浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2020年 J1リーグ第7節
横浜FC0-2浦和レッズ
~ニッパツ三ツ沢球技場
後半ロスタイム、柴戸のクロスから最後の最後で勝利を決定付けるエヴェルトンのヘッドで2点目が決まったから良かったものの、先制するまではもちろん、先制した後も、実に気の置けない、息抜きが出来ない展開であった。
それだけ結構な場面で横浜FCに際どいプレーをされていたし、ボールを持たれていたし、レッズにとっては実に窮屈なプレーを強いられていたのである。
J1昇格組なれど決して侮れない前評判があった横浜FCだが、確かに前半だけ見ると、チャンスを果たしてどちらが昇格組かわからない内容ではあった。
尤も今のレッズは、相手が横浜FCだろうが何処だろうが、かなりイマイチなサッカーをしているのには変わりないから、相手云々は二の次なんだけどね。
崩壊した守備から、センターバックを今回は槙野と鈴木の組み合わせにして来たが、この2人はフィジカルは日本人屈指に間違いないが、守備そのものはカウンターに実に弱いから、それが懸念されたものの、それを自らわかっているのか、今回は何時にも増して最終ラインをそれほど頻繁には上げていなかったように思う。それで前線も何時にも増して孤立する場面が前半は目立ったが、それはプラン通りだったとしたら、それはそれで良しとしよう。
本来の狙いは、ショートカウンターや縦に速い攻撃を目指している訳だが、それが試合全体では出来ていなくても、要所でそれが発動して成功してくれれば、まあ最終的には狙い通りのサッカーが出来たという事にもなってくれるのだろうか。
先制点の場面は柏木から関根が鋭く縦にスルーパスを通して、最後は決めるべき選手・レオナルドが一撃で決めるという、まあ確かに狙い通りの理想的な形でのゴールではあった訳だ。2点目も同じく。
こういう場面をもう少し増やせると良いのだが、現状はまだ連携がチグハグであり、パスの出し手と受け手の息は全然合っていないし、パスそのものの精度も悪いんだけど、それでも個の力は高い選手が揃っているからこそ、ギリギリでも最後は差が出て来るというものである。
いや横浜FC、かなりしぶとかったのは事実だが。ボールを繋ぐという点に関しては組織的に動いていたし、そこに若さとスピードを織り混ぜてぶつかって来るから、レッズとしては少しでも気を抜くと裏を取られてバイタルに迫られる連続であった。
ただね、それでも最終的にゼロに抑えられたのは、個の力の要素から来る、チーム力の差であったと思う。ここが同じ昇格組でも、地力がある柏と、そうではない横浜FCの違いかな。ただしその横浜FCは柏を・・・まあそれはそれ、これはこれだが。あと中村俊輔がハーフタイムで下がってくれたのは助かった気がする。
まあレッズは連敗中だったし、だからこそ絶対に勝たなければいけない試合だった。ここで同じく連敗中で下がり調子の横浜FCに当たった幸運があったのは事実である。
それと、やっぱり守備面で致命的なミスをしなければ、それだけで勝てる要素が高まるというもので、過去2試合があるから青木や西川を見ていて、ずっとヒヤヒヤしていたのは否めない話。ターンオーバーだろうけれど青木はスタメンに復帰したし、結局は西川もスタメン継続だったが、この2人、今回かなりプレーが慎重に見えたのは偶然ではないだろう。
今でも夢に出て来る程に悔しい思いをした13年前の最終節の屈辱的な負け方による優勝逃しをした相手に、その時を経て少しだけ借りを返した事になった。
横浜FC0-2浦和レッズ
~ニッパツ三ツ沢球技場
後半ロスタイム、柴戸のクロスから最後の最後で勝利を決定付けるエヴェルトンのヘッドで2点目が決まったから良かったものの、先制するまではもちろん、先制した後も、実に気の置けない、息抜きが出来ない展開であった。
それだけ結構な場面で横浜FCに際どいプレーをされていたし、ボールを持たれていたし、レッズにとっては実に窮屈なプレーを強いられていたのである。
J1昇格組なれど決して侮れない前評判があった横浜FCだが、確かに前半だけ見ると、チャンスを果たしてどちらが昇格組かわからない内容ではあった。
尤も今のレッズは、相手が横浜FCだろうが何処だろうが、かなりイマイチなサッカーをしているのには変わりないから、相手云々は二の次なんだけどね。
崩壊した守備から、センターバックを今回は槙野と鈴木の組み合わせにして来たが、この2人はフィジカルは日本人屈指に間違いないが、守備そのものはカウンターに実に弱いから、それが懸念されたものの、それを自らわかっているのか、今回は何時にも増して最終ラインをそれほど頻繁には上げていなかったように思う。それで前線も何時にも増して孤立する場面が前半は目立ったが、それはプラン通りだったとしたら、それはそれで良しとしよう。
本来の狙いは、ショートカウンターや縦に速い攻撃を目指している訳だが、それが試合全体では出来ていなくても、要所でそれが発動して成功してくれれば、まあ最終的には狙い通りのサッカーが出来たという事にもなってくれるのだろうか。
先制点の場面は柏木から関根が鋭く縦にスルーパスを通して、最後は決めるべき選手・レオナルドが一撃で決めるという、まあ確かに狙い通りの理想的な形でのゴールではあった訳だ。2点目も同じく。
こういう場面をもう少し増やせると良いのだが、現状はまだ連携がチグハグであり、パスの出し手と受け手の息は全然合っていないし、パスそのものの精度も悪いんだけど、それでも個の力は高い選手が揃っているからこそ、ギリギリでも最後は差が出て来るというものである。
いや横浜FC、かなりしぶとかったのは事実だが。ボールを繋ぐという点に関しては組織的に動いていたし、そこに若さとスピードを織り混ぜてぶつかって来るから、レッズとしては少しでも気を抜くと裏を取られてバイタルに迫られる連続であった。
ただね、それでも最終的にゼロに抑えられたのは、個の力の要素から来る、チーム力の差であったと思う。ここが同じ昇格組でも、地力がある柏と、そうではない横浜FCの違いかな。ただしその横浜FCは柏を・・・まあそれはそれ、これはこれだが。あと中村俊輔がハーフタイムで下がってくれたのは助かった気がする。
まあレッズは連敗中だったし、だからこそ絶対に勝たなければいけない試合だった。ここで同じく連敗中で下がり調子の横浜FCに当たった幸運があったのは事実である。
それと、やっぱり守備面で致命的なミスをしなければ、それだけで勝てる要素が高まるというもので、過去2試合があるから青木や西川を見ていて、ずっとヒヤヒヤしていたのは否めない話。ターンオーバーだろうけれど青木はスタメンに復帰したし、結局は西川もスタメン継続だったが、この2人、今回かなりプレーが慎重に見えたのは偶然ではないだろう。
今でも夢に出て来る程に悔しい思いをした13年前の最終節の屈辱的な負け方による優勝逃しをした相手に、その時を経て少しだけ借りを返した事になった。
まあ13年という空間は、ハッキリ言ってしまえば時が経ち過ぎていて、今回ピッチに立っていた選手は、そんな事は露にも関係ないんだけどね。カズもベンチすら入っていなかった訳だし。それより試合が始まれば、橋岡と松尾のレッズユース出身・組長チルドレン対決とか、南ってまだ現役だったんだとか、去年川崎に居たマギーニョは横浜FCに来たのかとか、あれ?イバとかレアンドロ・ドミンゲスとかヨンアピンは何処行った?とか、それらの方が気になってしまったという。
それと、レオナルドに惜しいパス出しをした直後に変な着地をしてしまい腰を痛めて退いた興梠が心配だが、その後の姿を見るに、たいした事はなさそう、と思いたいが。早くリーグ戦150ゴールを見たいが、それは次のホームでという事で・・・。
------
J1リーグ第7節 横浜C0-2浦和
それと、レオナルドに惜しいパス出しをした直後に変な着地をしてしまい腰を痛めて退いた興梠が心配だが、その後の姿を見るに、たいした事はなさそう、と思いたいが。早くリーグ戦150ゴールを見たいが、それは次のホームでという事で・・・。
------
J1リーグ第7節 横浜C0-2浦和
得点/52分・レオナルド(浦)、90+3分・エヴェルトン(浦)
主審=岡部拓人
観衆:2,580人/上限5,000人限定試合
主審=岡部拓人
観衆:2,580人/上限5,000人限定試合
PR
この記事にコメントする
中村のパス
うえさん どうもです。
なんとか勝ちましたが実力的に均衡していました。
前半で中村が交代になったのも勝因につながっていました。
でも 中村は足はそんなに速くないですが
囲まれても取られないし、パスセンスは抜群。
同じピッチにいた柏木を見るとガッカリします。
あと 組長の交代の遅さ 浦和だけ交代枠3人なのかと思いました。
でも とにかく勝ててよかったです。
なんとか勝ちましたが実力的に均衡していました。
前半で中村が交代になったのも勝因につながっていました。
でも 中村は足はそんなに速くないですが
囲まれても取られないし、パスセンスは抜群。
同じピッチにいた柏木を見るとガッカリします。
あと 組長の交代の遅さ 浦和だけ交代枠3人なのかと思いました。
でも とにかく勝ててよかったです。
コメントありがとうございます
新さん
こんばんはです。
おっしゃる通り、組織的にはかなり均衡していましたし、組織だけを考えたら、もしかしたら横浜FCの方が上だったかもしれませんね。それを何とか最終的に個の力で払い除けた感じでしたね。
中村俊輔は年齢的にはかなり衰えたとはいえ、やはり技術的には一級品ですし、あの左足は脅威でしたね。まあ柏木と比べてしまうと・・・ですけどね。ハーフタイムで退いてくれて助かりました。
組長は確かに交代策はいつも遅めなんですよね。関根なんて結果的には後半にアシストはあったものの、ハーフタイムに下げられてもおかしくない前半だったと思いますねぇ。
こんばんはです。
おっしゃる通り、組織的にはかなり均衡していましたし、組織だけを考えたら、もしかしたら横浜FCの方が上だったかもしれませんね。それを何とか最終的に個の力で払い除けた感じでしたね。
中村俊輔は年齢的にはかなり衰えたとはいえ、やはり技術的には一級品ですし、あの左足は脅威でしたね。まあ柏木と比べてしまうと・・・ですけどね。ハーフタイムで退いてくれて助かりました。
組長は確かに交代策はいつも遅めなんですよね。関根なんて結果的には後半にアシストはあったものの、ハーフタイムに下げられてもおかしくない前半だったと思いますねぇ。
コメントありがとうございます
与野さん
こんばんはです。
先ずは3連敗せずの勝利、良かったですね。これで1週間空くので、その1週間を勝利の余韻で過ごす事が出来ますね。
後はおっしゃる通り体調管理でコロナ予防を。次はホームで勝ちましょう。
こんばんはです。
先ずは3連敗せずの勝利、良かったですね。これで1週間空くので、その1週間を勝利の余韻で過ごす事が出来ますね。
後はおっしゃる通り体調管理でコロナ予防を。次はホームで勝ちましょう。
無題
こんばんは。
内容は良くない試合でしたがチャンスが少ない中で先制し、その後はブロックを作ってしっかり守って追加点も取って試合を決めるという、結果だけ見れば理想的な試合運びをしたようにも思えますね。
去年だとこういう試合で勝ち点を落としていたと思うので、少しずつ進歩していると思いたいです。
内容は良くない試合でしたがチャンスが少ない中で先制し、その後はブロックを作ってしっかり守って追加点も取って試合を決めるという、結果だけ見れば理想的な試合運びをしたようにも思えますね。
去年だとこういう試合で勝ち点を落としていたと思うので、少しずつ進歩していると思いたいです。
無題
おはようございます。
まずは連敗を止める事が出来て何よりです。
2点とも縦への繋ぎから得点で、どちらも素晴らしいゴールでした。
次節はホームゲーム。
最下位のチーム相手に取りこぼしはしないでほしいところです。
まずは連敗を止める事が出来て何よりです。
2点とも縦への繋ぎから得点で、どちらも素晴らしいゴールでした。
次節はホームゲーム。
最下位のチーム相手に取りこぼしはしないでほしいところです。
コメントありがとうございます
東京在住のサポさん
おはようございます。
おっしゃる通り、これが去年ならば相手の勢いに押されるだけで、間違いなく良くない結果になっていたと思います。
連動性やアイデアがまだまだ少ないので攻撃面は手詰まりになる場面が多いものの、守備面ではやる事をハッキリさせている感があるので、そこは中断明けから進化した部分だと思います。
課題ですが、攻守の切り替えを速く出来れば、強いチーム相手にも太刀打ち出来ると思いますが、そこはまだこれからですね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
これで3連敗したら実に不味かったですが、とりあえずは勝てて連敗脱出できて良かったですね。
得点シーンは何れも今季チームがやろうとしている形なので、狙い通りだったと思います。ただ試合全体を通しては、まだまだチグハグなので、そこを試合毎に成長させて行きたいですね。
おはようございます。
おっしゃる通り、これが去年ならば相手の勢いに押されるだけで、間違いなく良くない結果になっていたと思います。
連動性やアイデアがまだまだ少ないので攻撃面は手詰まりになる場面が多いものの、守備面ではやる事をハッキリさせている感があるので、そこは中断明けから進化した部分だと思います。
課題ですが、攻守の切り替えを速く出来れば、強いチーム相手にも太刀打ち出来ると思いますが、そこはまだこれからですね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
これで3連敗したら実に不味かったですが、とりあえずは勝てて連敗脱出できて良かったですね。
得点シーンは何れも今季チームがやろうとしている形なので、狙い通りだったと思います。ただ試合全体を通しては、まだまだチグハグなので、そこを試合毎に成長させて行きたいですね。
無題
こんにちは
勝ちましたが相手の決定力に助けられた感ありますね
仰るように個とチーム力の差出たと思います。それでもゴール前での攻撃迫力出てましたし守備もギリギリのところで耐えてました。簡単にボール失うのも相変わらずですが少しずつ良くなってるとチーム信じ期待しながらの土曜清水戦、チケ取れると思うので参戦予定です。
勝ちましたが相手の決定力に助けられた感ありますね
仰るように個とチーム力の差出たと思います。それでもゴール前での攻撃迫力出てましたし守備もギリギリのところで耐えてました。簡単にボール失うのも相変わらずですが少しずつ良くなってるとチーム信じ期待しながらの土曜清水戦、チケ取れると思うので参戦予定です。
コメントありがとうございます
欅通りのサポさん
こんにちはです。
正直これが上位チーム相手だったら違っていた可能性は高いですが、とりあえず得点シーンでは縦に速い狙い通りの形は出来ていたのは良かったと思います。守備も完封とはいえ、おっしゃる通りギリギリでしたね。特に後半ロスタイムのは相手に決定力があったらやられていましたね。
土曜日のホーム清水戦、ゴール裏は完売ですが、SAやSBなど他の席は現時点で◯印で余っているので、時間通りにアクセスすれば余裕で買えると思います。ホームでも勝って連勝と行きましょう!
こんにちはです。
正直これが上位チーム相手だったら違っていた可能性は高いですが、とりあえず得点シーンでは縦に速い狙い通りの形は出来ていたのは良かったと思います。守備も完封とはいえ、おっしゃる通りギリギリでしたね。特に後半ロスタイムのは相手に決定力があったらやられていましたね。
土曜日のホーム清水戦、ゴール裏は完売ですが、SAやSBなど他の席は現時点で◯印で余っているので、時間通りにアクセスすれば余裕で買えると思います。ホームでも勝って連勝と行きましょう!
無題
昨日はお疲れ様でした。
連敗脱出できて良かったです。
横浜の決定力のなさに救われた感がありますね。
興梠の通算150ゴールはお預けとなりましたが、前節の守備崩壊を考えたら、無失点で勝ててホント良かったです。
連敗脱出できて良かったです。
横浜の決定力のなさに救われた感がありますね。
興梠の通算150ゴールはお預けとなりましたが、前節の守備崩壊を考えたら、無失点で勝ててホント良かったです。
コメントありがとうございます
みんみんさん
こんばんはです。
おっしゃる通り、先ずは連敗を脱出できたのでホッとしました。正直、守備面を含めて、今回の相手が横浜FCで助かったというのはありましたが・・・。とはいえ、やはり無失点で勝つのは気分が良いですね。
次はホームで、興梠のメモリアルゴールでの勝利と行きましょう!
こんばんはです。
おっしゃる通り、先ずは連敗を脱出できたのでホッとしました。正直、守備面を含めて、今回の相手が横浜FCで助かったというのはありましたが・・・。とはいえ、やはり無失点で勝つのは気分が良いですね。
次はホームで、興梠のメモリアルゴールでの勝利と行きましょう!
連敗脱出
こんにちは。
3連敗は免れましたね!DFを入れ替えて、システムにもテコ入れが見られました。まぁ、それでも1発にやられてしまうのでは…という不安もありましたね。終盤に守備を厚くして逃げ切る意図もありましたが、エヴェルトンのダメ押しまでは不安もありましたね。
今回は槙野と鈴木がCBを組みましたが、フィジカル面ではこの2人は最強だと思います。裏を取られる事が心配でしたが、うえさんおっしゃる通り意識が高かったですね。ディフェンスラインの統率も良かったし、無失点で抑えるという感じが伝わって来ました。どのポジションでも同じですが、やっぱり競争心って大事ですね。デンの加入でDFのポジション争いも良い意味で活性化してもらいたいですね。ちょっとしっが多い試合が続いたので、今回の槙野&鈴木が無失点で抑えた事は大きかったと思います。
さて次は清水戦になりますが、今回名古屋がチーム内でコロナウイルス感染者を出してしまい、試合が中止になりましたね。これはプロとして本当に気を付けなければいけない事です。選手自身は当然ですが、家族を含め、知人などとの接触は本当に気を付けなければなりません。とにかく、平穏な日常が早く帰ってきてもらいたいですね。
3連敗は免れましたね!DFを入れ替えて、システムにもテコ入れが見られました。まぁ、それでも1発にやられてしまうのでは…という不安もありましたね。終盤に守備を厚くして逃げ切る意図もありましたが、エヴェルトンのダメ押しまでは不安もありましたね。
今回は槙野と鈴木がCBを組みましたが、フィジカル面ではこの2人は最強だと思います。裏を取られる事が心配でしたが、うえさんおっしゃる通り意識が高かったですね。ディフェンスラインの統率も良かったし、無失点で抑えるという感じが伝わって来ました。どのポジションでも同じですが、やっぱり競争心って大事ですね。デンの加入でDFのポジション争いも良い意味で活性化してもらいたいですね。ちょっとしっが多い試合が続いたので、今回の槙野&鈴木が無失点で抑えた事は大きかったと思います。
さて次は清水戦になりますが、今回名古屋がチーム内でコロナウイルス感染者を出してしまい、試合が中止になりましたね。これはプロとして本当に気を付けなければいけない事です。選手自身は当然ですが、家族を含め、知人などとの接触は本当に気を付けなければなりません。とにかく、平穏な日常が早く帰ってきてもらいたいですね。
コメントありがとうございます
東浦和レッズさん
こんにちはです。
今回の前の2試合が大量失点+無得点の実に良くない連敗だったので、さすがにチームとして意識から改めて高めて臨んだ感じの内容になりましたね。特に先ずは失点をしないように、ミスをしないようにという慎重な意識を感じました。その上で少ないチャンス構築からも要所で2得点を取れたのは良かったと思います。最後のエヴェルトンのゴールはホッとしました。
センターバックの組み合わせは、過密日程でターンオーバーをしている以上は、現状どれがベストかは読み難い面がありますが、大量失点が続いた後に槙野&鈴木のコンビで無失点に抑えたのは、おっしゃる通り明るい材料になりましたね。この2人はフィジカルがあるのと、何より日本人同士であり経験豊富なので、意思疎通は問題ない点は大きいですね。ただやはり横浜FC相手だから何とかギリギリ無失点に抑えられた面は否めないですから、これが上位チーム相手に通用するDFラインを、どう構築して行くかは大きな課題だと思います。
さてご指摘の通り、名古屋チーム内でまたコロナ感染者が出て試合が延期になりましたね。ただ名古屋に関しては今回が初ではなく既に2度目なので、果たしてプロチームとして管理がどうなっていたのか疑問もありますが。もちろん他チームも我々も決して対岸の火事ではないので、日々気を付けて行動しなければいけないところですね。出来る限りの予防策を怠らないようにしなければいけませんね。
次はホームでの清水戦、連勝と行きましょう。
こんにちはです。
今回の前の2試合が大量失点+無得点の実に良くない連敗だったので、さすがにチームとして意識から改めて高めて臨んだ感じの内容になりましたね。特に先ずは失点をしないように、ミスをしないようにという慎重な意識を感じました。その上で少ないチャンス構築からも要所で2得点を取れたのは良かったと思います。最後のエヴェルトンのゴールはホッとしました。
センターバックの組み合わせは、過密日程でターンオーバーをしている以上は、現状どれがベストかは読み難い面がありますが、大量失点が続いた後に槙野&鈴木のコンビで無失点に抑えたのは、おっしゃる通り明るい材料になりましたね。この2人はフィジカルがあるのと、何より日本人同士であり経験豊富なので、意思疎通は問題ない点は大きいですね。ただやはり横浜FC相手だから何とかギリギリ無失点に抑えられた面は否めないですから、これが上位チーム相手に通用するDFラインを、どう構築して行くかは大きな課題だと思います。
さてご指摘の通り、名古屋チーム内でまたコロナ感染者が出て試合が延期になりましたね。ただ名古屋に関しては今回が初ではなく既に2度目なので、果たしてプロチームとして管理がどうなっていたのか疑問もありますが。もちろん他チームも我々も決して対岸の火事ではないので、日々気を付けて行動しなければいけないところですね。出来る限りの予防策を怠らないようにしなければいけませんね。
次はホームでの清水戦、連勝と行きましょう。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[04/04 стукач]
[04/04 화재 청소 담당]
[04/04 상품권매입]
[04/04 갤럭시S25 사전예약]
[04/04 soundcloud]
最新トラックバック
最新記事
(04/03)
(03/28)
(03/16)
(03/12)
(03/08)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索