浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2021年 YBCルヴァンカップ・グループステージ第1節
湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ
~レモンガススタジアム平塚
やばい、スタメン見てオシッコチビりそうになった。ってか少しチビった。
槙野以外はスタメン総入れ替えに加えてルーキー4人一挙に起用。しかも内3人は18歳のヤング(死語)。いくら苦しい台所事情とはいえ、ここまで大胆にやってしまう辺り、リカルドらしいのかな。ただこれ本来ならば去年こそ、こういうのをやらなければいけなかったんだが。まあそこは今更言っても始まらないけど。
メンバーを大胆に入れ替えても、やっているサッカーは基本的に同じで、どの選手もF東京戦と同じように動いていた事は動いていたんだけど、そこは経験不足のルーキーが多く絡むから、さすがに最初はぎこちなかったのは事実。そして選手を個別に見ると、先ずはルーキー組から厳しい評価をせざるを得ない選手も何人か。
大久保はやはりちょっと積極性が足りない。ドリブルがひとつの武器の筈が、相手を剥がすようなプレーが少ないからパスを受けてもドン詰まりになる。このサッカーに必要なパスを引き出すプレーが少ない。だから武田からパス展開する好機で、左は達也2号がタイミング良く抜け出してパスを引き出し武田が出せるのとは違い、右に展開しようとした時にはパスが出せなかったのでブレーキになっていた。
福島は前半に少しだけ前への気持ちが出て良い時間帯もあったんだけど、全体的にはまだまだ力不足は明らか。
ただこの両者は相模原とのトレマから比べたら少しは良くなっている事は良くなっていると思うから、とにかく次にチャンスを得た時こそ重要だと思う。
対照的に彩艶はやはりヤバいな。何だろうあのドッシリ感。いや体格がそうだからってのはあるけど、そうじゃなくて存在感が早くもルーキーじゃない。本当にドッシリ構えて落ち着いている。西川が「動のキーパー」だとすれば、彩艶は「静のキーパー」と言ったところだろうか。
しかしこのデビュー戦で、安定のハイボール処理と3度のファインセーブまで披露。しかもすんげーキック力。どんだけ蹴っ飛ばすんだよってレベル。最前線の味方越えでホームランしちゃうんだもん。もちろんフィード精度やコーチングなど総合力ではまだまだ西川には及ばないんだけど、アフリカンな身体能力は西川より遥かに上は見て明らかだし、そしてハイボール処理では西川より上だな。そこに経験を積んで行けば、こりゃ間違いなく末恐ろしいキーパーになるぞ。
デンも怪我明けだから駒不足という事実はあったにせよ、藤原までスタメンで使ってくるとは思わなかった。まさかこんなに早く武田と藤原の青森山田組のプロ共演が見られるとは!
その藤原、最初はかなり固かったんだけどね。なぜか味方が藤原にばかりボールを渡すものだから、前半途中から吹っ切れたようにスムーズに動き出した。敵にヤバいプレゼントパスしちゃった瞬間に武田先輩が咄嗟に奪い返して藤原を救った場面はちょっと胸が熱くなったよ。後半はすっかり落ち着いて高卒すぐのルーキーとは思えない貫禄も見せていた。
ただこの藤原、脳震盪を喰らった時に、何故に交代が認められなかったのだろう?ベンチは交代の用意をしていたのに、途中で取り止めになった。今年から脳震盪ならば交代可能ルールではなかったのか?それともリカルドの判断?イエティが認めなかったのならば脳震盪ではなく別の怪我という事になってしまう。ここよくわからん。
藤原もそうだけど、18歳ルーキーが早くも公式戦に出場するのを見るのはワクワクするが、一方で経験の不足や身体が出来上がっていない部分もあるから、やはりそれで怪我ってのが一番怖いな。
さてその藤原の先輩・武田である。今回はボランチに入った事で、中盤の底から球はかなり効果的に散らされてはいたが、やはり武田は1列前の方が活きるな。ゴールから遠い位置だと武田の得点力を伴う攻撃力が半減されてしまう。それと武田自身ボランチでは守備でかなりガツガツ行っていたが、ガツガツ行き過ぎて相手を削るわ、たまにヤケ糞気味にボールをバッチンバッチン蹴っ飛ばしまくっていたな。武田って意外と乱暴かも(笑)
途中から右サイドハーフに移ったが、その方が遥かに良いプレーが見られた。ただ本来ならばそのサイドハーフより、中央に置いた方が良いんだけれど。武田と達也が巧みに右と中央を入れ替わりながらチャンスを作れていたコンビネーションは良かったし、今回の伊藤涼を見てしまうと、やはり武田にこそトップ下でゲームメイクを担ってほしいと思った。
意外に良かったのが右サイドバックに入った柴戸かな。身体が強くなったのか去年までより更に球際が強くなっていた上に、ボールキープ力が格段に上がっている。いや上手くなっている。2人3人に囲まれ当たられても、ボールを失わなくなった。これでパスの能力が上がれば、新境地を開けるかもしれない。
金子は古巣相手に評判通りの選手だと思ったが、ただ同じボランチでも、開幕戦からプロ経験豊富なその金子からスタメンを奪ったルーキー伊藤敦が今回も出て来た時の存在感よ。伊藤敦はポジショニングの上手さから来る先手の守備も良いが、あそこの位置から縦に鋭いパスを出せるのも強みなんだよな。色々含めて伊藤敦は、もはやルーキーではないな、こりゃ。
ボランチは基本この伊藤敦と金子と阿部と柴戸で回して行けば、今のところは計算が立つんじゃないのかな。そこにセントラル役で武田もオプションとしては良いとは思うが、あくまで武田はやはり2列目希望である。
で、ゴールが遠いのは課題なんだけど、仕方ないよ。点取り屋が居ないんだもん。武藤の1トップでは絶妙な飛び出しからボールを受けるのが精一杯さ。だからこそ得点力を今は2列目に求めたい訳で、その為にはやはり武田を真ん中に置いてほしいな。そこに達也2号や明本の飛び出しからゴールとかを想像してしまうのだが。
何れにしても今回のメンバーは、それが見られたというのが嬉しく楽しくワクワクしたが、反面でこのメンバーで勝利まで求めるのも酷なので、とにかくノーゴールでも引き分けに持ち込んだだけ良かったと考えよう。最後の崩しからの達也2号の決定的シュートは本当に惜しかったし、決定機で言えばF東京戦より多く作れたし。しかも去年ならば間違いなく失点しているような状況でも、開幕戦に比べて囲い混みは少なかったとはいえ、しっかり速く寄せて、ブロック敷いて、シュートコース潰して組織的に守れていたし。選手は間違いなく新しい監督の元で、成長したチームを作ると思うよ。
------
YBCルヴァンカップ・グループリーグ第1節 湘南0-0浦和
主審=家本政明
観衆:3,022人/上限5,000人限定試合
湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ
~レモンガススタジアム平塚
やばい、スタメン見てオシッコチビりそうになった。ってか少しチビった。
槙野以外はスタメン総入れ替えに加えてルーキー4人一挙に起用。しかも内3人は18歳のヤング(死語)。いくら苦しい台所事情とはいえ、ここまで大胆にやってしまう辺り、リカルドらしいのかな。ただこれ本来ならば去年こそ、こういうのをやらなければいけなかったんだが。まあそこは今更言っても始まらないけど。
メンバーを大胆に入れ替えても、やっているサッカーは基本的に同じで、どの選手もF東京戦と同じように動いていた事は動いていたんだけど、そこは経験不足のルーキーが多く絡むから、さすがに最初はぎこちなかったのは事実。そして選手を個別に見ると、先ずはルーキー組から厳しい評価をせざるを得ない選手も何人か。
大久保はやはりちょっと積極性が足りない。ドリブルがひとつの武器の筈が、相手を剥がすようなプレーが少ないからパスを受けてもドン詰まりになる。このサッカーに必要なパスを引き出すプレーが少ない。だから武田からパス展開する好機で、左は達也2号がタイミング良く抜け出してパスを引き出し武田が出せるのとは違い、右に展開しようとした時にはパスが出せなかったのでブレーキになっていた。
福島は前半に少しだけ前への気持ちが出て良い時間帯もあったんだけど、全体的にはまだまだ力不足は明らか。
ただこの両者は相模原とのトレマから比べたら少しは良くなっている事は良くなっていると思うから、とにかく次にチャンスを得た時こそ重要だと思う。
対照的に彩艶はやはりヤバいな。何だろうあのドッシリ感。いや体格がそうだからってのはあるけど、そうじゃなくて存在感が早くもルーキーじゃない。本当にドッシリ構えて落ち着いている。西川が「動のキーパー」だとすれば、彩艶は「静のキーパー」と言ったところだろうか。
しかしこのデビュー戦で、安定のハイボール処理と3度のファインセーブまで披露。しかもすんげーキック力。どんだけ蹴っ飛ばすんだよってレベル。最前線の味方越えでホームランしちゃうんだもん。もちろんフィード精度やコーチングなど総合力ではまだまだ西川には及ばないんだけど、アフリカンな身体能力は西川より遥かに上は見て明らかだし、そしてハイボール処理では西川より上だな。そこに経験を積んで行けば、こりゃ間違いなく末恐ろしいキーパーになるぞ。
デンも怪我明けだから駒不足という事実はあったにせよ、藤原までスタメンで使ってくるとは思わなかった。まさかこんなに早く武田と藤原の青森山田組のプロ共演が見られるとは!
その藤原、最初はかなり固かったんだけどね。なぜか味方が藤原にばかりボールを渡すものだから、前半途中から吹っ切れたようにスムーズに動き出した。敵にヤバいプレゼントパスしちゃった瞬間に武田先輩が咄嗟に奪い返して藤原を救った場面はちょっと胸が熱くなったよ。後半はすっかり落ち着いて高卒すぐのルーキーとは思えない貫禄も見せていた。
ただこの藤原、脳震盪を喰らった時に、何故に交代が認められなかったのだろう?ベンチは交代の用意をしていたのに、途中で取り止めになった。今年から脳震盪ならば交代可能ルールではなかったのか?それともリカルドの判断?イエティが認めなかったのならば脳震盪ではなく別の怪我という事になってしまう。ここよくわからん。
藤原もそうだけど、18歳ルーキーが早くも公式戦に出場するのを見るのはワクワクするが、一方で経験の不足や身体が出来上がっていない部分もあるから、やはりそれで怪我ってのが一番怖いな。
さてその藤原の先輩・武田である。今回はボランチに入った事で、中盤の底から球はかなり効果的に散らされてはいたが、やはり武田は1列前の方が活きるな。ゴールから遠い位置だと武田の得点力を伴う攻撃力が半減されてしまう。それと武田自身ボランチでは守備でかなりガツガツ行っていたが、ガツガツ行き過ぎて相手を削るわ、たまにヤケ糞気味にボールをバッチンバッチン蹴っ飛ばしまくっていたな。武田って意外と乱暴かも(笑)
途中から右サイドハーフに移ったが、その方が遥かに良いプレーが見られた。ただ本来ならばそのサイドハーフより、中央に置いた方が良いんだけれど。武田と達也が巧みに右と中央を入れ替わりながらチャンスを作れていたコンビネーションは良かったし、今回の伊藤涼を見てしまうと、やはり武田にこそトップ下でゲームメイクを担ってほしいと思った。
意外に良かったのが右サイドバックに入った柴戸かな。身体が強くなったのか去年までより更に球際が強くなっていた上に、ボールキープ力が格段に上がっている。いや上手くなっている。2人3人に囲まれ当たられても、ボールを失わなくなった。これでパスの能力が上がれば、新境地を開けるかもしれない。
金子は古巣相手に評判通りの選手だと思ったが、ただ同じボランチでも、開幕戦からプロ経験豊富なその金子からスタメンを奪ったルーキー伊藤敦が今回も出て来た時の存在感よ。伊藤敦はポジショニングの上手さから来る先手の守備も良いが、あそこの位置から縦に鋭いパスを出せるのも強みなんだよな。色々含めて伊藤敦は、もはやルーキーではないな、こりゃ。
ボランチは基本この伊藤敦と金子と阿部と柴戸で回して行けば、今のところは計算が立つんじゃないのかな。そこにセントラル役で武田もオプションとしては良いとは思うが、あくまで武田はやはり2列目希望である。
で、ゴールが遠いのは課題なんだけど、仕方ないよ。点取り屋が居ないんだもん。武藤の1トップでは絶妙な飛び出しからボールを受けるのが精一杯さ。だからこそ得点力を今は2列目に求めたい訳で、その為にはやはり武田を真ん中に置いてほしいな。そこに達也2号や明本の飛び出しからゴールとかを想像してしまうのだが。
何れにしても今回のメンバーは、それが見られたというのが嬉しく楽しくワクワクしたが、反面でこのメンバーで勝利まで求めるのも酷なので、とにかくノーゴールでも引き分けに持ち込んだだけ良かったと考えよう。最後の崩しからの達也2号の決定的シュートは本当に惜しかったし、決定機で言えばF東京戦より多く作れたし。しかも去年ならば間違いなく失点しているような状況でも、開幕戦に比べて囲い混みは少なかったとはいえ、しっかり速く寄せて、ブロック敷いて、シュートコース潰して組織的に守れていたし。選手は間違いなく新しい監督の元で、成長したチームを作ると思うよ。
------
YBCルヴァンカップ・グループリーグ第1節 湘南0-0浦和
主審=家本政明
観衆:3,022人/上限5,000人限定試合
PR
この記事にコメントする
ボランチの技量
うえさん どうもです。
湘南戦はボランチの技量が出てしまった試合でした。
東京戦の時みたいに 阿部ちゃんと伊藤が
いい位置に動いてボールをもらい前の小泉に供給できたが 金子・武田は相手を背負い
DFもサイドにパスを出すしかなく そこを湘南に狙われていた。前半は去年に似たサッカーだったが
若い選手が多かったので いい経験になったと思う。
それにしても ルーキー伊藤はいい選手だ。
湘南戦はボランチの技量が出てしまった試合でした。
東京戦の時みたいに 阿部ちゃんと伊藤が
いい位置に動いてボールをもらい前の小泉に供給できたが 金子・武田は相手を背負い
DFもサイドにパスを出すしかなく そこを湘南に狙われていた。前半は去年に似たサッカーだったが
若い選手が多かったので いい経験になったと思う。
それにしても ルーキー伊藤はいい選手だ。
コメントありがとうございます
新さん
おはようございます。
金子も武田も単体としてのボランチはそう悪くはなかったものの、チームとして考えるとバランスは良くなかったですね。前線もボールを引き出す動きが少なく、逆にボールを貰おうと下がり過ぎて来てしまったので、守備陣もパスの出し所が限定されて苦し紛れのパスになってしまい、おっしゃる通り前半はそこを湘南に狙われていましたね。後半は結構修正されていたと思います。
しかし伊藤敦はかなり能力が高いですね。彼が投入された途端に中盤の底から前が一気に引き締まりました。こういう選手がルーキーから出て来たのは素晴らしいです。これからの主力に間違いなしですね。
おはようございます。
金子も武田も単体としてのボランチはそう悪くはなかったものの、チームとして考えるとバランスは良くなかったですね。前線もボールを引き出す動きが少なく、逆にボールを貰おうと下がり過ぎて来てしまったので、守備陣もパスの出し所が限定されて苦し紛れのパスになってしまい、おっしゃる通り前半はそこを湘南に狙われていましたね。後半は結構修正されていたと思います。
しかし伊藤敦はかなり能力が高いですね。彼が投入された途端に中盤の底から前が一気に引き締まりました。こういう選手がルーキーから出て来たのは素晴らしいです。これからの主力に間違いなしですね。
頑張れ若手!
こんばんは。
スタメンを見て、ロドリゲス体制の試金石のような試合でしたね。開幕戦で期待出来る内容だっただけに、メンバーが若手中心になったらどうか?と思っていましたが、試合数を重ねれば面白くなりそうな感じでした。しかし、フィニッシュまで持ち込めるFWが欲しいなぁ…というのが正直な気持ちですね。
うえさんおっしゃる通り、彩艶は良いですね!西川もウカウカしていられないですね!西川と彩艶、確かにタイプが違うGKだと思いますが、この先頼りになる存在になると思います。
さて、そろそろ「勝ち」が見たいですね。期待が大きいだけに、スカッと勝ってもらいたいです。
スタメンを見て、ロドリゲス体制の試金石のような試合でしたね。開幕戦で期待出来る内容だっただけに、メンバーが若手中心になったらどうか?と思っていましたが、試合数を重ねれば面白くなりそうな感じでした。しかし、フィニッシュまで持ち込めるFWが欲しいなぁ…というのが正直な気持ちですね。
うえさんおっしゃる通り、彩艶は良いですね!西川もウカウカしていられないですね!西川と彩艶、確かにタイプが違うGKだと思いますが、この先頼りになる存在になると思います。
さて、そろそろ「勝ち」が見たいですね。期待が大きいだけに、スカッと勝ってもらいたいです。
無題
おはようございます
スタメン10人入れ替え。中2日じゃ当たり前と言われても仰るように去年までそれが出来なかったので何故か新鮮に見えました。
若手がどんどん試合に出て経験積みながらチームの活性化、もう期待しかありませんがここにきての緊急事態宣言の延長?致し方ないとは理解しつつも埼スタ観戦が…
スタメン10人入れ替え。中2日じゃ当たり前と言われても仰るように去年までそれが出来なかったので何故か新鮮に見えました。
若手がどんどん試合に出て経験積みながらチームの活性化、もう期待しかありませんがここにきての緊急事態宣言の延長?致し方ないとは理解しつつも埼スタ観戦が…
コメントありがとうございます
東浦和レッズさん
おはようございます。
開幕戦とスタメンをガラリと変えても、やっている基本的な事は開幕戦と大差なく、引き続き期待が持てる内容でしたね。
ただおっしゃる通り、フィニッシュに持ち込めるFWが居ないですね。MF陣は層が厚く強力なんですけど、最前線が杉本や武藤など楔役ばかりではキツいです。興梠復帰+補強は必至ですね。
さてついにベールを脱いだ彩艶ですが、18歳にしてあの存在感、プレー内容は凄いです。もう少し経験を積んで安定感と連携が身に付けば、早くて今年中には西川を越える可能性は十二分ありますね。その為にも先ずルヴァンは、彩艶固定で使い続けてほしいと思います。そこに西川が強い危機感を抱いて、ミスしなくなってくれれば良い相乗効果になりますし。
次は勝ちたいですね。
欅通りのサポさん
おはようございます。
過密日程に加えて全体的な選手層の薄さも原因とはいえ、こういった思い切った選手起用が出来るのもリカルドなのでしょうね。こうやって新たな選手を浸透させながら、徳島時代同様、メンバーが変わっても大崩れしないチームを作ってもらいたいです。
しかしこれ以上の緊急事態延長は受け入れ難いですね。1都3県クラブとサポだけ他との集客制限差は不公平で納得行きません。全クラブ平等に制限一律がフェアですし、せめて5千上限から1万まで解禁してほしいですね。
おはようございます。
開幕戦とスタメンをガラリと変えても、やっている基本的な事は開幕戦と大差なく、引き続き期待が持てる内容でしたね。
ただおっしゃる通り、フィニッシュに持ち込めるFWが居ないですね。MF陣は層が厚く強力なんですけど、最前線が杉本や武藤など楔役ばかりではキツいです。興梠復帰+補強は必至ですね。
さてついにベールを脱いだ彩艶ですが、18歳にしてあの存在感、プレー内容は凄いです。もう少し経験を積んで安定感と連携が身に付けば、早くて今年中には西川を越える可能性は十二分ありますね。その為にも先ずルヴァンは、彩艶固定で使い続けてほしいと思います。そこに西川が強い危機感を抱いて、ミスしなくなってくれれば良い相乗効果になりますし。
次は勝ちたいですね。
欅通りのサポさん
おはようございます。
過密日程に加えて全体的な選手層の薄さも原因とはいえ、こういった思い切った選手起用が出来るのもリカルドなのでしょうね。こうやって新たな選手を浸透させながら、徳島時代同様、メンバーが変わっても大崩れしないチームを作ってもらいたいです。
しかしこれ以上の緊急事態延長は受け入れ難いですね。1都3県クラブとサポだけ他との集客制限差は不公平で納得行きません。全クラブ平等に制限一律がフェアですし、せめて5千上限から1万まで解禁してほしいですね。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[04/09 うえ]
[04/09 名無しさん]
[04/08 うえ]
[04/08 マウファン]
[04/08 つむじおさむ]
最新トラックバック
最新記事
(04/07)
(04/03)
(03/28)
(03/16)
(03/12)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索