさい。もう、それしかないでしょう?

山田直輝にまたも骨折が判明し、今季中の復帰が難しくなったが、直輝にしても梅崎にしても誰にしても、とにかく今も昔も怪我人が多いのがレッズで、こういう場合は良く”野戦病院”という言葉が使われるが、病院ならしっかり回復させる事を第一に考えるけど、レッズの場合って、せっかく回復しても、すぐに怪我を再発させたり、またすぐ別の箇所を怪我して離脱する選手が少なくないように思える。
もちろん昔から今まで、確固たる統計を取っている訳ではないので確実的な事は言えないが、他クラブから比べても何となく、そんな感じがする。

怪我人が多くなるとサポーターの間では決まって、「レッズは何故フィジカルコーチを置かないのか?」という話になるのだが、そもそもフィジカルコーチ(以下フィジコ)とは、何をする人物なのだろうか?
平たく言えば、選手の体調管理や体力面強化・維持を専門的に扱う役割を担うコーチという事になるのだろう。
しかし中にはそのようなトレーニング的な事だけに留まらず、医師のように治療やリハビリケアまで面倒を見るフィジコも居るようだし、それとは別に精神面でのカウンセリング指導を行うフィジコも居るようだ。

こうして見ると、フィジコの役割というのは実に曖昧な部分が多く、どこからどこまでがフィジコの担当という明確なものが存在していない。唯一共通して言える事は、「フィジカルの強化と管理」という事だけだろう。

さてここで問題になって来るのは、レッズにフィジコを置いた場合に、怪我人が減るかどうかという部分である。
それに対してひとつのこんな意見がある。それは「怪我は運・不運もあるし、フィジコを置いても外的要因による怪我は防げない」というもの。
正論である。確かに選手が如何に注意を払っていようと、フィジコが選手の身体を強化管理しようと、選手がそれ以上の打撃を受ければ、運が悪ければ当然のように身体は壊れてしまう。故にこれに関しては、フィジコは関係ないというのが、その意見の理由である。

ただしフィジコの役割を考えた場合、本当に関係ないと言い切れるだろうか。
言うまでもなくフィジコの基本的な役割のひとつは、選手が怪我をしない為の基礎体力作りである。この中には、怪我をしない為の構えや動き、受け身の指導も含まれていると思われる。そういう専門的な指導を日々受けている選手と、そうでない選手では、長いスパンを考えた場合に、違いが出てくるのではないだろうか?もっと言えば、もともとフィジカルが弱い選手が居たとして、そういう選手をフィジコが指導強化するのとしないのでは、これも違いが出てくるのではないだろうか?
それを考えると、フィジコの必要性が出てくる、とも考えられる。

それでもフィジコを置くクラブと、そうでないクラブが存在するのは何故か。
ひとつは専門職を置かずに、監督やアシスタントのコーチがフィジカル面も含めたチーム指導を行うという方針。
もうひとつは・・・やはりフィジコの役割に対してその成果が、今ひとつ不明確な現状があるからだろう。だからこそ不明確なものに対して、お金はかけられないクラブもあるのだと思う。

レッズは果たしてどうなのか?毎年のように怪我人が多発するクラブでありながら、何故フィジコを置こうとしないのか?そしてこれはフィンケだけに限らず、レッズがフィジコを置いた歴史は、明らかに少ない。
一部でドイツ人監督はフィジコを置かないと言われているらしいが、ドイツ人監督でもフィジコを置いているクラブは沢山あるのだから、それは理由にはならない。

ちなみに過去、レッズに存在したフィジコで忘れてはならない人物~フラビオコーチが居るが、彼が行った仕事はフィジコの枠に留まらず、レッズの監督にチッタを斡旋したという、何故フィジコが強化担当の真似事を?というものまである。それで監督をチッタにしてしまったのだから、一体レッズというクラブは、本当に摩訶不思議なクラブである。
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第8節 浦和2-1清水 得点/4分・凌磨(浦)、59分・サヴィオ(浦)、79分・高木(清) ・・・次の試合/J1リーグ第9節 福岡-浦和(ベスト電器スタジアム=4月6日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]