今日のネタは、アジア枠。
ご存じの通り、Jリーグが来季からアジア枠を導入するとのことで、世間ではあの選手が欲しい、こんな選手が来たら良いな、と結構な盛り上がりを見せているのは周知の通り。
外国人選手といえば欧州や南米に眼を向いていた我々も、アジア枠の導入によって、本来”素通り”していたアジア、そして枠内に入るオーストラリアへも視野が拡がるという意味では、この導入は正解かもしれない。
さあ、貴方ならどんな選手が欲しい?俺ならあの選手が良いな、いやいやこの選手も捨てがたい・・・と、お遊び感覚で選手を探すのはけっこう楽しいよね。
ただ、ここで気付いたのだが、いや、誰でも気付いているはずだが、そうやって色々なアジア人選手やオーストラリア人選手を物色していくうちに、アジア人選手でJリーグに見合う助っ人級の選手がどれ程に居るのか、という超基本的な疑問が浮かぶ筈である。
いや、見合う選手は確かに居る。だからと言って、パク・チソンやキューウェル、マハダヴィキアのような欧州クラスの選手は現実的ではない。
オーストラリア人選手は、ごく一部の選手を除けば、実力的には日本人と変わらない、もしくはそれ以下、唯一身体的に日本人より少し強い程度が大半だと思う。実際Aリーグは実力的にはJリーグより下に見られている。
オイルの国から有力選手を獲るか。でもあの辺で助っ人クラスは、カタールなどお金持ちリーグに引き抜かれてしまっていて、日本のクラブでは到底太刀打ち出来ない。
草の根作戦も良いけど、気の遠くなるような時間がかかる上に即戦力探しとしては不向き。クラブのスカウティング能力にも左右されるけど、大半のクラブは未知の選手を探す時間と労力と金を考えたら、とても本気で行おうとはしないだろう。
アジア枠の登場で、各方面から代理人を通じて、数々の売り込みも発生すると思う。で、仮にそういう選手が見つかったとしても、ギャンブル要素が強すぎて、獲得には相当の勇気が必要。
これ考えると、せっかく楽しみなアジア枠が、なんだか無意味なものに見えてくる。
で、アジア枠は自然と韓国人枠みたいになる恐れがある。
ぶっちゃけ、広大なアジアから選手を探す手間を考えたら、JリーグやKリーグから韓国人選手を引っ張ってくる方が手っ取り早い。
ちなみにレッズは過去に韓国人選手を2人しか獲ったことがない。ただし初期のレッズでDFレギュラーだったご存じチョウ・キジェは在日韓国人だったから、扱い的には差ほど日本人と変わらなかった。
もう一人、95年に福岡ブルックスから獲得したFWカク・ギョングン。ところがサテライトで数試合出場したのみでわずか2ケ月後には退団という、まったくお話にならない選手だった。
その後、レッズに韓国人若しくは朝鮮人選手が加入した例は無し。レッズがあの国の選手に不慣れであることが明白なのである。
そうなるとレッズに似合うアジア枠選手はイラン人?レッズサポから異常な人気を誇るナビドキアは、今もセパハンに居るのだろうか?
かつてはブンデスリーガのボーフムにも所属したイラン代表MFナビドキア。
ACLですっかりレッズサポの心を掴んだ有力選手ではあり、獲得を推す声も少なくない。
だが、だからといって彼がJリーグで通用するかと言われれば、正直”わからない”と答えるしかない。
それほどアジアにはまだまだ未知の部分が大きい。
長々と書いているうちに、なんだかアジア枠が面倒くさいものに思えてきた(オイオイ)
いっそアジア枠ではなく、外国人枠そのものを4人にした方が手っ取り早いではないか。
実際Jリーグで欧州や南米のチームに肩を並べるクラブが育つには、外国人枠の拡大が必須条件であることは明白だし、もっと言えば、外国人枠なんて撤廃してしまえば良いのだ。
枠にとらわれないリーグ、そんなサッカーリーグがあっても良いではないか。
いや、ちょっと言い過ぎた。反省。
外国人枠撤廃論は冗談にしても、レッズがACLで優勝しクラブワールドカップではアジア勢初の3位に輝くなど、日本のクラブが確実に世界に向けて走り出している今、Jリーグもそろそろ外国人枠拡大の必要の是非に迫られているのではないだろうか。
アジア枠の採用が、その布石であることを信じたい。
ユーロ準決勝・トルコ戦でも決勝ゴールを決めてドイツを決勝に導いたラームは、現役サッカー選手の中で俺が思う理想的なサイド選手の1番手であり、完璧なサイド専門プレーヤーと言える。
これは俺が完全なドイツ贔屓であり、海外サッカーではドイツばかり観ているから・・・と言う理由を除いても、俺の彼への信頼度は、世界中のドイツ野郎と同じく、そしてマガトやクリンスマンやレーヴと同じ気持ちなのである。
本来右利きの彼が、本職である右は勿論、左も完璧にこなす。スピードはあるが、それに無理に頼らない技術の伴った冷静なドリブル、そこから繰り出される攻撃力は、時に正確無比なクロスを生み、時に相手守備網を頭脳的に潜り抜ける脅威の斬り込みでチャンスメイクを見せる。ファイティングスピリット溢れる自信家の一面も持ち合わせてはいるが、根は精神面で強く、決して”死に急ぐ”ようなプレーはしない。故に無理な深追いはしない。状況判断に極めて優れているのだ。
そのプレースタイルは、華麗さの中にもドイツ選手特有の淡泊さから来る冷静さも混じり、若くして円熟味が増している。そして得点力は大舞台に上がるほど発揮される。06年W杯ドイツ大会ではオープニングゴールを決めたのは記憶に新しいが、今回のトルコ戦のゴールも、彼らしい大舞台でのゴールと言える。
サイド攻撃こそが鍵を握ると言われている現代サッカーにおいて、彼のような選手が居るチームは本当に強い。
ああ、こういう選手が我がレッズにも・・・
スピードがあり、左右をこなせて、正確なクロスも・・・
平川、頑張ってくれよ。
謙さんやケロヨンさんのところでも書いたけど、俺はJリーグチップスを過去2回しか買ったことがない。それも試合当日に。
1度目は対ジェフ戦・・・当時ジェフ所属のチェ・ヨンスが出た。
2度目は対フロンターレ戦・・・ジュニーニョが出た。
素晴らしい逆クジ運によって、試合当日に対戦相手のエースFWが出るという悪夢を2度経験し、それ以来こんな縁起の悪いお菓子は2度と買うまいと、硬く胸に誓ったのだった。
・・・とか言って、買ってるし(笑)
それもレッズのオフィシャルスポンサーであるファミリーマートで。ここならレッズのカードが出やすいであろうという、安易な目論見である。
おや?Jリーグチップスっていつからカード2枚入りになったの?確か昔は1枚だったような・・・まあいいか、これなら確率も2倍となる。
で、えーと、さて中身は・・・チラッと・・・
なんかオレンジ色が・・・小林・・悟・・・
つ、次こそ、おや?赤い!!キター・・・・ぁ??え?朱色? マギヌ・・・
・・・
山田くーん、ゴミ箱持ってきてー
・・・くそぅ、これじゃ話のネタにもならなんじゃないか(どんな目的で買ってんだよ)。
唯一、両選手とも所属チームでは背番号が8。って、そんなのどうでもいいわい!!
・・・えーと、まあ、カードなんてこんなもんさ。
そういえば小学生の頃、プロ野球カードとかビックリマンシールとか、らーめんばぁシールとか、とにかく当時のガキんちょの誰もがやっていたように、そんな物を大量に集めていたな。
ところが中学生になって、このカードやシールを見て考えが一変した。
「えーい、俺は中学生になるんだぞ、いつまでもこんなもんを後生大事に持っていたんでは大人になれんぞ!!」
と、わけのわからん衝動感に駆られ、直後これをビリビリに破いてすべてゴミ箱に捨ててしまった。そんな記憶がある。で、そのお陰かどうかは知らんが、まあ身体は大人になったが、果たして中身は・・・??
今から思えば、かなりレアなカードもあったし、ヤフオクとかに出せば絶対高値が付くものもあったはず。惜しいことをしたと思うが・・・しかもそれを友人に言うと、必ず「アホー、なんて勿体ないことするんだ」だの「俺にくれれば良かったのにバカ」だの散々な返答が返ってくるのであった。
昨日、待ち焦がれた東京メトロ副都心線がついに開業。
”待ち焦がれた”というのは、別に鉄道が好きだからではなく、この路線の開業によって、俺がレッズの応援で東京や神奈川のスタジアムへ行く際の、軸となる路線になるからである。
俺が住むのは東武東上線沿線。ご存じのように東上線と副都心線は相互乗り入れ運転を実施しており、最低でも渋谷までは1本の路線で行ける。しかも通勤急行や急行が新設され、大幅な時間短縮が期待できる。
この路線の開通によって、時間短縮&運賃減となるスタジアムが3つ。
国立競技場
等々力陸上競技場
日産スタジアム
■国立競技場の場合
ここは北参道駅が使える。これまで国立へ行く際は、行きは千駄ヶ谷駅、帰りは代々木駅を使っていた。この際にかかる時間(乗り換え時間含む)と運賃は↓
電車行き約50分:510円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約10分+帰り約20分~電車帰り約50分:500円
これが副都心線利用だと↓
行き電車約40分:420円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約15分+帰り約15分~電車帰り約40分:420円
この差は歴然。副都心線を使えば、所要時間を約20分も縮まらせることが可能になる。最寄り駅から国立への距離は、千駄ヶ谷駅より北参道駅の方が5分程遠くなるが、電車の時間を加味すると、全体で5分の余裕が生まれる。仕事帰りに国立へ行く際にはいつも駅から猛ダッシュをかけるが、それに5分も余裕が出来るのは嬉しいし、運賃も170円安くなる。
ネックは、北参道駅は急行が停車しないこと。あくまで新宿三丁目駅で普通と急行を乗り換える必要がある。
----------
■等々力競技場と日産スタジアムの場合
これまでは、JRで渋谷まで出て、東急東横線で新丸子。日産スタジアムの場合は、行きは小机駅で降り、帰りは新横浜駅乗車。しかも池袋から埼京線や湘南新宿ラインを使うと渋谷駅でホームが離れて不便なため、大抵は山手線を使っていた。この際にかかる時間(乗り換え時間含む)と運賃は↓
これまでの等々力の場合↓
電車行き約85分:700円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約15分+帰り約15分~電車帰り約85分:700円
これを副都心線利用で渋谷駅の往復が1本に短縮↓
電車行き約75分:650円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約15分+帰り約15分~電車帰り約75分:650円
これまでの日産スタの場合↓
電車行き約95分:880円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約15分+帰り約20分~電車帰り約90分:880円
これを副都心線利用で渋谷駅の往復が1本に短縮↓
電車行き約85分:830円~駅からスタジアムまでの徒歩時間・行き約15分+帰り約20分~電車帰り約80分:830円
上記はあくまで副都心線急行を優先的に利用した場合。実際は時間帯によって急行の待ち時間に左右される上、東横特急の利用なども加えて、場合によってはJRと時間的には大差がなくなる場合がある。ヘタをするとJR利用の方がやや速い場合もある。
ただしここで副都心線を薦める理由は、もちろん運賃の事情にある。副都心線利用とJR利用ではは料金の差が現れる。実質的に副都心線利用の方が安く済むのだ。
ちなみに4年後には副都心線と東横線が渋谷で相互乗り入れが予定されており、さらに東上線~副都心線~東横線の超ロングな相互乗り入れも計画されている。これが実現すれば、埼玉西部と川崎・横浜地区が一本で繋がる。つまり俺の家と神奈川のアウェーも近くなるのだ。
----------
で、上に写真が出ているからもうお分かりと思うが、実は今日、暇つぶしに副都心線に乗っかって来た。
やばい、なんかやってることがだんだん鉄っちゃんに近づいているのが恐い(汗)
で、この副都心線、開業2日目にしていきなり大幅な遅延トラブル発生という、あまりにお粗末な大ハプニングに遭遇してしまった。明治神宮前駅でずっと発車しないとか、渋谷駅で急行が20分も遅れるとか、しっかりしろ東京メトロ!!これでは先が思いやられるが・・・。
今月28日には、仕事終了後に対レイソル戦で国立へ向かうわけで、つまり副都心線を利用するのだ。その時点でまたトラブル発生とかはマジで勘弁よ。
ちょっと気が早いが、来月12日の大分遠征の前準備がほぼ完了。まだ1ケ月先とはいえ、その切符は発売日に揃えるのが俺の必定。しかも宿はすでに4月の時点で予約済み。大分遠征は初めてなので、前もっての念入りな準備が必要なのだ。
仕事を休まず、出来るだけ安く、乗り換え時間にも余裕を持ちたく、現地にも少し余裕を持って到着し、月曜仕事だから日曜は出来るだけ速く帰還したい。ただし飛行機は恐い(笑)から絶対電車。
・・・このわがままな条件をほぼ満たす最強プランが完成した。
出撃/11日夜
東京23:10発
~ムーンライトながら~
12日
名古屋6:06着
名古屋7:00発
~新幹線ひかり391号~
小倉10:49着
小倉11:22発
~日豊本線~
大分14:23着
~バス~
九州石油ドーム15時過ぎ頃着予定→18:00キックオフ→レッズ大勝利→バスで大分→ザ・美酒→一泊
帰還/13日
大分11:14発
~特急ソニック24号~
小倉12:32着
小倉13:17発
~新幹線のぞみ30号~
東京18:13着
・・・いきなり夜行列車使用という時点で、尻と腰が痛くなるであろう悲惨な道程を予感させる。しかも後から気付いたが、途中の飯の時間を考慮せずにプランを立てていたことが判明。腹が減っては戦は出来ぬが・・・まあ、いいか。
日豊本線が恐怖。1時間に1本は当たり前で、酷い時になると3時間以上普通列車が来ない時間帯があるのだ!!何やってんだJR九州!!
休日の小倉方面行きで9:45発を過ぎると、12:46まで1本も普通列車が来ない!!やる気あんのかJR九州!!
それなのに特急は1時間に2本、しっかり走ってるのだ!普通列車より特急が倍以上走ってるなんてどんな路線だよ!!ふざけんなJR九州!!
ある程度のローカル度は覚悟していたが、ここまですごいのは予想外だった。くそぅ、関東人の常識が通用しない未知なる国め・・・「月曜仕事だから日曜は出来るだけ速く帰還したい」の条件に当てはめる為、これが特急ソニックを使わざるを得ない所以である。
切符の山・・・
これで往復に必要な1人分(今回の遠征は2人)。
もう少し簡素化出来んのか、JRよ。
鉄っちゃんだったらコレ見て目が輝くんだろうけど、残念ながら俺は鉄道マニアではない。これだけの枚数だと目が回る・・・
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【相互リンク大歓迎受付中!!】
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。