忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1715]  [1714]  [1713]  [1712]  [1711]  [1710
2025年  J1リーグ第23節
浦和レッズ0―0アビスパ福岡
〜埼玉スタジアム2002

250727ホーム福岡戦 で、4日前には4ゴールぶち込んだチームが、途端にまたノーゴールに終わるのである。だから、どっちが本当の姿なんだっちゅーの。まあ、比較的こっちが本当の姿のような気がするけど。相手が福岡だし。

つーか本当に福岡が相手だと、季節も状況もホームもアウェーも関係なく、一体何処まで勝てないんだよ?一体何処まで得点を奪えないんだよ?所謂完全に病気なのはもはや今に限った事ではなくて、前々から理解はしているんだけど、それにしてもだな、物事には限度ってもんがある訳で、ここまで毎試合の如く同じような相性が継続されているんだから、福岡相手に、もうそろそろってのが有っても良い訳で・・・尤も福岡のみならず、うちは九州のチームは全体的に苦手なのが実状だけど、繰り返すが、それにしてもだなアンタ・・・。

前半のビルドアップからフィニッシュまでのチャンスの多さからして決めきれないママだったから、何か嫌な予感もしたんだけどさ。
即ちうちの普段は、前半が悪ければハーフタイムで修正されて後半が良くなるチームだから、サッカーには前半と後半がある以上、うちはその逆パターンも然りである。
守りながら繋いで来る福岡のようなタイプのチームは、レッズとしては元々苦手ではあるが、相手の出足が鈍かった前半は、距離感と運動量とパスワークを三位一体化させて、相手の押し上げを抑えながら、枠内フィニッシュまでは持ち込めていたのだから、後はシュート強度さえもう1段有ったら、という内容だった。
あと安居のアウトに掛かった完璧なミドルが弾かれたのとか、相手キーパーを褒めるしかないのもありで不運だったが、あの小畑ってキーパー、確かJ1時代の仙台では将来を嘱望されて僅か18歳ルーキーでデビューも飾っている選手でしょ。ベテランですらポジション確保が難しいキーパーで、トップリーグで18歳ルーキーでデビューする自体が凄いんだが、その後は不遇な時期もあったが、今回ポジショニングが凄く良くて、成長したんだなぁと感じた。まあうちも2回の大チョンボの内、西川が1回スーパーセーブで防いだけどね。

ただ攻撃に話を戻せば、相変わらずサンタナの収まらないボールロストや不用意なバックパスからピンチを招くのが不満だったが、この異常な猛暑下の夏場の過密日程だから、スタメンは再び左サイドバックの入れ換えや、サンタナのスタメンも理解できるんだけど、でもサンタナって、やっぱりスタメンだと合わないのかね?ライバル小森の加入で、今回も試合前の練習からしてかなり気合いが入っていたのが見えたけど。
どちらかというと、というかうちのタイプで言ったら、どっしりと前線で構える小森の方が、スタメンで使うには合っているとは個人的には思う。小森の方がボールは保てるっぽいし。ただ小森は、前の記事でも書いたが、ボールの引き出し方がまだまだ足りないのが課題。ボックス内タイプは、これが上手くないと、何をどうやっても微妙な選手のままになる。

結局のところ、前節に負傷退場した渡邊凌磨は間に合わなかった訳だが、渡邊凌磨が居ると居ないでは、細かい部分で攻撃のリズムが変わって来るのは確かだから、不在だった今回からして前半のビルドアップの形を見るに、悪くはなかったまでも、攻撃のアイデアがひとつ減ったような印象で、だからこそ複雑で余計なプレーより縦へのスムーズな場面も作ってはいたが、グスタフソンからひとつ先のパスが手詰まりになり戻す場面もやたら多かったのど、渡邊凌磨が良くやる斜めを意識したプレーが極めて少なかった。スムーズ感があった場面の一方、単調な場面も少なくなかった感じ。

相手も良く見ているから尚更に後半が変化する訳だが、後半になると相手キーパーからして攻撃参加しながらDFラインのお尻を叩くようにテコ入れして来たから、そこにうちは時間が経過すればする程にお得意のズルズル下がる傾向がある訳だから、そりゃ後半は押し返される場面、押し込まれる場面も増えるわな。

ちなみに終盤エリア内でサヴィオがやられた場面、あれ完全に相手のファールあっただろ。と贔屓目に見てしまうが、後半は北ゴール裏と真反対のエリアのライン際で起きた事とはいえ、あのサヴィオの倒れ方・・・だからああいうのVARで確認しろよ!VARやらないからモヤモヤが残るんだろが!仮にそれでノーファールだったらだったで、スッキリしないけど幾らかモヤモヤも晴れるんだから。ったく毎回言うけど、何の為のVARだよ!!

終盤といえば、相手も疲れて来て再び自陣から出るのが億劫になったのか、終盤またうちのパスが相手陣内で回るようになった時、どうしてすかさず中島を出さない?
もう中島を出すの、極めて遅過ぎるんだから。パスが回るようになって、そこから考えて見極めて何分も経過してから中島を投入したところで、もう時すでに遅しやん。んな短い時間だけで中島の個人技を頼っても、いくら何でもだよスコルジャよ。結果論になるけど、パスが再び周り始める前に中島を投入していたら、もしかしたら結果は変わっていたかもという期待と後悔が、今回の中島には有った。
というか渡邊凌磨が欠場な以上、寧ろその位置に中島がスタメンでも良かったくらいだ。中島を長い時間使えない、使いたくない理由って何だろう?確かに使い過ぎると怪我しやすいスペ体質ってのもあるだろうが、でもアウェー川崎戦なんてスタメンだったし、クロスが偶然にも入っちゃったパターンだったけど得点もしている訳だしなぁ・・・。

勿体無い、勿体無いオバケだ。これで勝っていれば、じゅうぶんトップとまだまだ優勝争いの射程圏内だったのに、こういうタイミングで、いつも勝てずに足踏みするんだから。というかこういうタイミングだからこそ、毎回苦手な相手との対戦が巡って来ては、だいたい勝てないのがうちの昔からの歴史ではある。

尤も今のスコルジャのやり方じゃなかったら、ウェリントンにあっさひヘッドでやられていたり、かつての広島時代にもあったベンカリファに強引なミドルをドカンされたり、そっちの方の危険性の方が高かったかな。そこを無得点で引き分けている内容って、逆に考えたら、そういう事もじゅうぶんに考えられるのだ。まあそこを勝ち点1で無理にでもポジティヴに持って行けるかといえば、そうは素直にもなれないが・・・。

でもようするにだ、ポジティヴに捉えようがネガティヴに考えようが、何時まで経っても同じ相手に勝てないのは変わらない。福岡病は何時になったら治るのだろう?何か治療薬ないのか??


さて、次だ。天皇杯に切り替えないと。2年前に一部の馬鹿が名古屋CSアセットで突撃かましてくれたおかげで2年ぶりとなる天皇杯の4回戦は、2年前と同じ山形遠征になったけど、猛暑に北国遠征は助かると思いきや、元々山形って暑い地域とはいえ、更に最近の気候変動で関東より北国の方が暑いという時に・・・何かいつも変な時に変な場所の遠征になるよな・・・。

ーーーーーー
J1リーグ第23節 浦和0-0福岡
主審=福島孝一郎
観衆:33,850人
天候>晴
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんばんは。
勝てませんでしたね。

こっちが本当の姿のような気がするけど・・・>>>
全体を見れば引分けが妥当な気もします。
いつものレッズだったら多分負けてましたね。

前半のビルドアップから・・・>>>
自分もこの展開は負ける展開だと思って見てました。
まぁレッズは前半後半の波が激しいとは思いますね。
一番は選手起用と起用された選手の状況判断ですかね。

渡邊凌磨は間に合わなかった訳・・・>>>
この部分は以前と違って「戦術 渡邊凌磨」が少し薄れた気はしますね。
ただおっしゃる通り、斜めのパスが少なく福岡からしたら守りやすかった気がします。

終盤エリア内でサヴィオがやられた場面・・・>>>
個人的にはDAZNで見る限りはあの場面だけはノーファールで問題なかった気がします。
ただ、今日の福島孝一郎主審のジャッジには疑問が多いですね。
両チームにフェアに見えますが、ボールに行かずにレッズの選手を両手で押しているのにファールを取らないのは如何なものかと。
もうそろそろ審判チームにはサッカーは手を使えないという本質を考えて欲しいですね。

どうしてすかさず中島を出さない?・・・>>>
まぁいつも通り交代は遅いですよね。
自分もあの時間でって思いました。

中島がスタメンでも・・・>>>
単純に調子の良しあしで選手起用する監督もいますが、スコルジャは明確に選手の順位がある気がしますね。


個人的な感想としては

●正直サンタナ選手の今日のプレーを見ると、先発はどうか
折角、一旦収めても無理なドリブルを仕掛けてボールロスト。
落下点を間違える。

●関根選手もパスした後に、ちょっとだけ前に行きますが足元で受けたいのかちゃんと走っていない場合があり、味方からのパスに追いつけないでロスト。
●安居選手はいいシュートがありましたが、まだまだシュート意識が低くシュートチャンスを逃す事が多い。
●小森選手の方がサンタナ選手より今のチームにはあっている

まぁそれでも以前に比べれば全体的には良くなっているとは思います。
最近の相性が悪いとは言え、相も変わらず勝ち点3が必須の試合で勝ち点3を取れないのチームは優勝は無理ではと思ってます。

最後にDAZNの解説の佐藤悠介さん、あなたは何故レッズのホームゲームなのに福岡よりの解説に終始したのか疑問です。
ホームチームよりの解説をしろとは言いませんが、正直不快でした。

天皇杯に切り替えないと・・・>>>
引退の際の興梠さんのコメントをサポは再確認してくださいとしか言えませんね。
ちなみにYouTubeみてたら山形サポの方が「レッズサポさん来てください」って動画出してました。
まぁ言われなくて沢山行くのにって心の中で笑いながら見ました。
結構電車の終電や山形新幹線が再稼働されているとか良い情報も提供されてましたよ。

最後に神戸の件ですが、Jの一部チームもあの怪しげな会社と関係があったみたいですが、取り敢えずレッズの名前はなかったのが幸いです。
まぁレッズが関係していたらマスコミは大々的にある事ない事を報道しそうですが(笑)

ひろりん 2025/07/28(Mon)02:16:20 編集
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
連勝ならずでしたね。うちは前半から惜しいシーンもかなりありましたが、相手の福岡も今回もかなりレッズを研究して来ていたようで、これに関しては点が獲れなかったのもわかる気がしますが、うちは福岡相手に拘わらず前半に主導権を握って惜しいシーンを連発しながら、それで決めきれないまま後半に突入すると、先ず相手にワンチャンスを決められて最終的に負ける悪い癖と言いますか悪しき伝統があるので、そこをお互い無得点のまま引き分けの勝ち点1に持ち込む辺り、ここは素直にスコルジャのサッカーが引き起こした、らしい展開と結果だとは思いました。良くも悪くもですね。
状況判断に関しては、監督のチョイスは聖域なので無理は言えないまでも、選手は攻守とも相変わらずひとつふたつ余計なプレーがあって、そこでピンチを自ら招いたり、逆に攻撃ではチャンスを逸している印象があります。もう少しシンプルに速く繋げて良いんじゃないか、という場面が少なくない気がしますが、元々リスクをかけないような戦略があるのも足枷になっているのか、サヴィオ以外は高い位置でも慎重になり過ぎている気がしますね。
まあ攻撃に関しては、サヴィオみたいに勝負できる選手は、バイタルでは強引に行くべきかと思いますが、そうしないとなかなかPKや、エリア外でも良い位置でフリーキックも獲得できませんしね。サヴィオのPK疑惑もそうですけど。福島主審も相性が悪い方の印象があるので、微妙なものはどうしても疑問のジャッジに見えてしまうんですよね。
ご指摘のサンタナや関根のプレー内容ですが、やはりそういう部分からして、なかなかスタメンで使われない理由はありますね。スコルジャもそうですが、多くの監督がやはり選手起用に序列は設定しているのもわかるので、中島もそう簡単にはスタメンや長い時間では使い難いものがスコルジャの戦術と戦略上あるのでしょうね。ただ今回はせめてあと5分、中島を早く投入しておけば、とは思いました。
ちなみに今回のDAZN解説担当は、佐藤悠介氏でしたか。この人って、プロでは色々なクラブを渡り歩いていた中で、大宮にも居ましたよね。それで調べたら出身は北本ですが高校は大宮東ですから、基本的に浦和には味方したくないんじゃないですかね。海外でのサッカー中継はホームチームに味方するのが常識ですが(海外はそうしないと、後々色々と厄介な事になる世界ですので)、日本は逆にアンチ文化なんですよね。人気チームほど、目立たないチームの方寄りで解説した方が正義であり注目されると言いますか、一種の炎上商法にも感じてしまいます。
神戸の件もそうですが、これがレッズだったら、という事で言えば、すぐマスコミが騒いでは、怪しいエージェントと取引した理由で、無理にペナルティを課せられる恐れがありましたね。しかし神戸だと黙り。こういうの、日本のアンチ文化に共通するものがあります。まあただJリーグは、大口スポンサーの楽◯傘下の神戸とか、サッカー協会とズブズブの関係にあると言われるト◯タ傘下の名古屋とかには、何をしても決して文句は言わないですけどねー(苦笑)
ちなみに次の天皇杯4回戦の山形遠征は、と言いますか山形も、またいつもの在来線オンリーです。この期間は青春18切符が使えますし。まあ埼玉と山形くらいの距離を往復では、本来の運賃と比べて18切符の恩恵が薄い距離ではありますが・・・。
うえ URL 2025/07/28(Mon)03:49:18 編集
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第23節 浦和0-0福岡 ・・・次の試合/天皇杯4回戦 山形-浦和(NDソフトスタジアム山形=8月6日19:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 23 25 26
27 29 30 31
最新コメント
[07/28 うえ]
[07/28 ひろりん]
[07/25 うえ]
[07/24 欅通りのサポ]
[07/24 うえ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]