忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37

新年もスタートし、年始行事やら仕事始めやらで忙しくて、ここ数日はすっかりブログの更新が滞ってしまった。おまけにパソコンに住み着いているノートンさんに不具合が発生し、復旧するまでに時間がかかったので、ここ数日はまともにパソコンが使えなかった。しっかりしてくれよ、ノートンさん。

aee8b8b3.jpgそんな中、ギドが5日にひっそりと日本を離れた。クラブは空港のラッシュを考慮してかどうかはわからないけど、マリッチの時と違って今回は帰国日を公表しなかった。尤も、5日帰国って情報は既にネットでどこからともなく流れていたから、これは周知の事実ではあったけれど。
ギドの帰国によってレッズのひとつの歴史が終わった。ギドがレッズを率いた3年間は、これまでレッズサポーターが味わったことのなかったパワフルかつエキサイティングなシーズンだった。まさに夢のような3年間、しかしこのことは夢ではなく現実のものとして、レッズの歴史に刻まれたのである。
かつての英雄選手が監督として再び舞い戻り、そのクラブを率いてついには頂点に導く。どんな作家でも今時クサすぎて絶対に描かないであろう定石シナリオを現実に描けるのも、まさしくレッズの成せる技であろう。レッズというクラブは、どんな時でも事実は小説より奇なクラブであるとつくづく思う。

ということで、ギド本当にお疲れ様&ありがとうございました。
もちろんギドとはこれでお別れではなく、アドバイザーとしてまだまだレッズとの関係は続いて行く。
ギドが再びレッズを率いるのは何時の日だろうか。

PR

bbf80339.jpg今朝は新座の与野フードまで行ってマッチデー特別号を買ってきた。
去年とまったく同じ行動を取っている自分が居る(笑)

元日からレッズを応援出来るという喜びを前大会で初めて味わったレッズサポーターは、その1年後にまた同じ喜びを味わおうとしている。しかし、前大会と違うのは、天皇杯ウィナー、そしてリーグ王者という2つのタイトルを保持し、その自信を引っ提げての決勝進出というところである。
前大会はマリッチの有終を飾る試合となった。そして今回は、言うまでもなくギドの有終を飾るための大会。あと1つ、絶対に勝って、優勝してギドを送り出そう。

世間の現実的な見方は、怪我人続出のレッズvsほぼベスト布陣のガンバというところになるだろうか。確かにレッズは台所事情は苦しいが、しかし我々にとっては、今出られる選手がベスト布陣。どんな選手がピッチに立とうと、いつも通りに応援するのみである。

さあ元日の国立、レッズの勇姿とギドの姿を目に焼き付けよう。

----------
今年も当ブログへ訪問いただき、本当にありがとうございました。それでは皆さん、2006年も残りわずかですが、どうか良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願い申し上げます。

伊藤翔獲得失敗が残念、っていうかショックだったので、もう伊藤ネタはしばらくいいや。

現実逃避で優勝グッズネタでもひとつ。

実はリーグ優勝グッズをネット購入締め切り日である昨日申し込んだ。優勝グッズの存在を知らなかったり忘れていた訳ではない。なぜ申し込みがこんなに遅くなったかと言うと、買うか買うまいか迷っていたのである。
俺は、何かの記念グッズというものが嫌いなのである。なぜかというと、記念グッズというのは自分のペースとは関係なく期間限定で発売され、しかもそれを買わなくてはいけないという衝動にかられる。この誘惑に負けまいと、昔から記念グッズの購入は出来るだけ避けて来た。
ナビスコ優勝の時もステージ優勝の時も天皇杯優勝の時も、(本やDVDを除いて)オフィシャル記念グッズは何ひとつ買わなかった。レッズ発足時から応援している俺だが、これまで購入した記念グッズと言えば、ギド退団記念テレホンカードとか福田引退試合記念キーホルダーとか、実に地味なものくらいである。
こんなんで本当にレッズサポ?と思う方もいるかもしれないが…レッズサポだよ、俺は(笑)
こんな俺が、なぜ今回は優勝記念グッズ購入を決意したのか!?

やっぱ初のリーグ優勝じゃん!!

…まあ、理由はそれだけなんだけど。ボーナスもあるし。

それでは、俺が大枚を叩いて購入した優勝記念グッズを紹介しよう!!

■06 THE LEAGUE CHAMPIONS ミニフラッグ 525円
俺、実はレッズのミニフラッグは初回発売バージョンからずっと集めてるから、これも買わざるを得ないんだよね。

■06 THE LEAGUE CHAMPIONS ニットマフラー 3,000円
これは定番という意味で買った。でもこれは保存用だから家に飾っておく。実際に応援に巻いて行くマフラーは従来通り愛用の96年製タオマフ。

■06 THE LEAGUE CHAMPIONS ミニニットマフラー 1,470円
これもとりあえず買った。来季はチャンピオンの印として、これを腰にひっかけて応援に行くかな。

合計4,995円

…そこのアナタ、「なんだ、これだけかよ」って思ってるでしょ!?い~や、俺にとってはかなり勇気ある行動なんだから!!

9724676f.gifちなみに優勝銀皿のレプリカも買おうかと思ったけど、高いからやめた(笑)

はい、行ってきたよ、レッズ優勝パレードに。
浦和には9時40分くらいに着いたんだけど、思ったほどは混雑していなくて、すんなりユザワヤの対面あたりに場所を確保出来た。本当は大混雑で場所なんてロクに確保出来ないと思っていたから、これには拍子抜けしてしまった。(それでもかなりの混雑で、8万人以上も集まったらしい)

b5b1b71d.jpgアナウンスカーと先導パトカー、音楽隊に続いて先ずはレディアとフレンディアが登場。










5926ab05.jpg上田清知事と相川市長は飛ばして(笑)、藤口社長&中村GM。










496e28ea.jpg続いて、ギド&ゲルトキター!!
ギドとゲルト、こちらにややカメラ目線なのが嬉しい。今日のベストショットだ。
あ、いかん、光が強すぎてゲルトのおでこが…








568115c8.jpg選手バス1台目。
闘莉王、ロビー、近藤、相馬、坪井などが見える!!

おっ!闘莉王バッチリカメラ目線!!









f86912ce.jpg選手バス2台目。
こちらは啓太、ネネ、(ピンボケ気味でよくわからないけど)加藤?








ヤバイ、写真撮りまくって、これではそこら辺の単なるミーハーと変わらないではないか、俺(大汗)
この間、すべてが通り過ぎるまで5分もなかったと思ったけど、優勝パレードは体感出来たから良かった良かった。
実は04年の優勝パレードの時は「ステージ優勝ごときでパレードなんて俺は認めんぞ!」と意地はって行かなかったから、優勝パレードを生で見るのはこれが初めてだった。いや~、やっぱリーグ優勝って最高だなぁ。

気が付けばもう12月15日。ってことは、いよいよ明日から天皇杯が再開される。
ここからは元日までノンストップ。優勝の余韻はひとまず右に置いておいて、ここは天皇杯へ集中しよう。

ノロウイルス大発生で明日のスタメンがどうなるかが心配なんだけど、リーグ優勝したチームであり現天皇杯を保持しているチームが多少戦力を落としたところで、J2降格が決定しているアビスパに負けるわけにはいかない。ここは敵にすんなり引導を渡して、我々は元日を目指そう。

ひとつ、個人的には大変心配なことが。
明日は午前の仕事を終わらせてから埼スタへ駆け付けるから、キックオフに間に合うかどうかが心配。毎年のことなんだけど、13時からキックオフってやめてくれないかなぁ…
9724676f.gif

8bee8463.jpgさあ、仕事も終わった!

明日の準備も完了!!

あとは運命のキックオフを待つのみ!!!

BOYSから告知がされたそうで、瓦斯戦でもやったけど、明日も「選手入場前に隣の人同志と手と手を取り合い掲げましょう」とのこと。瓦斯戦ではこの時点でグッときたからなぁ。もちろん歓喜の涙は試合終了まで取っておこう。

ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第20節 浦和2-1京都 得点/24分・松尾(浦)、55分・Rエリアス(京)、61分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第11節 浦和-横浜マ(埼玉スタジアム2002=4月20日16:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]