忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
2021年 J1リーグ第6節
浦和レッズ0-5川崎フロンターレ
~埼玉スタジアム2002

210321ホーム川崎戦ある程度は覚悟していたし腹は括っていたつもりなんだけど、それにしてもボッコボコにやられたな。
失点するまでは川崎に全く仕事をさせなかったし、そこまでは一応レッズが主導権を握っていたんだけど、まあ主導権を握っていたといっても川崎の網をそう崩せた訳でもなくて、杉本の惜しい枠内シュートはあったものの、殆どの時間帯は相変わらず中盤ではボールを奪えてはボールを回せても、そこから先が無い、いつもの展開ではあったが。
川崎からすればそこを冷静に守って凌いでいれば、何れ隙を見付けて得点を奪い、そこから自分たちの試合になるだろうという余裕と自信はあったんじゃないのかな。だって川崎の選手たち、レッズがボールを保持して右に左に揺さぶっていても、ポジションを崩さず乱れず全く慌てていなかったし。それを考えると、仮に杉本のあのシュートが決まっていたとしても、今回のやられっぷりを見るに、結果はあまり変わっていなかったかな。
多少の失点は仕方がないチーム力の差はあったが、問題は一旦失点すると、浮き足だったのか焦りが噴出したのか、集中力がプッツンしたように立て続けに失点するような内容は頂けない。しかもハーフタイムに修正を施した筈なのに、後半入ってすぐにまた失点をしているのだから、こういう流れはチームの士気を奪うから、本当に良くない。とにかくメンタルが弱過ぎる。

まあでも今のレッズを卑下する訳ではないけれど、やっぱりというか当然というか必然というか、川崎とは個々の選手の動きも、例えばボールの受け方、トラップひとつとっても違うし、その上で意識も組織力も全く違うし、意識という意味では、これは以前の川崎戦でも書いたけれど、川崎の選手はとにかく出足が速いのだ。こういう部分からして差がある。レッズも新体制下で出足の速い動きは少しずつ出来るようになっているとはいえ、先ずはそういう基本的な部分と意識からして高めながら基盤を作らないと、本当に強くはなれない。

210321ホーム川崎戦2 試合後の挨拶で、選手に混じってリカルドも申し訳なさそうに一緒に挨拶に来てくれたけど、まあこういうところはリカルドの性格なのかな。嫌いじゃないし、よく挨拶に来てくれたとは思う。ただ毎回これをやらないで済むようなチーム作りを早く進めてほしいとは思う。
ただやはり選手層がなぁ・・・。リカルドのすぐ斜め後ろに居る選手さ、これだけ出場機会を与えられていながら、自己のプレー内容と成績をどう思っているのやら。
まあ特定の選手だけを批判する訳ではないけどね。例えば開幕から暫くは好評価だった小泉も、これだけチャンスを与えられている中で、試合毎に課題が出て来ている訳で、例えば確かに中盤での激しいプレスやボールアタックは相変わらず良いのだが、縦へのパス判断が遅いままだから逆に攻撃のブレーキになる時が増えてきているし、シュート判断も遅い。せっかく豊富な運動量と高い中盤制圧能力を持っているのだから、これを活かせるように早くJ1のスピードに慣れないと、いざOMFに必要な攻撃面では置いてきぼりになる恐れもある。
両センターバックの守備の軽さも相変わらずだし。簡単に相手に剥がされるし剥がしちゃうしで、効果的に相手FWに付けていない。無責任にサイドに無理なパスしてピンチの元を作るのも本当にやめてほしい。まあこれらは今に始まった事ではないが・・・。

こうやって逐一粗探しみたいな事をやっていても情けなくなるからやめるけど、何を言っても川崎とは何もかもの差があるのだから、何を嘆いても今は現実を受け止めて、リカルドレッズが成熟する日を夢見るしかないんだけどね。

雨と春の嵐のダブルパンチで体力的にも疲れた。せめてレッズが今回の嵐を味方に付けてくれればとは思っていたが、それも川崎の前には全く無意味であった。
そうそう昔、同じ埼スタでの川崎戦で、試合前に嵐と大雨を喰らった時があったな。天候大荒れと同じく試合も確かレッズ側が2人も退場する大荒れの内容で、これで攻めるだけの川崎に好き放題ボッコボコにシュートを撃たれながら、死に物狂いでゴール前に蓋をして、守って守って守って守って、スコアレスドローに持ち込んだ奇跡的な試合があったな。せめてこんな粘りを今のレッズにも欲しいところだが、それもチームの成長とともに身に付くであろうと期待して辛抱して待つしかないか・・・。

------
J1リーグ第6節 浦和0-5川崎
得点/42分・小林(川)、46分・ダミアン(川)、51分・旗手(川)、53分・小林(川)、67分・脇坂(川)
主審=飯田淳平
観衆:4,679人/上限5,000人限定試合
PR
2021年 J1リーグ第5節
浦和レッズ0-0北海道コンサドーレ札幌
~埼玉スタジアム2002

210317ホーム札幌戦 勝ち点1か。相手はコロナ発生のガンバ戦が延期になり中6日と日程面と体力面は断然有利の中、レッズは中2日の厳しい日程条件。ただホームであるというのが唯一の拠り所であったが。
相手との条件面の差を考慮したら勝ち点1でも悪くないのだが、 ただ、これからの対戦相手を考えると、今回だけは是が非でも勝って、勝ち点3を獲っておかなければいけない状況ではあったが・・・。

正直マリノス戦よりはサッカーが出来ると期待していたし、確かに何も出来ずに相手の術中に嵌まって一方的にやられたマリノス戦に比べたら全然マシではあったのだが、それにしても効果的なチャンスが作れないのは相変わらずであった。
自分リカルドが信奉している5レールのポジショナルサッカーというものを完全には理解していないから、故に下手な事は言えないのだが、これが戦術の問題でチャンスが作れないのか、はたまた選手の問題でチャンスが作れないのか、どちらなのだろう?
開幕戦から勢いは良かったものが、試合を増す毎に選手の動きが鈍くなってきている気はする。ルヴァン以外は今のところ先発メンバーをほぼ固定しているから、疲労の蓄積が影響しているのか。はたまた選手に迷いが出て来ているのか。単純に戦術の問題か。現状ではハッキリした事は言えないのであるが、リカルドのサッカーのひとつの必要なものとして、動きを止めないで自分たちがアクションを起こし続けるというものがあるから、それが鈍ったり、相手に主導権を握られると、やりたいサッカーが出来なくなるというのはあるだろう。
そういう意味では常にポゼッション重視で主導権を握って攻めて来るミシャサッカーは、初期段階のリカルドサッカーでは相性が悪かったという考えは出来るけど。

ミシャがこちらを執拗に研究して来るって事は考えられなかったが、ただ小泉を封じる事で中盤の動きが鈍らされていたし、杉本には常に2、3人が囲い混みに来ていた。山中のところに放り込んで来ていたのは素人でもやるだろうけれど。
あと前を向けないと、なかなかやろうとしているサッカーにはならない。バックパスが多い上にそこを狙われるのも最近の傾向。

何より効果的なチャンス作りが限りなく少ないのは、やはり見ていて心配になる。バイタル侵入率、またエリア内侵入率が低すぎる。かといってミドルシュートは撃てているのかといえば、今回は前半序盤の1発のみ。中盤制圧に躍起になっていて、そこから縦への精密な動き出しとパスが少ない。パス&ゴーが無い。
杉本に当てるのを第一としている風には見受けられるが、杉本に当てているだけで、杉本は駆け引きをするような動きが無いから常に窮屈になるし、そして衛星役になって流れ球を拾う選手が居ない。明本にこれを期待しているんだけど、明本って運動量はあっても速くないからボールを回収しても相手を剥がせないし、まだまだJ1の試合の速い流れに付いて行けていない面があるね。これはパススピードが弱い上に相手の素早い寄せでボールロストが多くなっている小泉にも言えるんだけど、J2では通用していた部分がJ1では通用しない部分がある。ここは慣れも必要にはなるから、もう少し様子を見てみたいけれど。

ただやはり全体的な選手層の薄さは響いていて、今度は阿部を右サイドバックで起用しなければいけなくなった。正直最初はエッ?と思った。さすがに経験豊富な阿部だけあって、ここでも無難にこなしてくれてはいたが、やはり主戦場ではないから、それ以上のプレーは発生しなかった。

攻撃力だけはあるミシャサッカー相手に、失点しなかった事が今回は成長が見られた部分かな。マリノス戦は例外にしても、今季はまだまだ攻撃面が初期段階で全く成り立っていないかわりに、守備面はかなり意識が高くなった。去年までならば間違いなく失点していた場面、特にカウンターを喰らう場面で選手の守備の出足が速く、中盤で必ず選手がカバーに入るし、その間に後手を踏まずにゴール前を固められるようになった。ちょっと長いパスで左右に振られ過ぎるのと、前半のバー直撃や、アンデルソンロペスにエリアに侵入を許したり、後半の至近距離から喰らったヘッドからの西川セーブはあったが、基本的には中を固める事は出来ており、決定的なピンチは最低限に抑える事は出来た。これは良い傾向である。攻撃が機能しない内は、守備でしぶとく勝ち点を拾うのも、戦略的には大切。

だからこそ現状は少ないチャンスで決めきれないと厳しいし、サッカーは先ずは点を取らないと勝てないのだが、こうなると終了間際の杉本の決定的なヘッドが・・・せっかく山中が良いクロスを上げたのに。あれを決められないと厳しいな。
これと達也2号の単身斬り込みからシュートまで持って行った場面。チャンスというチャンスはこれ位しかなかった。まだまだ厳しいな。

選手単体の光明としては、トレーニングマッチやルヴァンではパッとしなかった大久保が、今回は積極的なドリブルからのチャンスを演出できていた事かな。大久保の持ち味は幾らか出せて好アピールは出来たと思う。大久保はこの姿勢を忘れないでほしい。
金子も良かった。若くして経験値も高いが、球際が強い。評判通りのボール脱出能力がある。アンカーが出来るだけあって広い範囲をカバーする守備が出来る。これぞザ・ボランチという選手だ。

余談だが、武藤の使い方は個人的には頂けない。マッチスポンサー絡みで最後の少しだけ投入したのは明らかであり、確かにスポンサーは大切なんだけど、横浜C戦のカズの使い方を批判した身としては、これでは人の事を言っていられなくなるから・・・。

あとミシャよ、試合中にテクニカルエリア内で杖をブンブン振り回すなよ。危ねーよ!!

------
J1リーグ第5節 浦和0-0札幌
主審=福島孝一郎
観衆:4,571人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第4節
横浜F・マリノス3-0浦和レッズ
~日産スタジアム

ある程度の予想と覚悟はしていたけれど、それにしても全てが違い過ぎる上での負け方だったな。戦術の落とし込みに関しては全然初期段階だから仕方がないんだけど、それより今回は選手個体が全くマリノスの選手に通用していなかった上で、そこにチーム力を被せられて、全く何も出来なかった。

動きもやたら鈍かった。リカルドサッカーに大事な自分からアクションを起こすようなプレーが少なく、相手のプレスに対して常に後手を踏んでいた。これはマリノスの囲い混みが速かった為に時間を与えてくれなかったせいもあるが、これは本来ならば今のレッズがやりたい守備の形で、それがレッズは全く出来ないばかりか、逆にマリノスにそれをやられてしまった。
ボールポゼッション率は相手を上回っていても、前に効果的にボールを運べている訳ではなく、マリノスに先手の守備網を敷かれている中で、レッズはボールを持たされる形で右往左往し、ボールをこねくり回してはプレッシャーに負けて後ろに下げさせられているだけ。ボールの出しどころが無い。そこに更に素早く相手の囲い混みが来ては、焦ってはまたバックパスの連続。またはそこでボールロストを繰り返してはピンチを招く連続だった。

前半から阿部と伊藤敦のダブルボランチが全く機能していなかったが、本来ボールを落ち着かせるポジションであり、それが出来ないばかりか、阿部は身体が重そうで動きが鈍く、伊藤敦はマリノスの激しいプレッシャーに晒されてはミスを連発し、失点の原因を作ってしまった。両者ともハーフタイムで下げられたのは当然だろう。
阿部はともかくとして、ここまで順調に来ていた筈のルーキー伊藤敦にとっては、厳しい現実を知る試合になった。この高い授業料が伊藤敦にとって今後の成長の糧になる筈と思いたいが。

これでボランチに下がった小泉だったが、そもそもチームの動きが鈍かった一旦は、前半から小泉の激しい動きが無かったせいもある。前半はマリノスの激しい囲い混みに動きが封じられ、後半はポジションを下げた事で幾らかパスを散らせるようにはなったが、その頃になるともはやスタミナが枯渇していたようで、自分のポジションを確保するのが精一杯のような状態になっていた。
ここでチームとして一矢報いるのであれば武田を入れたかったが、逆にリカルドは中盤の崩壊を防ぐ為に柴戸を選択した。ここで攻撃の意思は詰んだ。

そもそもよくぞ3失点で済んだ内容であり、マリノスのシュートミスが無ければ5失点、6失点は喰らっていた内容。攻められっぷりというより、中盤で自滅していたレッズのボールロストっぷりが招いた部分は大きいが、それにしてもマリノスは守備が出来ない山中の位置を狙う徹底っぷり。研究して来たというよりは、自分が監督でもそう指示するであろう至極当然っぷりのマリノスの狙い通りであったが、それに加えて今回は槙野も岩波も守備が軽くて、両センターバックがあれだけスカスカの状態を作れば、それは当然やられてしまう。その前にマリノスに最終ラインからして引き出されていたんだけどね。そこをマリノスの計画通りに中盤で奪われてはポンと山中の裏に出されては、中が薄くなったところにラストパスを放り込まれるのであった。全てはマリノスの術中に嵌まっただけ。
本当は、マリノスのハイラインサッカー相手に、レッズこそが相手を前に引き出して、高い位置でのハイプレスと囲い混みからボールを奪って、マリノス最終ラインの裏を突きたかったのに。

しかし改めて、前線も深刻な得点力不足である。前節に興梠が復帰したから期待したら、今回はその興梠が再びベンチ外だった。
杉本はいつも通りだから得点の期待はしていないんだけど、途中からトップに入った明本は本来は2列目の選手だし、FWで勝負したいと言っている伊藤涼も始めは2列目からの飛び出しが期待された選手である。とにかく生粋の点取り屋が居ない。苦しい。
点を取るための戦術がまだまだ植え付けられていない以上、興梠だけでどうなるものではないのも理解はしているつもりだが、だからこそ今は局面を個人で打開できる選手が居ないと、余計に苦しい。
対してセンターバックも、デンが合流したとはいえ、そしてサイドバックも西が合流したとはいえ、何れもまだベンチ外。
とにかく得点が期待できるFWと、CBとSBのバックアッパー、何れもベンチに居ないのだから、これではリカルドもたまったものではない。これは明らかに強化部の責任である。毎回ボランチと攻撃的MFしか取っ替えられない異常なまでの台所事情。本当に苦しい。
現状全く人事を尽くしていないように見える強化部、本当に4月2日の締め切りまでに前と後ろに外国人を獲れるのだろうか???

まあとにかく今は愚痴を溢しても仕方ないので、今回はマリノスの方が何もかも上手で、何もかも違い過ぎたという現実。レッズがやりたい部分はマリノスに全てやられてしまった。これが来年、再来年のレッズの姿であれば良いが。

何れにしても今回からの難敵強敵との連戦試練のまだ1発目。そこで大敗したからといって、1発目から悲観していたのでは身が持たない。次はホームに札幌を迎えるが、マリノスと違い、札幌はウィークポイントを叩けば途端に崩壊する性質を孕んでいるチーム。決して勝てない相手ではない。自信を持って激しく動いて攻めるしかない。

------
J1リーグ第4節 横浜マ3-0浦和
得点/3分・前田(横マ)、26分・前田(横マ)、55分・小池(横マ)
主審=佐藤隆治
観衆:4,864人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第3節
浦和レッズ2-0横浜FC
~埼玉スタジアム2002
210310文化シヤッター 210310ホーム横浜C戦
リーグ戦3試合目、ルヴァンを含めたら公式戦4試合目でリカレッズ初勝利。これがようやくなのか普通なのか早くもなのか、この辺の評価は今は難しいが、何れにしても今季、そして新体制で初勝利という事実に変わりはない。しかも完封勝利で文化シヤッターまで降ろす事が出来た。先ずはおめでとうリカルド。日本のトップリーグでの初勝利である。行く行くはヨーロッパでの名監督を目指しているリカルドの、野心への大きな第一歩かもしれない。

相手が開幕から不調の横浜Cという事実はあるが、レッズとて開幕から勝ち星に恵まれておらず、そしてオール日本人同士での対決となった今回は、内容からして戦略と戦術と選手の質は、圧倒的にレッズが上だったのは誰の目にも明らかであった。
余談だが、何の契約があるのか知らんが、あそこでカズを出すのやめてほしい。マスコミが挙って試合内容そっちのけでカズカズカズカズと報道しそう・・・。

まあカズはどうでも、勝ったのはレッズである。
とはいえ、とはいえで、ある。・・・相変わらず流れの中からのゴールが生まれないな。中盤までのプレスからボール奪取までは相変わらず見事なんだけど、そこから縦になかなか効果的なパスが出ない、バイタルへの侵入経路が狭くて遠いなども相変わらずの課題。
でも2度もPKを奪えたのは、厳密には縦や中への積極的な姿勢や連動があったからこそなので、全てが課題で終わらせるには酷なのだが。

小泉の舌をまくような中盤制圧のプレーが相変わらずチームの助けになっているが、前半はそこに明本が潰れ役として絡んでからのチャンスが多く、山中や汰木が崩しかける場面も多々ありで、中盤とサイドの絡みは相変わらず悪くないんだけどね。そこにゴールに直結するFWのプラスアルファのプレーが欲しいところ。杉本がそういうタイプではないのはわかっているのだが。
後半も終盤に、いよいよ復活投入されたエース興梠と、同じく終盤に投入された武田。この両者の絡みから周囲の中へのプレーを引き出していたのは、去年のホームで興梠と武田のコンビネーションの再来と思えた。小泉も明本も素晴らしいが、タメを作りながらパスを引き出せる興梠と、抜群のテクニックとパスでチャンスを演出できる武田、この2人を今後いかに上手く使うかで、攻撃の課題は少しは解決するかもしれない。それだけやはり興梠の復帰は大きい。いや個人的に興梠復帰は早くて今月も終わりの方と見ていただけに、予想外に早く戦列復帰を果たしてくれたのは本当に良かった。

210310杉本ヒーローインタビュー こうなるとオチオチしていられないのが杉本なのであるが、結局のところ、自身のゴールはやっぱりPKなんだな。いやPKだけを見るとレッズでは失敗はしていないし、何度も言うがポスト役としては頑張っているし、だから今さら皆まで言わないけれど。点取り屋として以外の部分はそう悪くないからこそもどかしい・・・。
ちなみに今回の杉本のPK。(キーパーから見て)ゴール左上隅に決めるのって、右利きのキッカーは一番難しく、またキーパーからすると一番セーブし難い所。だからこそあの位置に蹴り込めば成功率は格段に上がる。だからこそキッカーはあの位置を狙って蹴るには勇気が居るのだが、杉本がそれをやる辺りは、キックには自信を持っているのかな。
ちなみに福田が現役時代、PKでゴール左上隅を良く狙って成功させていたな。ある意味で右利きのゴール左上隅狙いは、PK職人でありキックに自信を持っていないとなかなか出来ないプレーではある。

そしてまたVAR連発なんだなぁ。最初のPKはVAR判定で確定させたものであるし、逆に次は伊藤敦のせっかくのルーキー初ゴールがVARで取り消しになった。明本が潰され小泉が抜け出して伊藤敦が蹴り込む見事な流れだったのに。あれ小泉がオフサイドって事なのか?で、このゴール取り消しで発奮したのか、汰木の狂ったような突進が2度目のPKを得た訳ではあるが・・・。
しかしなんだかなぁ。レッズは開幕以来リーグ戦で毎試合VARに取り憑かれているが、こうも頻繁にVARやられると、試合は中断するわゴールは素直に喜べなくなるわで、ちょっと冷めてしまうんだよな。かといって正しい判定を下すには必要な文明の力なのは理解したいし、このVARでレッズは鳥栖戦ではPK判定がFK判定に覆り助かり、また今回もVARでPK判定を確定させたのだから文句ばかり言えないのは理解しているのだが。でもそれにしたってちょっとVAR発動が多くね?って話さ。一旦流して後からVARで判定するのはわかるが、これじゃ極端な話、主審も副審もいらないじゃん。
つまりVAR判定ばかりに持ち込む前に、VAR審から見ても主審や副審が正しい判定をしてくれれば問題ない訳で、それが年がら年中できていないからVARが頻発する訳さ。そしてこの異常なまでのVARの多さは、裏を返せば去年まで如何に判定が間違だらけ、誤審だらけだったという事を物語っている。だから審判団はVARに甘えないで、VARを使う事は自分達の評価を下げているという事実を認識すべきである。

なんてVARに文句は言っているものの、とりあえずは今季初勝利にはホッとした。これから4ヶ月ぶりのザ・美酒が待っている!
しかし勝利の余韻は今回は程々にしないとな。過密日程で次以降は強敵マリノス、トレマで大敗した札幌、そして王者川崎が待ち構えている。これを乗り切らないと・・・!

210310JR東川口駅 オマケ

JR東川口駅の例の掲示板続報。
ツイッターにもリアルタイムで上げたが、先月開幕戦が昨年ガンバ戦表示だったのが、今回は対戦相手と開催日時の間違いは無くなったが、今回は「レッズ」んとこが海外で掲示される様な、なんちゃって片仮名みたいになっとるぞ。
今年に入り一体どうしたんだ東川口駅よ…。


------
J1リーグ第3節 浦和2-0横浜C
得点/37分・杉本PK(浦)、45分・阿部PK(浦)
主審=荒木友輔
観衆:4,524人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第2節
サガン鳥栖2-0浦和レッズ
~駅前不動産スタジアム

開幕から2試合は形が見えていただけに、もちろん負けたというのもあるが、いよいよ3試合目にして現実を見せ付けられた感じがする。
形が見えているのは良いし間違ってはいない。選手の能力も間違いなく引き出されている。ただそれを今のような付け焼き刃的なものではなく、真の組織に纏めるには時間が必要。だからこそまだまだ初期段階のチームに於いては、チームが完成するまでは強力な選手に頼りたい部分もあるのだが、オール日本で戦っている上に怪我人も多く抱えて、2列目以外は何れもバックアッパー集めにも苦労する選手層の薄さ。特に点取り屋不在の得点力不足。これは確かに開幕前からわかっていた事であり、レオナルドの移籍で決定的になったから覚悟はしていたのであるが、しかしやはり杉本と武藤という得点力は期待できない同士だけでの遣り繰りは、キツいな。

2列目の動きは相変わらず悪くない。課題であった2列目からの飛び出しも、今回は汰木が積極的にボールを引き出しては相手の最終ラインを抜け出して、あと一踏ん張りの場面を何度か作れていた。本当にあと一踏ん張り出来ていたらゴールに繋がるシュートに持って行けていた筈。
サイドバックとサイドハーフの縦への速い連動性も良くなっている。山中と汰木は前半は素晴らしいコンビネーションを連発した。
ただ小泉の扱い方に課題が見えた。小泉は個人単体としては今回も凄さそのもので、舌をまくようなハードワークから忍者のようにスッと相手からボールを奪いピンチの芽を摘んだ瞬間に素早く散らすプレーに、チームは本当に助けられている。だが、トップ下の小泉にこればかりを強いていると、守備は良いのだが、縦にボールが出ないのである。小泉のやっている仕事は2列目の選手の仕事というより、どちらかといえばボランチのプレーなので、現状では伊藤敦と被ってしまう。武田が入って大味のパスが前線に供給されるようになったが、小泉には第一にそれをやってほしい面がある。

そしてこのサッカー、やはり受け身になると漬け込まれる。2人で挟んでいるのに突破された1失点目からして酷かったが、相手に少しでも攻撃の隙を与えてしまうと、受け身に慣れない故に細かい修正が効き難く、前半早々にPK判定を喰らった時点から嫌な兆候はあった。あそこはVAR判定に助けられたから良かったが、2失点目のVAR判定はそれ以前にエリア内でボールを勿体振った故だろう。それにしても1試合で2回もVARが発生するとは。レッズはこれで3試合で3回のVAR判定に遭遇した事になる。これって比率からしたら多いのでは?

現実では交代枠も使いきれないのでは?ルヴァンでは5人使いきったものの、リーグ戦では何れも3人しか交代させていない。疲労は考慮したいものの、選手層が少ない故、また怪我人が多い故、そこに過密日程が絡み、他のチームよりリカルドは難しい判断を迫られているのかもしれない。ここに興梠とデン、更に仮にレオナルドに橋岡が移籍しないで今も居たら、かなり違う選手層になっていた筈だから。
今日に限って言えば、どうせ交代枠を使い切らないのであれば、達也2号をもっと長く使ってあげてほしかった。今のレッズでは縦にスピードで鋭く抜けられる選手は達也2号しか居ないのだから(汰木はこれとは少し違くて鋭さではなくテクニックで抜くタイプだし)。

何れにしても3試合目で未勝利のママ土が付いてしまった。冒頭にも書いた通りチーム戦術と戦略は形がしっかり見えており、やっている事は間違っていないし、完成には時間が必要であり場数を踏ませなければ成長はしない。見違えたのはビルドアップなど攻撃面だけではなく、攻撃と並んで去年あれだけ酷かった守備でさえ規律通りに奪われても素早く身体を寄せて、シュートコースもしっかり消して跳ね返せるようになった。何より選手の特性はしっかり引き出されている。だから繰り返すが、やっているサッカーは心配はない。
唯一不足しており心配なのは、それを体現する為に支える選手層。特にセンターバッグと点取り屋の不足は致命的。穴と課題はハッキリしているのだ。但しこの課題は監督だけで解決できるものではない。だからこれが本格的に悪影響を及ぼす前に、・・・ね、言いたい事はわかると思うけど。肝心なのは強化部、本当に動いているのかしら???

あとねぇ、やはり緊急事態宣言中の1都3県クラブと、そうじゃないクラブのホームゲームの不公平感。1都3県クラブは5千人まで。そうじゃない地域のクラブはキャパに応じて条件緩和。これではいくら1都3県クラブが努力しても、そうじゃない地域のクラブとは雰囲気作りで限界があるよね。だから鬼門の鳥栖の地で尚更負けた、なんて事は言いたくはないんだけどさ。
そして集客制限の違いによる収益率の不公平感も。こういうとこ村井マンはどう考えているのだろうか???

------
J1リーグ第2節 鳥栖2-0浦和
得点/62分・山下(鳥)、81分・山下(鳥)
主審=笠原寛貴
観衆:7,452人/上限50%限定試合
2021年 YBCルヴァンカップ・グループステージ第1節
湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ
~レモンガススタジアム平塚

やばい、スタメン見てオシッコチビりそうになった。ってか少しチビった。
槙野以外はスタメン総入れ替えに加えてルーキー4人一挙に起用。しかも内3人は18歳のヤング(死語)。いくら苦しい台所事情とはいえ、ここまで大胆にやってしまう辺り、リカルドらしいのかな。ただこれ本来ならば去年こそ、こういうのをやらなければいけなかったんだが。まあそこは今更言っても始まらないけど。

メンバーを大胆に入れ替えても、やっているサッカーは基本的に同じで、どの選手もF東京戦と同じように動いていた事は動いていたんだけど、そこは経験不足のルーキーが多く絡むから、さすがに最初はぎこちなかったのは事実。そして選手を個別に見ると、先ずはルーキー組から厳しい評価をせざるを得ない選手も何人か。
大久保はやはりちょっと積極性が足りない。ドリブルがひとつの武器の筈が、相手を剥がすようなプレーが少ないからパスを受けてもドン詰まりになる。このサッカーに必要なパスを引き出すプレーが少ない。だから武田からパス展開する好機で、左は達也2号がタイミング良く抜け出してパスを引き出し武田が出せるのとは違い、右に展開しようとした時にはパスが出せなかったのでブレーキになっていた。
福島は前半に少しだけ前への気持ちが出て良い時間帯もあったんだけど、全体的にはまだまだ力不足は明らか。
ただこの両者は相模原とのトレマから比べたら少しは良くなっている事は良くなっていると思うから、とにかく次にチャンスを得た時こそ重要だと思う。

対照的に彩艶はやはりヤバいな。何だろうあのドッシリ感。いや体格がそうだからってのはあるけど、そうじゃなくて存在感が早くもルーキーじゃない。本当にドッシリ構えて落ち着いている。西川が「動のキーパー」だとすれば、彩艶は「静のキーパー」と言ったところだろうか。
しかしこのデビュー戦で、安定のハイボール処理と3度のファインセーブまで披露。しかもすんげーキック力。どんだけ蹴っ飛ばすんだよってレベル。最前線の味方越えでホームランしちゃうんだもん。もちろんフィード精度やコーチングなど総合力ではまだまだ西川には及ばないんだけど、アフリカンな身体能力は西川より遥かに上は見て明らかだし、そしてハイボール処理では西川より上だな。そこに経験を積んで行けば、こりゃ間違いなく末恐ろしいキーパーになるぞ。

デンも怪我明けだから駒不足という事実はあったにせよ、藤原までスタメンで使ってくるとは思わなかった。まさかこんなに早く武田と藤原の青森山田組のプロ共演が見られるとは!
その藤原、最初はかなり固かったんだけどね。なぜか味方が藤原にばかりボールを渡すものだから、前半途中から吹っ切れたようにスムーズに動き出した。敵にヤバいプレゼントパスしちゃった瞬間に武田先輩が咄嗟に奪い返して藤原を救った場面はちょっと胸が熱くなったよ。後半はすっかり落ち着いて高卒すぐのルーキーとは思えない貫禄も見せていた。
ただこの藤原、脳震盪を喰らった時に、何故に交代が認められなかったのだろう?ベンチは交代の用意をしていたのに、途中で取り止めになった。今年から脳震盪ならば交代可能ルールではなかったのか?それともリカルドの判断?イエティが認めなかったのならば脳震盪ではなく別の怪我という事になってしまう。ここよくわからん。
藤原もそうだけど、18歳ルーキーが早くも公式戦に出場するのを見るのはワクワクするが、一方で経験の不足や身体が出来上がっていない部分もあるから、やはりそれで怪我ってのが一番怖いな。

さてその藤原の先輩・武田である。今回はボランチに入った事で、中盤の底から球はかなり効果的に散らされてはいたが、やはり武田は1列前の方が活きるな。ゴールから遠い位置だと武田の得点力を伴う攻撃力が半減されてしまう。それと武田自身ボランチでは守備でかなりガツガツ行っていたが、ガツガツ行き過ぎて相手を削るわ、たまにヤケ糞気味にボールをバッチンバッチン蹴っ飛ばしまくっていたな。武田って意外と乱暴かも(笑)
途中から右サイドハーフに移ったが、その方が遥かに良いプレーが見られた。ただ本来ならばそのサイドハーフより、中央に置いた方が良いんだけれど。武田と達也が巧みに右と中央を入れ替わりながらチャンスを作れていたコンビネーションは良かったし、今回の伊藤涼を見てしまうと、やはり武田にこそトップ下でゲームメイクを担ってほしいと思った。

意外に良かったのが右サイドバックに入った柴戸かな。身体が強くなったのか去年までより更に球際が強くなっていた上に、ボールキープ力が格段に上がっている。いや上手くなっている。2人3人に囲まれ当たられても、ボールを失わなくなった。これでパスの能力が上がれば、新境地を開けるかもしれない。

金子は古巣相手に評判通りの選手だと思ったが、ただ同じボランチでも、開幕戦からプロ経験豊富なその金子からスタメンを奪ったルーキー伊藤敦が今回も出て来た時の存在感よ。伊藤敦はポジショニングの上手さから来る先手の守備も良いが、あそこの位置から縦に鋭いパスを出せるのも強みなんだよな。色々含めて伊藤敦は、もはやルーキーではないな、こりゃ。
ボランチは基本この伊藤敦と金子と阿部と柴戸で回して行けば、今のところは計算が立つんじゃないのかな。そこにセントラル役で武田もオプションとしては良いとは思うが、あくまで武田はやはり2列目希望である。

で、ゴールが遠いのは課題なんだけど、仕方ないよ。点取り屋が居ないんだもん。武藤の1トップでは絶妙な飛び出しからボールを受けるのが精一杯さ。だからこそ得点力を今は2列目に求めたい訳で、その為にはやはり武田を真ん中に置いてほしいな。そこに達也2号や明本の飛び出しからゴールとかを想像してしまうのだが。

何れにしても今回のメンバーは、それが見られたというのが嬉しく楽しくワクワクしたが、反面でこのメンバーで勝利まで求めるのも酷なので、とにかくノーゴールでも引き分けに持ち込んだだけ良かったと考えよう。最後の崩しからの達也2号の決定的シュートは本当に惜しかったし、決定機で言えばF東京戦より多く作れたし。しかも去年ならば間違いなく失点しているような状況でも、開幕戦に比べて囲い混みは少なかったとはいえ、しっかり速く寄せて、ブロック敷いて、シュートコース潰して組織的に守れていたし。選手は間違いなく新しい監督の元で、成長したチームを作ると思うよ。

------
YBCルヴァンカップ・グループリーグ第1節 湘南0-0浦和
主審=家本政明
観衆:3,022人/上限5,000人限定試合
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第11節 浦和3-1横浜マ 得点/45+8分・サヴィオ(浦)、46分・凌磨(浦)、59分・山根(横マ)、88分・ボザ(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第12節 浦和-広島(埼玉スタジアム2002=4月25日19:30キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]