浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2024年 YBCルヴァンカップ 1stラウンド3回戦
V・ファーレン長崎1―0浦和レッズ
〜トランスコスモススタジアム長崎
ここに来るのは、長崎が過去ここまで唯一J1だった2018年シーズン以来である。年に何回かは遠征が入る九州は九州でも、個人的にもサッカー以外で長崎(というか諫早だけど)に来る用事なんて無いから、つまり実に人生3度目6年ぶりの長崎県である。そんな長崎で・・・、
やらかした。
またやらかした。
やらかしやがった!
平日の長崎まで来て、見事にやらかしてくれたよ。いやもう本当に、見事なやらかしと言うしかない。こりゃ笑うしかないわ。ハッハッハッ。
V・ファーレン長崎1―0浦和レッズ
〜トランスコスモススタジアム長崎
ここに来るのは、長崎が過去ここまで唯一J1だった2018年シーズン以来である。年に何回かは遠征が入る九州は九州でも、個人的にもサッカー以外で長崎(というか諫早だけど)に来る用事なんて無いから、つまり実に人生3度目6年ぶりの長崎県である。そんな長崎で・・・、
やらかした。
またやらかした。
やらかしやがった!
平日の長崎まで来て、見事にやらかしてくれたよ。いやもう本当に、見事なやらかしと言うしかない。こりゃ笑うしかないわ。ハッハッハッ。
笑ってる場合かバカ!と怒られそうだが、これくらいでアタフタしたり、いちいち怒っていたら、レッズサポは務まらないのさ。まあ怒っているけど。
せめてJ2相手に、相手がレッド退場して、こちらが数的優位になってから、それなのに失点した挙げ句に完封喰らって負けるパターン、これだけは勘弁してくれ。
ただこれ、俗に言うジャイキリとかいうものではなくて、長崎ってここ14試合負け無しの絶好調で来ていたんでしょ?それがいくらうちからしたらカテゴリーがひとつ下のチームとはいえ、J2で強いチームって、下手なJ1下位チームより、全然しぶとかったり強い場合があるからさ・・・。
だから油断するなよ、とは結果論になってしまうが、あながちチームの前半の戦い方からして、ちょっと気が抜けていたよな。
いつもの停滞してる時の戦い方まんまと言ってしまえばそれまでなんだが、つまりボールをDFラインで右往左往させているだけで、たまにサイドに散らすけど、そのサイドも常に相手ゴールに背を向けて各駅停車のパスを受けるだけだから、常に相手の守備を背負った形になり、これでパスを受けても何も出来ず、またはしようとせずバックパスの繰り返し。以下ボールをDFラインで右往左往云々のループ。
こんなやる気の無い、覇気の無い戦い方で、でもJ2相手だから、何処かで隙が生まれるだろう的な考えで、全く仕掛けないで各駅停車だけやっていた前半。
当然の如く、縦パスが無いからと後半頭からDFラインに佐藤を投入してテコ入れ。長い時間は保たない興梠も前半限りでサンタナ投入。実にわかりやすいなぁオイ。
でもそれだって、カウンター狙いしかしない徹底ぶりの長崎は、不用意に前に出て来てくれなかったからね。わかりやすいサッカーしていると、相手にもわかりやすく対応されるだけである。
途中からついにソルバッケンのお披露目となったが、個人的にはJ2相手の試合から日本デビューさせるのではなくて、感覚をJ1に揃える意味で、使うのはリーグ戦からにしてほしかった。変に今回仕様を覚えてほしくないからね。
そしてソルバッケンが仕事をしたのか?といえば、正直まだよくわからん。動きやボールの扱いは僅かながら世界の片鱗だけは見えたが、しかし周囲と息が合っていないから、ポジショニングもイマイチだったし、まだソルバッケン本人が何をどうして良いやらわかっていない様子。
相手のライン際でのマルコム強志とガツガツやってエキサイトして、相手をレッド退場に追い込みながら自らはイエローを喰らう。なんかよくわからんレッズデビュー戦であった。まあ過去のニールセンみたいに、自身がレッド退場するデビュー戦にならなかっただけマシだったが。
ソルバッケンは、カウンターからサンタナがゴール前に一直線からシュートに持ち込んだ場面で、並行して外枠からドフリーで駆けていて、結局サンタナからパスが出なかったのを怒っていたが・・・。
しかし話を戻せば、数的優位になった事で、相手に意識変化を生ませてしまい、これでかえってゲームを難しくしてしまった。
尤も失点のキッカケは、ちょっと雑というか、いい加減なクリア対応で自爆した形だけど。でもJ2相手にまでいい加減なそれをやってしまうのだから、ここも情けないと言うしかない。
あと情けないと言えば、んなリードされている状態でも、時間が無い状態でも、平気でバックパスを選択しているのは相変わらずなんだけど、相手が完全に引いていて、もはや絶対に攻めて来ないのに、それでバックパスはバックパスでも、不必要に牲川にまで戻すの、何を考えているのかわからん。
というかさ、そんな状態での前に向かう姿勢を明確に見せていたの、やっぱりというかショルツだけじゃん。他の選手、数的不利の相手に時間が無い中でも、バックパスやらサイドこねくり回しやら、いつもいつもの相変わらずな姿とはいえ、カテゴリーの下の相手に対して数的優位からリードを許した実に情けない状態なのに、それでもこの期に及んで最後まで何やってんの。そりゃこんな後ろ向きな姿勢では、監督がいくら攻撃サッカーをやらしても、選手の意識が勿体ぶりだったり消極的なんだから、尚更のように守りに入っている相手になんか、絶対にゴールを奪えない。
あーあ、今季は去年の名古屋CSアセットでの例のアレのペナルティで、天皇杯出場資格を剥奪されているから、ACLも無いし、これでルヴァンも敗退したとなると、公式戦はリーグ戦だけになってしまった。
あーあ、まだ5月だというのに、またまだシーズンは先が長いのに、どうすんだよこの、早くも試合数とやる事が極めて限られてしまったシーズンを。まあ逆にある意味で、残りはやる事はハッキリしたとも言えるけど。
ちなみに長崎のホームゲーム開催は、今年中に長崎市内の新スタジアムに移るから、この諫早のスタジアムに来るのは、今回が最後か。まあ最後と言っても2回しか来た事ないけどさ。
というか長崎がJ2のままだと、また暫くは長崎と公式戦を戦うなんて機会は訪れないだろうから、そうなると長崎県自体、自分が次に再び訪れる日は、果たして何時になるのだろうか?
ちなみに今回の自分の宿、長崎市内でもJR諫早駅前でもなくて、島原鉄道の本諫早駅前だったんだけど、諫早に着いて本諫早まで歩き、宿に荷物を置いて休憩してから、夕方スタジアム目指してチンチラ歩いていたら、本諫早駅の踏切んとこで、前方に停まった自動車から降りて来た中年男性に声をかけられた。「スタジアムまで乗って行きませんか?」と。どうやら、帰りに寄る居酒屋を物色ついでにキョロキョロして歩いていたのが、その人の眼にはレッズサポが道に迷っているように見えたらしい(笑)
聞けばその方、某A日新聞系列の長崎支局だかのサッカー担当の記者さんで、その方も今回の試合の取材で、スタジアムに行くところだったのだ。
スタジアムまでの短い時間ながら、その方と車の中で色々と話をしたが、J1への想いとか、地方クラブの立場の難しさ、中でも親会社ジャパネット頼りになっているクラブの将来に対するぼんやりとした不安があるという話は、特に印象的であった。
また今年に柿落としが待っている例の新スタジアムへの期待も話されていたが、自分は「諫早に立派なスタジアムがあるのに勿体ない」という話をしたら、地方クラブにとっては、都市部にスタジアムを作って客を増やさない事には盛り上がらないし、このまま諫早ではお金もなかなか地元に落ちないから、という切実な話をされていて、なるほどなぁと感心しながら、それと比べたらレッズみたいな首都圏クラブは本当に恵まれているんだなと、改めて感じるに良い機会となった。
ちなみにその方によると、新スタジアムに移ったら、その後の諫早開催は、今のところ予定に無いらしい・・・。
試合終了後、寂れた本諫早駅すぐの商店街の、居酒屋なんだかチャンポン屋なんだかスナックなんだかよくわからん飲み屋兼ラーメン屋みたいな店で、ザ・ヤケ酒である。
とにかく本諫早駅前は、市街地という名の旧市街地化しては昼間からシャッター通りだから、夜も更ければ先ず人が歩いていない。本諫早駅前からアーケードまで、呑む前と呑んだ後で計4人と1匹の野良猫しかすれ違っていないのだから、とにかく人が居ない。
だから夜もやっている飲食店は極めて限られる。それこそ灯りがチカチカしているのは、数少ないコンビニと、アーケードから一歩入った裏路地の、こぢんまりした歓楽地帯のクラブという名のスナックやバーくらい。居酒屋を探すのは一苦労である。
自分が入ったその店は、島原出身の婆ちゃんが1人で切り盛りする小さな店で、もはや存在するツマミも限られ、何故かヒジキをアテに、婆ちゃんとの会話を肴にしながら、ビールとあおり、水割り焼酎をチビチビやるのであった。
でもチャンポンの提灯を出しているんだからと、どうせ長崎に来たんだからチャンポンも喰おうと、婆ちゃんが作るチャンポンを締めに啜るのであった。
野菜や魚介類の多さはチャンポンだから当然として、サービスなのか何だか知らんが、やたら大量に豚肉を入れてくれて、チャンポンなんだか肉ラーメンなんだか、よくわからんチャンポンだったが、形だけでも長崎の喰い物という事と、まあ味は家庭的だけど悪くなかったからヨシとしよう。
それよりこの婆ちゃん、この店を切り盛りしながら、朝5時には自分が泊まる宿で喫茶&朝食を作る仕事も掛け持ちしている事が判明。おいおい婆ちゃんの歳で、朝から晩までよく働くなぁ。さすが逞しさでは定評がある九州女だけある。あと婆ちゃんの親しい親戚だか娘だかが、なんと浦和に嫁いでいるという事実も判明した。偶然とは恐ろしいが、これもまた遠征先の醍醐味のひとつだ。
ちなみに今回は長崎観光は、無し!←ビックリマーク付けるほど強調してるのが意味不明だが。
繰り返すが、長崎を訪れるのは人生わずか3度目で、最初は高校2年時の修学旅行で、2度目はV・ファーレンがここまで唯一J1昇格した年。そして3度目が、今回である。
その自分に於ける長崎って、修学旅行では観光という名の学習巡りをしなきゃならんとこ、当然ながら(?)途中から飽きて市内のゲーセンで遊んでいたら、(我々のような奴を取り締まろうと)市内巡回中の監視役の先公に見付かり捕まり罰を喰らい、更にハウステンボスでおバカなキャンギャルから間違って提供された試飲ワインを、自分は呑みたかったもとい呑みたくなくはなくはなかったもとい呑みたくなかったような気はしないもとい呑みたくなかったような気にしたいんだけど素直に飲んだら担任に怒られ、2度目は試合で長崎に引き分けた挙げ句に、帰りの新幹線で停電発生で大幅遅延し帰還が終電間際になるとか、ハッキリ言って長崎は、ロクな思い出が無いのである。そして3度目の長崎も、更にロクな事が無い以上に最悪な遠征となった。
じゃあかわりに観光しろと言われても、長崎市内のそれなりの観光地は過去2回で行き尽くしているし、いくらルヴァン3回戦とはいえ、Jリーグの謀略で(平日に鳥取と長崎って、レッズサポなら行くとJリーグは絶対に狙っていた)九州遠征を平日水曜に組むもんだから、日曜のリーグ戦に間に合わせる為に、長崎観光なんかしている暇は無いのだ。とにかく一刻も早く埼玉に帰らないと。
そして今回の情けない敗戦により、自分の長崎に対する悪い印象持ちは、引き続き継続されるのであった。
♪ああ〜長崎は〜今日も〜ダメだった〜
何か釣りバカ日誌で、そんなサブタイトルの回があったな。でもそういや長崎に来て、過去に一度も雨になんて降られた事ないぞ。今回もずっと降りそうな曇り空ながら、雨にはギリギリ降られなかったし。そのかわりに、実に情けない形の敗戦という涙は降ったけど。なんちって。
ーーーーーー
YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦 長崎1-0浦和
せめてJ2相手に、相手がレッド退場して、こちらが数的優位になってから、それなのに失点した挙げ句に完封喰らって負けるパターン、これだけは勘弁してくれ。
ただこれ、俗に言うジャイキリとかいうものではなくて、長崎ってここ14試合負け無しの絶好調で来ていたんでしょ?それがいくらうちからしたらカテゴリーがひとつ下のチームとはいえ、J2で強いチームって、下手なJ1下位チームより、全然しぶとかったり強い場合があるからさ・・・。
だから油断するなよ、とは結果論になってしまうが、あながちチームの前半の戦い方からして、ちょっと気が抜けていたよな。
いつもの停滞してる時の戦い方まんまと言ってしまえばそれまでなんだが、つまりボールをDFラインで右往左往させているだけで、たまにサイドに散らすけど、そのサイドも常に相手ゴールに背を向けて各駅停車のパスを受けるだけだから、常に相手の守備を背負った形になり、これでパスを受けても何も出来ず、またはしようとせずバックパスの繰り返し。以下ボールをDFラインで右往左往云々のループ。
こんなやる気の無い、覇気の無い戦い方で、でもJ2相手だから、何処かで隙が生まれるだろう的な考えで、全く仕掛けないで各駅停車だけやっていた前半。
当然の如く、縦パスが無いからと後半頭からDFラインに佐藤を投入してテコ入れ。長い時間は保たない興梠も前半限りでサンタナ投入。実にわかりやすいなぁオイ。
でもそれだって、カウンター狙いしかしない徹底ぶりの長崎は、不用意に前に出て来てくれなかったからね。わかりやすいサッカーしていると、相手にもわかりやすく対応されるだけである。
途中からついにソルバッケンのお披露目となったが、個人的にはJ2相手の試合から日本デビューさせるのではなくて、感覚をJ1に揃える意味で、使うのはリーグ戦からにしてほしかった。変に今回仕様を覚えてほしくないからね。
そしてソルバッケンが仕事をしたのか?といえば、正直まだよくわからん。動きやボールの扱いは僅かながら世界の片鱗だけは見えたが、しかし周囲と息が合っていないから、ポジショニングもイマイチだったし、まだソルバッケン本人が何をどうして良いやらわかっていない様子。
相手のライン際でのマルコム強志とガツガツやってエキサイトして、相手をレッド退場に追い込みながら自らはイエローを喰らう。なんかよくわからんレッズデビュー戦であった。まあ過去のニールセンみたいに、自身がレッド退場するデビュー戦にならなかっただけマシだったが。
ソルバッケンは、カウンターからサンタナがゴール前に一直線からシュートに持ち込んだ場面で、並行して外枠からドフリーで駆けていて、結局サンタナからパスが出なかったのを怒っていたが・・・。
しかし話を戻せば、数的優位になった事で、相手に意識変化を生ませてしまい、これでかえってゲームを難しくしてしまった。
尤も失点のキッカケは、ちょっと雑というか、いい加減なクリア対応で自爆した形だけど。でもJ2相手にまでいい加減なそれをやってしまうのだから、ここも情けないと言うしかない。
あと情けないと言えば、んなリードされている状態でも、時間が無い状態でも、平気でバックパスを選択しているのは相変わらずなんだけど、相手が完全に引いていて、もはや絶対に攻めて来ないのに、それでバックパスはバックパスでも、不必要に牲川にまで戻すの、何を考えているのかわからん。
というかさ、そんな状態での前に向かう姿勢を明確に見せていたの、やっぱりというかショルツだけじゃん。他の選手、数的不利の相手に時間が無い中でも、バックパスやらサイドこねくり回しやら、いつもいつもの相変わらずな姿とはいえ、カテゴリーの下の相手に対して数的優位からリードを許した実に情けない状態なのに、それでもこの期に及んで最後まで何やってんの。そりゃこんな後ろ向きな姿勢では、監督がいくら攻撃サッカーをやらしても、選手の意識が勿体ぶりだったり消極的なんだから、尚更のように守りに入っている相手になんか、絶対にゴールを奪えない。
あーあ、まだ5月だというのに、またまだシーズンは先が長いのに、どうすんだよこの、早くも試合数とやる事が極めて限られてしまったシーズンを。まあ逆にある意味で、残りはやる事はハッキリしたとも言えるけど。
というか長崎がJ2のままだと、また暫くは長崎と公式戦を戦うなんて機会は訪れないだろうから、そうなると長崎県自体、自分が次に再び訪れる日は、果たして何時になるのだろうか?
ちなみに今回の自分の宿、長崎市内でもJR諫早駅前でもなくて、島原鉄道の本諫早駅前だったんだけど、諫早に着いて本諫早まで歩き、宿に荷物を置いて休憩してから、夕方スタジアム目指してチンチラ歩いていたら、本諫早駅の踏切んとこで、前方に停まった自動車から降りて来た中年男性に声をかけられた。「スタジアムまで乗って行きませんか?」と。どうやら、帰りに寄る居酒屋を物色ついでにキョロキョロして歩いていたのが、その人の眼にはレッズサポが道に迷っているように見えたらしい(笑)
聞けばその方、某A日新聞系列の長崎支局だかのサッカー担当の記者さんで、その方も今回の試合の取材で、スタジアムに行くところだったのだ。
スタジアムまでの短い時間ながら、その方と車の中で色々と話をしたが、J1への想いとか、地方クラブの立場の難しさ、中でも親会社ジャパネット頼りになっているクラブの将来に対するぼんやりとした不安があるという話は、特に印象的であった。
また今年に柿落としが待っている例の新スタジアムへの期待も話されていたが、自分は「諫早に立派なスタジアムがあるのに勿体ない」という話をしたら、地方クラブにとっては、都市部にスタジアムを作って客を増やさない事には盛り上がらないし、このまま諫早ではお金もなかなか地元に落ちないから、という切実な話をされていて、なるほどなぁと感心しながら、それと比べたらレッズみたいな首都圏クラブは本当に恵まれているんだなと、改めて感じるに良い機会となった。
ちなみにその方によると、新スタジアムに移ったら、その後の諫早開催は、今のところ予定に無いらしい・・・。
試合終了後、寂れた本諫早駅すぐの商店街の、居酒屋なんだかチャンポン屋なんだかスナックなんだかよくわからん飲み屋兼ラーメン屋みたいな店で、ザ・ヤケ酒である。
とにかく本諫早駅前は、市街地という名の旧市街地化しては昼間からシャッター通りだから、夜も更ければ先ず人が歩いていない。本諫早駅前からアーケードまで、呑む前と呑んだ後で計4人と1匹の野良猫しかすれ違っていないのだから、とにかく人が居ない。
だから夜もやっている飲食店は極めて限られる。それこそ灯りがチカチカしているのは、数少ないコンビニと、アーケードから一歩入った裏路地の、こぢんまりした歓楽地帯のクラブという名のスナックやバーくらい。居酒屋を探すのは一苦労である。
自分が入ったその店は、島原出身の婆ちゃんが1人で切り盛りする小さな店で、もはや存在するツマミも限られ、何故かヒジキをアテに、婆ちゃんとの会話を肴にしながら、ビールとあおり、水割り焼酎をチビチビやるのであった。
野菜や魚介類の多さはチャンポンだから当然として、サービスなのか何だか知らんが、やたら大量に豚肉を入れてくれて、チャンポンなんだか肉ラーメンなんだか、よくわからんチャンポンだったが、形だけでも長崎の喰い物という事と、まあ味は家庭的だけど悪くなかったからヨシとしよう。
それよりこの婆ちゃん、この店を切り盛りしながら、朝5時には自分が泊まる宿で喫茶&朝食を作る仕事も掛け持ちしている事が判明。おいおい婆ちゃんの歳で、朝から晩までよく働くなぁ。さすが逞しさでは定評がある九州女だけある。あと婆ちゃんの親しい親戚だか娘だかが、なんと浦和に嫁いでいるという事実も判明した。偶然とは恐ろしいが、これもまた遠征先の醍醐味のひとつだ。
ちなみに今回は長崎観光は、無し!←ビックリマーク付けるほど強調してるのが意味不明だが。
繰り返すが、長崎を訪れるのは人生わずか3度目で、最初は高校2年時の修学旅行で、2度目はV・ファーレンがここまで唯一J1昇格した年。そして3度目が、今回である。
その自分に於ける長崎って、修学旅行では観光という名の学習巡りをしなきゃならんとこ、当然ながら(?)途中から飽きて市内のゲーセンで遊んでいたら、(我々のような奴を取り締まろうと)市内巡回中の監視役の先公に見付かり捕まり罰を喰らい、更にハウステンボスでおバカなキャンギャルから間違って提供された試飲ワインを、自分は呑みたかったもとい呑みたくなくはなくはなかったもとい呑みたくなかったような気はしないもとい呑みたくなかったような気にしたいんだけど素直に飲んだら担任に怒られ、2度目は試合で長崎に引き分けた挙げ句に、帰りの新幹線で停電発生で大幅遅延し帰還が終電間際になるとか、ハッキリ言って長崎は、ロクな思い出が無いのである。そして3度目の長崎も、更にロクな事が無い以上に最悪な遠征となった。
じゃあかわりに観光しろと言われても、長崎市内のそれなりの観光地は過去2回で行き尽くしているし、いくらルヴァン3回戦とはいえ、Jリーグの謀略で(平日に鳥取と長崎って、レッズサポなら行くとJリーグは絶対に狙っていた)九州遠征を平日水曜に組むもんだから、日曜のリーグ戦に間に合わせる為に、長崎観光なんかしている暇は無いのだ。とにかく一刻も早く埼玉に帰らないと。
そして今回の情けない敗戦により、自分の長崎に対する悪い印象持ちは、引き続き継続されるのであった。
♪ああ〜長崎は〜今日も〜ダメだった〜
何か釣りバカ日誌で、そんなサブタイトルの回があったな。でもそういや長崎に来て、過去に一度も雨になんて降られた事ないぞ。今回もずっと降りそうな曇り空ながら、雨にはギリギリ降られなかったし。そのかわりに、実に情けない形の敗戦という涙は降ったけど。なんちって。
ーーーーーー
YBCルヴァンカップ1stラウンド3回戦 長崎1-0浦和
得点/78分・フアンマ(長)
主審=山崎良美
観衆:7,872人
主審=山崎良美
観衆:7,872人
PR
2024年 J1リーグ第15節
ジュビロ磐田1―1浦和レッズ
〜エコパスタジアム
点の獲り方としては、ある意味で理想的だったんだけどな。繰り返すけど、「ある意味で」という意味よ。
つまり、あんだけドン引きしてエリア内を徹底的に蓋をしている相手には、どんな戦術でもどんな攻撃でも、普通にやればゴールを奪うのは難しいんだから、そこで困った時のセットプレーという事になり、昨季と雲泥の差レベルでまるで違って、今季はセットプレーから点が獲れるようになったんだから、じゃあドン引きしようが関係ないセットプレーでやっちまえば良いじゃんって事で、それでゴールを奪えたのが理想的だったという話である。
誤算だったのは、そこで磐田がガクッときてくれなかったんだよな。あんだけドン引きしていて、どんなに攻められようがピンチを招こうが、耐えに耐えていてしてやったりと思っていたところ、コーナーキックからやられて意気消沈・・・してくれたら更なる理想だったのに、失点した途端にガツガツ来るもんだから、こうなるとタジタジ癖があるうちは・・・。
いいですか?相手はああやって、中にうちの選手が居ようが居まいが、ヤケクソ、もといガムシャラになってシュートを撃って来るんですぞ?それでそのシュートは入らなくとも、何故か上手くエアポケットに居る選手がシュートコースを変えてしまうのですぞ?一見偶然に見える一連の流れは、シュートを撃つというサッカーの基本を積極的に行ったからですぞ?
まあうちも今回は、というか今回も要所ではアグレッシヴに行っていたし、勿体振りでシュート機会を逃す場面は、いつもよりは少なかったと思うのだが、あれだけ圧し込んでも、いくらシュートを放っても、枠に行かないのでは入る訳がない。
サイドに誘導しようと中央を蓋している相手を執拗にサイドに誘きだして、逆に中を狙うという、現代サッカーの逆を突くいつもの戦法も、それなりには機能していたのだが、如何せん今回はフィニッシュ精度が・・・。
惜しいは惜しかったのは事実だし、話を序盤に戻せば、うちの開始早々からのプッシュプッシュで、磐田の守備が大混乱に陥っていた開始5分、まだうちのシュートが枠に行きやすい内に、本当ならば先制しなくてはいけなかった。新潟戦はこれが良い結果を招いた。新潟戦と同じような立ち上がりの今回、こうして早く速く決めきれないと、行く行くは苦しくなるのがうちの攻撃。
それでもセットプレーで先制したから良いじゃん、って単純な話ではなくて、自らリズムを作り、流れを自分たちから引き寄せて、それを早目に成功させないと、焦りは生んでも、心に良い余裕は生まれない。
と、選手に偉そうな事を指摘しているが、今回は(今回も?)自分の気持ちがダメだったな。
すなわち喉から手が出るほど1点が欲しい時間帯にゴールして、今の磐田の状態を考えたら、相手の順位も順位なんだけど、いくらドン引きしていても耐性は強くはないだろうし、ジャーメイン良だって離脱中だしで、ぶっちゃけ自分、先制して一瞬これで勝ったと思ってしまった。
これはひじょうに不味かった。攻撃面が絶好調での3連勝中という勢いが、油断なのか驕りなのか、とにかく攻撃面絶好調中の3連勝中という一応の根拠が、おかしな過信を生んで、まだ残り時間もタップリ残っている時間帯なのに、そして過信という自信が僅か3分で崩れた。
あー、あとね、リズムという話になると、今回の西村氏、いやこれも「今回も」だけど、磐田の乱暴なファール連発とか、明らかなアフターとか、そりゃひとつひとつのファールはカードを出すまでではなかったかもしれないが、ちょっとやり過ぎ感があった磐田のラフファール連発には、何処かでカードを出して、選手を牽制しながら試合をコントロールしなきゃいけない時がある。
今回は明らかにそれであったと思う。だって今回の磐田のファールの中身、半歩でも間違えたら怪我に繋がるのばかりだったじゃん。それに牽制カードを1枚も出さないのは、絶対におかしい。少なくともマリウスへの危険なアフターは、絶対にイエローだっただろ。これすら出さなかったのは如何なものか?こういう事をやられると、せっかくチームは良い試合をしていても、選手とてプロである前に人間なんだから、これでイライラしたりカッカしたりしちゃって、途端にリズムを崩されて、全てがおかしくなるんだよな。
まさか「俺、カードを出さないで、試合を壊さなかった、偉いじゃん」なんて思っていたら大間違いなんだが、でも西村氏って若い頃は不可解なカード連発する主審だったのが、ベテランになってから逆にカードを出さない主審に変身している節があるからな。まあ正確なデータを見ていないから、あんまり下手な事は言えんけど。しかしそういう疑い、印象を持たれる自体が、レフェリーとしては大きなマイナスであろうて。
3連勝だから4連勝も、というのは当たり前ではないのはわかっているから、連勝が途切れたこと自体はどうのこうの言えないが、内容からしたら勝てた筈だし、僅か3分で追い付かれるとか、とにかく悔やまれる事ばかりの試合だったのがモヤモヤする。
次にルヴァンは挟むものの、リーグ戦だけを考えたら、次から難敵や強敵、中上位との試合が多くなる訳だし、しかもリーグ戦は次は例の町田だしな。あ、いや、別に、J1ピカピカの1年生なんざ、恐れている訳じゃないぞ。寧ろあんなパワハラサッカーにタジタジになる訳には行かないのだ。なぁそうだろうジョニー?←誰だよ。
でも下手に4連勝して勘違いするより、今回の僅か3分で追い付かれてのドローで、逆に気の引き締めになったら良いのでは?と勝手に前向きに考える事にした。正直ちょっと無理矢理感はあるけど。
それと、また自分事で恐縮だが、普段やらない事をやると、駄目だな。
いつもホームすらロクにスタグルを買わない自分が、アウェーでスタグルを、しかもアウェーの地に関係あるような食材のスタグルを購入してしまう。こういう珍しい事をやると、何故かロクな事が起きないのだ。
しかもこの釜揚げシラス丼みたいなの、金払ってからやたら出て来るの遅いから、忘れられているのかと思って一応確認の文句を言ったら(軽くよ軽く)、あのネーチャン、即行でテーブルの下から注文していたのを出しやがった。
あんだよ!すぐ出せるならすぐ出せっちゅーに!それをどうして注文から20分以上も待たせるんだよ?別に試合に勝てなかったからってこの屋台に恨みは無いが、ぶっちゃけエコパって磐田戦も清水戦も、スタグルに関してはあんまり良い記憶が無いから、もう次回からエコパでスタグルを買うのはやめよう。やっぱ東海地区の昼飯はスガキヤ一択だな。ったく・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第15節 磐田1-1浦和
得点/68分・マリウス(浦)、71分・金子(磐)
主審=西村雄一
観衆:20,861人
ジュビロ磐田1―1浦和レッズ
〜エコパスタジアム
つまり、あんだけドン引きしてエリア内を徹底的に蓋をしている相手には、どんな戦術でもどんな攻撃でも、普通にやればゴールを奪うのは難しいんだから、そこで困った時のセットプレーという事になり、昨季と雲泥の差レベルでまるで違って、今季はセットプレーから点が獲れるようになったんだから、じゃあドン引きしようが関係ないセットプレーでやっちまえば良いじゃんって事で、それでゴールを奪えたのが理想的だったという話である。
誤算だったのは、そこで磐田がガクッときてくれなかったんだよな。あんだけドン引きしていて、どんなに攻められようがピンチを招こうが、耐えに耐えていてしてやったりと思っていたところ、コーナーキックからやられて意気消沈・・・してくれたら更なる理想だったのに、失点した途端にガツガツ来るもんだから、こうなるとタジタジ癖があるうちは・・・。
いいですか?相手はああやって、中にうちの選手が居ようが居まいが、ヤケクソ、もといガムシャラになってシュートを撃って来るんですぞ?それでそのシュートは入らなくとも、何故か上手くエアポケットに居る選手がシュートコースを変えてしまうのですぞ?一見偶然に見える一連の流れは、シュートを撃つというサッカーの基本を積極的に行ったからですぞ?
まあうちも今回は、というか今回も要所ではアグレッシヴに行っていたし、勿体振りでシュート機会を逃す場面は、いつもよりは少なかったと思うのだが、あれだけ圧し込んでも、いくらシュートを放っても、枠に行かないのでは入る訳がない。
サイドに誘導しようと中央を蓋している相手を執拗にサイドに誘きだして、逆に中を狙うという、現代サッカーの逆を突くいつもの戦法も、それなりには機能していたのだが、如何せん今回はフィニッシュ精度が・・・。
惜しいは惜しかったのは事実だし、話を序盤に戻せば、うちの開始早々からのプッシュプッシュで、磐田の守備が大混乱に陥っていた開始5分、まだうちのシュートが枠に行きやすい内に、本当ならば先制しなくてはいけなかった。新潟戦はこれが良い結果を招いた。新潟戦と同じような立ち上がりの今回、こうして早く速く決めきれないと、行く行くは苦しくなるのがうちの攻撃。
それでもセットプレーで先制したから良いじゃん、って単純な話ではなくて、自らリズムを作り、流れを自分たちから引き寄せて、それを早目に成功させないと、焦りは生んでも、心に良い余裕は生まれない。
と、選手に偉そうな事を指摘しているが、今回は(今回も?)自分の気持ちがダメだったな。
すなわち喉から手が出るほど1点が欲しい時間帯にゴールして、今の磐田の状態を考えたら、相手の順位も順位なんだけど、いくらドン引きしていても耐性は強くはないだろうし、ジャーメイン良だって離脱中だしで、ぶっちゃけ自分、先制して一瞬これで勝ったと思ってしまった。
これはひじょうに不味かった。攻撃面が絶好調での3連勝中という勢いが、油断なのか驕りなのか、とにかく攻撃面絶好調中の3連勝中という一応の根拠が、おかしな過信を生んで、まだ残り時間もタップリ残っている時間帯なのに、そして過信という自信が僅か3分で崩れた。
あー、あとね、リズムという話になると、今回の西村氏、いやこれも「今回も」だけど、磐田の乱暴なファール連発とか、明らかなアフターとか、そりゃひとつひとつのファールはカードを出すまでではなかったかもしれないが、ちょっとやり過ぎ感があった磐田のラフファール連発には、何処かでカードを出して、選手を牽制しながら試合をコントロールしなきゃいけない時がある。
今回は明らかにそれであったと思う。だって今回の磐田のファールの中身、半歩でも間違えたら怪我に繋がるのばかりだったじゃん。それに牽制カードを1枚も出さないのは、絶対におかしい。少なくともマリウスへの危険なアフターは、絶対にイエローだっただろ。これすら出さなかったのは如何なものか?こういう事をやられると、せっかくチームは良い試合をしていても、選手とてプロである前に人間なんだから、これでイライラしたりカッカしたりしちゃって、途端にリズムを崩されて、全てがおかしくなるんだよな。
まさか「俺、カードを出さないで、試合を壊さなかった、偉いじゃん」なんて思っていたら大間違いなんだが、でも西村氏って若い頃は不可解なカード連発する主審だったのが、ベテランになってから逆にカードを出さない主審に変身している節があるからな。まあ正確なデータを見ていないから、あんまり下手な事は言えんけど。しかしそういう疑い、印象を持たれる自体が、レフェリーとしては大きなマイナスであろうて。
3連勝だから4連勝も、というのは当たり前ではないのはわかっているから、連勝が途切れたこと自体はどうのこうの言えないが、内容からしたら勝てた筈だし、僅か3分で追い付かれるとか、とにかく悔やまれる事ばかりの試合だったのがモヤモヤする。
次にルヴァンは挟むものの、リーグ戦だけを考えたら、次から難敵や強敵、中上位との試合が多くなる訳だし、しかもリーグ戦は次は例の町田だしな。あ、いや、別に、J1ピカピカの1年生なんざ、恐れている訳じゃないぞ。寧ろあんなパワハラサッカーにタジタジになる訳には行かないのだ。なぁそうだろうジョニー?←誰だよ。
でも下手に4連勝して勘違いするより、今回の僅か3分で追い付かれてのドローで、逆に気の引き締めになったら良いのでは?と勝手に前向きに考える事にした。正直ちょっと無理矢理感はあるけど。
いつもホームすらロクにスタグルを買わない自分が、アウェーでスタグルを、しかもアウェーの地に関係あるような食材のスタグルを購入してしまう。こういう珍しい事をやると、何故かロクな事が起きないのだ。
しかもこの釜揚げシラス丼みたいなの、金払ってからやたら出て来るの遅いから、忘れられているのかと思って一応確認の文句を言ったら(軽くよ軽く)、あのネーチャン、即行でテーブルの下から注文していたのを出しやがった。
あんだよ!すぐ出せるならすぐ出せっちゅーに!それをどうして注文から20分以上も待たせるんだよ?別に試合に勝てなかったからってこの屋台に恨みは無いが、ぶっちゃけエコパって磐田戦も清水戦も、スタグルに関してはあんまり良い記憶が無いから、もう次回からエコパでスタグルを買うのはやめよう。やっぱ東海地区の昼飯はスガキヤ一択だな。ったく・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第15節 磐田1-1浦和
得点/68分・マリウス(浦)、71分・金子(磐)
主審=西村雄一
観衆:20,861人
2024年 J1リーグ第14節
浦和レッズ3―0京都サンガF.C.
〜埼玉スタジアム2002
安居って、前もそうだったけど、得点した時はエラの張った顔をしわくちゃにして笑顔を見せるのに、ヒーローインタビューになると、どうしてこう無愛想というか、眠そうな表情になるんだ?いつも寝不足か?(笑)
今回欠場のグスタフソンの代役を見事に務めて、疲労困憊だったか?いやこのまま行けば近い内にA代表も夢じゃない逸材であり、現役スウェーデン代表とポジションを争っているんだから、代役なんて言い方は失礼か。安居よ許してちょんまげ。
これにより、本日の話題は、Jリーグカレー復刻版を手に入れるのに、売店カレーを喰わなければいけないルールは拷問か否か。
ではなくて、安居と渡邊凌磨はシュートが上手いが、果たしてチアゴ・サンタナはシュートが上手いのか否か?という話をしようか。
いや〜、安居のレーザービームのようなグラウンダーの鋭いミドルシュートがネット隅に突き刺さる、気持ちの良いシュートとは、こんなシュートを言うのだな。と、まあ、そう書いているが、ぶっちゃけシュートとゴールシーン、大旗で見えなかったから、瞬間の気持ち良さ(何か言い方エロいな)は味わえなかった。
安居は学生時代からシュート精度にかなり定評があったし、その通りにレッズでのシュートとゴールは、高精度を絵に描いたようなものばかりな記憶しかない。だから今回のも納得の高精度シュートとゴール。
しっかし、あんだけサイドやエリア内でガチャガチャやっていて、実際に得点が生まれるのはミドルシュートなんだから、これがサッカーの妙である。
現代サッカーの守備は、真ん中に鍵をしてサイドに誘導する方法がメジャーなんだが、蓋をする相手に対して簡単にはボールを放り込まず、あえてミドルゾーン手前からサイドと真ん中のパス交換やポジションチェンジを頻繁に繰り返しながら、何時でも中央から仕掛けられる態勢をとっているヘグモのサッカーならではというのがあるが、サイドやエリア内で散々のように相手の眼やマークを引き付けていたからこそ、時に中央や外枠が空くって事なのかもしれない。
追加点にしても渡邊凌磨のは一応ミドルだからね。しかもしっかりというか絶妙というか、すんげー落ち着いて、キーパーが及ばない枠内にしっかり蹴り込むんだから凄い。渡邊凌磨もシュート精度に定評がある選手だからこそってのもあるが、とにかくうちって比較的にシュートがあんまり上手くない選手が多いから、枠外シュートばかり見て来ていると(枠外以上に宇宙開発が必殺技の選手も居るし)、枠内にしっかり決める選手には本当に感動してしまう。
しかも左サイドバックスタメンに五輪代表帰りの大畑が入ったから、渡邊凌磨に至っては、今回は本来の得意なポジションに上がってイキイキと攻撃を楽しむのであった。
この渡邊凌磨という選手は、後ろをやらせれば、慣れなくても本職と遜色なくこなし、本来の主戦場である左の前目をやらせれば、必ずと言って良いほど結果を出すのだから、本当にインテリジェンス満載の素晴らしい選手である。
そんでもってサンタナなんだが、超ドフリーで京都の息の根を止めるダメ押しゴール炸裂は良いんだけど、PKがなぁ。いやPKにも絶対は無いから、失敗云々は責めないが、それよかサンタナってレッズでのPKは毎回同じ方向に同じ弾道で蹴っていたし、キーパーとの駆け引きなんざ二の次で、ぶっちゃけコースは甘いのを勢いでぶち込んでいたようなのばかりだったから、いくら何でも毎回のように同じ方向に同じような弾道のを蹴っていれば、キーパーだって毎回のように運良く逆方向に飛んでくれる訳でもない以上、そりゃまあ何時かは止められるよな。その何時かが今回になった訳で。
浦和レッズ3―0京都サンガF.C.
〜埼玉スタジアム2002
今回欠場のグスタフソンの代役を見事に務めて、疲労困憊だったか?いやこのまま行けば近い内にA代表も夢じゃない逸材であり、現役スウェーデン代表とポジションを争っているんだから、代役なんて言い方は失礼か。安居よ許してちょんまげ。
これにより、本日の話題は、Jリーグカレー復刻版を手に入れるのに、売店カレーを喰わなければいけないルールは拷問か否か。
ではなくて、安居と渡邊凌磨はシュートが上手いが、果たしてチアゴ・サンタナはシュートが上手いのか否か?という話をしようか。
いや〜、安居のレーザービームのようなグラウンダーの鋭いミドルシュートがネット隅に突き刺さる、気持ちの良いシュートとは、こんなシュートを言うのだな。と、まあ、そう書いているが、ぶっちゃけシュートとゴールシーン、大旗で見えなかったから、瞬間の気持ち良さ(何か言い方エロいな)は味わえなかった。
安居は学生時代からシュート精度にかなり定評があったし、その通りにレッズでのシュートとゴールは、高精度を絵に描いたようなものばかりな記憶しかない。だから今回のも納得の高精度シュートとゴール。
しっかし、あんだけサイドやエリア内でガチャガチャやっていて、実際に得点が生まれるのはミドルシュートなんだから、これがサッカーの妙である。
現代サッカーの守備は、真ん中に鍵をしてサイドに誘導する方法がメジャーなんだが、蓋をする相手に対して簡単にはボールを放り込まず、あえてミドルゾーン手前からサイドと真ん中のパス交換やポジションチェンジを頻繁に繰り返しながら、何時でも中央から仕掛けられる態勢をとっているヘグモのサッカーならではというのがあるが、サイドやエリア内で散々のように相手の眼やマークを引き付けていたからこそ、時に中央や外枠が空くって事なのかもしれない。
追加点にしても渡邊凌磨のは一応ミドルだからね。しかもしっかりというか絶妙というか、すんげー落ち着いて、キーパーが及ばない枠内にしっかり蹴り込むんだから凄い。渡邊凌磨もシュート精度に定評がある選手だからこそってのもあるが、とにかくうちって比較的にシュートがあんまり上手くない選手が多いから、枠外シュートばかり見て来ていると(枠外以上に宇宙開発が必殺技の選手も居るし)、枠内にしっかり決める選手には本当に感動してしまう。
しかも左サイドバックスタメンに五輪代表帰りの大畑が入ったから、渡邊凌磨に至っては、今回は本来の得意なポジションに上がってイキイキと攻撃を楽しむのであった。
この渡邊凌磨という選手は、後ろをやらせれば、慣れなくても本職と遜色なくこなし、本来の主戦場である左の前目をやらせれば、必ずと言って良いほど結果を出すのだから、本当にインテリジェンス満載の素晴らしい選手である。
そんでもってサンタナなんだが、超ドフリーで京都の息の根を止めるダメ押しゴール炸裂は良いんだけど、PKがなぁ。いやPKにも絶対は無いから、失敗云々は責めないが、それよかサンタナってレッズでのPKは毎回同じ方向に同じ弾道で蹴っていたし、キーパーとの駆け引きなんざ二の次で、ぶっちゃけコースは甘いのを勢いでぶち込んでいたようなのばかりだったから、いくら何でも毎回のように同じ方向に同じような弾道のを蹴っていれば、キーパーだって毎回のように運良く逆方向に飛んでくれる訳でもない以上、そりゃまあ何時かは止められるよな。その何時かが今回になった訳で。
更に1対1で余裕もってミドルしたシュートは、ポスト内側を弾きながら外す形になったし、キーパーの目の前でのバイシクルシュートも弾かれと、まあ決定的なのをよく外す外すで、まあFWは極端な話1試合でシュート10本失敗しても、1本でも成功させれば良いポジションではあるが、それにしても今回はよく派手に外しまくってくれたもんである。京都の守備が崩壊しているから、チャンスが多過ぎて逆に余裕こき過ぎたか?
しかしポジティヴに考えたら、開幕しばらくの全くダメダメだった攻撃の形が、今はチームが狙うサッカーの、その形まで持って行けている回数が増えているのは、チームそのものの成長の証か?
それを踏まえた上で、この今回のサンタナのシュートを見てしまうと、サンタナってシュートが上手いのか普通なのか下手なのか、よくわからなくなってきた。F東戦みたいな特別にニュースになるようなスーパーゴールを決めたかと思えば、決定的なのもよく外すし。尤もそれだけ沢山のシュートを放てる自体はFWとしてポジティヴな部分であり、良くも悪くも斑があるのは、さすがブラジル人と言える。
そんなこんなでも、選手を色々と遣り繰りしながらの大量点と完封の2兎勝利を得られたのは・・・まあ京都は京都で3連敗中の絶不調であり、失点も21と守備がぶっ壊れ中だし、そのようなチームと当たった巡り合わせの幸運は今回も存在したが、うちも守備は19失点だから京都の事は馬鹿には出来ないが、うちは失点もするけど得点も獲れるようになったから、ここが得点力は少ない京都との大きな違いである。
対して京都からしたら、んな状態で上がり調子のレッズに、しかもアウェーで当たってしまったのだから、不運の何ものでもなかっただろうに。後半ロスタイム最後の最後のアピアタウィア久の1発レッドなんて、時間帯と得点差からしたら、次の試合を考えたら、もうそこまで意地にならなくても良いのに、よくまあこの期に及んでそこまでやらかすものだと思いながら、元々大熊氏を招聘されて内心面白くないだろうキジェだが、今回で更に追い込まれてしまったそのキジェは、内心どう思っているのかなぁ、なんて相手の事情すら心配してしまった。でもまあ京都の守備が崩壊しようが退場者が出ようが、同じJ1という土俵での戦いだから、決して真からの同情はしないけど。
そもそも今回は、京都が得点力が少ないチームだからという事実に助けられての無失点だったが、実際うちも守備は不安定であり、正直3点リードするまでは今回も安心は出来なかったよ。ただ前節も3点リードしてから一度は1点差まで迫られたから、3点リードも今のレッズは決して安全圏ではないんだけどさ。後半2度も自爆気味にやらかして相手にヤバいシュートを撃たれた時は、やっぱりうちの今季の守備もやべー!と素直に思った(苦笑)←いや笑い事ではない。
その今回の守備面は、左は大畑が入ったから余り狙われなかったかわりに、腰に爆弾を抱えながら満身創痍でプレーする石原の右を執拗に狙われて、序盤は相手の後先を考えないような激しいハイプレスに圧されながら、なかなかボールを保持できない内にかなり相手に押し込まれたし。
それでも耐えた石原の天晴れさと、うちの冷静な大人の守備、特に痛みに耐えながらプレーする石原を助けようと、後方で必死に気遣いながらプレーしていたショルツの素晴らしさよ。そんでもって石原が満身創痍な状態で、酒井が復帰したのは良いタイミング。尤も石原からしたら、その酒井の離脱からスタメンを掴んでここまで来た以上、いくら自身は腰に爆弾を抱えようが、絶対にスタメンの座を酒井に返上したくはないだろうから、こうなると右サイドバックのスタメン争いも過激になるぞ。これぞレベルの高い競争である。うむ、善きかな善きかな。
2節前のマリノス戦の勝利の後に、マリノスのACL決勝控えの極端な温存策やら、そもそもレッズ自体が不安定なチーム状態なんだから、連勝は期待しない、いや期待してはいけない、みたいな斜め目線の記事を書いておきながら、いざ(1歩違えば勝利を逃す危うい試合だったけど)その次の新潟戦に勝って、これにより新体制に於けるリーグ戦の初連勝という事になると、対戦相手の事情や試合内容などはどんどん脳裏から薄れて行き、少し前まで謙虚な気持ちで記事を書いた筈だったその舌の根も乾かず内にというか、一転してまあ人間これ欲が出るもので、何時の間にか、よっしゃ連勝したんだったら、じゃあ次は3連勝だろウヒヒヒヒヒヒ!って気持ちになってしまうのが、本当に人間の欲深いところである。まあウヒヒヒヒヒヒは余計として。
そんなところをサッカーの神様に見透かされて、時に痛いお仕置きを喰らう可能性もなきにしもあらずな訳だから、いや今回はサッカーの神様が恐らく明後日の方向に向いていてくれたからか、欲を出したらストレートに良い結果だけ手に入れた形になった。レッズに於けるヘグモン体制は、前節の初の連勝に続き、初の3連勝である。
こうなると、当然ながら、4連・・・いやいやいや、次こそ、冷静に、冷静に、謙虚に行こうよ(ホントかよ)。
追 記
オフィシャルで、こんな注意喚起が出たから、一応載せておこう。
◆浦和レッズサポーターになりすました人物に関する注意喚起(レッズオフィシャル)
これ、なりすまされた側やクラブには損害を与える行為になる訳だから、ようは名誉毀損や営業妨害という立派な犯罪である。
なりすまし犯は深く考えないで犯行に及んでいるのかもしれないが、バイトや客がテロ行為をSNSにアップして大問題に発展しているように、実際はおふざけや悪戯では済まされないぞ。
そしてやっぱり、こういうなりすまし犯が現れたなぁ、という印象である。
勿論なりすましに関しては犯人が一番悪いし、その原因を作って来た日頃から騒動を起こす一部の輩が問題なのも前提だが、Jリーグ本部も、客が起こした問題を、何でもかんでもクラブに責任を押し付ける上に、マスゴミも面白がって、レッズが起こした問題だけやたら過剰に報道するから、行き着くところ、決まってこういう愉快犯みたいなのが現れるんだよなぁ。
クラブは当然ながら厳正な対処が必要だが、これを機にJリーグもマスゴミも、責任の本当の所在や報道方法を、よーく考えてくれないと困るよ・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第14節 浦和3-0京都
しかしポジティヴに考えたら、開幕しばらくの全くダメダメだった攻撃の形が、今はチームが狙うサッカーの、その形まで持って行けている回数が増えているのは、チームそのものの成長の証か?
それを踏まえた上で、この今回のサンタナのシュートを見てしまうと、サンタナってシュートが上手いのか普通なのか下手なのか、よくわからなくなってきた。F東戦みたいな特別にニュースになるようなスーパーゴールを決めたかと思えば、決定的なのもよく外すし。尤もそれだけ沢山のシュートを放てる自体はFWとしてポジティヴな部分であり、良くも悪くも斑があるのは、さすがブラジル人と言える。
対して京都からしたら、んな状態で上がり調子のレッズに、しかもアウェーで当たってしまったのだから、不運の何ものでもなかっただろうに。後半ロスタイム最後の最後のアピアタウィア久の1発レッドなんて、時間帯と得点差からしたら、次の試合を考えたら、もうそこまで意地にならなくても良いのに、よくまあこの期に及んでそこまでやらかすものだと思いながら、元々大熊氏を招聘されて内心面白くないだろうキジェだが、今回で更に追い込まれてしまったそのキジェは、内心どう思っているのかなぁ、なんて相手の事情すら心配してしまった。でもまあ京都の守備が崩壊しようが退場者が出ようが、同じJ1という土俵での戦いだから、決して真からの同情はしないけど。
そもそも今回は、京都が得点力が少ないチームだからという事実に助けられての無失点だったが、実際うちも守備は不安定であり、正直3点リードするまでは今回も安心は出来なかったよ。ただ前節も3点リードしてから一度は1点差まで迫られたから、3点リードも今のレッズは決して安全圏ではないんだけどさ。後半2度も自爆気味にやらかして相手にヤバいシュートを撃たれた時は、やっぱりうちの今季の守備もやべー!と素直に思った(苦笑)←いや笑い事ではない。
その今回の守備面は、左は大畑が入ったから余り狙われなかったかわりに、腰に爆弾を抱えながら満身創痍でプレーする石原の右を執拗に狙われて、序盤は相手の後先を考えないような激しいハイプレスに圧されながら、なかなかボールを保持できない内にかなり相手に押し込まれたし。
それでも耐えた石原の天晴れさと、うちの冷静な大人の守備、特に痛みに耐えながらプレーする石原を助けようと、後方で必死に気遣いながらプレーしていたショルツの素晴らしさよ。そんでもって石原が満身創痍な状態で、酒井が復帰したのは良いタイミング。尤も石原からしたら、その酒井の離脱からスタメンを掴んでここまで来た以上、いくら自身は腰に爆弾を抱えようが、絶対にスタメンの座を酒井に返上したくはないだろうから、こうなると右サイドバックのスタメン争いも過激になるぞ。これぞレベルの高い競争である。うむ、善きかな善きかな。
そんなところをサッカーの神様に見透かされて、時に痛いお仕置きを喰らう可能性もなきにしもあらずな訳だから、いや今回はサッカーの神様が恐らく明後日の方向に向いていてくれたからか、欲を出したらストレートに良い結果だけ手に入れた形になった。レッズに於けるヘグモン体制は、前節の初の連勝に続き、初の3連勝である。
こうなると、当然ながら、4連・・・いやいやいや、次こそ、冷静に、冷静に、謙虚に行こうよ(ホントかよ)。
追 記
オフィシャルで、こんな注意喚起が出たから、一応載せておこう。
◆浦和レッズサポーターになりすました人物に関する注意喚起(レッズオフィシャル)
これ、なりすまされた側やクラブには損害を与える行為になる訳だから、ようは名誉毀損や営業妨害という立派な犯罪である。
なりすまし犯は深く考えないで犯行に及んでいるのかもしれないが、バイトや客がテロ行為をSNSにアップして大問題に発展しているように、実際はおふざけや悪戯では済まされないぞ。
そしてやっぱり、こういうなりすまし犯が現れたなぁ、という印象である。
勿論なりすましに関しては犯人が一番悪いし、その原因を作って来た日頃から騒動を起こす一部の輩が問題なのも前提だが、Jリーグ本部も、客が起こした問題を、何でもかんでもクラブに責任を押し付ける上に、マスゴミも面白がって、レッズが起こした問題だけやたら過剰に報道するから、行き着くところ、決まってこういう愉快犯みたいなのが現れるんだよなぁ。
クラブは当然ながら厳正な対処が必要だが、これを機にJリーグもマスゴミも、責任の本当の所在や報道方法を、よーく考えてくれないと困るよ・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第14節 浦和3-0京都
得点/42分・安居(浦)、55分・凌磨(浦)、77分・サンタナ(浦)
主審=高崎航地
観衆:20,737人
主審=高崎航地
観衆:20,737人
2024年 J1リーグ第13節
アルビレックス新潟2―4浦和レッズ
〜デンカビッグスワンスタジアム
新潟がいくら去年J1に復帰しても、相変わらず御得意中の御得意であり、ヤバい試合をしても何故か勝てる、または負けない地・ビッグスワンであるが、しかし今回もその法則に則っての、ヤバい試合をしても勝てるスペシャルの発動である。
スペシャルとか今だから余裕ぶっこいてるけど、実際のところ3点リードしながら、後半だけで1点差に迫られるという大焦りの試合は、普通に考えたら守備が余程に不安定なチームでなければ発生しない訳であって、まあ今季のレッズを理解している人は、それを普通にわかっているんだけれど、つまり余程に守備が不安定だからである。
普通3点リードした状態ならば、守りに入っても誰も文句は言えないし、こちらは余裕をもって受け身に回りながら、焦りながら前掛かりになる相手を往なし続けて、まあ最後の方で相手にご祝儀代わりの1失点くらいは喰らうのも仕方ないな〜・・・くらいの大人な展開になるんだけど、今のうちの場合って、3点もリードしても守備がバタバタしながら、一旦相手の形振り構わぬ攻勢を受けると、もう後手々々バタバタで失点を重ねるチームなのである。
これは今に始まった事ではなく、今季の守備面のかなりヤバい部分だが、つまりサイドはサイドでバイタルを簡単に破られ、中の対応はボールウォッチャーで、ブロックや相手のマークはどうなっているんだ?というくらい、個人が対応するだけのスカスカのポケットに侵入されてシュートを撃たれ失点を重ねてしまうという、数字上は2失点だが、内容的には前半から同じような崩され方からシュートを許し、少なくとも6回は同じ危険なシーンで、枠外か西川正面で助けられたシーンばかり。まあよく2失点で済んだし、ぶっちゃけ終盤は同点に追い付かれる悲劇も覚悟したよ。ロスタイム11分というのも表示された途端に悲壮感満々だったし。
最後にPK獲得で助かったのが、本当に助かった。もちろんこちらから積極的に仕掛けなければ、PKを獲得する事は先ず難しい訳だから、あの時間帯に外に逃げず、中を選択した攻撃の姿勢が結果的に良かった訳だが。反対に中に仕掛けたところロストしてカウンター喰らって失点、なんて事になっていたら、暴動ものだったかもしれないが。サッカーはそういうとこ紙一重の世界だからねぇ。
ピンチや失点ばかりをクローズアップしておいて、うちのゴールを褒めないのはフェアじゃないから、そこもしっかり見てはいるし、先制点なんて速い繋ぎと縦への意識とアシストすべき選手と決めるべき選手、全てが揃った理想系だった訳で、いつも最初の10分はやたら期待値が高い今のサッカーは、こういう時間帯で決められるか否かは、今回を見てもその後のゲームの内容を左右するものである。
追加点と(あの時点では)ダメ押し点は、自らややシステムを可変して相手のマークを大混乱させての、スイッチを入れた途端にカウンターから相手のマークを最後の1人だけフリーに持って行きシュートレンジに迫らせるという、インテリジェンスに優れた作戦であった。
こんな理想的なサッカーをここまで展開したのに、まさかその後から相手の一大攻勢に、大焦りの状態にまで迫られる事になろうとは、その時点では露程にも思っていなかったが・・・。
これ相手にやたらボールを奪われては取り戻せない状態のまま、危険なラストパスやシュートまで持ち込まれる最初のキッカケって、殆ど肉弾戦から球際の弱さでボールを奪われているからなんだよね。そこの球際で負けて、バタバタ味方が倒れたりするでしょ。このタイミングで前掛かりになっている味方のプレスやカウンター準備体制から、おっとっとと一瞬足が止まってしまうと、後ろにポッカリ空いたスペースを簡単に狙われてしまい、守備はもうその時点で後手になるから、そこから一気にエリア内までつけ込まれる。舞行龍ジェームズに球際負けして裏を狙われたシーンなんて、幾度あった事か。
うちってドリブラーやテクニシャンが多い事からわかるように、技術面は代表クラスの選手が多いが、その代償なのか球際の弱い選手も多過ぎ。フィジカルより技術という、そういう選手を揃えるのがうちの伝統と言ってしまえばそれまでだが、技術とフィジカルの二兎を追えないのもレッズの悪い部分である。
話を試合内容に戻すが、まあ最後はよく耐えてPKまで獲得した訳だが、2失点目を喰らった直後に、自陣の中央に味方が集まり、青空会議して今一度の確認作業と気合いの入れ直しを行って、引き締めたのはチームとして大変良かったと思う。
本来ベンチワークからこれをやらないといけないんだが、耐える選手が疲労困憊の満身創痍から痛めたり足を吊ったりと、バタバタと選手が限界を迎える中で、スクランブル的に交代策に精一杯になっていた節はあるな。ヘグモンもいつも以上に、何度もテクニカルエリアとベンチを行ったり来たりの繰り返しだった。さすがに後半の守備の乱れっぷりと、痛む選手の続出には、かなり頭を悩ませて大変な状態に陥っていたという事だろう。
繰り返すが、さすがに3点リードから後半だけで1点差に迫られたり、ロスタイム11分は生きた心地どころか端からその分数が出た時点で真っ青になったしで、PKを獲得した時は、本当に助かったという安堵感だけだったか、もうPK蹴らなくて良いから、そのまま時間稼ぎで突っ立っていて良いよと、メチャクチャな事さえ思ってしまった。実際にはそんな事をしても遅延行為だけで、時間は消費されいのはわかっているんだけどさ。まあそれだけ何でもすがりたい最後のロスタイム11分間だったのである。
結果的についにヘグモン体制でリーグ戦では初の連勝となった訳で、それはそれで記念すべき試合と勝利になった自体は良かったが、それがこういう乱れた試合であったのも、ヘグモン体制の守備は二の次チームの弱点らしいというか、やはり守備に穴がある以上は、起こるべくして起きた乱戦だったのかもしれない。でも今のところその穴を本気で塞ごうとする素振りは見えないし、複数失点してから選手が青空会議をやっている位だから、いやはやこりゃあやはり今季は、多少の失点は覚悟して、それを上回る得点力を身に付けて勝つしかないと、改めてそう思った次第である。

今回は去年の前泊に続き、試合がキックオフと終了時間が早いんで時間の余裕を保てる分、宿は古町である。だから古町の、昔行った店を十年以上ぶりの再訪によるザ・美酒である。
メチャクチャな試合内容からの、そんな緊張感から解放されての勝利の安堵感で、やたら腹が空いたのか、新潟の海の幸や、超値がはる肉厚のスペアリブとか、料理を注文しまくりで大変な事になりながら、更に古町をさ迷い歩き、中華屋で二次会して、宿に帰還する時間と、このブログを書く時間が大変な事になった。アウェーは酔っ払っい帰還からいつもみたいに寝落ちして、涎たらしながらハッと起きて、夜中3時過ぎとか早朝5時に慌てて更新にならなかっただけマシか(笑)
ちなみに古町の宿は、去年の前泊時に利用した、例の名物女将が君臨する、名物旅館である。女将、8ヶ月ぶり再会直後から相変わらず弾丸トーク炸裂であった。
そういや去年の新潟は試合の日にジャニーズとぶつけられ、駅前でジャニヲタと仁義なき無意味な戦いを繰り広げたのを思い出したが、今回も何とかっていうアイドルだか何だかのコンサートとぶつかったが、その女子は新潟行きの高速バスからして沸いていたものの、去年程の混雑っぷりではなかみったな。とはいうものの、試合の日にいちいちアイドルイベントと被るの、色々と面倒だから、やめてくれんかなぁ・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第13節 新潟2-4浦和
得点/4分・サンタナ(浦)、65分・グスタフソン(浦)、69分・前田(浦)、75分・太田(新)、87分・長倉(新)、90+12分・サンタナPK(浦)
主審=笠原寛貴
観衆:24,652人
アルビレックス新潟2―4浦和レッズ
〜デンカビッグスワンスタジアム
新潟がいくら去年J1に復帰しても、相変わらず御得意中の御得意であり、ヤバい試合をしても何故か勝てる、または負けない地・ビッグスワンであるが、しかし今回もその法則に則っての、ヤバい試合をしても勝てるスペシャルの発動である。
スペシャルとか今だから余裕ぶっこいてるけど、実際のところ3点リードしながら、後半だけで1点差に迫られるという大焦りの試合は、普通に考えたら守備が余程に不安定なチームでなければ発生しない訳であって、まあ今季のレッズを理解している人は、それを普通にわかっているんだけれど、つまり余程に守備が不安定だからである。
普通3点リードした状態ならば、守りに入っても誰も文句は言えないし、こちらは余裕をもって受け身に回りながら、焦りながら前掛かりになる相手を往なし続けて、まあ最後の方で相手にご祝儀代わりの1失点くらいは喰らうのも仕方ないな〜・・・くらいの大人な展開になるんだけど、今のうちの場合って、3点もリードしても守備がバタバタしながら、一旦相手の形振り構わぬ攻勢を受けると、もう後手々々バタバタで失点を重ねるチームなのである。
これは今に始まった事ではなく、今季の守備面のかなりヤバい部分だが、つまりサイドはサイドでバイタルを簡単に破られ、中の対応はボールウォッチャーで、ブロックや相手のマークはどうなっているんだ?というくらい、個人が対応するだけのスカスカのポケットに侵入されてシュートを撃たれ失点を重ねてしまうという、数字上は2失点だが、内容的には前半から同じような崩され方からシュートを許し、少なくとも6回は同じ危険なシーンで、枠外か西川正面で助けられたシーンばかり。まあよく2失点で済んだし、ぶっちゃけ終盤は同点に追い付かれる悲劇も覚悟したよ。ロスタイム11分というのも表示された途端に悲壮感満々だったし。
最後にPK獲得で助かったのが、本当に助かった。もちろんこちらから積極的に仕掛けなければ、PKを獲得する事は先ず難しい訳だから、あの時間帯に外に逃げず、中を選択した攻撃の姿勢が結果的に良かった訳だが。反対に中に仕掛けたところロストしてカウンター喰らって失点、なんて事になっていたら、暴動ものだったかもしれないが。サッカーはそういうとこ紙一重の世界だからねぇ。
ピンチや失点ばかりをクローズアップしておいて、うちのゴールを褒めないのはフェアじゃないから、そこもしっかり見てはいるし、先制点なんて速い繋ぎと縦への意識とアシストすべき選手と決めるべき選手、全てが揃った理想系だった訳で、いつも最初の10分はやたら期待値が高い今のサッカーは、こういう時間帯で決められるか否かは、今回を見てもその後のゲームの内容を左右するものである。
追加点と(あの時点では)ダメ押し点は、自らややシステムを可変して相手のマークを大混乱させての、スイッチを入れた途端にカウンターから相手のマークを最後の1人だけフリーに持って行きシュートレンジに迫らせるという、インテリジェンスに優れた作戦であった。
こんな理想的なサッカーをここまで展開したのに、まさかその後から相手の一大攻勢に、大焦りの状態にまで迫られる事になろうとは、その時点では露程にも思っていなかったが・・・。
これ相手にやたらボールを奪われては取り戻せない状態のまま、危険なラストパスやシュートまで持ち込まれる最初のキッカケって、殆ど肉弾戦から球際の弱さでボールを奪われているからなんだよね。そこの球際で負けて、バタバタ味方が倒れたりするでしょ。このタイミングで前掛かりになっている味方のプレスやカウンター準備体制から、おっとっとと一瞬足が止まってしまうと、後ろにポッカリ空いたスペースを簡単に狙われてしまい、守備はもうその時点で後手になるから、そこから一気にエリア内までつけ込まれる。舞行龍ジェームズに球際負けして裏を狙われたシーンなんて、幾度あった事か。
うちってドリブラーやテクニシャンが多い事からわかるように、技術面は代表クラスの選手が多いが、その代償なのか球際の弱い選手も多過ぎ。フィジカルより技術という、そういう選手を揃えるのがうちの伝統と言ってしまえばそれまでだが、技術とフィジカルの二兎を追えないのもレッズの悪い部分である。
話を試合内容に戻すが、まあ最後はよく耐えてPKまで獲得した訳だが、2失点目を喰らった直後に、自陣の中央に味方が集まり、青空会議して今一度の確認作業と気合いの入れ直しを行って、引き締めたのはチームとして大変良かったと思う。
本来ベンチワークからこれをやらないといけないんだが、耐える選手が疲労困憊の満身創痍から痛めたり足を吊ったりと、バタバタと選手が限界を迎える中で、スクランブル的に交代策に精一杯になっていた節はあるな。ヘグモンもいつも以上に、何度もテクニカルエリアとベンチを行ったり来たりの繰り返しだった。さすがに後半の守備の乱れっぷりと、痛む選手の続出には、かなり頭を悩ませて大変な状態に陥っていたという事だろう。
繰り返すが、さすがに3点リードから後半だけで1点差に迫られたり、ロスタイム11分は生きた心地どころか端からその分数が出た時点で真っ青になったしで、PKを獲得した時は、本当に助かったという安堵感だけだったか、もうPK蹴らなくて良いから、そのまま時間稼ぎで突っ立っていて良いよと、メチャクチャな事さえ思ってしまった。実際にはそんな事をしても遅延行為だけで、時間は消費されいのはわかっているんだけどさ。まあそれだけ何でもすがりたい最後のロスタイム11分間だったのである。
今回は去年の前泊に続き、試合がキックオフと終了時間が早いんで時間の余裕を保てる分、宿は古町である。だから古町の、昔行った店を十年以上ぶりの再訪によるザ・美酒である。
メチャクチャな試合内容からの、そんな緊張感から解放されての勝利の安堵感で、やたら腹が空いたのか、新潟の海の幸や、超値がはる肉厚のスペアリブとか、料理を注文しまくりで大変な事になりながら、更に古町をさ迷い歩き、中華屋で二次会して、宿に帰還する時間と、このブログを書く時間が大変な事になった。アウェーは酔っ払っい帰還からいつもみたいに寝落ちして、涎たらしながらハッと起きて、夜中3時過ぎとか早朝5時に慌てて更新にならなかっただけマシか(笑)
ちなみに古町の宿は、去年の前泊時に利用した、例の名物女将が君臨する、名物旅館である。女将、8ヶ月ぶり再会直後から相変わらず弾丸トーク炸裂であった。
そういや去年の新潟は試合の日にジャニーズとぶつけられ、駅前でジャニヲタと仁義なき無意味な戦いを繰り広げたのを思い出したが、今回も何とかっていうアイドルだか何だかのコンサートとぶつかったが、その女子は新潟行きの高速バスからして沸いていたものの、去年程の混雑っぷりではなかみったな。とはいうものの、試合の日にいちいちアイドルイベントと被るの、色々と面倒だから、やめてくれんかなぁ・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第13節 新潟2-4浦和
得点/4分・サンタナ(浦)、65分・グスタフソン(浦)、69分・前田(浦)、75分・太田(新)、87分・長倉(新)、90+12分・サンタナPK(浦)
主審=笠原寛貴
観衆:24,652人
2024年 J1リーグ第12節
浦和レッズ2―1横浜F・マリノス
〜埼玉スタジアム2002
うああああああああ!敦樹が、敦樹が、敦樹が〜、ゴールを決めてしまったぞ!しかも先制点に追加点と、2得点も決めてしまったぞ!
不味い、ひじょうに不味い。これは雪が降るぞ!雹が降るぞ!矢が降るぞ!挙げ句の果ては槍が降るぞ!富士山が噴火するぞ!いや日本沈没か!天変地異の前触れだ!みんな逃げろ!!
と、エラい言い様であるが、それだけ今季の敦樹と今回の敦樹は、天変地異級である事に、誰しもかは知らんが、だいたいの人は、絶対にそう思っている筈と、かなり勝手に決め付けてしまう。
あんだよー、だったら今季ここまでの敦樹の沈没っぷりは、一体何なんだったんだよ?とも思ってしまうが、これまで散々のように敦樹のインサイドハーフとしての不調っぷりを見て来ている以上、いきなり掌を返して褒めまくるのは余りにも調子が良過ぎる話になってしまうから、そこは自制しつつ、先ずは一旦冷静になろう。
あれだけ沈没していたものの、確かに最近の敦樹は、攻守に渡る多種多様な仕事を臨機応変に求められるインサイドハーフとして、かつては完全に何をどうして良いかわからなかった状態だった頃に比べたら、前線に顔を出す回数も、エリア内へ侵入する回数も、だんだんと増えて来てはいたし、前節の川崎戦ではグスタフソンの絶好のパスを受けて、キーパーと1対1までは持って行った。シュートはヘナチョコで「それ決められないのマジかよ」状態だったが、そこまでの「そういう」動きからが出来るようになった事からして、兆候はあったが、しかしそれを信用に変えるには程遠く、まだまだ過去の沈没っぷりを払拭しない限り、正当な評価には繋がってはいなかった。
そして今回の2ゴールになる訳だが、もちろんゴール場面以外にも、僅かずつながら良くはなっているんだけど、時間が掛かり過ぎているのも確かだし、1点目は中島のお膳立てが凄く良かったし、2得点目のマリノスらしからぬズルズル下がりプレスに行かない中途半端な守備対応もありで、つまり今回はACL決勝を控えてメンバーを落として来たマリノスの状態を抜きには語れない部分が多々あるから、ここで敦樹ばかりを大きく評価しては、本質が見えなくなる。だから、やはり評価を自制して、ここから今一度冷静になり、そして敦樹を再度見て行く必要がある。
ただ今回に限った事で言えば、敦樹はホッとしたと思うけど、今回だけでまた次から逆戻りしては困るぞよ。まあでも一番ホッとしてるのは、ヘグモンかもしれんな。これまでもヘグモンはゴールや勝利にガッツポーズや喜ぶ姿は知っているが、それにしても敦樹のゴール時のあのエイドリア〜ン!は・・・。
尤も、それは敦樹やヘグモンにだけ言えた事ではなくて、繰り返すがACL決勝を控えてメンバーを落として来て、更にアンデルソン・ロペスも出場停止に、開始早々の天野の負傷交代というアクシデント付きという、そんなマリノスの台所事情と泣きっ面に蜂な状態に助けられた部分が、多々あったのは絶対的な事実である。
これは近場の試合を振り替えるだけでも、名古屋戦もそうであったし、負けた川崎戦とて川崎が不調故のレッズのチャンスの多さはあった訳である。
まあその川崎戦の記事で、自分は相手の状態に左右される現状は既に嘆いてしまったし、だから勝っても相手の状態を冷静に見なければ、また痛い目に合うだろうから、相手の戦力ダウンを素直に願うのは不味いという意味の文章も書いた。
浦和レッズ2―1横浜F・マリノス
〜埼玉スタジアム2002
不味い、ひじょうに不味い。これは雪が降るぞ!雹が降るぞ!矢が降るぞ!挙げ句の果ては槍が降るぞ!富士山が噴火するぞ!いや日本沈没か!天変地異の前触れだ!みんな逃げろ!!
と、エラい言い様であるが、それだけ今季の敦樹と今回の敦樹は、天変地異級である事に、誰しもかは知らんが、だいたいの人は、絶対にそう思っている筈と、かなり勝手に決め付けてしまう。
あんだよー、だったら今季ここまでの敦樹の沈没っぷりは、一体何なんだったんだよ?とも思ってしまうが、これまで散々のように敦樹のインサイドハーフとしての不調っぷりを見て来ている以上、いきなり掌を返して褒めまくるのは余りにも調子が良過ぎる話になってしまうから、そこは自制しつつ、先ずは一旦冷静になろう。
あれだけ沈没していたものの、確かに最近の敦樹は、攻守に渡る多種多様な仕事を臨機応変に求められるインサイドハーフとして、かつては完全に何をどうして良いかわからなかった状態だった頃に比べたら、前線に顔を出す回数も、エリア内へ侵入する回数も、だんだんと増えて来てはいたし、前節の川崎戦ではグスタフソンの絶好のパスを受けて、キーパーと1対1までは持って行った。シュートはヘナチョコで「それ決められないのマジかよ」状態だったが、そこまでの「そういう」動きからが出来るようになった事からして、兆候はあったが、しかしそれを信用に変えるには程遠く、まだまだ過去の沈没っぷりを払拭しない限り、正当な評価には繋がってはいなかった。
そして今回の2ゴールになる訳だが、もちろんゴール場面以外にも、僅かずつながら良くはなっているんだけど、時間が掛かり過ぎているのも確かだし、1点目は中島のお膳立てが凄く良かったし、2得点目のマリノスらしからぬズルズル下がりプレスに行かない中途半端な守備対応もありで、つまり今回はACL決勝を控えてメンバーを落として来たマリノスの状態を抜きには語れない部分が多々あるから、ここで敦樹ばかりを大きく評価しては、本質が見えなくなる。だから、やはり評価を自制して、ここから今一度冷静になり、そして敦樹を再度見て行く必要がある。
ただ今回に限った事で言えば、敦樹はホッとしたと思うけど、今回だけでまた次から逆戻りしては困るぞよ。まあでも一番ホッとしてるのは、ヘグモンかもしれんな。これまでもヘグモンはゴールや勝利にガッツポーズや喜ぶ姿は知っているが、それにしても敦樹のゴール時のあのエイドリア〜ン!は・・・。
尤も、それは敦樹やヘグモンにだけ言えた事ではなくて、繰り返すがACL決勝を控えてメンバーを落として来て、更にアンデルソン・ロペスも出場停止に、開始早々の天野の負傷交代というアクシデント付きという、そんなマリノスの台所事情と泣きっ面に蜂な状態に助けられた部分が、多々あったのは絶対的な事実である。
これは近場の試合を振り替えるだけでも、名古屋戦もそうであったし、負けた川崎戦とて川崎が不調故のレッズのチャンスの多さはあった訳である。
まあその川崎戦の記事で、自分は相手の状態に左右される現状は既に嘆いてしまったし、だから勝っても相手の状態を冷静に見なければ、また痛い目に合うだろうから、相手の戦力ダウンを素直に願うのは不味いという意味の文章も書いた。
が、またもマリノスの状態、このタイミングでマリノスに当たった幸運。タイミング、巡り合わせだけは、今季はツキがあると思えてしまう試合が、やはり多い気がするのは、否めない事実である。
まあそういう話と条件を踏まえた上で、うちも勝った名古屋戦も、負けた川崎戦も、そして今回のマリノス戦を全て合わせて、怪我人と過密日程故の選手の遣り繰りはあったから、マリノス程ではないにしても、苦しい部分は存在したし、まだまだこれが続くんだろうけど。
でも今は勝利を得る事だから、相手がどうこうでも、それに合わせず呑まれずで、内容を伴って苦手なマリノスから勝ち点3をもぎ取った事が重要である。
選手のフィット感というか、大きな存在になりつつある、またはなっている選手もハッキリして来たし、中島はその筆頭株でありもはや別格の存在になっている訳で、インサイドハーフとして新境地を開きつつある大久保の存在も面白い。ここ2試合リンセンのウイングが意味不明なんだが、そもそも開幕前から敦樹のインサイドハーフが最大の意味不明だったんだから、ヘグモンからしたら、リンセンもそこで場数を踏ませれば、その内に大きな仕事をするだろうという算段なのか?それともリンセンって、エールディヴィジでウイング経験あるのかな?よくわからん。まあ歴史的にストライカーのイメージが定着している福田も、J黎明期は左ウイングだったし。真ん中も片翼も最前線ポジションだからFWには変わりないか(んな訳ない)。
そんな中で石原は、攻撃面はまだ酒井に及んでいないが、空中戦の競り合いの高さと強さは酒井以上だし、守備面を見れば右サイドバックそのものは、信頼し計算できる存在になりつつある。ただ今回、負傷退場してしまったのが気掛かりであり心配だが。石原は酒井不在の中でチャンスをモノにして、かなり期待できる存在にまでなったのに、ここで離脱なんて事になったら悔やまれるから、本当に軽傷であってほしい。そうじゃないと酒井が復帰しないと、引き続きショルツに右サイドバックをやらせなければならなくなってしまう。
あとはサンタナへのラストパスが開通すれば良いんだけど、相変わらずそこが開通してくれない。今回もそこは明らかなブレーキ部分であり、これはサンタナが下がり過ぎてポストプレーに熱を入れる余り、本来の役割、本質が少し違ってしまっている感があるのだが、サンタナの苦しそうなポストプレーは、求められてやっているものなのか?それともサンタナが自分の判断でやっているものなのか?どうなんだろう?
ポストプレーも場数を踏んでいる分、試合毎に悪くはなくなってきているのも事実なんだけど、これは敦樹と同じで、果たして何処までの場数が許されるのか?という話にもなるから、やはりというか当然ながら、サンタナには得点そのものを第一に求めてしまうのである。
それと今回、サンタナに対してやたらファール気味に接触しまくるマリノスの守備に対して、全く笛が吹かれなかったのが不満である。サンタナも意地になって倒れないものだから、余計に主審も笛を吹かないんだろうけど、それにしても少しはサンタナへの妨害接触を認めて、マリノスの反則気味の守備に笛を吹けよと思った。
まあそれでも最終的に1点差を逃げ切ったから良かったが、これはマリノスに限った事ではないが、やはりうちの左サイドの深い位置は、執拗に狙われるだけ狙われて、そしてそこから崩されて失点する。
課題というか、ここは選手の適正からして渡邊凌磨にやらせる以上は、かなり割り切らないといけない部分でもあるのだが、しかし穴を放置したままでは何時まで経っても穴は穴。やはり塞がないと不味いのでは?大畑が戻って来たら、少しは改善されるだろうか?
そして勝ったり負けたり、そしてまた勝ったり、これを繰り返すシーズンになる予感は、引き続きである。
連勝は期待してはいけない、みたいな事も前節の記事には書いてしまったが、ただそうは言っても、こうして勝てば勝つで、また喉元を忘れて期待してしまうんだけどさ。特に次はアウェー新潟という遠征絡みだし。去年嫌な追い付かれ方をしたお返しもしたいよね・・・。
そして西川はJ1リーグ戦600試合出場達成、おめでとう。
プロキャリアをスタートさせた大分で、出場ゼロだった新人初年度と、一度大怪我で長期離脱したシーズンを除けば、大分でも広島でも、そしてレッズでも、殆ど正守護神の座を譲る事なくゴールマウスを守り続けて来た。一度は正キーパー化も期待された彩艶も、A代表にもなり海外移籍もしたとはいえ、レッズでは結局は西川の牙城を崩せなかった。正キーパーのまま自身は一度もカテゴリーを落とす事なく、トップリーグに君臨しながら600試合という数字に辿り着いたのは、特筆すべき快挙である。
しかもこういう節目の試合を、勝利で飾れて良かったよ。
しっかしだな、なんか撮ったこの画像の西川、やたら胸を張ってドヤ顔になっとるのは、気のせいか・・・??
ーーーーーー
J1リーグ第12節 浦和2-1横浜マ
でも今は勝利を得る事だから、相手がどうこうでも、それに合わせず呑まれずで、内容を伴って苦手なマリノスから勝ち点3をもぎ取った事が重要である。
選手のフィット感というか、大きな存在になりつつある、またはなっている選手もハッキリして来たし、中島はその筆頭株でありもはや別格の存在になっている訳で、インサイドハーフとして新境地を開きつつある大久保の存在も面白い。ここ2試合リンセンのウイングが意味不明なんだが、そもそも開幕前から敦樹のインサイドハーフが最大の意味不明だったんだから、ヘグモンからしたら、リンセンもそこで場数を踏ませれば、その内に大きな仕事をするだろうという算段なのか?それともリンセンって、エールディヴィジでウイング経験あるのかな?よくわからん。まあ歴史的にストライカーのイメージが定着している福田も、J黎明期は左ウイングだったし。真ん中も片翼も最前線ポジションだからFWには変わりないか(んな訳ない)。
そんな中で石原は、攻撃面はまだ酒井に及んでいないが、空中戦の競り合いの高さと強さは酒井以上だし、守備面を見れば右サイドバックそのものは、信頼し計算できる存在になりつつある。ただ今回、負傷退場してしまったのが気掛かりであり心配だが。石原は酒井不在の中でチャンスをモノにして、かなり期待できる存在にまでなったのに、ここで離脱なんて事になったら悔やまれるから、本当に軽傷であってほしい。そうじゃないと酒井が復帰しないと、引き続きショルツに右サイドバックをやらせなければならなくなってしまう。
あとはサンタナへのラストパスが開通すれば良いんだけど、相変わらずそこが開通してくれない。今回もそこは明らかなブレーキ部分であり、これはサンタナが下がり過ぎてポストプレーに熱を入れる余り、本来の役割、本質が少し違ってしまっている感があるのだが、サンタナの苦しそうなポストプレーは、求められてやっているものなのか?それともサンタナが自分の判断でやっているものなのか?どうなんだろう?
ポストプレーも場数を踏んでいる分、試合毎に悪くはなくなってきているのも事実なんだけど、これは敦樹と同じで、果たして何処までの場数が許されるのか?という話にもなるから、やはりというか当然ながら、サンタナには得点そのものを第一に求めてしまうのである。
それと今回、サンタナに対してやたらファール気味に接触しまくるマリノスの守備に対して、全く笛が吹かれなかったのが不満である。サンタナも意地になって倒れないものだから、余計に主審も笛を吹かないんだろうけど、それにしても少しはサンタナへの妨害接触を認めて、マリノスの反則気味の守備に笛を吹けよと思った。
まあそれでも最終的に1点差を逃げ切ったから良かったが、これはマリノスに限った事ではないが、やはりうちの左サイドの深い位置は、執拗に狙われるだけ狙われて、そしてそこから崩されて失点する。
課題というか、ここは選手の適正からして渡邊凌磨にやらせる以上は、かなり割り切らないといけない部分でもあるのだが、しかし穴を放置したままでは何時まで経っても穴は穴。やはり塞がないと不味いのでは?大畑が戻って来たら、少しは改善されるだろうか?
そして勝ったり負けたり、そしてまた勝ったり、これを繰り返すシーズンになる予感は、引き続きである。
連勝は期待してはいけない、みたいな事も前節の記事には書いてしまったが、ただそうは言っても、こうして勝てば勝つで、また喉元を忘れて期待してしまうんだけどさ。特に次はアウェー新潟という遠征絡みだし。去年嫌な追い付かれ方をしたお返しもしたいよね・・・。
プロキャリアをスタートさせた大分で、出場ゼロだった新人初年度と、一度大怪我で長期離脱したシーズンを除けば、大分でも広島でも、そしてレッズでも、殆ど正守護神の座を譲る事なくゴールマウスを守り続けて来た。一度は正キーパー化も期待された彩艶も、A代表にもなり海外移籍もしたとはいえ、レッズでは結局は西川の牙城を崩せなかった。正キーパーのまま自身は一度もカテゴリーを落とす事なく、トップリーグに君臨しながら600試合という数字に辿り着いたのは、特筆すべき快挙である。
しかもこういう節目の試合を、勝利で飾れて良かったよ。
しっかしだな、なんか撮ったこの画像の西川、やたら胸を張ってドヤ顔になっとるのは、気のせいか・・・??
ーーーーーー
J1リーグ第12節 浦和2-1横浜マ
得点/42分・敦樹(浦)、66分・敦樹(浦)、86分・加藤聖(横マ)
主審=中村 太
観衆:40,579人
主審=中村 太
観衆:40,579人
2024年 J1リーグ第11節
川崎フロンターレ3―1浦和レッズ
〜Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
あっち側で暴れているテツandトモをすご〜く冷ややかに見つめていた試合開始前であるが、川崎って芸能人や有名人をホームに呼ぶの、ホント好きだよな〜とか、レッズならば芸能人を呼ぶ金あったらチーム強化費に回せと批判の嵐だよな〜、とか思いながら、だいたい試合開始直前にメーカブー誕生日とかテツandトモとかやるな!と、相手のホームのイベントに内心文句つけながら、テツandトモは♪なんでだろ〜?とか、いつまで同じギャグやってんの♪なんでだろ〜?、なんて思っていたが、よく考えたら、レッズの今のサッカーも、いつまで填まらないサッカーをやってんの♪なんでだろ〜?という試合内容である。
不調も不調で下位に沈没中の川崎に、今勝てなければ何時勝つんだ?という絶好の好機ではあったが、考えたら前節の名古屋戦にしても、主力に怪我人続出中の相手に負けたらどうしよう?状態だったから、つまりは相手の不味い状況を好機に捉えて勝機を見出ださなければいけない現状が、考えたら情けないのであるが・・・。
しかし自分は聖人君子でもないから、そういう考えが良くないのはわかっていても、でもそういう考えも素直に浮かんでしまうのが人間というもので、つまりは人間の性とも言えるが、しかし、そんな考えが何度も連続で通じる程、プロの世界は甘くないんだな。
だからこういう良くない考えは、すぐに良くない結果を呼んでしまうものであると、今回は反省するしかない自分である。
うちの守備の最大の穴である渡邊凌磨の位置をストレートに狙われ続けては、そこから天敵ゴミスのガタイ抜群の強烈ポストプレーも手伝って、素直に先制点は喰らったとはいえ(※追記 ゴミスのハンド疑惑あり)、しかし川崎も今季は特に守備が不安定だけあって、序盤の上福元の2度のスーパーセーブが無ければ、うちは3点ものだったと思うが、それが同点弾の1点に留まったのも、またうちのサッカーの不味さと決定力の無さか。
足元プレー専門のような大久保が、中島のド派手なクロスから豪快にヘッドで叩き込んだ時は、まさか大久保が頭を使ったプレーなんてする筈ないと(わかってると思うけど誤解を生まない為と、世の中には読解力に乏しい人がいるから、あえて補足するが、頭を使ったって表現は、頭脳の意味じゃなくて、頭そのものね。ストレートに捉えるとまるで大久保がバ◯だと言ってるみたいたが、そうじゃないからね)思ったから、向こう側だし、あんな打点の高いヘッドは誰のゴール?と一瞬わからなかったが、まさか大久保がヘディングシュートを決めるなんてね。雪が降るんじゃないか?とも思ったが、雪ならまだ良い方で、後半にレッズに更なる失点という悪夢が降って来たんだから、たまらない。
そもそも後半開始5分も経たない内に、相手DFに深い位置から普通にドリブルで持ち込まれて、ようやく追い付いたショルツのカバーも虚しくシュートを叩き込まれるという、こういう時間帯とどんな守備してんの?って形の失点はさ、さあ後半は逆転だ!という気持ちから急転直下のガッカリ感で、確実に雰囲気を悪くするんだよね。
何であれ、もっと浅い位置で止められないのさ?前半にショルツはゴミスをカウンター阻止のカード覚悟で派手にぶっ倒してイエロー喰らい済みだから、そのショルツは強く当たりに行けないのが不幸だったが、他の選手は何をしてんのさ?西川もあれをセーブ出来ないのは、やっぱり年齢を感じさせるし。
でもレッズこそ、そういうサッカーを本来はやりたいんでしょうに?カウンターだろうがロングボールだろうが何だろうが、そんな形はどうあれ、余計なパス回しは二の次で、先ずは縦に速いサッカーを、裏を狙うサッカーをさ。
それをキーパーや最終ラインへのバックパスの連続から、サイドバックもインサイドハーフもウイングも下がりに下がってボールを貰いに来て、サンタナまでは間延びしたまま、囲まれてロストするか、そこから苦し紛れにボールを叩くだけで、それが渡っても手詰まりからすぐバックパスで・・・もうこの永遠ループで、もはやまともなビルドアップの体を成していない、酷いサッカーをしていたもんだ。アンカーから前が、グスタフソンしかボールを効果的に散らせていない有り様であった。
ゴミスの怪物ポストプレーを見てしまうと、サンタナのポストプレーが如何に機能していないかわかるし、そもそもゴミスにはショルツ単体でしか行かず、サンタナには複数で囲みに来るという、うちと川崎の相手FWに対する対応の違いからして、ここの対策もどうなってんの?
攻撃も個人技でボールをキープしつつ相手をしっかり剥がせる選手って、今回は中島しかいないのが悲しかった。中島が居なかったら、恐らくもっとボールは前に中に運べていなかっただろう。
だいたい今季初リンセンを投入しておきながら、リンセンの一番得意な形である点に合わせるプレーを求めず、足元ばっかりボールを転がして、サンタナやリンセンが一番生きないパスを展開するばかり。監督の指示なのか、選手がそういうプレーしか出来ないのか、何れにしても何がやりたいのかわからない攻撃と、そしてシュートを撃てるタイミングでパスを選択する無意味なプレー。川崎を見ろ!前が少しでも開けば第一選択肢はシュートだぞ!うちでそれが出来ていたの、中島だけだったじゃないか!
ビルドアップが体を成していないの♪なんでだろ〜?
FW選手の特性を生かさないラストパス♪なんでだろ〜?
前が開いてるのにシュート撃たないの♪なんでだろ〜?
こんなサッカーしてるの♪なんでだろ〜?
・・・、
やべ、腹立って、自分が壊れて来た(元から壊れているという話もあるが)。しかも今度テレビにテツandトモが出て来たら、怒りでテレビ画面を破壊してしまいそうだな。暫くテツandトモが出そうな番組は、危ないから視ない方が良いかもしれん。
それでも後半に、相手の守備が上手く入らなければ、ゴールインの場面は何度か作れていたのが(あんまり救いになってないけど)救いだが、それも結局は入らなければ意味はないんだけどさ。
あと相手の上福元は、ゴールマウスに立ちはだかるのは一級品だが、ヴェルディ時代も京都時代も、そして今の川崎でも前節もそうだったが、エリア外に飛び出したり、少しでも前に出ると、やらかして自爆してくれるキーパーだから、上福元を外に誘き出して、そこを狙えよとずっと思っていたが、うちがそこをわかっていたか偶然かは知らんが、結構うちの前線とその上福元の間に、執拗に微妙なパスを入れていたな。それで1回惜しいのがあったが、今回の上福元は、前節やらかしたばかりの反省からか、やらかしてくれなかった。残念。って、そこにも勝機を見出ださなければいけないの、やっぱり情けないか・・・。
取り敢えず、今回の内容、うちが見応えを作ったのは、大久保の天然記念物レベルのヘディングゴールと、中島の素晴らしい個人技プレーの連続と、ショルツとゴミスの迫力ある競り合い・・・くらいだが、大久保はゴール以外は、ぶっちゃけ敗戦に絡んだ存在だったじゃないか。何で最後まで交代させられなかったのか不思議だが、まあ中2日で控える過密日程があるから、今回の他の何人かの選手の温存は仕方ないか。ただ武田を投入するの、いくら何でも遅過ぎる。ヘグモンって選手交代、かなり後手を踏む時が多いよな。そんでもってこの期に及んで、敦樹を何処まで引っ張れば気が済むんだ?敦樹を使うなとは言わないが、結果が出ない選手の中で敦樹だけ辛抱的な長い起用は、いい加減にしてくれ!
もう今季は、勝ったら勝ったでも、下手に連勝連勝と言わない方が良いな。今季はこうして相手の状態にも深く左右されつつ、負けたり勝ったり負けたりを繰り返しながら過ぎて行くだけでマシなんだろうな。下手に欲をかいて自爆するなら、今季は我慢期間とするしかないか。
ただ我慢したところで、ヘグモンサッカーが進化するのか、はたまた最初から見込みが無いのか、もう色々なサッカーを見てきた自分は、もはや何が正解で、何が間違っているか、このサッカーに未来はあるのか、無いのか、訳がわからなくなって来た。
唯一わかるのは、今は絶対的にこのサッカーが上手くは行っていないという事だけである。♪なんでだろ〜?(知らねーよ!)
おまけというか余談というか・・・、
等々力もついにネーミングライツを始めやがった。何だよこの野暮ったい長いネーミング。「by」とかサンガスタジアムか(笑)。しかも近年の流行りの何でもかんでも平仮名にするな!只でさえ昨今は甘やかし過ぎて、小学生レベルの漢字すら読み書き出来ない大人が増えているというのに、これで平仮名ばかりにしたら、ますます身体だけ大人の中身は子供が増えるだけじゃないか!
え?平仮名の市をホームタウンにしているクラブチームのサポーターが言うなって?
ーーーーーー
J1リーグ第11節 川崎3-1浦和
得点/18分・脇坂(川)、35分・大久保(浦)、49分・佐々木(川)、90+3分・家長(川)
主審=池内明彦
観衆:23,457人
川崎フロンターレ3―1浦和レッズ
〜Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
不調も不調で下位に沈没中の川崎に、今勝てなければ何時勝つんだ?という絶好の好機ではあったが、考えたら前節の名古屋戦にしても、主力に怪我人続出中の相手に負けたらどうしよう?状態だったから、つまりは相手の不味い状況を好機に捉えて勝機を見出ださなければいけない現状が、考えたら情けないのであるが・・・。
しかし自分は聖人君子でもないから、そういう考えが良くないのはわかっていても、でもそういう考えも素直に浮かんでしまうのが人間というもので、つまりは人間の性とも言えるが、しかし、そんな考えが何度も連続で通じる程、プロの世界は甘くないんだな。
だからこういう良くない考えは、すぐに良くない結果を呼んでしまうものであると、今回は反省するしかない自分である。
うちの守備の最大の穴である渡邊凌磨の位置をストレートに狙われ続けては、そこから天敵ゴミスのガタイ抜群の強烈ポストプレーも手伝って、素直に先制点は喰らったとはいえ(※追記 ゴミスのハンド疑惑あり)、しかし川崎も今季は特に守備が不安定だけあって、序盤の上福元の2度のスーパーセーブが無ければ、うちは3点ものだったと思うが、それが同点弾の1点に留まったのも、またうちのサッカーの不味さと決定力の無さか。
足元プレー専門のような大久保が、中島のド派手なクロスから豪快にヘッドで叩き込んだ時は、まさか大久保が頭を使ったプレーなんてする筈ないと(わかってると思うけど誤解を生まない為と、世の中には読解力に乏しい人がいるから、あえて補足するが、頭を使ったって表現は、頭脳の意味じゃなくて、頭そのものね。ストレートに捉えるとまるで大久保がバ◯だと言ってるみたいたが、そうじゃないからね)思ったから、向こう側だし、あんな打点の高いヘッドは誰のゴール?と一瞬わからなかったが、まさか大久保がヘディングシュートを決めるなんてね。雪が降るんじゃないか?とも思ったが、雪ならまだ良い方で、後半にレッズに更なる失点という悪夢が降って来たんだから、たまらない。
そもそも後半開始5分も経たない内に、相手DFに深い位置から普通にドリブルで持ち込まれて、ようやく追い付いたショルツのカバーも虚しくシュートを叩き込まれるという、こういう時間帯とどんな守備してんの?って形の失点はさ、さあ後半は逆転だ!という気持ちから急転直下のガッカリ感で、確実に雰囲気を悪くするんだよね。
何であれ、もっと浅い位置で止められないのさ?前半にショルツはゴミスをカウンター阻止のカード覚悟で派手にぶっ倒してイエロー喰らい済みだから、そのショルツは強く当たりに行けないのが不幸だったが、他の選手は何をしてんのさ?西川もあれをセーブ出来ないのは、やっぱり年齢を感じさせるし。
でもレッズこそ、そういうサッカーを本来はやりたいんでしょうに?カウンターだろうがロングボールだろうが何だろうが、そんな形はどうあれ、余計なパス回しは二の次で、先ずは縦に速いサッカーを、裏を狙うサッカーをさ。
それをキーパーや最終ラインへのバックパスの連続から、サイドバックもインサイドハーフもウイングも下がりに下がってボールを貰いに来て、サンタナまでは間延びしたまま、囲まれてロストするか、そこから苦し紛れにボールを叩くだけで、それが渡っても手詰まりからすぐバックパスで・・・もうこの永遠ループで、もはやまともなビルドアップの体を成していない、酷いサッカーをしていたもんだ。アンカーから前が、グスタフソンしかボールを効果的に散らせていない有り様であった。
ゴミスの怪物ポストプレーを見てしまうと、サンタナのポストプレーが如何に機能していないかわかるし、そもそもゴミスにはショルツ単体でしか行かず、サンタナには複数で囲みに来るという、うちと川崎の相手FWに対する対応の違いからして、ここの対策もどうなってんの?
攻撃も個人技でボールをキープしつつ相手をしっかり剥がせる選手って、今回は中島しかいないのが悲しかった。中島が居なかったら、恐らくもっとボールは前に中に運べていなかっただろう。
だいたい今季初リンセンを投入しておきながら、リンセンの一番得意な形である点に合わせるプレーを求めず、足元ばっかりボールを転がして、サンタナやリンセンが一番生きないパスを展開するばかり。監督の指示なのか、選手がそういうプレーしか出来ないのか、何れにしても何がやりたいのかわからない攻撃と、そしてシュートを撃てるタイミングでパスを選択する無意味なプレー。川崎を見ろ!前が少しでも開けば第一選択肢はシュートだぞ!うちでそれが出来ていたの、中島だけだったじゃないか!
ビルドアップが体を成していないの♪なんでだろ〜?
FW選手の特性を生かさないラストパス♪なんでだろ〜?
前が開いてるのにシュート撃たないの♪なんでだろ〜?
こんなサッカーしてるの♪なんでだろ〜?
・・・、
やべ、腹立って、自分が壊れて来た(元から壊れているという話もあるが)。しかも今度テレビにテツandトモが出て来たら、怒りでテレビ画面を破壊してしまいそうだな。暫くテツandトモが出そうな番組は、危ないから視ない方が良いかもしれん。
それでも後半に、相手の守備が上手く入らなければ、ゴールインの場面は何度か作れていたのが(あんまり救いになってないけど)救いだが、それも結局は入らなければ意味はないんだけどさ。
あと相手の上福元は、ゴールマウスに立ちはだかるのは一級品だが、ヴェルディ時代も京都時代も、そして今の川崎でも前節もそうだったが、エリア外に飛び出したり、少しでも前に出ると、やらかして自爆してくれるキーパーだから、上福元を外に誘き出して、そこを狙えよとずっと思っていたが、うちがそこをわかっていたか偶然かは知らんが、結構うちの前線とその上福元の間に、執拗に微妙なパスを入れていたな。それで1回惜しいのがあったが、今回の上福元は、前節やらかしたばかりの反省からか、やらかしてくれなかった。残念。って、そこにも勝機を見出ださなければいけないの、やっぱり情けないか・・・。
取り敢えず、今回の内容、うちが見応えを作ったのは、大久保の天然記念物レベルのヘディングゴールと、中島の素晴らしい個人技プレーの連続と、ショルツとゴミスの迫力ある競り合い・・・くらいだが、大久保はゴール以外は、ぶっちゃけ敗戦に絡んだ存在だったじゃないか。何で最後まで交代させられなかったのか不思議だが、まあ中2日で控える過密日程があるから、今回の他の何人かの選手の温存は仕方ないか。ただ武田を投入するの、いくら何でも遅過ぎる。ヘグモンって選手交代、かなり後手を踏む時が多いよな。そんでもってこの期に及んで、敦樹を何処まで引っ張れば気が済むんだ?敦樹を使うなとは言わないが、結果が出ない選手の中で敦樹だけ辛抱的な長い起用は、いい加減にしてくれ!
もう今季は、勝ったら勝ったでも、下手に連勝連勝と言わない方が良いな。今季はこうして相手の状態にも深く左右されつつ、負けたり勝ったり負けたりを繰り返しながら過ぎて行くだけでマシなんだろうな。下手に欲をかいて自爆するなら、今季は我慢期間とするしかないか。
ただ我慢したところで、ヘグモンサッカーが進化するのか、はたまた最初から見込みが無いのか、もう色々なサッカーを見てきた自分は、もはや何が正解で、何が間違っているか、このサッカーに未来はあるのか、無いのか、訳がわからなくなって来た。
唯一わかるのは、今は絶対的にこのサッカーが上手くは行っていないという事だけである。♪なんでだろ〜?(知らねーよ!)
おまけというか余談というか・・・、
等々力もついにネーミングライツを始めやがった。何だよこの野暮ったい長いネーミング。「by」とかサンガスタジアムか(笑)。しかも近年の流行りの何でもかんでも平仮名にするな!只でさえ昨今は甘やかし過ぎて、小学生レベルの漢字すら読み書き出来ない大人が増えているというのに、これで平仮名ばかりにしたら、ますます身体だけ大人の中身は子供が増えるだけじゃないか!
え?平仮名の市をホームタウンにしているクラブチームのサポーターが言うなって?
ーーーーーー
J1リーグ第11節 川崎3-1浦和
得点/18分・脇坂(川)、35分・大久保(浦)、49分・佐々木(川)、90+3分・家長(川)
主審=池内明彦
観衆:23,457人
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[04/15 WilliamLag]
[04/15 RayfordBob]
[04/15 GordonAlusa]
[04/15 うえ]
[04/14 ともき]
最新トラックバック
最新記事
(04/13)
(04/07)
(04/03)
(03/28)
(03/16)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索