浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第18節
名古屋グランパス2―1浦和レッズ
〜豊田スタジアム
ホームもアウェーも関係なく、土日の試合になると、必ず天候が悪くなる。トップがろくな働きをしないから、Jリーグ自体が呪われているのだ。
だから後半ロスタイムも、敵も味方も関係なく呪われているのである。
先週末のホームでは後半ロスタイムに逆転ゴールを奪って勝ち点3をもぎ取り、水曜日のアウェーでは後半ロスタイムに同点ゴールを叩き込んで勝ち点1を持ち帰った。
・・・2度ある事は3度ある。だから今回も、後半ロスタイムに、何かが起こるとも予想していた。そんな試合の流れだったから。
だからってだな、何も3度目だけ、味方じゃなくて、相手に勝利を与える逆転後半ロスタイム弾を発生させなくても良いじゃないか!普通2度ある事は3度あるは、良い事ならば(悪い事もだけと)3回とも続くという意味だろが!何で3度目だけ違って、悪い事が起きるんだよ!?おかしいだろ!!
最後の失点に繋がった長沼よ、何であそこでクリアボールをプレゼントパスしちゃうなかな。
尤もこれ、失点に繋がったから長沼のクリアミスがピックアップされるけど、こういうシーン、うちの選手は日常茶飯事だからな。
過去にこのブログでも何度も指摘しているけど、自分のところにボールが放られて来ると、責任持って処理しないで、まるで「俺の方にボールよこすな!」と言わんばからりに、ポンポンと無造作に頭でボールを弾くだけ。そんで局地的なとこだけでボールが上で跳ね回るだけで、「バレーボールやってんのか?」という始末になる、というのは以前にも書いた。
こういうところ、ずっと治さないから、今回みたいに相手選手が迫っていようが、お構いなしに無造作に前にポンするだけ。で、奪われて、ジ・エンド。
Jリーグのふざけた過密日程のせいだとはいえ、スタメンからして、一部ヤバかったもんな。
ボザを温存したかったのは理解できるものの、井上には悪いが、井上の名前をスタメンで見た瞬間に、正直血の気が引いた。
スタメンだろうが途中投入だろうが、出れば1試合毎に1回は必ず致命的なポカ絡みで失点に絡むレベルの井上である。いくら降格圏に居ようと、攻撃面だけは派手な名古屋に、井上をぶつける自殺行為、もとい度胸とでも言うべきか。そして案の定、名古屋の攻撃に曝されて右往左往するだけの井上。後ろからビルドアップも不能。そこに来て長くベンチを温めるだけで試合勘も鈍っていただろうし、去年のポカ大連発で、色眼鏡で見られている部分も無くは無いんだけど、でもね、人間は失敗する生き物とはいえ、失敗から学んで反省して治す事で成長すして行く訳で、それを失敗、ミスをずっと治さないで永遠に繰り返していると、人間の評価はこうなるのが社会なのよ。だから反対に信用の積み重ねって大切よ。
そして原口は、もはや何しにスタメンで居るのかわからないままハーフタイムでベンチに下げられる。期待部分のいぶし銀どころか、原口が僅かに目立ったのは、自ら相手を剥がしかけながらバイタルに迫った1シーンのみ。45分ほとんど空気。
前節に脳震盪やって石原が欠場だから、両サイドバックが基本的に守備が絶望的な2人。そこにマテウス・カストロが左右自由に入れ替わって個人技をぶつけて来る地獄。
だからってうちのサイドバックの攻撃面は?というと、特に荻原は、相変わらずパスが遅くて引っ掛かるし、なーんかプレーがひとつズレているのだから堪らない。そもそも守備に追われる展開になると、サイドのビルドアップはウイング任せで、サイドバックは攻撃どころじゃなくなるんだけどさ。
ただウイングやら何やら言っても、ここ2試合は大活躍だった大久保も、今回は全くと言って良い程にボールが収まらなかったな。だから大久保もハーフタイムで下げられたし。
というか前半のうちの中盤から前線、みんな酷いんだけど。大久保だけじゃなくて皆、どんだけボールは収まらないわ、ロスト連発するわ、いくらスタメンに控え組が沢山いようが、特にその本来は控え組の皆さん、ちょっと前半本当に酷過ぎでは?どうして前節に結果を出した中島を使わなかったのだろうか?
名古屋の出来が決して良い訳でもなくて、名古屋も細かい部分は降格圏相応のプレーに安い部分があったし、マテウス・カストロの得意の右からのカットインからの左足強烈シュートも、撃たせてはいたが、コースは邪魔できていたし。
名古屋グランパス2―1浦和レッズ
〜豊田スタジアム
だから後半ロスタイムも、敵も味方も関係なく呪われているのである。
先週末のホームでは後半ロスタイムに逆転ゴールを奪って勝ち点3をもぎ取り、水曜日のアウェーでは後半ロスタイムに同点ゴールを叩き込んで勝ち点1を持ち帰った。
・・・2度ある事は3度ある。だから今回も、後半ロスタイムに、何かが起こるとも予想していた。そんな試合の流れだったから。
だからってだな、何も3度目だけ、味方じゃなくて、相手に勝利を与える逆転後半ロスタイム弾を発生させなくても良いじゃないか!普通2度ある事は3度あるは、良い事ならば(悪い事もだけと)3回とも続くという意味だろが!何で3度目だけ違って、悪い事が起きるんだよ!?おかしいだろ!!
最後の失点に繋がった長沼よ、何であそこでクリアボールをプレゼントパスしちゃうなかな。
尤もこれ、失点に繋がったから長沼のクリアミスがピックアップされるけど、こういうシーン、うちの選手は日常茶飯事だからな。
過去にこのブログでも何度も指摘しているけど、自分のところにボールが放られて来ると、責任持って処理しないで、まるで「俺の方にボールよこすな!」と言わんばからりに、ポンポンと無造作に頭でボールを弾くだけ。そんで局地的なとこだけでボールが上で跳ね回るだけで、「バレーボールやってんのか?」という始末になる、というのは以前にも書いた。
こういうところ、ずっと治さないから、今回みたいに相手選手が迫っていようが、お構いなしに無造作に前にポンするだけ。で、奪われて、ジ・エンド。
Jリーグのふざけた過密日程のせいだとはいえ、スタメンからして、一部ヤバかったもんな。
ボザを温存したかったのは理解できるものの、井上には悪いが、井上の名前をスタメンで見た瞬間に、正直血の気が引いた。
スタメンだろうが途中投入だろうが、出れば1試合毎に1回は必ず致命的なポカ絡みで失点に絡むレベルの井上である。いくら降格圏に居ようと、攻撃面だけは派手な名古屋に、井上をぶつける自殺行為、もとい度胸とでも言うべきか。そして案の定、名古屋の攻撃に曝されて右往左往するだけの井上。後ろからビルドアップも不能。そこに来て長くベンチを温めるだけで試合勘も鈍っていただろうし、去年のポカ大連発で、色眼鏡で見られている部分も無くは無いんだけど、でもね、人間は失敗する生き物とはいえ、失敗から学んで反省して治す事で成長すして行く訳で、それを失敗、ミスをずっと治さないで永遠に繰り返していると、人間の評価はこうなるのが社会なのよ。だから反対に信用の積み重ねって大切よ。
そして原口は、もはや何しにスタメンで居るのかわからないままハーフタイムでベンチに下げられる。期待部分のいぶし銀どころか、原口が僅かに目立ったのは、自ら相手を剥がしかけながらバイタルに迫った1シーンのみ。45分ほとんど空気。
前節に脳震盪やって石原が欠場だから、両サイドバックが基本的に守備が絶望的な2人。そこにマテウス・カストロが左右自由に入れ替わって個人技をぶつけて来る地獄。
だからってうちのサイドバックの攻撃面は?というと、特に荻原は、相変わらずパスが遅くて引っ掛かるし、なーんかプレーがひとつズレているのだから堪らない。そもそも守備に追われる展開になると、サイドのビルドアップはウイング任せで、サイドバックは攻撃どころじゃなくなるんだけどさ。
ただウイングやら何やら言っても、ここ2試合は大活躍だった大久保も、今回は全くと言って良い程にボールが収まらなかったな。だから大久保もハーフタイムで下げられたし。
というか前半のうちの中盤から前線、みんな酷いんだけど。大久保だけじゃなくて皆、どんだけボールは収まらないわ、ロスト連発するわ、いくらスタメンに控え組が沢山いようが、特にその本来は控え組の皆さん、ちょっと前半本当に酷過ぎでは?どうして前節に結果を出した中島を使わなかったのだろうか?
名古屋の出来が決して良い訳でもなくて、名古屋も細かい部分は降格圏相応のプレーに安い部分があったし、マテウス・カストロの得意の右からのカットインからの左足強烈シュートも、撃たせてはいたが、コースは邪魔できていたし。
仮にうちが万全のスタメン組で臨んでいたら、間違いなく勝てていた感はあるけどね。それをズッコケちゃうんだから、うちはかなり疲れているし、一部ちょっとJ1ではもう厳しいかもな選手が居るのも確かで、うーむ、辛い現実をこの試合で見た気がする。
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと、ゴールキックをわざわざタッチ割るように蹴ってんの?前半はずっと左に。後半はずっと右に。ターゲットマンになれるサイドの選手も居るわけじゃないし、そもそも味方をターゲットしようにも、キック自体の大半が誰も届かないでタッチを割る。
左に蹴った時に一度味方に両腕使って「もっと寄せろよ!」みたいなオーバージェスチャーもしていたけど、いやそれ以前にキックの精度がメチャクチャだって。
西川は今回、何をしたかったんだ?そんで殆ど相手ボールになって、そんで運ばれてピンチ作ってんだけど。
ハーフタイムに修正して選手の大半をスタメン組に戻して、後半早々から、前半とは見違えたボールを落ち着かせながらのビルドアップと、距離感が良くなったサイドの選手のボール精度、そして金子の相手を惑わす得意のチョコチョコドリブルでの絶妙クロスから、渡邊凌磨のドンピシャヘッドと、これを見た時は、ファーへのクロスは練習通りだし、やっぱりスタメン組は修正の受け入れのすんなり感と戦術の理解度が違うなぁ、と大いに感心したんだけど・・・。
一部サヴィオが相変わらず疲れているのかキレが悪いのと、交代パターンがマンネリ化して来ているから、相手に読まれ易くなっているけどね。
それでも基本的な部分として、テコ入れして前が良くなっても、後ろが前半のメンバーのままでは、名古屋に押し込まれると押し返せなくなるのは、 変わらなかったか。PKを献上したシーンは、ゴール裏からだと細かい部分がよくわからかったけどね。
試合前は、降格圏の相手だから、来年にはこの豊田に来られるのかな?なんて余裕をぶっこいていたのが失敗だったな。ハセケンに引導を渡しちゃえ、なんて考えていたし。唯一、ユンカーにゴールを奪われなかったのが救いか。
ちなみに去年在籍した佐藤が試合後に挨拶しに来るのはわかるが、ユンカーの挨拶は、もう今回はいらなかったと思うよ。別れて3年目なんだし。そっちが勝った時に来られると、正直気持ちを逆撫でされた気もするし。自分は好意だろうが何でも受け入れちゃうほど心は広い人間ではないぞ
あ、話は戻るけど、豊田に来年云々の前に、名古屋は来年に瑞穂の改修が終わって、また瑞穂を使えるようになるんだよな。そうなると不便な豊田は今年限りにしてもらって、名古屋はアクセスの良い瑞穂開催だけで良いんじゃないの?豊田市も親の豊田もそれを見越したのか、駅前はグランパス色オンリーから、半分豊田のラグビーチーム推しになっていたし・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第18節 名古屋2-1浦和
得点/51分・凌磨(浦)、83分・稲垣PK(名)、90+3分・永井(名)
主審=池内明彦
観衆:31,001人
天候>雨のち曇
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと、ゴールキックをわざわざタッチ割るように蹴ってんの?前半はずっと左に。後半はずっと右に。ターゲットマンになれるサイドの選手も居るわけじゃないし、そもそも味方をターゲットしようにも、キック自体の大半が誰も届かないでタッチを割る。
左に蹴った時に一度味方に両腕使って「もっと寄せろよ!」みたいなオーバージェスチャーもしていたけど、いやそれ以前にキックの精度がメチャクチャだって。
西川は今回、何をしたかったんだ?そんで殆ど相手ボールになって、そんで運ばれてピンチ作ってんだけど。
ハーフタイムに修正して選手の大半をスタメン組に戻して、後半早々から、前半とは見違えたボールを落ち着かせながらのビルドアップと、距離感が良くなったサイドの選手のボール精度、そして金子の相手を惑わす得意のチョコチョコドリブルでの絶妙クロスから、渡邊凌磨のドンピシャヘッドと、これを見た時は、ファーへのクロスは練習通りだし、やっぱりスタメン組は修正の受け入れのすんなり感と戦術の理解度が違うなぁ、と大いに感心したんだけど・・・。
一部サヴィオが相変わらず疲れているのかキレが悪いのと、交代パターンがマンネリ化して来ているから、相手に読まれ易くなっているけどね。
それでも基本的な部分として、テコ入れして前が良くなっても、後ろが前半のメンバーのままでは、名古屋に押し込まれると押し返せなくなるのは、 変わらなかったか。PKを献上したシーンは、ゴール裏からだと細かい部分がよくわからかったけどね。
ちなみに去年在籍した佐藤が試合後に挨拶しに来るのはわかるが、ユンカーの挨拶は、もう今回はいらなかったと思うよ。別れて3年目なんだし。そっちが勝った時に来られると、正直気持ちを逆撫でされた気もするし。自分は好意だろうが何でも受け入れちゃうほど心は広い人間ではないぞ
あ、話は戻るけど、豊田に来年云々の前に、名古屋は来年に瑞穂の改修が終わって、また瑞穂を使えるようになるんだよな。そうなると不便な豊田は今年限りにしてもらって、名古屋はアクセスの良い瑞穂開催だけで良いんじゃないの?豊田市も親の豊田もそれを見越したのか、駅前はグランパス色オンリーから、半分豊田のラグビーチーム推しになっていたし・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第18節 名古屋2-1浦和
得点/51分・凌磨(浦)、83分・稲垣PK(名)、90+3分・永井(名)
主審=池内明彦
観衆:31,001人
天候>雨のち曇
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは
遠征お疲れ様です。
残念な試合でしたね。
CWCに向けて色々試している感じはしますが、個人的にはグスタフソン選手、松本選手のボランチコンビは今の時点では×に近いですね。
グスタフソン選手が攻撃向きなのに対し、松本選手も自分が上がるのが得意ではバランスが悪いと感じます。
ボザを温存したかったのは理解・・・>>>
井上選手は状況判断が悪いです。
・サイドライン際で相手に中に入られてしまう守備をしたり
・クリア判断が遅く相手と競るタイミングになったり
・パススピードが遅く相手にカットされたり
CWC向けに試合勘の部分を含め、使ったと思いますが。
厳しく言えば成長してなく、J1では難しいと感じました。
過去にこのブログでも何度も指摘・・・>>>
確かに長沼選手の状況判断も問題ですね。
特に最後の失点シーンのクリアボールをピッチの中にいれてしまったのは個人的にはあり得ないミスです。
今日は特に精神的なのか不明ですが、プレーが後ろ向きですよね。
ちなみに、後半の途中で井上選手と長沼選手が話してましが、長沼選手に何か言われていた様子でした。
そして原口は・・・>>>
原口選手はやる気が凄いですが、若干空回り気味に感じます。
前節に脳震盪やって石原が欠場・・・>>>
荻原選手は、なにかプレーにためらいを感じましたね。(思い切りが?でした)
※石原選手はどうなったのでしょうかね。心配です。
ここ2試合は大活躍だった大久保・・・>>>
大久保選手は、パスを出せばチャンスの所、無理やりドリブルして取られていましたね。
名古屋の出来が決して良い訳・・・>>>
確かにパスミスも多かったです。
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと・・・>>>
個人的には近年はサイドを割るプレーが多いですよね。
確か何回かここでコメントでも自分的には話してきてますが、治りませんね。
ライナー気味の場合はまだよいのですが、本人は認識しているのでしょうか?
疑問です、後今日は1回ですが、危ないプレーしてましたね。
相手の選手に詰められて、慌てて蹴ってその選手に当たるという、ゴールされたら珍プレーでニュースに・・・
ちなみにPKは自分的には攻撃側が有利なので、動かず真ん中に来たのをきっちり止めると考えますが、GKはそうは考えられないのですかね。
むかしACLで都筑選手が動かなくて止めたシーンの事を「うまい選手ほど真ん中に蹴る可能性が高いので」的な事を言っていた気がします。
基本的な部分として、テコ入れして・・・>>>
全体にはバランスが取れている様で、全然とれていなかったですね。
DFのサブの育成とボランチの組み合わせは考えないとですね。
ハセケンに引導を渡しちゃえ、なんて考えていたし・・・>>>
この様に相手の方が調子悪くても勝ち点を献上する部分がリーグ優勝出来ない最大の要因ですが、悪い意味で伝統になっている気がします。
不便な豊田は今年限りにしてもらって・・・>>>
集客が見込めるので、レッズ戦の瑞穂はまぁ無いでしょうね。
※個人的にはJリーグは名古屋の方を持っていると心の中で思っているのは内緒です(笑)
まぁ連戦なので選手たちには気持ちを切り替えて次に望んで欲しいです。
遠征お疲れ様です。
残念な試合でしたね。
CWCに向けて色々試している感じはしますが、個人的にはグスタフソン選手、松本選手のボランチコンビは今の時点では×に近いですね。
グスタフソン選手が攻撃向きなのに対し、松本選手も自分が上がるのが得意ではバランスが悪いと感じます。
ボザを温存したかったのは理解・・・>>>
井上選手は状況判断が悪いです。
・サイドライン際で相手に中に入られてしまう守備をしたり
・クリア判断が遅く相手と競るタイミングになったり
・パススピードが遅く相手にカットされたり
CWC向けに試合勘の部分を含め、使ったと思いますが。
厳しく言えば成長してなく、J1では難しいと感じました。
過去にこのブログでも何度も指摘・・・>>>
確かに長沼選手の状況判断も問題ですね。
特に最後の失点シーンのクリアボールをピッチの中にいれてしまったのは個人的にはあり得ないミスです。
今日は特に精神的なのか不明ですが、プレーが後ろ向きですよね。
ちなみに、後半の途中で井上選手と長沼選手が話してましが、長沼選手に何か言われていた様子でした。
そして原口は・・・>>>
原口選手はやる気が凄いですが、若干空回り気味に感じます。
前節に脳震盪やって石原が欠場・・・>>>
荻原選手は、なにかプレーにためらいを感じましたね。(思い切りが?でした)
※石原選手はどうなったのでしょうかね。心配です。
ここ2試合は大活躍だった大久保・・・>>>
大久保選手は、パスを出せばチャンスの所、無理やりドリブルして取られていましたね。
名古屋の出来が決して良い訳・・・>>>
確かにパスミスも多かったです。
あとさ西川よ、アンタ何で試合中ずっと・・・>>>
個人的には近年はサイドを割るプレーが多いですよね。
確か何回かここでコメントでも自分的には話してきてますが、治りませんね。
ライナー気味の場合はまだよいのですが、本人は認識しているのでしょうか?
疑問です、後今日は1回ですが、危ないプレーしてましたね。
相手の選手に詰められて、慌てて蹴ってその選手に当たるという、ゴールされたら珍プレーでニュースに・・・
ちなみにPKは自分的には攻撃側が有利なので、動かず真ん中に来たのをきっちり止めると考えますが、GKはそうは考えられないのですかね。
むかしACLで都筑選手が動かなくて止めたシーンの事を「うまい選手ほど真ん中に蹴る可能性が高いので」的な事を言っていた気がします。
基本的な部分として、テコ入れして・・・>>>
全体にはバランスが取れている様で、全然とれていなかったですね。
DFのサブの育成とボランチの組み合わせは考えないとですね。
ハセケンに引導を渡しちゃえ、なんて考えていたし・・・>>>
この様に相手の方が調子悪くても勝ち点を献上する部分がリーグ優勝出来ない最大の要因ですが、悪い意味で伝統になっている気がします。
不便な豊田は今年限りにしてもらって・・・>>>
集客が見込めるので、レッズ戦の瑞穂はまぁ無いでしょうね。
※個人的にはJリーグは名古屋の方を持っていると心の中で思っているのは内緒です(笑)
まぁ連戦なので選手たちには気持ちを切り替えて次に望んで欲しいです。
HOME "人間"に戻らず変人級の大仕事の大久保 〜浦和vs川崎
>>
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
最新コメント
[05/25 ひろりん]
[05/23 うえ]
[05/23 欅通りのサポ]
[05/23 うえ]
[05/23 あああ]
最新トラックバック
最新記事
(05/25)
(05/21)
(05/17)
(05/12)
(05/06)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索