浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第24節
FC東京3―2浦和レッズ
〜味の素スタジアム
開門直前、たった10分待機列に並んだだけで、暑くて、いやもはや熱くて死にそうになった。もうこの国では、ナイターすら開催が不能になり、そのうち近い将来の夏のスポーツは、エアコン効いたドームが無い場合、午前2時キックオフとかいう時代がやって来るだろう。カタールとか夜中に施設開けて子供を遊ばせるのが普通になる時代が。
そんな糞暑い季節に、自分ならば3分も全力疾走すれば即ぶっ倒れて死んでしまうであろう季節に、いくら走るのが仕事のようなプロサッカー選手とはいえ、選手はよくまあ懸命にスプリントして頑張ってくれているのは理解するけど、とはいえなぁ・・・。
駄目な場面ばかりクローズアップするのも悪いから、当然ながら同点弾に逆転弾と、何れも相手のスペースを上手く突いて、ポジショニング良く、そして躊躇しない速いパスも効いて、クラブワールドカップで学んだのかどうかは知らんが、シュート意識もありの良く抑えた上手いシュートと、この2ゴール場面だけを切り取れば完璧なんだけど・・・まあ切り取れば、完璧なのは当然か。
ただね、どうしてもいくらやっても、学んでいないんだよな。長沼のとこで簡単に余裕持たせてクロスを上げられてしまうとこなんか超典型的なんだが、これマッチアップした相手が長友だからとかは、あんまり関係ないのは、ずっと長沼を見ていれば明白なんだけど、これを仕方ないとせず、守備は緻密な割に、修正や練習しているのかな?
試合中だと修正修正修正やっているけど、試合前にどうにかなんないのか?・・・どうにかならん程に修正不能なのに、長沼か荻原のとこだけ守備が明確にぶっ壊れたままでも、起用せざるを得ない左サイドである。まあそれに加えてサヴィオが左に右にと自由勝手に動き回るから、守備が得意じゃない後ろに、余計に負担がかかっているのは事実であろうけど。
最初の失点は、治療不能なものだから諦める事も出来るが、今回は後半の2失点のパターンが、なーんかおかしかったな。
あれ、味方に変な形で当たってフワッと浮いちゃったから、一見すると運が悪かったとか、良く言うところの事故みたいな失点とも言えるんだけど、しっかり見ればボックス内でのブロックの作り方、ポジションおかしくなかったかい?組織的にブロック敷いてないで、最初に棒立ちみたいな形で単発で対応しちゃっていたし、そもそも場面所々でブロック敷く為の守備の動きが後手を踏みまくっていたしで・・・何であんなぎこちない守り方になっていたのだろうか。
暑さで単に身体が付いて行けていない、なんて体力的な問題ならば仕方がないが(いや仕方がないのか?)、クラブワールドカップで殆ど守備の意識だけやたら高めて戦っていたから、相手が世界レベルでもないのに、身体も脳も先のクラブワールドカップ仕様になったまま、意識から抜け出せていないんじゃなかろうか?
元々ラインが低いサッカーをしていたのに、クラブワールドカップで更に下がりまくるサッカーを強いられ、Jリーグ仕様に戻っても、その意識が抜けないまま、本来持っていた守備の形すらおかしくなってしまったとかじゃないだろうな。
日本に帰って来て何週間もありながら、他のJリーグのチームと違い試合が無いまま、ならば体力的には元気満々な筈なんだけど、アメリカで暑かったり涼しかったり寒かったりのおかしな気候から、今度は帰って来た途端に湿度ギドンギドンのアホみたいな暑さに曝され、もうこんなんだから身体の機能がおかしくなる、なんて理由ならばわからなくもないが、クラブワールドカップを終えての燃え尽き症候群ならばある意味で格好良いかもしれんが、ようは単なる中弛みだったりして・・・。
いやでも中弛みならば、得点力の低いチームが、再開戦で前半だけで2ゴールも奪えないよな?それとも単なる相手との相性か?ご存知の通り、F東とやると、かなりの高確率で点の獲り合いにはなるから。だから今回も、そうなった。今更ながら何なんだろう、毎回こうなるの?
小森は、レッズとJ1は初陣だったから、今回だけでの評価は禁物なのはわかるが、このチームとカテゴリーでは完全に未知数なストライカーを、クラブワールドカップでは1試合も起用しないまま、帰って来たら再開戦でスタメンに使うという、よくわからんかった。まあ練習で松尾やサンタナより、練習で何かスタメン級の光るものがあったから頭から使ったのだろうが。
それにしてもだな、ならば長倉を出さないで、結果を出した新潟戦以降に、長倉を1回でもスタメンで試してあげる方法は、なかったのだろうか?結局のところレンタル放出した長倉が即F東で結果を出しているのに、これで小森が駄目だったら悪夢になってしまう。というかうちのお得意パターンまたも、ってな事に。だから小森には是が非でも早く結果を出してもらわないと困るんだよ。
ただなー、小森って完全に嗅覚からのボックス内でのフィニッシャータイプなんでしょ?ならばやるサッカーをパス中心の小森仕様にしないと駄目なんじゃないの?ある程度攻撃は自由に任せながらのショートカウンター狙いの今のサッカーで、小森って本当に活きるのだろうか?まあそれを言ってしまうと、だから長倉もサンタナも生きないんだけどさ。
ショルツは・・・もうショルツの話は、しないで良いか。最後、チャンスで派手に倒してくれたもんな。やってくれたよ。うちの時だったら、あんな安易なイエローの貰い方、しなかったのに。
あーもう、アメリカに行っていない身としては、ようやく待ちに待ったリーグ戦の再開なのに、前半だけは夢を見ながら、後半にすっかりぶっ壊れたぞ。声は衰えないよう居酒屋のカラオケで鍛えていたが、その他はさすがに疲れたな。水曜日までに、もう少し体力も1ヶ月半前のに戻さないと。とはいえこの糞暑さで中3日が続くの、キツいな・・・。
FC東京3―2浦和レッズ
〜味の素スタジアム
そんな糞暑い季節に、自分ならば3分も全力疾走すれば即ぶっ倒れて死んでしまうであろう季節に、いくら走るのが仕事のようなプロサッカー選手とはいえ、選手はよくまあ懸命にスプリントして頑張ってくれているのは理解するけど、とはいえなぁ・・・。
駄目な場面ばかりクローズアップするのも悪いから、当然ながら同点弾に逆転弾と、何れも相手のスペースを上手く突いて、ポジショニング良く、そして躊躇しない速いパスも効いて、クラブワールドカップで学んだのかどうかは知らんが、シュート意識もありの良く抑えた上手いシュートと、この2ゴール場面だけを切り取れば完璧なんだけど・・・まあ切り取れば、完璧なのは当然か。
ただね、どうしてもいくらやっても、学んでいないんだよな。長沼のとこで簡単に余裕持たせてクロスを上げられてしまうとこなんか超典型的なんだが、これマッチアップした相手が長友だからとかは、あんまり関係ないのは、ずっと長沼を見ていれば明白なんだけど、これを仕方ないとせず、守備は緻密な割に、修正や練習しているのかな?
試合中だと修正修正修正やっているけど、試合前にどうにかなんないのか?・・・どうにかならん程に修正不能なのに、長沼か荻原のとこだけ守備が明確にぶっ壊れたままでも、起用せざるを得ない左サイドである。まあそれに加えてサヴィオが左に右にと自由勝手に動き回るから、守備が得意じゃない後ろに、余計に負担がかかっているのは事実であろうけど。
最初の失点は、治療不能なものだから諦める事も出来るが、今回は後半の2失点のパターンが、なーんかおかしかったな。
あれ、味方に変な形で当たってフワッと浮いちゃったから、一見すると運が悪かったとか、良く言うところの事故みたいな失点とも言えるんだけど、しっかり見ればボックス内でのブロックの作り方、ポジションおかしくなかったかい?組織的にブロック敷いてないで、最初に棒立ちみたいな形で単発で対応しちゃっていたし、そもそも場面所々でブロック敷く為の守備の動きが後手を踏みまくっていたしで・・・何であんなぎこちない守り方になっていたのだろうか。
暑さで単に身体が付いて行けていない、なんて体力的な問題ならば仕方がないが(いや仕方がないのか?)、クラブワールドカップで殆ど守備の意識だけやたら高めて戦っていたから、相手が世界レベルでもないのに、身体も脳も先のクラブワールドカップ仕様になったまま、意識から抜け出せていないんじゃなかろうか?
元々ラインが低いサッカーをしていたのに、クラブワールドカップで更に下がりまくるサッカーを強いられ、Jリーグ仕様に戻っても、その意識が抜けないまま、本来持っていた守備の形すらおかしくなってしまったとかじゃないだろうな。
いやでも中弛みならば、得点力の低いチームが、再開戦で前半だけで2ゴールも奪えないよな?それとも単なる相手との相性か?ご存知の通り、F東とやると、かなりの高確率で点の獲り合いにはなるから。だから今回も、そうなった。今更ながら何なんだろう、毎回こうなるの?
小森は、レッズとJ1は初陣だったから、今回だけでの評価は禁物なのはわかるが、このチームとカテゴリーでは完全に未知数なストライカーを、クラブワールドカップでは1試合も起用しないまま、帰って来たら再開戦でスタメンに使うという、よくわからんかった。まあ練習で松尾やサンタナより、練習で何かスタメン級の光るものがあったから頭から使ったのだろうが。
それにしてもだな、ならば長倉を出さないで、結果を出した新潟戦以降に、長倉を1回でもスタメンで試してあげる方法は、なかったのだろうか?結局のところレンタル放出した長倉が即F東で結果を出しているのに、これで小森が駄目だったら悪夢になってしまう。というかうちのお得意パターンまたも、ってな事に。だから小森には是が非でも早く結果を出してもらわないと困るんだよ。
ただなー、小森って完全に嗅覚からのボックス内でのフィニッシャータイプなんでしょ?ならばやるサッカーをパス中心の小森仕様にしないと駄目なんじゃないの?ある程度攻撃は自由に任せながらのショートカウンター狙いの今のサッカーで、小森って本当に活きるのだろうか?まあそれを言ってしまうと、だから長倉もサンタナも生きないんだけどさ。
ショルツは・・・もうショルツの話は、しないで良いか。最後、チャンスで派手に倒してくれたもんな。やってくれたよ。うちの時だったら、あんな安易なイエローの貰い方、しなかったのに。
あーもう、アメリカに行っていない身としては、ようやく待ちに待ったリーグ戦の再開なのに、前半だけは夢を見ながら、後半にすっかりぶっ壊れたぞ。声は衰えないよう居酒屋のカラオケで鍛えていたが、その他はさすがに疲れたな。水曜日までに、もう少し体力も1ヶ月半前のに戻さないと。とはいえこの糞暑さで中3日が続くの、キツいな・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第24節 F東京3-2浦和
得点/6分・遠藤(F東)、15分・安居(浦)、20分・凌磨(浦)、67分・Mヒアン(F東)、88分・仲川(F東)
主審=御厨貴文
観衆:35,678人
天候>晴
PR
この記事にコメントする
無題
おはようございます。
お久しぶりです。
残念な結果でしたね。
●F東京の前へ前への気持ちに負けていた
●セルフジャッジでプレーを止めていた
が全体に気になりましたね。
選手個人で気になったのは特に西川選手です。
いつもは飛び出してクリアするボールも躊躇して飛び出さない。
まぁ飛び出さないお掛けでゴールされなかったシーンもありましが、飛び出してクリアしていれば、そもそもそんな危険な事にもならない。
逆に最後の失点は飛び出したのにボールに触れないといったちぐはぐさが目立ちましたね。
選手交代やコーナが全然期待できないというのは、なかなか改善できないですね。
サンタナ選手にロングボールを蹴っても概ねキープできないのに、周りにフォローする選手もいないのに、やり続ける意味が分かりません。
しかも落下地点の予測が下手なので相手にクリアされたり、最後は競りもしないという失態
また、相手に攻められた場合のポジショニングも悪いので、守備でも攻撃でも貢献できてないという感じがします。
関根選手や安居選手はボールを一旦収めてから考える事が多いのでこの試合の様にプレッシャーを掛けられた場合のロスト確率が大きいのでチャンスになりませんね。
しかし、レッズは何故自分達より順位が下のチームに負けるんでしょうか?
気持ちですかね、不思議です。
たった10分待機列に並んだだけで、暑くて、いやもはや熱くて死にそうになった・・・>>>
お疲れ様です。
今日はスタジアムに行けませんでしたが、色々な用事で外出していたので同じ感想です。
エアコン効いたドームが無い場合・・・>>
中東の様に金がある訳ではないので、エアコンは無理でしょうね
どの時間と言うのも難しくなっていきますね。
太陽が出た数時間後には熱くなっている事が多いし、また夜は昼の熱さの景況で地獄ですから。
駄目な場面ばかり・・・>>>
安居選手がCWC後のインタビューでシュートに関して言っていた部分はゴールと言う結果がでましたね。
※得点シーンはCWCで学んだ結果という気も若干しましが。
どうしてもいくらやっても、学んでいないんだよな・・・>>>
自分も正直CWCで何を学んだかこの試合全体ではよく分かりませんでした。
頭で理解しても体やチームとしてはまだまだなのかとも思いますが。
現時点では残念です。
長沼を見ていれば明白・・・>>>
自分もずっと感じてます。
サヴィオが左に右にと自由勝手に動き回るから・・・>>>
低い位置で長沼選手や荻原選手にボールを入れるタイミングが悪くその点はかわいそうな気もしてます。
長友選手に関しては個人的にはうまいと思ったことは一度なく、気合だけなどの精神面は凄いと思っていたのですが、今日の先制点や決勝点のアシストは「海外で活躍した選手なんだなぁ」って思いました。
一見すると運が悪かった・・・>>>
オカルトじゃないですが、選手個人やチーム全体が相手より前向きじゃないと起きるような現象な気がします。
単なる中弛みだったりして・・・>>>
たぶん、CWC出た事で考えすぎてプレーに影響が出ている気がしなくもないです。
小森は・・・>>>
彼にしっかりボールが入っていないので現地では無く、DAZNで見た人はどういうプレーをしているのか全然わからないので評価のしようが無いですね。
練習で何かスタメン級の光るものが・・・>>>
色々な媒体を見ると練習からスタメンのトップでやっていたとか。
まぁ総合するとF東の勢いとバンバンクロスを入れる戦術にやられったて感じですかね。
この辺りはレッズの弱点を正確に分析したF東の勝ちって感じですね。
折角CWC期間で上位が勝ったり負けたりで、まだまだ優勝の目があったのにまた大事な試合に負けましたね。
兎にも角にも選手には今日の負けをしっかり反省し次に向かってほしいです。
待ちに待ったリーグ戦の再開・・・>>>
自分はなかなか現在は平日開催は金Jぐらいしか行けないので、しばらくは現地観戦ができないので、よろしくお願いします。
追伸
しかし何故東京のチーム(個人的には都下のチーム)はあんなに花火が好きなんでしょうか。
まぁF東は過去にサポがスタジアムで花火して罰金くらってましたね。
Jは国や県などの条例違反を軽く見ている様でたいした罰金ではなかったですが(笑)
マリノスやガンバの関係はネットでは勝ち点がとか無観客だっとか言われてますが、過去の判例からまぁ罰金とけん責で終わりでしょうね。
レッズじゃないから(笑)
お久しぶりです。
残念な結果でしたね。
●F東京の前へ前への気持ちに負けていた
●セルフジャッジでプレーを止めていた
が全体に気になりましたね。
選手個人で気になったのは特に西川選手です。
いつもは飛び出してクリアするボールも躊躇して飛び出さない。
まぁ飛び出さないお掛けでゴールされなかったシーンもありましが、飛び出してクリアしていれば、そもそもそんな危険な事にもならない。
逆に最後の失点は飛び出したのにボールに触れないといったちぐはぐさが目立ちましたね。
選手交代やコーナが全然期待できないというのは、なかなか改善できないですね。
サンタナ選手にロングボールを蹴っても概ねキープできないのに、周りにフォローする選手もいないのに、やり続ける意味が分かりません。
しかも落下地点の予測が下手なので相手にクリアされたり、最後は競りもしないという失態
また、相手に攻められた場合のポジショニングも悪いので、守備でも攻撃でも貢献できてないという感じがします。
関根選手や安居選手はボールを一旦収めてから考える事が多いのでこの試合の様にプレッシャーを掛けられた場合のロスト確率が大きいのでチャンスになりませんね。
しかし、レッズは何故自分達より順位が下のチームに負けるんでしょうか?
気持ちですかね、不思議です。
たった10分待機列に並んだだけで、暑くて、いやもはや熱くて死にそうになった・・・>>>
お疲れ様です。
今日はスタジアムに行けませんでしたが、色々な用事で外出していたので同じ感想です。
エアコン効いたドームが無い場合・・・>>
中東の様に金がある訳ではないので、エアコンは無理でしょうね
どの時間と言うのも難しくなっていきますね。
太陽が出た数時間後には熱くなっている事が多いし、また夜は昼の熱さの景況で地獄ですから。
駄目な場面ばかり・・・>>>
安居選手がCWC後のインタビューでシュートに関して言っていた部分はゴールと言う結果がでましたね。
※得点シーンはCWCで学んだ結果という気も若干しましが。
どうしてもいくらやっても、学んでいないんだよな・・・>>>
自分も正直CWCで何を学んだかこの試合全体ではよく分かりませんでした。
頭で理解しても体やチームとしてはまだまだなのかとも思いますが。
現時点では残念です。
長沼を見ていれば明白・・・>>>
自分もずっと感じてます。
サヴィオが左に右にと自由勝手に動き回るから・・・>>>
低い位置で長沼選手や荻原選手にボールを入れるタイミングが悪くその点はかわいそうな気もしてます。
長友選手に関しては個人的にはうまいと思ったことは一度なく、気合だけなどの精神面は凄いと思っていたのですが、今日の先制点や決勝点のアシストは「海外で活躍した選手なんだなぁ」って思いました。
一見すると運が悪かった・・・>>>
オカルトじゃないですが、選手個人やチーム全体が相手より前向きじゃないと起きるような現象な気がします。
単なる中弛みだったりして・・・>>>
たぶん、CWC出た事で考えすぎてプレーに影響が出ている気がしなくもないです。
小森は・・・>>>
彼にしっかりボールが入っていないので現地では無く、DAZNで見た人はどういうプレーをしているのか全然わからないので評価のしようが無いですね。
練習で何かスタメン級の光るものが・・・>>>
色々な媒体を見ると練習からスタメンのトップでやっていたとか。
まぁ総合するとF東の勢いとバンバンクロスを入れる戦術にやられったて感じですかね。
この辺りはレッズの弱点を正確に分析したF東の勝ちって感じですね。
折角CWC期間で上位が勝ったり負けたりで、まだまだ優勝の目があったのにまた大事な試合に負けましたね。
兎にも角にも選手には今日の負けをしっかり反省し次に向かってほしいです。
待ちに待ったリーグ戦の再開・・・>>>
自分はなかなか現在は平日開催は金Jぐらいしか行けないので、しばらくは現地観戦ができないので、よろしくお願いします。
追伸
しかし何故東京のチーム(個人的には都下のチーム)はあんなに花火が好きなんでしょうか。
まぁF東は過去にサポがスタジアムで花火して罰金くらってましたね。
Jは国や県などの条例違反を軽く見ている様でたいした罰金ではなかったですが(笑)
マリノスやガンバの関係はネットでは勝ち点がとか無観客だっとか言われてますが、過去の判例からまぁ罰金とけん責で終わりでしょうね。
レッズじゃないから(笑)
無題
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
サイドを狙われての失点、交代選手が働かない。
久しぶりの試合だったけど、結局いつも通りでしたね。
FC東京は残留する為に必死に補強しているのに、レッズは優勝する為に補強しない。
たぶん補強したくても選手が来てくれないのでしょう。
次はホーム2連戦。
いずれもアウェーで敗れているチームとの対戦だけに、同じ相手に2度は負けられません。
昨日はお疲れ様でした。
サイドを狙われての失点、交代選手が働かない。
久しぶりの試合だったけど、結局いつも通りでしたね。
FC東京は残留する為に必死に補強しているのに、レッズは優勝する為に補強しない。
たぶん補強したくても選手が来てくれないのでしょう。
次はホーム2連戦。
いずれもアウェーで敗れているチームとの対戦だけに、同じ相手に2度は負けられません。
無題
掲示板ならばまだしも、個人のブログにまで、匿名で荒らしの様なレスしてるF東の人間、いますね
SNSで一言悪口とレスしただけで、訴えられるこの御時世です
管理人さん、厳しく対処しといた方が、いいですよ
SNSで一言悪口とレスしただけで、訴えられるこの御時世です
管理人さん、厳しく対処しといた方が、いいですよ
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
元々うちの今の性質は、パスサッカーして来る相手ではボールが奪えなくなり苦手なイメージはありますが、全体的には今回は特に、相手によく研究された上で個でも仕掛けられて圧されてしまった感じですね。
去年新潟で監督をしていた人なので、去年も新潟には同じようなやり方をされて苦労していた記憶がありますが、そこに新潟より更に個が強い今のF東では、余計に苦労してしまったと思います。まあそれでも本来、今の編成でしたら、組織力はともかく、個はうちの方が上の筈なんですけどね。
お互いの性質の違いはありましたね。おっしゃる通り相手は前へ前への姿勢が強いのですが、逆にうちはリスクをかけず足元をしっかりしてから、前へ行くには慎重になるサッカーなので、この辺はどちらが正解というのは無いのですが、今回は相手のやり方に競り合いながら負けてしまいました。
セルフジャッジは、確かに気になりますね。うちはそれでなくても自分で一旦考えちゃうタイプの選手が多いですしね。
選手の判断力も良し悪しはありますが、ご指摘の西川のような場合、諸刃の剣になる場合が多々あるので、確かにそれで助けられる場合も多々、反対にやらかす場合もありでして。今回は3失点目の飛び出しは、個人的には余計でしたね。あれだけ味方がゴチャゴチャした形でボックス内に居る中で、無理に自分からボールを触りに行く訳ですから、ああいう場合、当然ながら味方と声は掛け合うとは思うのですが、それにしても、な残念な場面でした。西川って周りが開けている場面での飛び出し方の判断力からカバーやセーブは秀逸なのですが、セットプレーなどで味方がゴチャついている場面で飛び出すと、結構な確率で失敗していますよね・・・。
クラブワールドカップ前からやっていたような、もっと地に足を着けた守り方ならば、少なくとも1失点は防げたかもしれない内容だったかもしれませんが、今回はちょっと自分たちで守備からバタバタしてポジショニングを崩していたような気がします。まあ長友にクロスを入れられた場面は、いつも通りのうちの穴そのものではありましたが。
期待というかやってもらわなければ困る小森は、レッズとJ1のデビュー戦になりましたが、今回はよくわからなかったですね。味方との連携もまだまだなのでボールも引き出せていない訳ですが、練習からスタメン組だったという事は、クラブワールドカップから帰国した後の長い中断機関で、小森仕様の攻撃パターンを作っていたと思ってしまう訳ですが、それにしては、な内容ではありました。それにどうしてもレンタル放出した長倉と比べてしまいますし、小森は立場的に難しい状況に立たされてはいますね。加入してから初めてうちで公式戦を戦ったという理由はともかく、長倉が結果を出している以上、小森はうちで早急に結果を出してもらわないと不味いと思います。
しかし、アメリカに行っていない身としては、1ヶ月半も公式戦が空いて、待ちに待ったリーグ再開で、確かに前半から2ゴールも奪って逆転した時は、これはクラブワールドカップの効果があったか?と期待したのですが、逆に本来の武器であったうちの緻密な筈の守備が、クラブワールドカップから帰って来たら乱れていたという始末で、クラブワールドカップで学んだものは絶対にあったでしょうけれど、逆に何だかクラブワールドカップのせいでおかしくなった?かと思わせられる場面もありで、今回は再開1試合目だけとはいえ、クラブワールドカップ効果がよくわからない形に転んだ印象です。
暑さはクラブワールドカップ前から、更に厳しい暑さになっていますが、今回はゴール裏も指定だったので長くは並ばずに済みましたが、これが席取りの為に長く並ぶ羽目になったら、これからますます上がる暑さを想像してゾっとします。中東みたいに冷房がガンガンに効いたドームスタジアムが本当に欲しいですが、この辺は国内でもドーム球場を持つ幾つかの野球の球団や、札幌がうらやましいところです。
この暑さで、相手のホームなので何をしようと強く文句は言えないのを承知で言わせていただくと、個人的には花火は本当に暑っ苦しいので、スタジアムで花火って勘弁してほしいんですよね。あと火柱をボーボーやるのも、あれ遠くにいても熱さを肌で感じてしまう訳でして、熱中症予防がうるさく言われている昨今であれを平気でやる神経がわかりません。自分がクラブや行政の人間でしたら、夏場に火を使うイベントなんて、特に観客の近場で火柱をボーボーやるイベントなんて、絶対に反対しますね。
あ、そういえば、ご指摘の例のマリノスの罰則、クラブからの処分は出ていまるようですが、肝心のJリーグからは未だ黙りで、一体どうなっているのでしょうね?レッズだったらすぐペナルティが発生するのに・・・というか、あれを街中でやったら、即行で警察が動くレベルで犯人なんてすぐ捕まるレベルなのに。あれストレートに言わせていただくと、「テロ」と同じですからねぇ。これで未だに黙りのJリーグって・・・正気の沙汰じゃないですよね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日は暑い中、味スタまでお疲れ様でした。簡単にサイドからクロスを入れらる、簡単にシュートを許す、など、弱点というか悪い部分は、クラブワールドカップ前からあまり変わっていませんでしたね。唯一2ゴール生まれたのが光明ですかね。
F東京はこのまま行くと残留争いに巻き込まれる可能性があったので、そこは補強は当然として、うちは成績的なものと、現スタメン組の存在が強過ぎて、これを越える補強には至らなかった感じですね。本来ならば1人くらいパンチが効いた補強をしてほしかったですが。
暑い中、過密日程で、次はホームで苦手な湘南ですか。厳しい連戦が続きますね。
おはようございます。
元々うちの今の性質は、パスサッカーして来る相手ではボールが奪えなくなり苦手なイメージはありますが、全体的には今回は特に、相手によく研究された上で個でも仕掛けられて圧されてしまった感じですね。
去年新潟で監督をしていた人なので、去年も新潟には同じようなやり方をされて苦労していた記憶がありますが、そこに新潟より更に個が強い今のF東では、余計に苦労してしまったと思います。まあそれでも本来、今の編成でしたら、組織力はともかく、個はうちの方が上の筈なんですけどね。
お互いの性質の違いはありましたね。おっしゃる通り相手は前へ前への姿勢が強いのですが、逆にうちはリスクをかけず足元をしっかりしてから、前へ行くには慎重になるサッカーなので、この辺はどちらが正解というのは無いのですが、今回は相手のやり方に競り合いながら負けてしまいました。
セルフジャッジは、確かに気になりますね。うちはそれでなくても自分で一旦考えちゃうタイプの選手が多いですしね。
選手の判断力も良し悪しはありますが、ご指摘の西川のような場合、諸刃の剣になる場合が多々あるので、確かにそれで助けられる場合も多々、反対にやらかす場合もありでして。今回は3失点目の飛び出しは、個人的には余計でしたね。あれだけ味方がゴチャゴチャした形でボックス内に居る中で、無理に自分からボールを触りに行く訳ですから、ああいう場合、当然ながら味方と声は掛け合うとは思うのですが、それにしても、な残念な場面でした。西川って周りが開けている場面での飛び出し方の判断力からカバーやセーブは秀逸なのですが、セットプレーなどで味方がゴチャついている場面で飛び出すと、結構な確率で失敗していますよね・・・。
クラブワールドカップ前からやっていたような、もっと地に足を着けた守り方ならば、少なくとも1失点は防げたかもしれない内容だったかもしれませんが、今回はちょっと自分たちで守備からバタバタしてポジショニングを崩していたような気がします。まあ長友にクロスを入れられた場面は、いつも通りのうちの穴そのものではありましたが。
期待というかやってもらわなければ困る小森は、レッズとJ1のデビュー戦になりましたが、今回はよくわからなかったですね。味方との連携もまだまだなのでボールも引き出せていない訳ですが、練習からスタメン組だったという事は、クラブワールドカップから帰国した後の長い中断機関で、小森仕様の攻撃パターンを作っていたと思ってしまう訳ですが、それにしては、な内容ではありました。それにどうしてもレンタル放出した長倉と比べてしまいますし、小森は立場的に難しい状況に立たされてはいますね。加入してから初めてうちで公式戦を戦ったという理由はともかく、長倉が結果を出している以上、小森はうちで早急に結果を出してもらわないと不味いと思います。
しかし、アメリカに行っていない身としては、1ヶ月半も公式戦が空いて、待ちに待ったリーグ再開で、確かに前半から2ゴールも奪って逆転した時は、これはクラブワールドカップの効果があったか?と期待したのですが、逆に本来の武器であったうちの緻密な筈の守備が、クラブワールドカップから帰って来たら乱れていたという始末で、クラブワールドカップで学んだものは絶対にあったでしょうけれど、逆に何だかクラブワールドカップのせいでおかしくなった?かと思わせられる場面もありで、今回は再開1試合目だけとはいえ、クラブワールドカップ効果がよくわからない形に転んだ印象です。
暑さはクラブワールドカップ前から、更に厳しい暑さになっていますが、今回はゴール裏も指定だったので長くは並ばずに済みましたが、これが席取りの為に長く並ぶ羽目になったら、これからますます上がる暑さを想像してゾっとします。中東みたいに冷房がガンガンに効いたドームスタジアムが本当に欲しいですが、この辺は国内でもドーム球場を持つ幾つかの野球の球団や、札幌がうらやましいところです。
この暑さで、相手のホームなので何をしようと強く文句は言えないのを承知で言わせていただくと、個人的には花火は本当に暑っ苦しいので、スタジアムで花火って勘弁してほしいんですよね。あと火柱をボーボーやるのも、あれ遠くにいても熱さを肌で感じてしまう訳でして、熱中症予防がうるさく言われている昨今であれを平気でやる神経がわかりません。自分がクラブや行政の人間でしたら、夏場に火を使うイベントなんて、特に観客の近場で火柱をボーボーやるイベントなんて、絶対に反対しますね。
あ、そういえば、ご指摘の例のマリノスの罰則、クラブからの処分は出ていまるようですが、肝心のJリーグからは未だ黙りで、一体どうなっているのでしょうね?レッズだったらすぐペナルティが発生するのに・・・というか、あれを街中でやったら、即行で警察が動くレベルで犯人なんてすぐ捕まるレベルなのに。あれストレートに言わせていただくと、「テロ」と同じですからねぇ。これで未だに黙りのJリーグって・・・正気の沙汰じゃないですよね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日は暑い中、味スタまでお疲れ様でした。簡単にサイドからクロスを入れらる、簡単にシュートを許す、など、弱点というか悪い部分は、クラブワールドカップ前からあまり変わっていませんでしたね。唯一2ゴール生まれたのが光明ですかね。
F東京はこのまま行くと残留争いに巻き込まれる可能性があったので、そこは補強は当然として、うちは成績的なものと、現スタメン組の存在が強過ぎて、これを越える補強には至らなかった感じですね。本来ならば1人くらいパンチが効いた補強をしてほしかったですが。
暑い中、過密日程で、次はホームで苦手な湘南ですか。厳しい連戦が続きますね。
HOME 25年夏・補強可能なポジションが無いのさ
>>
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[07/20 Jamesbow]
[07/20 LloydFaria]
[07/20 PatrickSoivy]
[07/20 うえ]
[07/20 うえ]
最新トラックバック
最新記事
(07/20)
(07/14)
(06/26)
(06/22)
(06/18)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索