ついに待望のJ3構想が立ち上がった。何が待望かと言うと、単に自分がクラブ数増加によるJリーグの活性化を理由に望んでいるだけではあるのだが、その大まかな理由は、数年前の記事
http://redsgyakushuu.blog.shinobi.jp/Entry/691/
の下の方に書いてあるので、宜しければ参考までにどうぞ。
ここまでの過程として、いよいよ今年J2からJFLへの降格制度がスタートした。そのJFL降格という憂き目に合ってしまった初のクラブが町田ゼルビアであるが、しかしJFLでJリーグ加入条件と昇格可能な成績を満たすクラブが現れ続ける限り、これから永遠に終わらない非情なルールであり、来年も、再来年も、このような悪夢が繰り返される。実にスリリングであり、悲劇である。そして今J1上位に居るクラブも、対岸の火事として捉えてはいけない。日本より遙かに長い歴史がある海外リーグにおいては、かつての名門がいくらでも3部リーグや4部リーグにまで陥落している。即ちJリーグにおいても、明日は我が身、である。
さて、J3構想が何を目的としているのかであるが、それはJリーグが言う通り、J2からの降格クラブ及び、増加し続けるJリーグ新規参入希望クラブの受け皿となるリーグの発足である。
ただしJ3の構想には、それよりも本当の理由があると思う。それは、いよいよ来年度よりスタートするクラブライセンス制度と深く関わるもので、即ち、それによってペナルティ降格させられるクラブの受け皿を作る事こそ、J3構想の本当の目的ではと思っている。
例えばJクラブがライセンス制度に引っ掛かり、J会員資格を失効した場合、一気にアマチュアリーグのJFLや地域リーグへ降格させるよりは、プロ色の強いJ3へ降格させる事で、その衝撃度を少しでも和らげる事が出来る。つまりJ3は、クッションの役割を果たす事が出来るのである。
この事はhttp://redsgyakushuu.blog.shinobi.jp/Entry/691/でも書いた事なのだが、あの時点ではクラブライセンス制度という話を抜きに、単にペナルティ降格を意味した書き方になっていたが、そこにクラブライセンス制度という現実的な話を加えると、何となくJリーグの裏の思惑が見えてくる。しかもJ3はJリーグ直轄ではなく、独立法人として考えている所からも、財政面を含めたJリーグの、苦肉の事情が見え隠れしている。
しかし、年々増加しているJリーグ新規参入希望クラブの事情も考えると、何れJFLだけでは持ち堪えられなくなるのも明白ではあるので、遅かれ速かれJ3というカテゴリーが出来るのも当然であると思っていたし、そう願っていた。
クラブ数が増える事によって分散化する戦力と、それに比例したレベル低下を懸念する声もあるが、それはあくまで数字の理論であって、昇降格制度がある事によってトップリーグから末端のリーグまで繋がっているサッカー界においては、当然のように誕生するプロ化を目指すクラブの増加に、歯止めを掛ける有効な批判理由にはならないと思う。唯一それに歯止めを掛けるものがあるとすれば、それこそがJリーグ会員資格の存在であり、クラブライセンス制度なのであろう。その上で消えて行くクラブやプロ化を断念するクラブがあるとすれば、それはもう歴史の一旦として片付けるしか方法はないのだ。ただ願わくばJ3(名前がストレートにそうなるかはわからないが)が、その受け皿となって活性化してくれれば、幸いである。
しかし、”しない”と”できない”で分けるだけならば、一方の”しない”理由を導き出すのは簡単な話だ。例えば、その理由は資金不足であるとか、育成優先だとか、選手層が厚い故に補強は不要であるとか、これは理屈に叶った至極単純かつ明確な理由が大半である。
問題は、「できない」場合である。
例えばその理由が”資金不足”であったとする。しかしそのチームの観客動員が他に比べて著しく多かったり、優良スポンサーを抱えていた場合、それなのにどうして資金が不足するのか?という大きな疑問が浮上する。それに並行して、では資金は何に使われているのか?何処に流れているのか?という疑念を抱く事になる。
「できない」場合の致命的なパターン。それはフロントの力不足。いくら資金があろうと、いくら欲しい選手を見付けようと、相手のある事だから、交渉して招き入れなければならない。その交渉術が欠如しているのか。はたまたそれ以前に、めぼしい選手を見付けようとする力が無いのか、力はあってもその術が無いのか。術が無い場合、つまり海外にパイプが無く、自ら海外でめぼしい選手を発見する眼力も無く、結局は代理人の存在と国内移籍だけに頼って、実に視野の狭い補強だけに終始してしまう。つまりこれは扉は開いているものの、交渉事は一方通行になりがちになる。尤もこの方法が一番リスクが少なく手っ取り早く簡単ではあるのだが、しかしそればかりでは、永遠に劇的な変化や発見は訪れない。
しかしこれでも、めぼしい選手を発見し、リストアップし、オファーし、それでも金銭面で交渉が決裂してしまったというのならば、まだそれが明確な理由として諦めがつく。尤もそうなる前に策を講じて獲得に導くのがフロントの仕事であるというのも正論であるが、それは力不足という原因にループする話でもあるので、それ以上は言わない。
しかしクラブチーム自体が交渉相手に魅力薄、価値が低いものと映っている場合は一大事である。その場合は、長きに渡ってクラブチームのイメージを低下させて来た根元を断ち切り、積もり積もった悪い部分を取り除くしか方法が無い。ではどう断ち切るのか。どう取り除くのか。これは極めて難しい方法である。
フロントがいくら補強を推し進めようと躍起になっても、当の監督が補強を希望しない場合や、監督自らが独自で選手を希望している場合も厄介である。このフロントと現場の考えの行き違いが、補強の邪魔をしている事は決して少なくない。
日本のプロスポーツでは、フロント主導という言葉が良く聞かれるが、この言葉は、監督の希望していない類の補強が進められたという意味で使われる事が多く、フロント主導=悪という概念が文化意識となってしまっている。
これは移籍=イメージダウンと捉えられているものと同様、日本のプロスポーツ文化の悪い部分で、本来補強とは、先ずはGMを筆頭にフロントが主導で行うのが本筋である。そこに監督の希望があったり、監督自らの影響力によって補強する事はあっても、その前に必ずフロントと監督の綿密な話し合いによって結論が得られるべきである。ところが日本の場合は、監督の戦術という”大義名分”から、フロントが監督の意向を盲目的に承諾してしまう節がある。
補強は監督の希望や戦術、チーム力強化に留まらず、経営戦略の一環として扱わなくてはならないのがフロントの役目であり、あくまでクラブチームの序列の優先順位は、監督ではなくフロントにあるという事を履き違えてはいけない。これを崩して現場が強くなってしまうと、やがて内部統制が執れなくなり、湾曲した組織が出来上がってしまう。
このように、様々な理由、原因、事情によって「補強ができない」場合、その先に待っている物は・・・周知の通りである。
だからこそ補強は必要不可欠であって、疎かにせず、常にあらゆる方面に触手を張り巡らせておく必要がある。何時までも「できない」ままで済まされないのが補強であり、綺麗事ばかりでは通用せず、現実は補強に勝る補強は絶対に無いのである。
こうやって擦った揉んだと話が燻っている内に二進も三進も行かなくなり、やがては本当に「できなくなってしまった」になってしまっては手遅れなのだから、補強は「いつでもできる」体制を持つクラブでないといけない。理想であるが、それが現実でもある。そう、何かに直面した時でも、実際すぐ動く(動ける)クラブと、それでも動かない(動けない)クラブが存在しているのだから。
・・・え?
何処のクラブの事を言っているのかって?
えーと・・・。
で、鳥栖である。
昨日チケット発売で、発売前は舜殺だの何だの散々騒がれていたが、蓋を開けてみれば売れ残っているのであった。
去年、同じ節だった福岡戦の方がもっと売れ行きが良かったと記憶しているアウェー側だが、あの時は残留争いという事実を突きつけられていた故もあったからだろうか。
しかし今回、札幌戦での敗北で優勝争いから1歩後退したとはいえ、数字上はまだまだ何が起こるかわからない。もしかしたら鳥栖戦で・・・なんて事になったら、また急にチケットが売れ出すのだろう。
そんな鳥栖。
自分らはチケットを手に入れてから遠征準備をするという勝手な掟を作っているので、今回も御多分に洩れずチケットを勝ってから動き出したのであった。
だいたいね、アウェーチームが長距離遠征になる場合は、もっと早くチケットを発売する事を心懸けてほしいと毎回思うんだが、今回の鳥栖のように、そういう試合に限って、1ケ月前とか1ケ月半前とかの発売になるのが納得行かない部分なんだよな。確かにチケットゲッター軍団の餌食にならないようにするには、発売日を出来るだけ遅くするという理由もわからなくはないんだけどさ・・・
そうは言ってもチケットの発売は、早ければ早い程こっちは準備をし安い訳で、・・・ようは何が言いたいかというと、早ければ早いだけ、安い宿は取れるし、交通手段も確保出来るという訳ですよ、これが。
それが今回のように、1ケ月半前の準備になると、その選択肢が限られてくる訳で、まあつまり、安い宿と安い交通手段を見付けるのだ大変だという事さ。
じゃあチケット買う前から宿や交通手段だけでも早めに確保しとけば良いじゃん、という意見もあるし、実際それをやっている連中は沢山居る訳である。しかし、自分らの掟として、それをする場合は、チケット確保が確実であるキャパが3万以上のスタに限る。今回の鳥栖は、ベアスタのキャパがその条件以下だったので、万一チケが手に入らない危険を考えると、恐ろしくて事前準備に手が出せないのであった。
キャンセルすれば良いじゃん、という意見もあるが、これまた自分の勝手な考えとして、キャンセルという行為=約束を破り、先方に多大な迷惑をかけると思っているので、それも絶対やりたくないのである。これは自分の職業柄(営業職)なのかもしれないが。
だから、もっと早めにチケットを発売してくれれば・・・!
夏の時点では宿も高速バスも、もっと安いところも種類も沢山残っていたのに・・・!!
夏には鳥栖駅前で格安プランの宿が沢山あったのに、昨日時点では高いのしか残っておらず、仕方なく鳥栖駅から1つ目の田代駅にある安い宿を確保するハメに。
博多や小倉に泊まれば良いじゃん、という意見もあるが(ぶっちゃけその日中に在来線オンリーで岩国までは戻れるし、贅沢新幹線なら埼玉まで帰れる)、これも自分らの勝手な掟として、遠征先の宿は”敵地内”と決めているので、絶対に佐賀県から、もっと言うと鳥栖エリアから出たくないのであった(笑)
交通手段はもっと深刻で、落ちたら確実に天国行きになる飛行機が大嫌いの我々は(というより自分が)、意地でも地に足を着けた行動を心懸ける。つまり電車かバスである。今回はバスの方が安いので、23日夕方発の高速夜行バスで鳥栖へ直行。このバスも、夏時点ではもっと安いのがあったのに・・・!!でも贅沢新幹線より半額で行けるから、まあこれは良しとしよう。どうせ帰りは、博多から贅沢新幹線を使わざるを得ないんだし。
しかし前日23日が祝日というのは、鳥栖遠征するレッズサポのためにあると言っても過言ではない、まあ絶好の日程ではあるな。
という事で、鳥栖遠征プランは上記の感じになったのであった。
ちなみに仙台は、高速夜行バスで行って、帰りは20中に贅沢新幹線(でも”やまびこ”)で帰る。本当はゆっくり国分町で遊んで泊まって、翌日に必殺の在来線で帰りたかったのに、「20日中に帰れるんだから新幹線使え」と仲間に反対された(泣)。おい!新幹線使って帰るより、1泊して在来線使った方が安いんだぞ!!ったく、ブツブツ・・・
それと個人的には6月末までの契約と思っていたランコが、まだレッズに在籍している。これが7月末なのか、それとも来年までの契約なのかわからなくなって来た。しかしランコには悪いが綺麗事を言っても意味がないので改めて正直に言うけど、、ここまでの活躍度から言っても、この先も計算が成り立つ選手ではないので、もう期待はしない。ランコの分の貴重な外国人枠をどうするかを真剣に考えなくてはいけない。いや、クラブもそれは考えてくれていると思う。
が、それとは対照的に、補強の話が全く聞こえて来ない。長谷部に声をかけたらしいが、断られたらしいので、もう日本人の大物クラスは無理だろう。
噂となっていた外国人数人も、噂レベルで終結。結局噂は噂だった。終了。ちなみにデルピエロで騒ぐのはやめよう。彼の去就は今夜のチャリティー試合までは発表されない。倫理上こういう類の試合出場前に、本人の移籍先が発表される事は稀なので、もう騒いだところで、この試合が終われば移籍先は追々発表される。って、何でデルピエロの話をしているんだ自分。
クラブも補強のために動いているらしい(いたらしい?)。しかしどうやら上手く行っていないようなので、焦って良くわからない選手を掴まされるよりは、ここで緊急提言として、もう今季は”補強をしない”という道を選んでみたらどうだろう。というか、もう今季はこのままの現有戦力でやって行こうじゃないか。補強はやめよう。補強なんてするな。ダメ、補強。ノー・モア・ホキョウ!!(意味不明)
えー、真面目な話をすると、一度、補強しないままだと、今季のレッズが一体どうなってしまうのかを見てみたくなった。これが今(悪い意味で)とんでもない順位に居るとしたら「絶対補強しろ」になるんだけど、団子状とはいえ上位をキープしている訳だし、仮にここからどんどん沈んで下位に落ちたり残留争いに陥ったとしたら、これって補強以前に絶対的にチームが抱える問題や監督の指導の責任である。まさかそうはならない、という保証はどこにも無いのだが、だからと言って、今の順位で下位や残留争いの話を真剣に考えるのも、現実的ではない。せめて今の戦力ならば、中位はキープしなければいけないレベルだ。もう今年はしっかりお金を貯めて、来季みんながアッと驚くような大物外国人を連れて来ようじゃないか。
よし、腹は決まった。今季は補強しない!!(お前が決めるな)
え?それで残留争いに陥ったら、どう責任とるんだって?
知らん!!
それならデルピエロを獲れ!!
嘘。嘘です。ごめんなさい。本当にごめんなさい。
レッズの現時点での成績は、世間の評価としては”予想外”の扱われようで、それもそのはずで、昨季は残留争いを派手に繰り広げた15位であったチームが、ここまで5位と奮闘しているのだから、そう思われても仕方がない。その一方で、今のJリーグ順位はあくまで団子状であり、それも監督を代え、外国人1人と日本代表クラス2人の補強を考慮した上で評価しなくてはいけない成績であるとも言える訳で、高評価の一方で、補強率にそぐわない物足りなさを露呈した試合も少なくはなかった。
そういったものを補うもの、即ち補強という事になるのだが、どうやら日本人の大物クラス補強は見込めそうにないので、今回は外国人選手に絞って補強の是非を考える。
レッズは現時点での外国人枠3+アジア枠1は満員御礼状態なのは周知の通りだが、しかしこの内、ミシャからは構想外となっている感じのスピラが移籍を希望しているとの噂。
スピラに関しては、レッズにおいても代表においても、PK献上を含めたファールの多さ、つまりプレースタイルの質を考えると、どうもアジアや日本のサッカーに向いていない感もある。かつてのアルパイと被る部分もあるのだが、それはそれとして、レッズでここまで起用されない時間が長いと、移籍を申し出ても誰も文句は言えないだろうし、このまま使う見込みが無いのであれば、保有し続ける余裕は無い。ただし現役豪州代表であり、ドイツでのプレー経験があり、超長身で強さもあり、何より若くて将来性抜群の選手である。ここまで高条件満載の外国人選手は、今のJリーグではなかなか獲って来られないであろう。手放すのは大変勿体ないレベルの選手である事だけは間違いないので、放出するのであれば、レッズとしては相当の覚悟が必要である。J1の他クラブに獲られたら目も当てられないし、”あの時にもっと起用して放出していなければ・・・”なんて事に陥る可能性も十二分に孕んでいるのだから。
そして今季6月までの契約と、実は後1年契約が残っていると、両方の噂があるランコ。ただし自分は去年獲得前後の時点で、1年契約という記事しか見た事が無い。それを踏まえた上での話をするけど、先日ランコが一時帰国したが、理由は目下不明なのである。報道では”家庭の事情”となっているが、この表現はカモフラージュ用に使用される常套句でもある。契約切れによる移籍交渉なのか、それとも・・・?と様々な憶測が流れたが、最新の報道では13日、つまり今日合流する予定との事。で、本当に帰って来たのであろうか?それはともかくとして、昨季ナビスコは”得点王”に輝いたものの、リーグ戦は無得点に終わったランコ。今季奮起が期待されたものの、ここまで柏戦での1ゴールのみ。厳しい事を言うけれど、これでは放出されても仕方のない低成績である。契約が切れるのであれば、誰の目から見ても更新は現実的ではないのは明らかだ。
という事で、ここでスピラのアジア枠1と、ランコの外国人枠1がそれぞれ空く可能性がある訳で、では新たな外国人補強は必要か?という話である。
個人的に、1トップを任せられるFWは絶対に必要だと思う。現在ポポが担っているものの、ポポが1トップに向いていないのは明らかで、この先もマルシオとの仲良しコンビネーションは期待できても、ポポ自身のコンスタントな得点力は計算出来ない。尤もポポはアシスト力はあるが、得点率が高いとは言えないのは獲得前からわかっていた事なので、無理にポポを責めるのはやめよう。そもそも現在レッズで1トップ向きの選手は皆無と言っても過言では無いし、その代わりマルシオが爆発中なのだから、好調な内に1トップを任せられるFWを連れて来られれば幸いなのだが。
しかし、昔のレッズと違って、今は何処にお金をかけるか吟味しなくてはいけない。そして今季目指すものが何処にあるかによって、補強が必要か否かは変わってくる。
開幕前、大半のサポが優勝争いには懐疑的であっただろう。一方でACLには出たいと思うサポは少なくはなかった。しかし現実路線として、今年1年はじっくり腰を据えたチーム作りを望む声も多く聞かれた。J1に踏み止まれさえすれは良いとする人も居る。
ただ、現在の順位から、”欲”が出始めているのも、また事実だと思う。人間はそういう生き物だから、これは仕方がない。
で、始めに戻って単刀直入というか、実に単純な話。
今の順位若しくは中位レベルで良いのならば、補強は不要だと思う。
ただし本気で優勝したければ、本気でACLに出たければ、もしくは残留争いに陥らないように”保険”をかけるのであれば、補強は絶対に必要だと思う。それも監督に合った選手とか悠長な事を言っていないで、それなりのお金をかけて、それに見合う高レベルの選手でなければ上位はキープ出来ないと思うし、それなりのネームバリューある選手でなければ、大金に見合った観客数は臨めない。
しかしお金が無い、若しくは変に安く済まそうと思って半端な選手を掴ませられるリスクを負う位ならば、逆に補強などしないで、今季だけは腹を据えて現有戦力でやって行った方が良いだろう。
そして今の順位若しくは中位レベルで良いのならば、補強は不要だと思う。それが自分の考え。
で、またまた単刀直入に言う。
うちもデルピエロにオファーしちゃえ。
嘘。嘘です。ごめんなさい。本当にごめんなさい。
私は反対、俺は賛成、あれだから無理だ、こうだから賛成だ、あのクラブは、このクラブは・・・
で、結局は不毛に終始するのである。
何回同じ話をしたら気が済むんだ?
もう、いい加減にしろよ。
だから正式提案した?違う、提案とは正式ではない。
この際どっちでも良いから、白黒ハッキリさせろ!
もう散々議論し尽くしたじゃないか。メリットもデメリットも出尽くしただろ。移行方法だって数々の提案が出されている。
もはやこれ以上は話の無駄、時間の無駄である。
何処かで決断しなければ、何時まで経っても話は平行線のままなのだ。
お互いが反対理由、賛成理由をぶつけ合う時期は、既に終わっている。
だ・か・ら、そろそろ現状維持か移行するのか、どっちかを正式に決めろ!!
嗚呼、物事を決められない日本人。自分の提案は発表出来ても、それを実行に移せない(移さない)のも日本人。
だいたいだな、不毛な議論になる秋春制移行を正式提案なんてまどろっこしい事やってないで、その前に移行プロセスのルール化を提案しろよ田島ぁ~!小倉ぁ~!今のままでは、単に自分の意見をクラブに当てて、周りを困惑させているだけじゃないか。権力の頂点に立つ人間が安易にこういう話を浮上させるのは実に迷惑だし、無責任に自分の考えだけをポッと話すだけなら、誰だって出来る。
そしてルール化しないから、反体も賛成も強制力が無く、単なる参考票のまま、やがてはお蔵入りして、数年後にまたこういう話がポッと出て、また周りが困惑する繰り返し。
だ~か~ら~、移行案を出す前に、移行までのプロセスをルール化しろっつーの!
協会がルール化を提案出来ないのならば、自分が提案をする。
先ず、移行に伴って恩恵を得るのも被害を被るも、それは他でもなくJリーグ各クラブである。だから移行の正式な賛否権限を各クラブに1票与える。Jリーグだけというのに協会が不満ならば、協会にも賛否権限を与える。但し協会も公平に1票。
そして1年/毎にJリーグ全クラブに賛成・反体の賛否を問う。ここで秋春制賛成票が反対票を上回った時点で、移行期間を設けて秋春制に移行する。反対票が多いままなら春秋制を継続。
これで文句なし!話は簡単だ。
実に民主的。
って、何これ?今度は夏春制かよ!
◆14年シーズンからの夏開幕をJ各クラブに提案
暑い夏場を避ける話は何処へ・・・本末転倒にも程がある・・・もう、春秋制さえ廃止出来れば、後は何でもアリなんだな、協会の連中は・・・
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【相互リンク大歓迎受付中!!】
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。