浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
なんて思えるほど、ここまで局面での攻撃が機能していなかったチーム状態からしたら、まるで嘘のような内容と結果を得られた訳だが、そりゃ確かに鹿島も開幕から苦しんでいるとはいえ、でも相手は鹿島だし、去年序盤の鹿島とは違ってザーゴ体制2年目だし、そこにズッコケ癖のあるレッズとくれば、危険な要素は満々にあった訳だが、ところが蓋を開けてみたら、唯一の失点シーン以外では鹿島に全く仕事をさせず、終始主導権を握っての完璧に近い勝利である。
運動量、組織的なプレス、高い位置からの守備、ラインも下がらず選手の距離感も崩れず、開幕戦のF東京戦を観ているかのような好内容。
少し違ったのは選手配置で、待望の武田をトップ下気味にして、そこに武藤が衛星のように動く。最初は武藤1トップは無理では?と思ったが、実際には武藤も下げ気味の配置で実質ゼロトップのようだった。
柴戸をアンカー守備専にして小泉がいつものようにボールアタックへ。パサー役は武田に任せて、武藤がクッション役になり、それに釣られて鹿島DFが中央に誘き出され、その隙にフリーになった関根と明本の両サイドハーフが中へ飛び込む形。同時に両サイドバックが常にケアに入るから、多少のズレが生じてもボールを失わない。
これは以前まで狙っていても効果的なパスが出ずに機能していなかった形。ところが選手配置をズラして意識を高めた途端にスムーズにボールが回るようになった。
何が気持ち良いって、先制点が元鹿島の西のフィードから、決めたのが茨城のライバル栃木出身の明本という、茨城鹿島にとっては踏んだり蹴ったりの失点だろうて。
流れの中からのゴールもリカルド体制で初だし、それが明本の移籍後初ゴールでありJ1初ゴールなのだから、これは二重にも三重も美味しいゴールになったぞ。
この明本、前から思っているんだけど、アパッチけんに似てるよな。あ、若い人はアパッチけんと言っても知らない人が多いか。あ、今は芸名を本名に戻して中本賢だったか。詳しくはアパッチけんか中本賢でググってね。・・・なんかスゲー話が脱線したけど、とりあえずアパッチ、じゃなかった明本よ、レッズ移籍後&J1初ゴール+PK獲得おめでとう!
・・・しかしおかしいな、本来ならば3点とか4点獲って勝っていたんだけどな。山中から関根のヘッドなんて、流れから絶妙のクロスと人数をかけた前線選手の中でドフリーになったファーの関根の完璧なゴールだったんだけど。まあ山中に出る前に確かにハンドしちゃってるから、VARで武藤モロバレは仕方ないか。
でも終了間際のゴール前でのプレス奪取からの杉本シュートはキーパーに阻まれるし、ユンカー来るんだからそこは決めとけよ!ってとこで決められないのもやはり杉本なのか。
運動量、組織的なプレス、高い位置からの守備、ラインも下がらず選手の距離感も崩れず、開幕戦のF東京戦を観ているかのような好内容。
少し違ったのは選手配置で、待望の武田をトップ下気味にして、そこに武藤が衛星のように動く。最初は武藤1トップは無理では?と思ったが、実際には武藤も下げ気味の配置で実質ゼロトップのようだった。
柴戸をアンカー守備専にして小泉がいつものようにボールアタックへ。パサー役は武田に任せて、武藤がクッション役になり、それに釣られて鹿島DFが中央に誘き出され、その隙にフリーになった関根と明本の両サイドハーフが中へ飛び込む形。同時に両サイドバックが常にケアに入るから、多少のズレが生じてもボールを失わない。
これは以前まで狙っていても効果的なパスが出ずに機能していなかった形。ところが選手配置をズラして意識を高めた途端にスムーズにボールが回るようになった。
流れの中からのゴールもリカルド体制で初だし、それが明本の移籍後初ゴールでありJ1初ゴールなのだから、これは二重にも三重も美味しいゴールになったぞ。
この明本、前から思っているんだけど、アパッチけんに似てるよな。あ、若い人はアパッチけんと言っても知らない人が多いか。あ、今は芸名を本名に戻して中本賢だったか。詳しくはアパッチけんか中本賢でググってね。・・・なんかスゲー話が脱線したけど、とりあえずアパッチ、じゃなかった明本よ、レッズ移籍後&J1初ゴール+PK獲得おめでとう!
・・・しかしおかしいな、本来ならば3点とか4点獲って勝っていたんだけどな。山中から関根のヘッドなんて、流れから絶妙のクロスと人数をかけた前線選手の中でドフリーになったファーの関根の完璧なゴールだったんだけど。まあ山中に出る前に確かにハンドしちゃってるから、VARで武藤モロバレは仕方ないか。
でも終了間際のゴール前でのプレス奪取からの杉本シュートはキーパーに阻まれるし、ユンカー来るんだからそこは決めとけよ!ってとこで決められないのもやはり杉本なのか。
同じくロスタイムのヘディングもオフサイドだったし。
これらを決めておけば楽になったんだけど、結局は最後まで1点差で、おまけにVAR判定が多過ぎてロスタイムが6分とか、終了の笛が鳴るまでずっとスリリングだったじゃないか!・・・まあ、だからこそ勝利の瞬間は余計に安堵も満々の歓喜になった訳だが。
ってか槙野は、以前の試合では絶対にPKを蹴ろうとしなかったのに、今回に限って何故に自分からキッカーを志願したのだろう?阿部も欠場だし杉本も興梠もまだベンチで、誰も蹴るのが居なかったからか?まあ結果的に決めてくれたから良かったけどね。個人的にあそこはシュートの上手い武田に蹴らしても面白かったんだけど、若い選手に蹴らせて失敗すると精神的ダメージを与えてしまう恐れありと、若手にPKを蹴らせない場合が結構あるからなぁ。
その武田もヒーローインタビュー登場だったが、やはり武田はボランチやサイドハーフより、しっかりトップ下に置いてパスを出させた方が活きるよ。これでトレーニングマッチのようにもっとエリア内に近い位置まで抜け出せれば、自ずとゴールという結果も出てくると思う。あの枠内フリーキックは入ったと思った。惜しかった。
まあ何れにしても、ホームで鹿島相手にスタメンで本職のトップ下でそれなりのプレーを見せてくれたのだから、柏木が抜けたゲームメーカーの役割を担う選手として、これから更に期待が膨らむ選手になるだろう。
あー、今の鹿島の状態がどうであろうと、もちろん勝利も嬉しいが、それが鹿島相手というのが気持ち良いってなもんだ。去年アウェーでボコられた借りを返せたというものだ。贅沢を言えば、これがコロナ禍ではなくて、チケット完売の5万人超えの試合で鹿島サポも入れた状態での勝利だったら尚良かったんだけど、まあそんな贅沢は言っていられないか。
とりあえず久々の勝利で、今はその余韻に浸りながらザ・美酒を味わえるだけで幸せと思おう。関東の桜は散りつつあるが、リカルドレッズの開花はこれからが本場だぜ。
しかし、選手のゴールで一番はしゃいで喜んでいたの、他でもない誕生日のリカルドだったな(笑)
------
J1リーグ第7節 浦和2-1鹿島
得点/37分・明本(浦)、45+2分・関川(鹿)、66分・槙野PK(浦)
主審=荒木友輔
観衆:9,975人/上限10,000人限定試合
これらを決めておけば楽になったんだけど、結局は最後まで1点差で、おまけにVAR判定が多過ぎてロスタイムが6分とか、終了の笛が鳴るまでずっとスリリングだったじゃないか!・・・まあ、だからこそ勝利の瞬間は余計に安堵も満々の歓喜になった訳だが。
ってか槙野は、以前の試合では絶対にPKを蹴ろうとしなかったのに、今回に限って何故に自分からキッカーを志願したのだろう?阿部も欠場だし杉本も興梠もまだベンチで、誰も蹴るのが居なかったからか?まあ結果的に決めてくれたから良かったけどね。個人的にあそこはシュートの上手い武田に蹴らしても面白かったんだけど、若い選手に蹴らせて失敗すると精神的ダメージを与えてしまう恐れありと、若手にPKを蹴らせない場合が結構あるからなぁ。
まあ何れにしても、ホームで鹿島相手にスタメンで本職のトップ下でそれなりのプレーを見せてくれたのだから、柏木が抜けたゲームメーカーの役割を担う選手として、これから更に期待が膨らむ選手になるだろう。
あー、今の鹿島の状態がどうであろうと、もちろん勝利も嬉しいが、それが鹿島相手というのが気持ち良いってなもんだ。去年アウェーでボコられた借りを返せたというものだ。贅沢を言えば、これがコロナ禍ではなくて、チケット完売の5万人超えの試合で鹿島サポも入れた状態での勝利だったら尚良かったんだけど、まあそんな贅沢は言っていられないか。
とりあえず久々の勝利で、今はその余韻に浸りながらザ・美酒を味わえるだけで幸せと思おう。関東の桜は散りつつあるが、リカルドレッズの開花はこれからが本場だぜ。
しかし、選手のゴールで一番はしゃいで喜んでいたの、他でもない誕生日のリカルドだったな(笑)
------
J1リーグ第7節 浦和2-1鹿島
得点/37分・明本(浦)、45+2分・関川(鹿)、66分・槙野PK(浦)
主審=荒木友輔
観衆:9,975人/上限10,000人限定試合
PR
この記事にコメントする
いい勝ち方
うえさんお疲れさまです。自分はテレビ観戦でしたが、鹿島相手に1点差ゲームは今のレッズにはいい自信になったのかも。
今回は武藤がキレキレで良かったし明本もナイスゴールでした。
ただ同点の場面は頂けなかったですね。。西川集中切れて足止まってたしカバーリングも遅かったかからそこはもう少し気を引き締めて欲しいかな。
後半はPKの1点のみでもう2、3点は取れたのは勿体ない。杉本は流石に降格かな?自信なさすぎ。。あれは決めなきゃダメ!!新外国人がチームに合流したらリザーブ落ちもありえますよね。
とにかく鹿島相手に勝ち点3はでかいしリカの誕生日プレゼントになりましたね。
しかしレッズって昔から記念日とかには強いんだよな〜(笑)
今回は武藤がキレキレで良かったし明本もナイスゴールでした。
ただ同点の場面は頂けなかったですね。。西川集中切れて足止まってたしカバーリングも遅かったかからそこはもう少し気を引き締めて欲しいかな。
後半はPKの1点のみでもう2、3点は取れたのは勿体ない。杉本は流石に降格かな?自信なさすぎ。。あれは決めなきゃダメ!!新外国人がチームに合流したらリザーブ落ちもありえますよね。
とにかく鹿島相手に勝ち点3はでかいしリカの誕生日プレゼントになりましたね。
しかしレッズって昔から記念日とかには強いんだよな〜(笑)
無題
今晩は 現地サポートお疲れ様でした
認めて貰えない得点ありましたがこれだけゴールネット揺らせばいくら不調の鹿島相手とは言え楽しいですよね。仰るように前の4人に動き回られ相手DF捉えきれずにいました。セットプレーでの不安はまだありますが確実に前進してるでしょう!
リカルドの選手起用が見事に合ってたと思います。更なる成長期待ですね
声出し禁止の件、やはり我慢出来ず自分達の廻りでもかなり聞こえてました。あの流れじゃしょうがないと思いつつも観客減らされるのも困るし、何ともです…
認めて貰えない得点ありましたがこれだけゴールネット揺らせばいくら不調の鹿島相手とは言え楽しいですよね。仰るように前の4人に動き回られ相手DF捉えきれずにいました。セットプレーでの不安はまだありますが確実に前進してるでしょう!
リカルドの選手起用が見事に合ってたと思います。更なる成長期待ですね
声出し禁止の件、やはり我慢出来ず自分達の廻りでもかなり聞こえてました。あの流れじゃしょうがないと思いつつも観客減らされるのも困るし、何ともです…
無題
こんばんわ。ようやく勝ちましたね。
そして、リカルド監督誕生日おめでとう。
うえさんが「選手配置をズラして意識を高めた途端にスムーズにボールが回るようになった」と言われるように、流れるような展開が鹿相手にできたのは良かったです。
ムトゥ衛星が動き回り、引き付けてからのハーフ明本のゴール。まさに絵にかいた展開でした。
しかし、西ってのは以前は嫌な存在でしたが、今や鹿が嫌がるほどの浦和の救世主。このクレバーな浦和の漢がどんどん活躍して勝利を若手を導いて欲しいですね。
次節もがんばりましょう。
そして、リカルド監督誕生日おめでとう。
うえさんが「選手配置をズラして意識を高めた途端にスムーズにボールが回るようになった」と言われるように、流れるような展開が鹿相手にできたのは良かったです。
ムトゥ衛星が動き回り、引き付けてからのハーフ明本のゴール。まさに絵にかいた展開でした。
しかし、西ってのは以前は嫌な存在でしたが、今や鹿が嫌がるほどの浦和の救世主。このクレバーな浦和の漢がどんどん活躍して勝利を若手を導いて欲しいですね。
次節もがんばりましょう。
あきらめたのが良かった
うえさん観戦お疲れ様です。
テレビ埼玉も中継が収まらないロスタイム6分にはヒヤヒヤしましたがどうにか勝てて それも鹿狩りでしたので最高の気分です。
正直、杉本と24番をあきらめたのが良かった。
ダイナモの明本が左に配置転換で
前から追ってくれるので山中の守備負担が減り
鹿島が左からのクロスも少なかった。
カウンターになれば 明本・武藤・関根が走り
トップ下に入った武田が生きる配置になり
小泉の負担も軽減されたので的確に仲間にボールをさばけた感じだ。
あとは 西、 鹿島や神戸の時は嫌な選手だったけど
仲間になると これほど頼もしい選手はいない。
鹿島で培った戦術眼がある。
宇賀神なら関根にパスを出したと思うが、
西は、クロスで明本を狙っている。
明本も走りこんでいるのがいい。
24番が先発なら走りこんでいなかったと思う。
今日は本当に鹿狩りだったので気分がいい
テレビ埼玉も中継が収まらないロスタイム6分にはヒヤヒヤしましたがどうにか勝てて それも鹿狩りでしたので最高の気分です。
正直、杉本と24番をあきらめたのが良かった。
ダイナモの明本が左に配置転換で
前から追ってくれるので山中の守備負担が減り
鹿島が左からのクロスも少なかった。
カウンターになれば 明本・武藤・関根が走り
トップ下に入った武田が生きる配置になり
小泉の負担も軽減されたので的確に仲間にボールをさばけた感じだ。
あとは 西、 鹿島や神戸の時は嫌な選手だったけど
仲間になると これほど頼もしい選手はいない。
鹿島で培った戦術眼がある。
宇賀神なら関根にパスを出したと思うが、
西は、クロスで明本を狙っている。
明本も走りこんでいるのがいい。
24番が先発なら走りこんでいなかったと思う。
今日は本当に鹿狩りだったので気分がいい
無題
こんばんは。
今日は参戦お疲れ様でした。
私にとって今季初参戦となりましたが、ホームで鹿狩りは格別です。
うえさんのおっしゃるように鹿サポが見ている前で勝てたら、もっと良かったのですが。
監督の誕生日を勝利で飾れて良かったです。
今日は参戦お疲れ様でした。
私にとって今季初参戦となりましたが、ホームで鹿狩りは格別です。
うえさんのおっしゃるように鹿サポが見ている前で勝てたら、もっと良かったのですが。
監督の誕生日を勝利で飾れて良かったです。
無題
こんばんは。お疲れ様です。今日はSTAIRS RALLY 第5戦 東京タワーに行ってきました。今日は一度は勝った相手、スパルタンレーサーのCHIYO選手に負けてしまいました。CHIYO選手は女子の1位となり、男子もインラインスケート日本代表の戸取選手をスパルタンレーサーの前田選手が競り勝ち、男女アベックでスパルタンレーサーの優勝となりました。
ハイライトシーンは今のところ先制ゴールのシーンしか見つかっていませんがあれは見事なゴールでしたね。スタメンの布陣を見た時、これはクロスボールの本数を増やしたい場合の布陣では?と最初は思いましたが、確かにあの先制点のようなシーンも作りやすいですね。早速そのシーンを作ってくれた西は頼もしい限りです。「気づいたことはあるのでチームに落とし込みたい」と言っていた西が早速仕事をしてくれた感がありますね。一見クロスボールの本数を増やしやすいように思える布陣で1トップは厳しいと思われる武藤がワントップである以上は、あの形が一番得点が生まれやすいのかもしれませんね。
あとは個人的に思ったのが、今シーズンはこれまで柴戸はかつての内館的な役割になっていた感がありましたが、この試合がリーグ戦初スタメンでした。守備的なフィールドプレイヤー唯一のベンチスタートだった試合も結構多かった気がするのに加え、何気に身長が内館と同じ。なので尚更内館的な役割のように見えてしまっていました。個人的には啓太と重ね合わせていたのが今度は内館とイメージが重なってしまった感じです。
あと杉本よ、このままだとユンカーが合流したら立場無くなるぞ、しっかりしろ!本当に杉本は東京タワーでしごいてやりたいですよ。自信なさすぎとのことですが、要はそれはメンタル。東京タワーの階段でメンタル鍛えてやりたいですよ、本当に。今日戸取選手にもお話しさせて頂きましたね。応援しているプロスポーツチームの選手が不甲斐ないと東京タワーでしごいてやりたくなると。
追記:ロングハイライトがアップされたのでチェックさせて頂きました。杉本が決定的なチャンスをものにできなかったシーンが特に目につきましたね。あれはすぐにシュートを打っていればよかったですね。なぜあそこで前にチョン?右ならまだ分かるんですがね。前にチョンしたらゴールキーパーに距離を詰められてシュートコースを塞がれるだけですね。詰めてきたゴールキーパーをかわすトリッキーなプレーでも持ってれば話は別ですが。
ハイライトシーンは今のところ先制ゴールのシーンしか見つかっていませんがあれは見事なゴールでしたね。スタメンの布陣を見た時、これはクロスボールの本数を増やしたい場合の布陣では?と最初は思いましたが、確かにあの先制点のようなシーンも作りやすいですね。早速そのシーンを作ってくれた西は頼もしい限りです。「気づいたことはあるのでチームに落とし込みたい」と言っていた西が早速仕事をしてくれた感がありますね。一見クロスボールの本数を増やしやすいように思える布陣で1トップは厳しいと思われる武藤がワントップである以上は、あの形が一番得点が生まれやすいのかもしれませんね。
あとは個人的に思ったのが、今シーズンはこれまで柴戸はかつての内館的な役割になっていた感がありましたが、この試合がリーグ戦初スタメンでした。守備的なフィールドプレイヤー唯一のベンチスタートだった試合も結構多かった気がするのに加え、何気に身長が内館と同じ。なので尚更内館的な役割のように見えてしまっていました。個人的には啓太と重ね合わせていたのが今度は内館とイメージが重なってしまった感じです。
あと杉本よ、このままだとユンカーが合流したら立場無くなるぞ、しっかりしろ!本当に杉本は東京タワーでしごいてやりたいですよ。自信なさすぎとのことですが、要はそれはメンタル。東京タワーの階段でメンタル鍛えてやりたいですよ、本当に。今日戸取選手にもお話しさせて頂きましたね。応援しているプロスポーツチームの選手が不甲斐ないと東京タワーでしごいてやりたくなると。
追記:ロングハイライトがアップされたのでチェックさせて頂きました。杉本が決定的なチャンスをものにできなかったシーンが特に目につきましたね。あれはすぐにシュートを打っていればよかったですね。なぜあそこで前にチョン?右ならまだ分かるんですがね。前にチョンしたらゴールキーパーに距離を詰められてシュートコースを塞がれるだけですね。詰めてきたゴールキーパーをかわすトリッキーなプレーでも持ってれば話は別ですが。
コメントありがとうございます
赤魂さん
おはようございます。
おっしゃる通り、鹿島を相手に1点差での勝利は、外国人が居ない上に若い選手や今季J1初経験の選手で編成される今のレッズには、良い自信に繋がるものかもしれませんね。相手の状態がどうあれ、やはり鹿島から勝ち点3は大きいです。しかもリカルドの誕生日に会心の勝利は、これ以上ないプレゼントになったと思います。
ただ確かにあの失点はちょっとだらしなかった部分がありましね。最後関川に付いたのが武田というのも問題ですし、ハイボールに弱い西川のポジショニングも良くなかったです。あれがハイボールに強い彩艶だったらどうだったかですね。とはいえ逆にあれが後半へ向けての戒めになったのかなとも思います。
今回ついにスタメン落ちの杉本は、さすがに最後のは決めなければいけない超ビッグチャンスでしたね。得点癖が付いているFWと、そうじゃない杉本の差が出てしまった感があります。ユンカー合流前に得点が欲しいですね。
欅通りのサポさん
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。またもVAR地獄やオフサイド地獄に嵌まってじった部分もありましたが、確かにシュートまで持って行くのも一苦労だったこれまでを考えると、鹿島を相手にパスを回せて何度もフィニッシュまで持ち込めたのは有意義でしたね。レッズの相手を休ませないプレーに、鹿島は完全に混乱していましたね。おっしゃる通り、リカルドの緻密な選手器用も奏功したと思います。
ちなみに今回は自分も思わず声を出してしまったシーンが何度かあり、反省しています。感情的に出る声は黙認されているとはいえ、やはりコロナ禍だけに、次の試合に向けて改めて自戒するところです。
おはようございます。
おっしゃる通り、鹿島を相手に1点差での勝利は、外国人が居ない上に若い選手や今季J1初経験の選手で編成される今のレッズには、良い自信に繋がるものかもしれませんね。相手の状態がどうあれ、やはり鹿島から勝ち点3は大きいです。しかもリカルドの誕生日に会心の勝利は、これ以上ないプレゼントになったと思います。
ただ確かにあの失点はちょっとだらしなかった部分がありましね。最後関川に付いたのが武田というのも問題ですし、ハイボールに弱い西川のポジショニングも良くなかったです。あれがハイボールに強い彩艶だったらどうだったかですね。とはいえ逆にあれが後半へ向けての戒めになったのかなとも思います。
今回ついにスタメン落ちの杉本は、さすがに最後のは決めなければいけない超ビッグチャンスでしたね。得点癖が付いているFWと、そうじゃない杉本の差が出てしまった感があります。ユンカー合流前に得点が欲しいですね。
欅通りのサポさん
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。またもVAR地獄やオフサイド地獄に嵌まってじった部分もありましたが、確かにシュートまで持って行くのも一苦労だったこれまでを考えると、鹿島を相手にパスを回せて何度もフィニッシュまで持ち込めたのは有意義でしたね。レッズの相手を休ませないプレーに、鹿島は完全に混乱していましたね。おっしゃる通り、リカルドの緻密な選手器用も奏功したと思います。
ちなみに今回は自分も思わず声を出してしまったシーンが何度かあり、反省しています。感情的に出る声は黙認されているとはいえ、やはりコロナ禍だけに、次の試合に向けて改めて自戒するところです。
コメントありがとうございます
りょりょさん
おはようございます。
リカルドの誕生日に華を添える、素晴らしい勝利になりましたね。
これまでと微妙に選手と配置を変えてのスタメンでしたが、これが大成功でしたね。選手もかなり意識を高めて、最後まで集中力を切らさずに戦ってくれたと思います。
先制点は小泉サイドチェンジから、この隙に武田や武藤が相手の守備を引き付け、空いて飛び出した明本へ西が絶妙のフィードを通すという、本来やろうとしている攻撃が見事に体現された素晴らしいものだったと思います。
西は、敵として本当に嫌な選手だった分、本当に心強い味方を得たと改めて思います。まさにそのクレバーさは、マリーシアな部分を含めて最近のレッズに足りないものでした。若手の良いお手本になってほしいですね。
新さん
おはようございます。
VARが頻発し過ぎてのロスタイム6分を、鹿島相手に僅か1点差リードで乗り切るには心臓ドキドキでしたが、それだけに終了の笛が大きな安堵と歓喜を呼びましたね。やはり鹿狩り成功は格別です。
ご指摘の通り、左翼は汰木だとテンポ遅くてチャンスに飛び出せずブレーキになる事が多く、これで山中との受け渡しがチグハグになるのですが、今回は明本が豊富な運動量のもとに守備も怠らず相手を引き付けてくれるので、山中のフリーな場面が増えて攻守に渡りやり易そうでしたね。
右も後ろで西がしっかりボールを落ち着かせて周りを動かしてくれているのが大きいですね。後ろの信頼度が高いので、関根もしっかり前を向けてプレー出来ていました。
今回は武田も武藤もそうでしたが、ボールを持っていない場面で動きを止めないで、常に相手を引き付けてマークを分散させてフリーの味方を作る狙い通りの形が出来ていたと思います。これを安定して続けられれば、強くなれると思います。
おはようございます。
リカルドの誕生日に華を添える、素晴らしい勝利になりましたね。
これまでと微妙に選手と配置を変えてのスタメンでしたが、これが大成功でしたね。選手もかなり意識を高めて、最後まで集中力を切らさずに戦ってくれたと思います。
先制点は小泉サイドチェンジから、この隙に武田や武藤が相手の守備を引き付け、空いて飛び出した明本へ西が絶妙のフィードを通すという、本来やろうとしている攻撃が見事に体現された素晴らしいものだったと思います。
西は、敵として本当に嫌な選手だった分、本当に心強い味方を得たと改めて思います。まさにそのクレバーさは、マリーシアな部分を含めて最近のレッズに足りないものでした。若手の良いお手本になってほしいですね。
新さん
おはようございます。
VARが頻発し過ぎてのロスタイム6分を、鹿島相手に僅か1点差リードで乗り切るには心臓ドキドキでしたが、それだけに終了の笛が大きな安堵と歓喜を呼びましたね。やはり鹿狩り成功は格別です。
ご指摘の通り、左翼は汰木だとテンポ遅くてチャンスに飛び出せずブレーキになる事が多く、これで山中との受け渡しがチグハグになるのですが、今回は明本が豊富な運動量のもとに守備も怠らず相手を引き付けてくれるので、山中のフリーな場面が増えて攻守に渡りやり易そうでしたね。
右も後ろで西がしっかりボールを落ち着かせて周りを動かしてくれているのが大きいですね。後ろの信頼度が高いので、関根もしっかり前を向けてプレー出来ていました。
今回は武田も武藤もそうでしたが、ボールを持っていない場面で動きを止めないで、常に相手を引き付けてマークを分散させてフリーの味方を作る狙い通りの形が出来ていたと思います。これを安定して続けられれば、強くなれると思います。
コメントありがとうございます
浦和カフェさん
おはようございます。
4月最初の試合、リカルドの誕生日に、鹿島を相手にホームでの勝利は嬉しい限りです。ここからまた連戦になるので、連勝の4月と行きたいですね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。リカルドの誕生日もあり、やはり鹿島に勝つのは格別ですね。
ただコロナ禍でなかったら、例年からしてチケット完売の5万人超えになる試合だっただけに、それが叶わなかった事だけが悔やまれます。来年こそは満員のホームでまた鹿島に勝ちたいですね。
おはようございます。
4月最初の試合、リカルドの誕生日に、鹿島を相手にホームでの勝利は嬉しい限りです。ここからまた連戦になるので、連勝の4月と行きたいですね。
FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。リカルドの誕生日もあり、やはり鹿島に勝つのは格別ですね。
ただコロナ禍でなかったら、例年からしてチケット完売の5万人超えになる試合だっただけに、それが叶わなかった事だけが悔やまれます。来年こそは満員のホームでまた鹿島に勝ちたいですね。
コメントありがとうございます
つむじおさむさん
おはようございます。
昨日は東京タワーレースお疲れ様です。これから季節は日々暖かくなって行くので、実際プレーするアスリートの皆さんは、夏に向けて暑さとの戦いにもなりますね。大変かと思いますが、体調管理含めて頑張ってください。
さて試合ですが、先制点はリカルドのサッカーの狙いが見事に体現されたものだったと思います。人もボールも動きを止めないで、相手より先手で素早く大味のパスを通す事。その為には前線の選手が如何に効果的に相手守備陣を引き付けて、周りの味方をフリーにさせる事が出来るか、そしてゴール前に抜け出せるか、これら緻密な連動が出来てこそ生まれた先制点だったと思います。FWとしての1トップでは厳しい武藤でも、ボールの受け方は1級品であり、ボールの無いところでの動き出しが絶妙に上手いのも武藤ですから、今回のようにやや下がり目で周囲を見て連動しながら時に囮役になり、マークを分散させながら味方を助けるプレーが見事に填まったと思います。
柴戸は開幕前の世間的な評価では、縦にパスを出せないのでリカルドのサッカーには合わないと言われていましたが、広い範囲をカバー出来る運動量と守備力を今回のようにアンカー気味に生かせれば、守備専の役割として貴重な存在になるかもしれませんね。ご指摘の内舘のように、決して目立たない存在も、黒子のように献身的にプレーする縁の下の役割を担い、それをリカルドのサッカーにマッチさせられればと思いますね。
あとは杉本ですね。求められているものが得点より別のものであるとはいっても、本職はFWであり、リカルド体制でも今までスタメンとして多くの出場機会を得ていた訳ですから、やはりゴールという結果を出さないと、武藤は新境地で早速好アピールしましたし、興梠も復帰して、ユンカーも加入した以上、今回も超決定機を決められなかったのでは先は厳しいですね。今回のスタメン落ちに強い危機感を持って、意識を高めて次に臨んでほしいです。
みんみんさん
おはようございます。
内容・結果とも素晴らしい試合でした。今回は1週間の空きがあったので、リカルドもじっくり戦略と戦術を落とし込めたのでしょうね。
開幕戦のワクワク感に攻撃連動を身に付けて勝利という結果を付け加えたような試合だったと思います。これを進化させて行ってほしいですね。
おはようございます。
昨日は東京タワーレースお疲れ様です。これから季節は日々暖かくなって行くので、実際プレーするアスリートの皆さんは、夏に向けて暑さとの戦いにもなりますね。大変かと思いますが、体調管理含めて頑張ってください。
さて試合ですが、先制点はリカルドのサッカーの狙いが見事に体現されたものだったと思います。人もボールも動きを止めないで、相手より先手で素早く大味のパスを通す事。その為には前線の選手が如何に効果的に相手守備陣を引き付けて、周りの味方をフリーにさせる事が出来るか、そしてゴール前に抜け出せるか、これら緻密な連動が出来てこそ生まれた先制点だったと思います。FWとしての1トップでは厳しい武藤でも、ボールの受け方は1級品であり、ボールの無いところでの動き出しが絶妙に上手いのも武藤ですから、今回のようにやや下がり目で周囲を見て連動しながら時に囮役になり、マークを分散させながら味方を助けるプレーが見事に填まったと思います。
柴戸は開幕前の世間的な評価では、縦にパスを出せないのでリカルドのサッカーには合わないと言われていましたが、広い範囲をカバー出来る運動量と守備力を今回のようにアンカー気味に生かせれば、守備専の役割として貴重な存在になるかもしれませんね。ご指摘の内舘のように、決して目立たない存在も、黒子のように献身的にプレーする縁の下の役割を担い、それをリカルドのサッカーにマッチさせられればと思いますね。
あとは杉本ですね。求められているものが得点より別のものであるとはいっても、本職はFWであり、リカルド体制でも今までスタメンとして多くの出場機会を得ていた訳ですから、やはりゴールという結果を出さないと、武藤は新境地で早速好アピールしましたし、興梠も復帰して、ユンカーも加入した以上、今回も超決定機を決められなかったのでは先は厳しいですね。今回のスタメン落ちに強い危機感を持って、意識を高めて次に臨んでほしいです。
みんみんさん
おはようございます。
内容・結果とも素晴らしい試合でした。今回は1週間の空きがあったので、リカルドもじっくり戦略と戦術を落とし込めたのでしょうね。
開幕戦のワクワク感に攻撃連動を身に付けて勝利という結果を付け加えたような試合だったと思います。これを進化させて行ってほしいですね。
久々の快勝!
こんにちは。
相手の監督が”今のレッズは上手く行ってない”的な発言した時から今回は何となく勝てるんじゃないかな…と思ってました(笑)。
蓋を開けてみれば、今回はアグレッシブでしたね!もちろんボールを奪われる場面もありましたが、すぐに奪い返しに行く姿勢も強かったし、久々スタメンの武藤が若干下がり気味のポジションで相手DFを上手く引き付ける形で関根、明本が飛び出す場面も多々ありました。私は柴戸がアンカー的なポジションで4-1-4-1的な形に見えました。武田と小泉2人が入っている時はわりと理想的なんじゃないかな?と思ってました。
そんな中で明本がレッズ初ゴール!前から明本は飛び出す動きを見せていましたが、ハマりましたね。落ち着いて決めてくれましたし、PKも飛び出しを引っ掛けられて獲得しました。ハンド判定で取り消しになった関根のゴールも理想的でしたね。あの場面、山中のクロスに飛び込んで来たのが高さが無い小泉と関根だったので、こぼれろ!こぼれろ!と思っちゃいましたが、本当に良い形からの幻ゴールでした。
なぜかあの一瞬だけ足が止まってしまった感じの失点を除けば、ほぼ完璧に抑えていたし、相手は鹿だし、快勝と言っていいでしょう!
しかし杉本…あれは決めないとダメでしょう…距離的に浮かせる事は難しかったと思いますが、GKが突っ込んで来たなら、落ち着いていれば交わせたんじゃないかな…交わして無人のゴールにポンの場面だったんじゃないかな…と思いました。まぁ、素人目線なのでわかりませんけど。ユンカーが来る事を一番脅威に感じているのは相手よりも杉本だと思います。目覚めてもらいたいですね。
やっと上着がいらない観戦日和でしたね。しかも鹿狩り成功!今回はシーチケの席に近い所で観戦。そしたらシーチケの位置で知り合った人とも久々に再会出来ました。
また厳しい日程になりますが、流れに乗りたいですね!お疲れ様でした。
相手の監督が”今のレッズは上手く行ってない”的な発言した時から今回は何となく勝てるんじゃないかな…と思ってました(笑)。
蓋を開けてみれば、今回はアグレッシブでしたね!もちろんボールを奪われる場面もありましたが、すぐに奪い返しに行く姿勢も強かったし、久々スタメンの武藤が若干下がり気味のポジションで相手DFを上手く引き付ける形で関根、明本が飛び出す場面も多々ありました。私は柴戸がアンカー的なポジションで4-1-4-1的な形に見えました。武田と小泉2人が入っている時はわりと理想的なんじゃないかな?と思ってました。
そんな中で明本がレッズ初ゴール!前から明本は飛び出す動きを見せていましたが、ハマりましたね。落ち着いて決めてくれましたし、PKも飛び出しを引っ掛けられて獲得しました。ハンド判定で取り消しになった関根のゴールも理想的でしたね。あの場面、山中のクロスに飛び込んで来たのが高さが無い小泉と関根だったので、こぼれろ!こぼれろ!と思っちゃいましたが、本当に良い形からの幻ゴールでした。
なぜかあの一瞬だけ足が止まってしまった感じの失点を除けば、ほぼ完璧に抑えていたし、相手は鹿だし、快勝と言っていいでしょう!
しかし杉本…あれは決めないとダメでしょう…距離的に浮かせる事は難しかったと思いますが、GKが突っ込んで来たなら、落ち着いていれば交わせたんじゃないかな…交わして無人のゴールにポンの場面だったんじゃないかな…と思いました。まぁ、素人目線なのでわかりませんけど。ユンカーが来る事を一番脅威に感じているのは相手よりも杉本だと思います。目覚めてもらいたいですね。
やっと上着がいらない観戦日和でしたね。しかも鹿狩り成功!今回はシーチケの席に近い所で観戦。そしたらシーチケの位置で知り合った人とも久々に再会出来ました。
また厳しい日程になりますが、流れに乗りたいですね!お疲れ様でした。
コメントありがとうございます
東浦和レッズさん
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。これ以上ない素晴らしい気候にも恵まれて、日中から試合終了まではシャツにレプリカの半袖で過ごせました。試合前は日照りに居ると汗も出て、暑いくらいでしたね。
しかし相手のザーゴ監督、そんな事を言っていましたか。確かにレッズも上手く行っていない部分はありますが、それ以上に鹿島は体制2年目でありながら新体制のレッズより下の順位に居るのに、よくそんな事を言える相手の監督の神経が凄いです(笑)
やっているサッカーの基本的な狙いは毎回通りですが、開幕戦の内容に攻撃面がテコ入れされて、セカンドパスの時点で選手が連動して動けるようになり、ようやくフィニッシュまで開通した感じですね。これまで前線は当てても何処にボールが暴れるか不確定要素が高かった杉本の楔一辺倒から、パスと動きで相手を翻弄させる武田や武藤でゼロトップ気味にして、押して引いてで相手を引き付け、空いた裏へFWに拘ることなく中盤とサイドの選手を前に中に抜け出させ易くしましたね。先制点やVARで取り消しになった時のパターンは、まさにこの狙い通り練習通りの理想的な形だったと思います。
失点もピンチの数も至極最低限でしたね。常にレッズが素早い攻守の切り替えで鹿島に殆ど仕事をさせませんでした。まさに完勝に近い内容でしたね。
ただやはり杉本の決定力の無さが今回も最後に出てしまいましたね。あの場面、確かにキーパーを交わすなど確実に決める為の1プレーは許される余裕があったのに、本人も得点が欲しいので焦って肝心な最後で気ばかりが先行してしまうのか、落ち着いた判断が出来なくなっているのかもしれません。興梠もまたベンチに入るようになりましたし、そうこうしている間にユンカーが隔離を済ませて合流して戦術理解を高めて、公式戦に出られるようになるまで実質1ヶ月くらいでしょうか。その間に杉本は本当に結果を出さないと不味いですね。とにかく頑張って監督に結果をアピールして戦力として生き残ってもらいたいです。いよいよ杉本の正念場ですね。
おはようございます。
昨日は春の鹿狩りお疲れ様でした。これ以上ない素晴らしい気候にも恵まれて、日中から試合終了まではシャツにレプリカの半袖で過ごせました。試合前は日照りに居ると汗も出て、暑いくらいでしたね。
しかし相手のザーゴ監督、そんな事を言っていましたか。確かにレッズも上手く行っていない部分はありますが、それ以上に鹿島は体制2年目でありながら新体制のレッズより下の順位に居るのに、よくそんな事を言える相手の監督の神経が凄いです(笑)
やっているサッカーの基本的な狙いは毎回通りですが、開幕戦の内容に攻撃面がテコ入れされて、セカンドパスの時点で選手が連動して動けるようになり、ようやくフィニッシュまで開通した感じですね。これまで前線は当てても何処にボールが暴れるか不確定要素が高かった杉本の楔一辺倒から、パスと動きで相手を翻弄させる武田や武藤でゼロトップ気味にして、押して引いてで相手を引き付け、空いた裏へFWに拘ることなく中盤とサイドの選手を前に中に抜け出させ易くしましたね。先制点やVARで取り消しになった時のパターンは、まさにこの狙い通り練習通りの理想的な形だったと思います。
失点もピンチの数も至極最低限でしたね。常にレッズが素早い攻守の切り替えで鹿島に殆ど仕事をさせませんでした。まさに完勝に近い内容でしたね。
ただやはり杉本の決定力の無さが今回も最後に出てしまいましたね。あの場面、確かにキーパーを交わすなど確実に決める為の1プレーは許される余裕があったのに、本人も得点が欲しいので焦って肝心な最後で気ばかりが先行してしまうのか、落ち着いた判断が出来なくなっているのかもしれません。興梠もまたベンチに入るようになりましたし、そうこうしている間にユンカーが隔離を済ませて合流して戦術理解を高めて、公式戦に出られるようになるまで実質1ヶ月くらいでしょうか。その間に杉本は本当に結果を出さないと不味いですね。とにかく頑張って監督に結果をアピールして戦力として生き残ってもらいたいです。いよいよ杉本の正念場ですね。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
(04/13)
(04/07)
(04/03)
(03/28)
(03/16)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索