浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1]
[2]
2017年 クラブワールドカップ 5位決定戦
[アフリカ代表]ウィダード・カサブランカ2-3[アジア代表]浦和レッズ
~ ハッザ・ビン・ザイード・スタジアム
泣いても笑っても今シーズン最後の公式戦!それが世界の大舞台であるなんて、実に素晴らしい事ではないか!・・・というのがクラブワールドカップはクラブワールドカップでも、決勝とか3位決定戦ではなくて、5位決定戦になってしまったのは残念は残念だけど、それでもクラブワールドカップはクラブワールドカップである。そのクラブワールドカップが今シーズン最後の戦いになるクラブチームなんて世界では本当に一握りしか存在しないのだから、その一握りになったレッズは、実に実に幸せなクラブチームである!
なんて、準々決勝敗退の悔しさを忘れた訳ではないが、そこで敗れた以上は過去の事をウジウジ言うより、とにかく今シーズン最後の公式戦を勝利で飾って、クラブワールドカップ5位を獲得するだけである。
そんな戦いなのだが、魔が差した堀によりベストメンバーを組まなかった準々決勝とは変わり、5位決定戦はしっかり長澤とマウリシオを先発させたのであった。ったく、だから準々決勝からそうしていれば今頃は・・・なんて野暮な話は今更遅いし後悔しても無駄な話ではあるのだが、そうは言っても先制点となったマウリシオ大先生のスーパーミドルを見てしまうと、ほらほら、だから準々決勝からマウリシオを使っていれば、なんて思ってしまうのも仕方がない話であるな。いや真面目な話、本当に素晴らしいミドルシュートで、しかもそれが偶然ではないのはこれまでのマウリシオを観ていればわかる。マウリシオはこれまでもミドルレンジから積極的に際どいシュートを放っていた訳だから、つまりミドルシュートには自信があったからこそという事であり、それが世界の大舞台でついに炸裂したという事である。
というかこのミドルシュート以前に、守備そのものがやはり凄いよ。身体強いアフリカン相手に、持ち前の読みの鋭さとスピードで、完璧に敵の攻撃を封じ込めては精度あるフィード。この繰り返しである。その上で更に2点目も冷静に決めてしまうのだから、だからマウリシオを素直に使えちゅーの!な話になってしまう訳だよ。しかしこの姿をクラブワールドカップで披露してしまったのが、果たして良かったのかというと・・・これでますます世界の他クラブからマウリシオが注目されてしまうではないか(汗)
あ、マウリシオ大先生の話ばかりしていても他の選手に悪いので、話は他選手に移るが、長澤も世界の大舞台でこそ輝く。中盤で重要な位置に動き回りながら、屈強なアフリカン相手に明確なボールロストは僅か1度のみ。やはり冷静かつ的確なボール捌きである。だから準々決勝から長澤を使えと・・・あ、いや後ろは振り返らないんだったな。
というか、基本的に殆どの選手が、もはや5位決定戦になってしまった事で割り切ったのか、変な硬さが無くなって、皆のびのびプレーしていた印象かも。
柏木があんなに前を向いて積極的にパスを出してはゴールまで決めてしまうし、準々決勝で痛めた遠藤に代わり先発を射止めた森脇なんて、迷い無しにビルドアップしまくっては躊躇なくパスを出していたし、西川はポジショニングが神がかりで、ほぼ動かないで3度のスーパーセーブという、だから皆、何故に準々決勝で、あ、いや、だから後ろは振り返らないんだ。
まあぶっちゃけ、これまで戦って来た西アジアのチームでさえよく内面がわからないのに、アフリカのチームであるウィダード・カサブランカというチームが、果たしてどういうチームかもよくわからないママ、それこそインスタント的にマネジメントして戦ったと思うから、こういう時は変に深く熱心に分析してはあれこれ考えて臨むよりも、ある意味で無心になり、本当に割り切った上で、ベストメンバーで自分達を信じて臨んでは、チームの個性をぶつけ続けて勝ったのだと思うよ。あくまでウィダード・カサブランカは、アル・ジャジーラより強かったと思う。しかし戦いに対する意識が違えば、チームは如何様にも変わる、それがレッズの良し悪しではあるんだな。
まあ国際試合向きな性質を持っているのがレッズなのである。つまりこれ、終始一貫として意識がブレない鹿島が国際試合では一向に優勝という結果を出せず、普段から意識がブレまくりのレッズが国際試合では明確な結果を出せる辺り、また国内ではその逆然り、やはり大会の性質に向き不向きがチームに存在するという事だろう。
という事で、10年振りに戻って来たクラブワールドカップに於けるレッズの戦いは、最終的に5位という結果に終わった。レアル・マドリーと戦うこと叶わず、また10年前のクラブワールドカップ3位の成績を上回る事も出来なかった。
それはそれで残念だったが、しかし今季は苦しいチーム状態の中で、アジアを征して、自力でクラブワールドカップに出られた事、それこそを讃えるべきであろう。最後は順位ではない。クラブワールドカップに再びレッズの名を刻んだ事。1勝した事。今はそれを大切にしたいと思う。
という事で、これでレッズの今シーズンは終了。皆様お疲れ様でした。とにかく色々あった大変なシーズンでした。また数日内に総括して締めたいと思います。
とりあえず、寝ましょう。おやすみなさい(笑)
------
クラブワールドカップ5位決定戦 Wカサブランカ2-3浦和
得点/18分・マウリシオ(浦)、21分・エルハダッド(Wカ)、26分・柏木(浦)、60分・マウリシオ(浦)、94+4分・ハジュージPK(Wカ)
主審=マット・コンジャー
観衆:4,281人
[アフリカ代表]ウィダード・カサブランカ2-3[アジア代表]浦和レッズ
~ ハッザ・ビン・ザイード・スタジアム
泣いても笑っても今シーズン最後の公式戦!それが世界の大舞台であるなんて、実に素晴らしい事ではないか!・・・というのがクラブワールドカップはクラブワールドカップでも、決勝とか3位決定戦ではなくて、5位決定戦になってしまったのは残念は残念だけど、それでもクラブワールドカップはクラブワールドカップである。そのクラブワールドカップが今シーズン最後の戦いになるクラブチームなんて世界では本当に一握りしか存在しないのだから、その一握りになったレッズは、実に実に幸せなクラブチームである!
なんて、準々決勝敗退の悔しさを忘れた訳ではないが、そこで敗れた以上は過去の事をウジウジ言うより、とにかく今シーズン最後の公式戦を勝利で飾って、クラブワールドカップ5位を獲得するだけである。
そんな戦いなのだが、魔が差した堀によりベストメンバーを組まなかった準々決勝とは変わり、5位決定戦はしっかり長澤とマウリシオを先発させたのであった。ったく、だから準々決勝からそうしていれば今頃は・・・なんて野暮な話は今更遅いし後悔しても無駄な話ではあるのだが、そうは言っても先制点となったマウリシオ大先生のスーパーミドルを見てしまうと、ほらほら、だから準々決勝からマウリシオを使っていれば、なんて思ってしまうのも仕方がない話であるな。いや真面目な話、本当に素晴らしいミドルシュートで、しかもそれが偶然ではないのはこれまでのマウリシオを観ていればわかる。マウリシオはこれまでもミドルレンジから積極的に際どいシュートを放っていた訳だから、つまりミドルシュートには自信があったからこそという事であり、それが世界の大舞台でついに炸裂したという事である。
というかこのミドルシュート以前に、守備そのものがやはり凄いよ。身体強いアフリカン相手に、持ち前の読みの鋭さとスピードで、完璧に敵の攻撃を封じ込めては精度あるフィード。この繰り返しである。その上で更に2点目も冷静に決めてしまうのだから、だからマウリシオを素直に使えちゅーの!な話になってしまう訳だよ。しかしこの姿をクラブワールドカップで披露してしまったのが、果たして良かったのかというと・・・これでますます世界の他クラブからマウリシオが注目されてしまうではないか(汗)
あ、マウリシオ大先生の話ばかりしていても他の選手に悪いので、話は他選手に移るが、長澤も世界の大舞台でこそ輝く。中盤で重要な位置に動き回りながら、屈強なアフリカン相手に明確なボールロストは僅か1度のみ。やはり冷静かつ的確なボール捌きである。だから準々決勝から長澤を使えと・・・あ、いや後ろは振り返らないんだったな。
というか、基本的に殆どの選手が、もはや5位決定戦になってしまった事で割り切ったのか、変な硬さが無くなって、皆のびのびプレーしていた印象かも。
柏木があんなに前を向いて積極的にパスを出してはゴールまで決めてしまうし、準々決勝で痛めた遠藤に代わり先発を射止めた森脇なんて、迷い無しにビルドアップしまくっては躊躇なくパスを出していたし、西川はポジショニングが神がかりで、ほぼ動かないで3度のスーパーセーブという、だから皆、何故に準々決勝で、あ、いや、だから後ろは振り返らないんだ。
まあぶっちゃけ、これまで戦って来た西アジアのチームでさえよく内面がわからないのに、アフリカのチームであるウィダード・カサブランカというチームが、果たしてどういうチームかもよくわからないママ、それこそインスタント的にマネジメントして戦ったと思うから、こういう時は変に深く熱心に分析してはあれこれ考えて臨むよりも、ある意味で無心になり、本当に割り切った上で、ベストメンバーで自分達を信じて臨んでは、チームの個性をぶつけ続けて勝ったのだと思うよ。あくまでウィダード・カサブランカは、アル・ジャジーラより強かったと思う。しかし戦いに対する意識が違えば、チームは如何様にも変わる、それがレッズの良し悪しではあるんだな。
まあ国際試合向きな性質を持っているのがレッズなのである。つまりこれ、終始一貫として意識がブレない鹿島が国際試合では一向に優勝という結果を出せず、普段から意識がブレまくりのレッズが国際試合では明確な結果を出せる辺り、また国内ではその逆然り、やはり大会の性質に向き不向きがチームに存在するという事だろう。
という事で、10年振りに戻って来たクラブワールドカップに於けるレッズの戦いは、最終的に5位という結果に終わった。レアル・マドリーと戦うこと叶わず、また10年前のクラブワールドカップ3位の成績を上回る事も出来なかった。
それはそれで残念だったが、しかし今季は苦しいチーム状態の中で、アジアを征して、自力でクラブワールドカップに出られた事、それこそを讃えるべきであろう。最後は順位ではない。クラブワールドカップに再びレッズの名を刻んだ事。1勝した事。今はそれを大切にしたいと思う。
という事で、これでレッズの今シーズンは終了。皆様お疲れ様でした。とにかく色々あった大変なシーズンでした。また数日内に総括して締めたいと思います。
とりあえず、寝ましょう。おやすみなさい(笑)
クラブワールドカップ5位決定戦 Wカサブランカ2-3浦和
得点/18分・マウリシオ(浦)、21分・エルハダッド(Wカ)、26分・柏木(浦)、60分・マウリシオ(浦)、94+4分・ハジュージPK(Wカ)
主審=マット・コンジャー
観衆:4,281人
PR
2017年 クラブワールドカップ 準々決勝
[開催国枠]アル・ジャジーラ1-0[アジア代表]浦和レッズ
~ザイード・スポーツシティ・スタジアム
いきなり負けるとは・・・。
ACL準決勝までは無敗だったアル・ヒラルには勝てて、ACLで1勝も出来ずにグループステージを敗退したアル・ジャジーラには負けるという、まさにレッズらしいというか、何も世界の大舞台でズッコケポイントを発動しなくても・・・。
これが海外開催の恐さでもあったし、だからこそ開催国枠で出て来る相手が危険なのは去年の鹿島然りだったし、だからこそ警戒して臨むべき相手であった筈なのだが、それでも心の何処かで必ず勝てる相手と思っていた雰囲気が全体を支配していたのは確かだったかもしれない。
スタメンからして疑問符が付くものであった。結果論を承知で言うけど、長澤を外してまで矢島を先発チョイスした意味がわからなかったし、そして案の定その矢島は明らかに大舞台のピッチでプレーするには達していないレベルであった。
慣れならば阿部と槙野をセンターバックに置きたい理由はわかるが、素直に槙野を左にしてマウリシオを使った方が、力量的には合理的な筈だったのだが。
途中から高木を入れてもパッとしないのはこれまでの試合を見ても明らかだったし。
采配ミスは明らかで、まさかレアル・マドリーと戦う事ばかり考えていて、それで温存策でベストメンバーを組まなかったというのならば、実に舐めた話になってしまう。そうではないと思いたいが、しかし使っても使っても結果が出ない矢島を、この大舞台でこの期に及んでスタメンで使う辺りを見ると、あながち、ね・・・。
しっかし、とにかく点が取れないママだ。今やっているサッカーは守備を念頭に置いている訳で、組織的に崩したり、守備を捨ててまで攻めるサッカーではないから、変にポゼッションしても、守備を固めた相手に対しては通用しないんだな。だから先制されて相手に守りに入られると、もうその時点で手詰まりになってしまう。だから如何にこちらが先制した上で手堅く守りきるかが鍵なのだが、それも当然だが先制しないと話にならない訳で・・・というのをJ1では鹿島戦からずっと繰り返して0-1で3連敗していた訳で・・・それがここに来ても修正されないママなんだよな。それでも川崎戦とマリノス戦は、このクラブワールドカップの為の調整負けとして百歩譲ったのだから、これでは何の為にその2試合を犠牲にしたのだかが、わからなくなってしまう。
真面目な話、上海上港やアル・ヒラルみたいに、圧倒的な戦力差で攻めて来る相手には、その守備を念頭に置いたサッカーで緊張感を保ちつつ火事場のクソ力を発揮して勝ててしまうが、こちらがポゼッションして攻めるような相手には、このサッカーは通用しないという事なのだろう。
とはいっても、クラブは既に堀との来季の契約を更新してしまっている訳だし、今更どうにもならない話ではあるんだがね。
話をクラブワールドカップに戻すけど、レッズとしてはこれまでの日本開催から、今回は海外開催になった事による影響を受けた部分もあったかもしれないし、だからこそ開催国枠による地の利があるチームに当たった故の敗戦であった事も確かだろう。そして敵のエリア内でのハンドが見逃された不運もあった。
しかし、やはり堀の戦略と戦術に不備があった事も確かだったし、そもそも雰囲気的にレアル・マドリーばかり気にしていて、その前に倒さなければいけない相手を余り気にしていなかった事は確かだったと思う。そしてネットから伝わって来ていたチーム状況も実に緊張感に欠けるものがあって、つまりは何となく観光気分であったと言われても仕方がない。
ようするに、この大会と対戦相手を舐めていたのだ。勿論それも結果論にはなってしまうが。しかし負けた以上は、そう思われても仕方がないのだ。なので、いや自分はアル・ジャジーラ、若しくはオークランドシティを警戒してした!と言っても、今更後の祭りである。
まあ、10年ぶりにクラブワールドカップの大舞台に立てたという事だけでも素晴らしい事ではあるし、その事実がある以上は、この敗戦だけでとやかく批判はしたくないし、また他から批判を受ける筋合いも無いのだが、それでもやはりこの敗戦は、精神的には辛いものがあるな。
しかしまだ戦いは終わっていない訳で、こうなった以上は、とにかく5位決定戦はしっかりベストメンバーで臨んだ上でカサブランカに勝って、1勝という結果だけは刻んでほしい。
さ、寝よ。皆さん深夜までお疲れ様でした。そして現地組の皆さん、お疲れ様でした。
------
[開催国枠]アル・ジャジーラ1-0[アジア代表]浦和レッズ
~ザイード・スポーツシティ・スタジアム
いきなり負けるとは・・・。
ACL準決勝までは無敗だったアル・ヒラルには勝てて、ACLで1勝も出来ずにグループステージを敗退したアル・ジャジーラには負けるという、まさにレッズらしいというか、何も世界の大舞台でズッコケポイントを発動しなくても・・・。
これが海外開催の恐さでもあったし、だからこそ開催国枠で出て来る相手が危険なのは去年の鹿島然りだったし、だからこそ警戒して臨むべき相手であった筈なのだが、それでも心の何処かで必ず勝てる相手と思っていた雰囲気が全体を支配していたのは確かだったかもしれない。
スタメンからして疑問符が付くものであった。結果論を承知で言うけど、長澤を外してまで矢島を先発チョイスした意味がわからなかったし、そして案の定その矢島は明らかに大舞台のピッチでプレーするには達していないレベルであった。
慣れならば阿部と槙野をセンターバックに置きたい理由はわかるが、素直に槙野を左にしてマウリシオを使った方が、力量的には合理的な筈だったのだが。
途中から高木を入れてもパッとしないのはこれまでの試合を見ても明らかだったし。
采配ミスは明らかで、まさかレアル・マドリーと戦う事ばかり考えていて、それで温存策でベストメンバーを組まなかったというのならば、実に舐めた話になってしまう。そうではないと思いたいが、しかし使っても使っても結果が出ない矢島を、この大舞台でこの期に及んでスタメンで使う辺りを見ると、あながち、ね・・・。
しっかし、とにかく点が取れないママだ。今やっているサッカーは守備を念頭に置いている訳で、組織的に崩したり、守備を捨ててまで攻めるサッカーではないから、変にポゼッションしても、守備を固めた相手に対しては通用しないんだな。だから先制されて相手に守りに入られると、もうその時点で手詰まりになってしまう。だから如何にこちらが先制した上で手堅く守りきるかが鍵なのだが、それも当然だが先制しないと話にならない訳で・・・というのをJ1では鹿島戦からずっと繰り返して0-1で3連敗していた訳で・・・それがここに来ても修正されないママなんだよな。それでも川崎戦とマリノス戦は、このクラブワールドカップの為の調整負けとして百歩譲ったのだから、これでは何の為にその2試合を犠牲にしたのだかが、わからなくなってしまう。
真面目な話、上海上港やアル・ヒラルみたいに、圧倒的な戦力差で攻めて来る相手には、その守備を念頭に置いたサッカーで緊張感を保ちつつ火事場のクソ力を発揮して勝ててしまうが、こちらがポゼッションして攻めるような相手には、このサッカーは通用しないという事なのだろう。
とはいっても、クラブは既に堀との来季の契約を更新してしまっている訳だし、今更どうにもならない話ではあるんだがね。
話をクラブワールドカップに戻すけど、レッズとしてはこれまでの日本開催から、今回は海外開催になった事による影響を受けた部分もあったかもしれないし、だからこそ開催国枠による地の利があるチームに当たった故の敗戦であった事も確かだろう。そして敵のエリア内でのハンドが見逃された不運もあった。
しかし、やはり堀の戦略と戦術に不備があった事も確かだったし、そもそも雰囲気的にレアル・マドリーばかり気にしていて、その前に倒さなければいけない相手を余り気にしていなかった事は確かだったと思う。そしてネットから伝わって来ていたチーム状況も実に緊張感に欠けるものがあって、つまりは何となく観光気分であったと言われても仕方がない。
ようするに、この大会と対戦相手を舐めていたのだ。勿論それも結果論にはなってしまうが。しかし負けた以上は、そう思われても仕方がないのだ。なので、いや自分はアル・ジャジーラ、若しくはオークランドシティを警戒してした!と言っても、今更後の祭りである。
まあ、10年ぶりにクラブワールドカップの大舞台に立てたという事だけでも素晴らしい事ではあるし、その事実がある以上は、この敗戦だけでとやかく批判はしたくないし、また他から批判を受ける筋合いも無いのだが、それでもやはりこの敗戦は、精神的には辛いものがあるな。
しかしまだ戦いは終わっていない訳で、こうなった以上は、とにかく5位決定戦はしっかりベストメンバーで臨んだ上でカサブランカに勝って、1勝という結果だけは刻んでほしい。
さ、寝よ。皆さん深夜までお疲れ様でした。そして現地組の皆さん、お疲れ様でした。
クラブワールドカップ準々決勝 アル・ジャジーラ1-0浦和
得点/52分・アリマブフート(ア)
主審=セーザル・ラモス
観衆:15,593人
得点/52分・アリマブフート(ア)
主審=セーザル・ラモス
観衆:15,593人
FIFAクラブワールドカップ 3位決定戦
[アフリカ代表]エトワール・サヘル2-2(PK2-4)[アジア代表]浦和レッズ
~横浜国際総合競技場
”世界3位”!!
今シーズン初めてアジアに飛び出し、いきなりアジアを制覇し、そしてクラブワールドカップという大舞台で、初出場で3位にまで登り詰めた!!
これは日本のみならず、アジアのサッカー史においても大快挙!!
厳しい試合だった。身体能力で勝る相手に、レッズは組織と、そして出来る限りの力を振り絞って闘った。
ミスからPKや2点目を与えた痛恨劇もあったけど、逆に流れの中から、更にセットプレーからと、多彩な方法で得点出来たのも良かった。正直PK戦まで縺れ込むとは思っていなかったけど、それを制したのも素晴らしい。
退団が決まっているワシントンも惜別の2ゴールで有終の美を飾ってくれた。オーロラビジョンに映されたワシの号泣シーンを観たら、俺も自然と涙が出たよ。そして同じくチームを去ると言われているネネも力の限りプレーしてくれた。とにかくみんな最後まで良く頑張った。
主力選手の相次ぐ怪我人続出という厳しい状況に陥りながら、この大舞台でその危機的状況を感じさせない堂々とした戦い振りだった。そんなチームをサポーターは最後まで鼓舞し続けた。そして見事に有終を飾ることが出来た。
みんなで一丸となって勝ち取った”世界3位”。
世界一を目指すにはまだ敷居が高かったけど、今はこの3位という称号を獲得したことを素直に喜びたいと思う。みんなが頑張って勝ち取ったものだから。
と、言うわけで、決勝のボカvsミランは、ミランが4-2でボカを打ち破り優勝、世界一に輝いた。
そう、世界一になるチームとレッズは数日前に死闘を繰り広げたんだよな。これもすごいことだと改めて実感・・・まあ、決勝を観てしまうと、あの時にミランが本気だったかどうかは別の話ね(苦笑)
あ、そうそう、今日横国行く前に小机駅前のバッタ物ユニ販売の露店で、レッズSAVASユニが3,000円で売られていた。ついにレッズユニのバッタ物が出てくるなんて、いやはやレッズはそっちの業界でも国際的になったかぁ、と、妙に感心してしまった。いかんいかん。
------
クラブワールドカップ3位決定戦 エトワール・サヘル2-2(PK2-4)浦和
得点/5分・フレジュPK(エ)、35分・ワシントン(浦)、70分・ワシントン(浦)、75分・シェルミティ(エ)
観衆:53,363人
[アフリカ代表]エトワール・サヘル2-2(PK2-4)[アジア代表]浦和レッズ
~横浜国際総合競技場
今シーズン初めてアジアに飛び出し、いきなりアジアを制覇し、そしてクラブワールドカップという大舞台で、初出場で3位にまで登り詰めた!!
これは日本のみならず、アジアのサッカー史においても大快挙!!
厳しい試合だった。身体能力で勝る相手に、レッズは組織と、そして出来る限りの力を振り絞って闘った。
ミスからPKや2点目を与えた痛恨劇もあったけど、逆に流れの中から、更にセットプレーからと、多彩な方法で得点出来たのも良かった。正直PK戦まで縺れ込むとは思っていなかったけど、それを制したのも素晴らしい。
退団が決まっているワシントンも惜別の2ゴールで有終の美を飾ってくれた。オーロラビジョンに映されたワシの号泣シーンを観たら、俺も自然と涙が出たよ。そして同じくチームを去ると言われているネネも力の限りプレーしてくれた。とにかくみんな最後まで良く頑張った。
主力選手の相次ぐ怪我人続出という厳しい状況に陥りながら、この大舞台でその危機的状況を感じさせない堂々とした戦い振りだった。そんなチームをサポーターは最後まで鼓舞し続けた。そして見事に有終を飾ることが出来た。
みんなで一丸となって勝ち取った”世界3位”。
世界一を目指すにはまだ敷居が高かったけど、今はこの3位という称号を獲得したことを素直に喜びたいと思う。みんなが頑張って勝ち取ったものだから。
と、言うわけで、決勝のボカvsミランは、ミランが4-2でボカを打ち破り優勝、世界一に輝いた。
そう、世界一になるチームとレッズは数日前に死闘を繰り広げたんだよな。これもすごいことだと改めて実感・・・まあ、決勝を観てしまうと、あの時にミランが本気だったかどうかは別の話ね(苦笑)
あ、そうそう、今日横国行く前に小机駅前のバッタ物ユニ販売の露店で、レッズSAVASユニが3,000円で売られていた。ついにレッズユニのバッタ物が出てくるなんて、いやはやレッズはそっちの業界でも国際的になったかぁ、と、妙に感心してしまった。いかんいかん。
クラブワールドカップ3位決定戦 エトワール・サヘル2-2(PK2-4)浦和
得点/5分・フレジュPK(エ)、35分・ワシントン(浦)、70分・ワシントン(浦)、75分・シェルミティ(エ)
観衆:53,363人
FIFAクラブワールドカップ 準決勝
[アジア代表]浦和レッズ0-1[ヨーロッパ代表]ACミラン
~横浜国際総合競技場
ただいま横浜より帰宅。
率直に言って・・・すごく悔しい。
確かにミランとのレベルの差はあったけど、それ云々を語る前に、とにかく悔しいんだよ。
だってレッズは本気で勝ちに行っていたんだから。選手は本当に頑張っていたんだから。
サポだって必死に声を出して、必死に腕を振り上げ、必死にブーイングし、必死に応援した。
皆、それぞれがそれぞれの場所で、やれるだけのことはすべてやったと思う。
「だから悔いはない」なんて綺麗事は言わない。負けは負けなのだ。これが”世界”の現実なのだ。
でも、これだけは言える。
レッズは選手もサポも、”気持ち”は決して負けてはいなかった。世界に確実に浦和のプライドを見せ付けることが出来たはずである。
本当にここまで良く戦った思う。誰が何と言おうとレッズは頑張ったよ。
今頃世間では評論家や解説者や記者が好き勝手にレッズの戦い振りを論評しているだろうが、そんなの関係ないよ。
ここまで登り詰めて、こんな大舞台でこんなすごい試合が出来たんだから。
その素晴らしいクラブのサポーターで良かったと、つくづく感じた夜だった。誇らしい夜だった。
------
クラブワールドカップ準決勝
浦和0-1ACミラン 得点/68分・セードルフ(ミ)
観衆:67,005人
[アジア代表]浦和レッズ0-1[ヨーロッパ代表]ACミラン
~横浜国際総合競技場
率直に言って・・・すごく悔しい。
確かにミランとのレベルの差はあったけど、それ云々を語る前に、とにかく悔しいんだよ。
だってレッズは本気で勝ちに行っていたんだから。選手は本当に頑張っていたんだから。
サポだって必死に声を出して、必死に腕を振り上げ、必死にブーイングし、必死に応援した。
皆、それぞれがそれぞれの場所で、やれるだけのことはすべてやったと思う。
「だから悔いはない」なんて綺麗事は言わない。負けは負けなのだ。これが”世界”の現実なのだ。
でも、これだけは言える。
レッズは選手もサポも、”気持ち”は決して負けてはいなかった。世界に確実に浦和のプライドを見せ付けることが出来たはずである。
本当にここまで良く戦った思う。誰が何と言おうとレッズは頑張ったよ。
今頃世間では評論家や解説者や記者が好き勝手にレッズの戦い振りを論評しているだろうが、そんなの関係ないよ。
ここまで登り詰めて、こんな大舞台でこんなすごい試合が出来たんだから。
その素晴らしいクラブのサポーターで良かったと、つくづく感じた夜だった。誇らしい夜だった。
クラブワールドカップ準決勝
浦和0-1ACミラン 得点/68分・セードルフ(ミ)
観衆:67,005人
FIFAクラブワールドカップ 準々決勝
[アジア代表]浦和レッズ3-1[開催国枠]フーラッド・モバラケ・セパハン
~豊田スタジアム
先ずは世界で歴史的勝利達成!!
すごかった。どうだろう、この堂々とした戦いぶりは。リーグ戦終盤の不調は仮の姿。きっとこの日のためにあったのだ?とは思いたくはないが、あれから9日。別人のような姿で世界デビューを果たしたレッズ。
そしてレッズは確かに世界で勝利した。歴史的な勝利。日本のサッカー史上で大快挙を成し遂げた。
完璧だった。攻撃も、守備も(ちょっと闘莉王がミスったケド)。
永井が、ワシントンが、相馬が、・・・レッズの選手みんなが輝いていた。そしてロビーのいない苦しい事情をみんなが必死で埋めていたね。
同じく世界デビューを果たした同志たち。素晴らしい応援だったよ。本当にお疲れ様。そして、豊田に居た人たちがうらやましい(笑)
さあ、次はついにACミランと”公式戦”ガチンコ真剣勝負!
こんな日が来るなんて夢のようだけど、これは夢ではなく紛れもない現実!レッズがついにここまで登り詰めた証!!
そう、これまで数々の苦難を乗り越えて、不可能を可能にしてきたんだから、次だって堂々と戦えるさ。

------
クラブワールドカップ準々決勝 浦和3-1セパハン
得点/32分・永井(浦)、54分・ワシントン(浦)、70分・オウンゴール、80分・カリミ(セ)
観衆:33,263人
[アジア代表]浦和レッズ3-1[開催国枠]フーラッド・モバラケ・セパハン
~豊田スタジアム
先ずは世界で歴史的勝利達成!!
そしてレッズは確かに世界で勝利した。歴史的な勝利。日本のサッカー史上で大快挙を成し遂げた。
完璧だった。攻撃も、守備も(ちょっと闘莉王がミスったケド)。
永井が、ワシントンが、相馬が、・・・レッズの選手みんなが輝いていた。そしてロビーのいない苦しい事情をみんなが必死で埋めていたね。
同じく世界デビューを果たした同志たち。素晴らしい応援だったよ。本当にお疲れ様。そして、豊田に居た人たちがうらやましい(笑)
さあ、次はついにACミランと”公式戦”ガチンコ真剣勝負!
こんな日が来るなんて夢のようだけど、これは夢ではなく紛れもない現実!レッズがついにここまで登り詰めた証!!
そう、これまで数々の苦難を乗り越えて、不可能を可能にしてきたんだから、次だって堂々と戦えるさ。
------
クラブワールドカップ準々決勝 浦和3-1セパハン
得点/32分・永井(浦)、54分・ワシントン(浦)、70分・オウンゴール、80分・カリミ(セ)
観衆:33,263人
ついに開幕した2007FIFAクラブワールドカップ。
川淵氏が犯した大失態作成「開催国枠」などというくだらないルールにとらわれず、やはりレッズが”純正”にアジア代表として出場するこの大舞台、レッズサポとしても単に楽しむ大会ではなく、公式戦モードで臨まなければいけないだけに身が締まる思いである。
ちなみに唯一疑問に残るのが、いったい石田純一が何時からレッズサポになってんだよって部分であるが(苦笑)
さてワイタケレvsセパハン、当然(笑)ワイタケレを応援するが、やはりセパハンの圧勝モードで終了。セパハンは負傷気味のナビドキアをベンチに温存していたが、それでも同じく温存すると予想されていたカリミを一転して先発で使って来ただけあって、多少はワイタケレを警戒していたのかな。
終盤に意地の1点を返したワイタケレの追い上げはすごかったし、その奮闘振りには感動したが、そこはアマチュアだけあってさすがに・・・ね。ちなみにワイタケレはDFダニー・ヘイが良く映っていたけど、その他にFWトトリはなかなか良い選手だったな。こういう選手を発掘出来るのもこういう大会の醍醐味。
ただ、オーストラリアが脱退した以上は、もはやオセアニア枠はどう考えても限界かなぁ。個人的には早期のアジア・オセアニア統合枠の成立を願う。いや、そうならないとこの大会の質を落としかねないから。もちろん開催国枠なんてのも撤廃してもらいたい。
ってわけで、レッズの準々決勝の相手は予定通りセパハンと再戦することになった。ここはもうどうのこうの言う必要もないけど、レッズはACLに続いてセパハンを撃破して、ミランと対戦する義務があるよね。
が、俺は10日のセパハン戦は仕事で豊田に行けないのが悔しすぎる。なんで開催日が平日月曜なんだよ!ってのが心の底からの叫びなんだけど、ここは絶対に勝って関東に戻ってきてもらわないと。もちろんミラン戦のチケットは買ってあるんだから。
川淵氏が犯した大失態作成「開催国枠」などというくだらないルールにとらわれず、やはりレッズが”純正”にアジア代表として出場するこの大舞台、レッズサポとしても単に楽しむ大会ではなく、公式戦モードで臨まなければいけないだけに身が締まる思いである。
ちなみに唯一疑問に残るのが、いったい石田純一が何時からレッズサポになってんだよって部分であるが(苦笑)
さてワイタケレvsセパハン、当然(笑)ワイタケレを応援するが、やはりセパハンの圧勝モードで終了。セパハンは負傷気味のナビドキアをベンチに温存していたが、それでも同じく温存すると予想されていたカリミを一転して先発で使って来ただけあって、多少はワイタケレを警戒していたのかな。
終盤に意地の1点を返したワイタケレの追い上げはすごかったし、その奮闘振りには感動したが、そこはアマチュアだけあってさすがに・・・ね。ちなみにワイタケレはDFダニー・ヘイが良く映っていたけど、その他にFWトトリはなかなか良い選手だったな。こういう選手を発掘出来るのもこういう大会の醍醐味。
ただ、オーストラリアが脱退した以上は、もはやオセアニア枠はどう考えても限界かなぁ。個人的には早期のアジア・オセアニア統合枠の成立を願う。いや、そうならないとこの大会の質を落としかねないから。もちろん開催国枠なんてのも撤廃してもらいたい。
が、俺は10日のセパハン戦は仕事で豊田に行けないのが悔しすぎる。なんで開催日が平日月曜なんだよ!ってのが心の底からの叫びなんだけど、ここは絶対に勝って関東に戻ってきてもらわないと。もちろんミラン戦のチケットは買ってあるんだから。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[07/09 업무자동화 솔루션]
[07/09 3D프린팅]
[07/08 문화상품권 매입]
[07/08 수원교통사고추나요법]
[07/08 비트겟]
最新トラックバック
最新記事
(06/26)
(06/22)
(06/18)
(06/05)
(06/01)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索