忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
新型コロナパンデミックで先が見えないトンネルに突入してから数ヵ月、日本のプロスポーツ界も果たして何時再開できるか完全に不透明な状態の中、Jリーグも再開日白紙でレッズも活動休止中では当ブログも書く事が無く、すっかり更新をサボってしまった。

しっかし、レッズが無いと金が貯まるね。特に金を使う遠征も、少なくとも5月までは全てキャンセルになってしまった訳だから、その間に使う筈だった遠征費だけを見ても相当の金額である。加えて自分の趣味はアウトドア傾向な方だから今は外出自粛で休日はやる事が無いし、しかもしかも居酒屋でさえ今は行けていないのだから、余計に金を使わない分、まあ金が貯まる貯まる・・・。
自分と同じような人が世間で右習えで沢山居る筈なのだろうから、つまり世の中に金が回らない状態であり、それを考えると如何に経済が停滞しているのかがわかる。ヤバいね。

さてJリーグは現状、6月や7月や8月と、状況に応じての再開案からレギュレーション面のシミュレートなどを行っているようだが、何れにしてもここまで再開日が極端にズレ込んでいる以上、もはや今季のリーグ戦をまともに消化できる可能性が極めて難しくなってきた。リーグ戦だけでも頭を悩ましている以上、例えリーグ戦を再開できたとして、ルヴァン杯や天皇杯やその他のプレーオフに至っては、今季は中止もやむ無しでリーグ戦を優先させなければいけなくなる可能性が高くなった。

で、個人的に、もう今季中にリーグ戦を終了させなくても良いんじゃね?と思うようになった。いっその事、今季と来季のリーグ戦を合体させちゃえば良いのでは?と。
だったら秋春制にすれば良いのでは?と言われるだろうが、そうではない。そもそも秋春制は寒冷地やACLとの兼ね合いの問題を払拭できない限りは、個人的にはまだまだ反対中である。
合体案はあくまでコロナによる特例で、つまり今季のリーグ戦をどれだけこなせるかが不透明な以上、今季は可能なだけのリーグ戦を消化し、余った分を来季で消化する。この場合であればスケジュールに余裕が出来るから、カップ戦や必要なプレーオフも途中に組み込めるだろう。しかも来季はオリンピックで中断期間が生まれる訳だし、その上で今季と来季の合体リーグ戦を緩やかなスケジュールで開催すれば、平日開催を減らして土日祝祭日開催を増やせるし、これで過密日程も防げるという話になる。あと1月~2月にはウインターブレイクを設ければ良い。更に実質1シーズンみたいなものだから、これならば従来の昇降格制度も適用可能になる。

・・・何て簡単に考えた訳ではないのだが、何故にこんな事を思ったのかというと、先ず今季リーグ戦の再開を急ぐ必要性を減らすという事と、今季はコロナの影響で優勝賞金がまともに払えなくなる話があるから、ならばいっその事、2シーズン分を一纏めにして開催した方が楽になるのでは?と思った訳。
もちろんハードルは極めて高い。実質2シーズン分が1シーズンになる訳だからクラブ収入も実質1シーズン分だし、だいたい選手の契約も見直す必要がある。スポンサーの問題もある。ACLとも上手く連携させなければいけない。その他、あの問題この問題、これら様々なハードルをクリアする必要がある。
ちなみにこれで倒産するクラブが発生する可能性については、どっちみち現状では何をどうやってもその危機は変わっていない訳で、早く公式戦を再開できない以上は融資が整わない限り、行き詰まるクラブは必ず発生する。しかしコロナが終息するのは日本ではまだまだ先である可能性が高い以上、公式戦が再開できないママではチケット収入は絶たれたママ。シーチケ収入とグッズ収入とスポンサー収入と元々の蓄えだけで運転資金を何処まで回せるか。現状では遅かれ早かれなクラブが日を追う毎に増えて行くだろう。札幌みたいに年俸カットを応じる選手が増えれば、また少し違ってくるかもしれないが・・・。

ちなみに試合数を増やしてクラブ収入を増やしたいならば、ホーム&アウェー制ではなくて、3回戦総当たりで今季と来季のリーグ戦を合体させる方法もある。但しこの場合は開催地がクラブにより歪になるから、公平性を順守する為に合体シーズンは降格は無いものとする事と、やはり過密日程になる可能性があるから、カップ戦の扱いも含めて更なる熟慮が必要になる。

何れにしてもコロナの終息が見えてきて、リーグ戦の再開日が確定しない限りは、何をどうする事も出来ないんだけどね。だいたい本当に今季は再開できるのかどうかもわからない段階だし。まあ最良の方策は頭が良いJリーグのお偉方が考えている途中だろうから、我々サポーターは静かに見守り待つしか今は手がないんだけどね。だからこの合体案も一サポーターの世迷い言に過ぎないのである。
でも繰り返すが、それを個々のクラブの運営資金力が何処まで待てるかが一番の問題だ。資金繰りだけは待ってはくれないのだから・・・。
PR
公式戦開幕まで、いよいよ1週間となったので、そろそろ自分も平穏な日々(だらけた日々とも言うが)から脱して、今年もいよいよ身体と脳味噌を戦闘モードに切り替えて行こう。

とは言っても長距離アウェーの準備とルヴァン開幕戦とリーグ湘南戦のチケットを揃えただけで、今年は去年に続いてユニフォームを新調した訳でもないし、先のTOTに参加した以外は、特にこれといった特別な事はやっていないんだけどね。強いて例年と違うのは、1月下旬から2月頭までサーバー側の大規模障害の発生で、肝心の記事がひとつふたつ書けなかった事くらいか。

さてさて、絶望的というか暗い状況だった去年師走のから比べたら、まあどうだろうか、世間のこの掌返し的なポジティヴ雰囲気は。
去年最終節翌日に組長続投が発表され多くのレッズサポーターはドン底な雰囲気になり(自分はその時点で腹を括ったけど)、補強は多くの選手から断られ更にドン底な雰囲気になり、そんでもってあのフロント体制だから期待値もドン底で、まさにドン底の上にドン底、いや日本語がおかしいな、ドン底の下にドン底?だったのに。
それが今やどうだろうか、開幕1週間前にして、不安より期待が上回る状況に引っくり返ったではないか。これも先ずは組長体制が初のシーズン最初からスタートという事で、昨シーズンでは時間が無くて取り組めなかった新たなフォーメーション、新たなシステム、新たな戦術を開幕前のキャンプや練習でみっちり仕込んだ事により、何れのトレーニングマッチを見ても、去年の悲惨なチームとは違うチームになったからであろう。これは自分みたいな素人目から見ている他に、プロの評論家や選手がレッズの良い意味での変化を語っているのだから、絶対にチームは良い状態に生まれ変わっているのだろう。

掌返しでも良いと思うが、自分も不安と期待を数値に表した場合、今年序盤までは不安7割・期待3割であったのが正直なところ。ところが今は逆に不安4割・期待6割と不安値と期待値が逆転した。何だたった2割差じゃないかと言われるかもしれないが、いやいやこの2割差は大きな差だと思う。

補強に関しては、まあ例年に比べて少ない上に評論家からの評価もDランクレベルと散々みたいだが、数だけ多く補強して、その補強した選手の多くが機能しないでいた例年から比べたら、まあたまには最低限の補強で良いのかなと。
補強は終わりかと思っていた矢先に、寝耳に水でデンデンを獲得しちゃうサプライズもあったし、本当にオファーしとるのかわからんけれどメイサーの名前も上がって来ているし。
ただ補強に関しては、獲得したからオッケーという訳ではなくて、獲得して機能してからが本当の成功という事になる。遠足は家に帰るまでが遠足であるように、補強はその選手がフィットして初めて補強と言えるのである。だから今からツッチーを評価するのは時期尚早で、ここは「結果」を待ちたい。

それにうちは、補強というか、武田英寿という超ゴールデンルーキーが居るではないか。トレーニングマッチを見ても、明らかに新人離れしたプレーを見せており、本来ならば高卒ルーキーは即戦力として期待するのは行き過ぎとする風潮があるけど、武田に関しては開幕スタメンでも全然オッケー的な雰囲気は醸し出していると思う。既にキッカーも務めているし、ここは柏木の後継者として十二分に期待してしまうのは仕方がない。
今のシステムだと、武田をセントラルMFで使うのかサイドハーフで使うのかわからないけれど、何れにしても今から思えば、ボランチや攻撃的MFなど無理に同じポジションが被る選手を補強するより、それならば武田で良いじゃんと思えるようになった。それだけこのゴールデンルーキーへの期待値が高まっている今日この頃。

ひとつ心配なのは、何れのトレーニングマッチも快勝している割には、相手は全てカテゴリーが下のチームである事。ラインを高く保ち、縦に速い攻撃をする。バックパスを禁止。これに加えて相手の逆襲を警戒するのに守備意識を高める。簡単に言うと今季の基本的な約束事はそういう事になる訳だが、果たしてこれが同じカテゴリーの相手に通用するかは、また別の話。ラインを高く保つ事が3年前の守備崩壊に繋がった例は、ある。TOTでツッチーは、それをケアする為にスピードがあるデンを獲得したと語ったが、スピードあるDFならばマウリシオで足りる訳で、基本はそこじゃないと思うのも本音(本当はこれもTOTの記事に書きたかった)。まあそれを組長は良くわかっていると思う。それをあえて戦術に取り入れた以上、そのケアもしっかりやってくれると、今はそう信じるしかない。

さあ、あと1週間。
先ずはお詫びから。
当ブログのサーバーである忍者ツールズに於いて、1月25日昼頃から大規模障害が発生し、ブログの閲覧及び更新が出来なくなっていました。
29日夜にはブログの閲覧が可能にはなりましたが、引き続きコメント記入やログイン不能により更新は出来ない状態にありました。
この間、アクセスしていただいた方々にはご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
本日ようやく復旧し、ブログの更新が可能になりましたので、先ずはお知らせとともに、再開したいと思います。

ToT2020 で、ブログ更新が不能な時に限って、寝耳に水でいきなりトーマス・デンを獲得しとるし、この選手に関しては書きたい事が沢山あったんだけど、本当にタイミングが悪い時に障害が起きるものである。
更にタイミングが悪くて困ったもので、TOTに行った記事も書けず、こっちにも書きたい事は沢山あったのに・・・。

ただ、まだRSSとか一部機能が復旧していないっぽいのが困ったものですが、とりあえずサーバー側は完全復旧ではないっぽいですが、最低限の基本機能は何とか投稿できるようになったみたいなので、ブログ復旧しました。
また引き続きよろしくお願い致します。
今シーズンのキャプテンが西川に決まったが、本人自身33歳にしてキャプテンは初めてとはいえ、まあ無難な線を選んだかな、という印象。個人的にはもう少し中堅どころがキャプテンをやった方が良かったかなとは思ったけれど、ぶっちゃけ今のチームで新たに初めてキャプテンをやらせるに値する、これっていう選手が存在しないのは否めない。
個人的には長澤あたりでも悪くはないとは思ったが。鈴木なんて貫禄があるから、もっと少し在籍年数があったらキャプテンに就任していてもおかしくなかったのかもしれない。在籍年数で言えば生え抜きの宇賀神が居るが、去年辺りからベンチスタートが多くなってしまった事を考えると、やはり西川しか居なかったのだろう。まあ去年副キャプテンながら柏木の不振でゲームキャプテンを務める事が多かった興梠って選択肢もあっただろうけれど、興梠だと若手が余計に萎縮しちゃうからなぁ。あ、それもリーダーには必要な要素か。いつもニコニコしている西川とは、タイプが真逆である。ただ西川もキャプテンとなると、そう年中ニコニコしていられなくなるかな・・・。

でもレッズからするとキーパーのキャプテンって、何となく最終手段である印象で、かつてツッチーがキャプテンに就任した時も年齢的には結構な時だったし、しかも正キーパーは田北に移っていた時期にキャプテンだった上にJ2降格まで味わってしまったのだから、キャプテンとして二重三重の辛さを味わったのもツッチーである。
今年の6月には34歳になる西川。キーパーは経験がものを言うポジションだけに、そのキーパーは30歳からが脂が乗るとは言われているが、とはいえ年齢的には明らかに斜陽に入っているのも事実。
3年計画を考えてしまうと、そろそろ不動のポジションであった西川を、レギュラーから引き摺り下ろすキーパーが出て来ないと、近い内にまた補強に頼る羽目になってしまう。そういう意味では今季はキーパーというポジションも重要になって来る訳で、もちろん西川自体が好調を維持してくれれば自分の考えも杞憂に終わるのだが、そうは言っても年齢的な事を考えると、そろそろかな、という考えも頭に浮かんでしまう。名古屋みたいに楢崎の天下が長過ぎて後釜キーパーというポジションに蓋をしてしまうと、それは逆に将来に弊害を来さないとも限らないし。

まあようするにだ、今年こそ西川のポジションを福島が脅かさなければいけないし、福島も年齢を考えたら、もうそろそろという時期なのである。幸いにして昨シーズン、少ない試合数ではあったが、何れも好パフォーマンスを見せて大きな可能性を見せてくれた訳だし、本人とて今シーズンはかなりの覚悟で勝負のシーズンになると思っている筈であろう。またユースから注目の彩艶君が上がって来たら慌ただしくなるだろうから、その前に福島の存在感を植え付けておきたいところ。

なんて考えていたら、今日の沖縄SVとのトレーニングマッチは、西川が1試合目だけ出場に対して、福島は2試合目と3試合目に出場したという話だから、まあまだ最初のトレーニングマッチだから何とも言えないものの、これが何を意味するものなのかを考えてしまうのもこの時期の醍醐味なのかな。それとキーパーの起用法は監督にとって一番勇気と覚悟が試される采配だからね、そこを組長ならばどう考えているか、それをサポーター目線で考えてしまうのも、やはりこの時期なのだろうけれど。

とりあえず今日のトレーニングマッチ、新しいシステムとフォーメーションで、相手が相手とはいえ、11得点で無失点は幸先良いスタートと言える。レオナルドも得点したし、それに何と言っても合流したばかりの武田にもゴールが生まれた辺りは素晴らしい好材料。やはりこの大物ルーキーには期待してしまう。いや期待しかないと、今は言っておこう。

おおっと、全日程も発表されたようだ。これから忙しくなるぞ~。
今年は正月休みが長かったから、すっかり更新をサボってしまった。
そんな訳で皆様、凄く遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

さてご存知のように、チームはレオナルドの補強と伊藤のレンタル復帰と高卒ルーキー武田君しか戦力の上積みが出来ていないママ、これに対して周囲からフロントへの批難レベルが超絶糞味噌状態になっているが、とは言っても泣いても笑ってもチームは始動してしまったので、もう腹を括るしかない。

補強に関しては、レオナルド以外は尽く失敗している国内は望み薄になってきているが(そもそも杉岡以外は本当にオファーしていたのかわからないが)、まだまだ国外からの外国人ならば可能性は残っているし、噂レベルならば何人かのブラジル人の名前は挙がっている訳だし。レッズ自体は現状外国人出場枠は埋まっているものの、家庭の事情だの結婚式だので未だブラジルから帰って来ていない3人の事を考えると、やはり裏では何かあるのではないかと勘繰ってしまう。家庭の事情って外国人選手では常套句だし。特にマウリシオ大先生は移籍の報道があったばかりだし。マウリシオの報道は一体何だったのだろう。
まあストレートに考えると、チームの始動が例年より早過ぎて、単に合流が間に合っていないだけなのだろうけれど。片方の事情に関係なく始業日には合流しなければいけないというのは、あくまで日本人のお堅いサラリーマン文化であって、ブラジル人はシーズン中にも関係なくリオのカーニバル見たさに一時帰国しちゃう選手だって居るんだからなぁ・・・。
昔、さいたまスーパーアリーナで行われたレッズフェスタで、合流日に姿を現さないかったエメルソンについて「エメルソン選手は空港までは行ったのですが、そこでお腹が痛くなり引き返しました、という連絡がありました」というズッコケ発表があったのを思い出した。嘘バレバレなんだけど、嘘でも良いから何か合流が遅れている事情は発表してほしいよな。じゃないとデマや噂が一人歩きして、昨日のマウリシオみたいに無駄に大騒ぎになるんだから。

さて話は開幕戦でレッズが金Jの餌食になるかもしれないという事なのだが、率直に言って「バカじゃないのか?」という話である。
去年、あれだけJリーグのACLを考慮しない糞メチャクチャ日程に苦しめられて、平日開催連発の餌食になったのが他でもないレッズなのに、どうしてまた開幕戦からレッズを金Jに持って来るのだろう。それもアウェー湘南というキャパの狭いとこを。まあ、あからさまにレッズだからという話なのだろうけれど。開幕戦なんだから去年優勝したチームを最初に持って来るのが筋なんじゃないの?マリノスでは金曜日の集客が期待できないって事なのか。
村井マンなんて多額のスポンサー料が絡むダゾーンの言いなりなんだから話にならないが、肝心なのは、レッズはこの事をJリーグにしっかり抗議したのか?って話だ。去年の事情を強く話して不公平感を煽る事は大切だと思うし、寧ろそうしなければならないだろうに。これが鹿島が抗議したら二つ返事で取り下げるんだろうな。
でもうちのフロント、どうせ収入に響かないアウェーな上にダゾーンからご褒美が貰えるから、開幕戦なんて平日でも良いやなんて思って、簡単に金Jを受けちゃったんだろうなぁ。湘南からしても、相手がレッズならば、平日でもチケットはバカ売れするから良いやと思っているだろうし。

どうせなら開幕戦は新国立でやってくれないかな。在関東のチームは国立を使う権利があるんだから。湘南は平塚競技場のネーミングライツがあるから、ダメか。
師走も師走、そろそろ今年も終わるので、ここまでの動きを纏めると・・・、

放出
森脇→京都へ完全移籍
岩舘→?
オナイウ→マリノスへ完全移籍
茂木→愛媛へ完全移籍

補強
レオナルド→決定
杉岡→断られて鹿島?
原→断られて鳥栖残留
小塚→噂だけ?

新人
武田←青森山田高

つまり未だに加入が決定しているのが新潟からレオナルドと、ルーキー加入は青森山田高から武田君だけ。ユースからの昇格は無し?

あれだけ騒いでいた杉岡や原に断られて、小塚も周りが騒いでいるだけで、実際のところどうなっているのかわからない状況。本当にオファーしているのか?また国内だと今はこれ以外で話が出てきていない他、ガセっぽいのもあるから気を付けないといけない。
だいたい速いサッカーすると言っておきながら、仙台がゼロ円で獲れたクエンカを、うちは何故に獲らなかったのだろう?戦術も乏しい中で、スピードと個人技で打開できるクエンカなんて理想的だったのに。
またレオナルドはJ3とJ2では驚異的な実績をあげているし、まだまだ若いから期待はしたいが、それでもJ1では未知数の為、過度の期待は禁物かもしれない。ただ来季に向けたFWの補強はレオナルドだけだろうから、これで失敗した場合は悪夢が待っている。しかもレオナルドは個人で打開するタイプではないから、彼に好パスを供給する選手が居ないと力は半減するという話も気になる。また3年契約らしいが、それに見合った活躍をしてもらわなければならない。本人は日本への帰化も視野に入れているらしいが、レッズ在籍中にそれが叶えば理想である。

とにかく日本人で有力選手の補強が出来ないとなると、いっその事、外国人補強だけで良いから、それなりにお金をかけて海外から連れて来いと言いたいが、水面下で動いてくれているのかどうか、パイプが無いうちの強化部では怪しいところではあるが・・・。
その外国人出場枠は今のところレオナルドで埋まったが、問題は出て行く外国人が居るかどうか。エヴェルトンはレンタル契約が今月までだから、今季の働きを見るに、延長は怪しいところ。マルティノスは2年契約ならば恐らく放出だろうが、3年契約だったら・・・。マウリシオは元々3年契約だったらしいから、そうだとするとまだ半年は契約が残っている。ファブリシオに至っては5年契約って本当なのかね?
まあ外国人も保有枠は制限が無いから、別に放出しなくても補強は可能だが、今のうちにそんな余裕があるのかどうかと問われれば、ノーだろう。来季はACLも無いからアジア枠も使えないし。

複数年契約の選手が多過ぎて、出すに出せない状況なのもわかるが、杉岡や原を本当に狙っていたのであれば、少なくともまだ2人は補強できる訳だし、まさかこれで補強がレオナルドだけとは思えないから、そこは年明けに期待はしたいが。
でも監督が言い訳できない補強をすると公言しておきながら、方々に断られて、挙げ句レオナルドだけに終わり、早くも監督の前に強化部とフロントが言い訳する事態に陥る可能性もなきにしもあらず。

まあ理想はルーキー武田君が伸二並みに開幕からスタメン大活躍でスーパーなパスを供給し高度なテクニックでゴールに絡みまくり、それをレオナルドと興梠で得点量産!なんて事になってくれたら手っ取り早いんだけどね。だって仮にこれ以上の補強が無かった、若しくは失敗したとしたら、本当にそこに活路を見出ださなければいけなくなるのだから。そりゃ柏木や杉本の復活に期待をしない訳ではないが、今季の稼働率を見てしまうと、それはそれ、これはこれって話になるのである。古いものより新しいものに期待するのが人間の性なのだ。

まあ年明けに、まだ1人くらいは補強と放出はあるかな。メモリアルイヤーの三菱が特別にドカンとスポンサー料を積んでくれて、とんでもねー外国人選手を1人獲得しちゃう夢を正月くらいは見よう。


という事で、今年の記事はこれが書き納めになります。
今年も当ブログに訪れていただき、また沢山のコメントもいだたき、本当にありがとうございました。また来年も引き続き、当ブログをよろしくお願い申し上げます。

では皆様、良い年をお迎えください。
それでは。
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第7節 セ大阪1-1浦和 得点/2分・ハットン(セ大)、83分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第8節 浦和-清水(埼玉スタジアム2002=4月2日19:30キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/30 うえ]
[03/30 あああ]
[03/29 うえ]
[03/29 欅通りのサポ]
[03/29 うえ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]