忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1693]  [1692]  [1691]  [1690]  [1689]  [1688
2025年  J1リーグ第7節
セレッソ大阪1―1浦和レッズ
〜ヨドコウ桜スタジアム

250328アウェーセレッソ戦
この渡邊凌磨という選手は、レッズ移籍2年目の今更ながら、一体どんだけ責任感の強い選手なのだろう(ちょっと画像の本人が小さく映し過ぎてよくわからんけど)。
居なきゃ居ないで明確にチームが上手く行かなくなる一方で、怪我から復帰したらしたで、ハーフタイム投入から45分以内に、こうしてキチンと結果を出すんだもんな。持っているとか、そんな抽象的というか安易というか簡単な表現ではなくて、やっぱり自分がレッズを好きになった頃からレッズ入団を一途に想っていてレッズに移籍して来た並々ならぬ決意と覚悟が、怪我からの復帰戦で窮地を救う同点ゴールという明確な形になって表れるのであるから、本人のレッズに対する気持ちたるや、やはり伊達ではないのであろうな。純粋な強い気持ちは、絶対に嘘をつかないし、サッカーの神様もそのような選手は決して見離さないのである。

というかこの同点ゴールの流れって、松尾がクロスしてゴール前で原口が潰れて、フリーで凌磨が押し込んだ訳だから、 これ絡んでいるのは全員途中出場の選手な訳で、一応交代采配ピタリだったとはいえ、これを比べてしまうと、そのかわり一部ドイヒーだった選手を含めて、じゃあスタメンの皆さんは、一体何をやっているんじゃオイッ!って事になってしまう。
まあ何をやっているのかわからんのは、よくわからん不可解さ満載の監督解任劇やら、敵に塩を送るようなレンタル放出やら、使わない選手を上位チームに完全であげちゃうやら、オファー先の海外クラブのルールミスに振り回され大失敗やらかすやら・・・アタッカー陣もライバルが2人も減って安心して気が緩んだんじゃないのか?サンタナもライバルになる新FWが来なくなり気が緩んだんじゃないのか?ああ??

あのさー、開始いきなりもうバタバタのバタつきっぷりから動きバタバタで、たった2分で先制されちまう集中力の無さといったら、これタップリ2週間の空きがあって、先ず精神面からして2週間どんな準備をして来たのだろうか?
相手のある事だから、そりゃあ2分だろうと20分だろうと、ボールが動いている内には決められちまう事は当然ながらあるんだけど、それがサッカーとはいえだな、じゃあ時間の問題じゃないと言うと、いやでも2週間の内に集中力を養っていなかったのか?とか、気を引き締めてアウェーに乗り込んで来たんじゃなかったのか?という文句も当然ながら言いたくなるぞ。

だいたい開始2分の問題じゃないもんな。2分どころか、その後もチームと選手のバタバタっぷりは継続されまくり、前半はミスとボールロストのオンパレードから、相手には簡単にカウンターやら際どいシュートをバンバン許しちまう有り様だったし、セレッソもどんだけ決定的なシュートを外せば気が済むんだ?という酷い外しまくりんぐではあったが、セレッソはチャンスからシュートにしっかり持って行けていただけ、うちより遥かにマシだもんな。キチンと先制点は獲っている訳で。
うちの前半、何処を褒めて良いのやら、んなの見付からないレベルで、全く良いところ無かったし。

だーかーらー、中弛みしたのか、いや2週間どんな練習していたの?っていう恐ろしい疑問なのだが、前半悪いと後半に修正するパターンもまたやっているんだが、これ相手の出方によって戦略を変えるスコルジャの得意技だから仕方がないのかもしれないが、今季は個の力を高めた編成を行ったのだから、いい加減に45分だけサッカーするのやめて、キチンと90分サッカーをするチームにしないかい?
そういえば鹿島戦は、一応そうなっていたから光明と期待を今後に抱いた筈だったのだが、それが2週間経ったら、また悪い部分も復活の逆戻りでしょ?何回これ繰り返すつもりなのか?

そもそもうちもセレッソも、思いっきり下位も下位でダメダメな状態だけど、そんな同士ながらセレッソよりうちの方が、これまでのチーム状態からしたら、幾らかだけ良いかな?とは思っていたから、それで試合開始から2分で先制された時点でショックだったし、それが初物の外国人でしょ。初物に弱いとこも相変わらずなんだよな。相手を研究しないのかね?

250328アウェーセレッソ戦2 逆に考えると、それが大の鬼門であるここで、後半終盤に追い付いた形でのドロー勝ち点1だから、そこだけ見ると、過去のいくらやってもここでは勝てない、負けるしかない街道から、少しはマシではあるか。セレッソの選手も勝てると思ったであろう試合を終盤に追い付かれた事で、終了の笛と同時に悔しがっている選手が沢山居たし(うちも鹿島戦でロスタイムに追い付かれたから、変な事は言えんけど)。
にしてもだな、ここで勝ち点1を得たのって、果たして何時以来だっけ?遥か記憶の彼方で、もはや記憶が無い。長居の時は別として、あれ?もしかしてキンチョウ時代からヨドコウまで、セレッソが小さい方のスタジアムで開催するようになってから、ここではもしかして初めての勝ち点1なんて事じゃないだろうな?いやまさか?どうだったっけ?・・・そんだけ酷い鬼門という事だ。

でもセレッソも現実的な話、監督が新しくなって、まだチームがしっくり行っていなくて、過去のチーム状態から攻撃面ばかり練習していて、守備面は疎かにしていたらしいから、そんなチーム状態の相手に、今回こそアウェーで勝てるかもと思ったんだけどね。
でもうちもうちで、決して相手の悪い部分を指摘できる程の余裕も無いから、そんなんで勝てるかもなんて思ってしまったのが大変に甘かったな。反省である。だから勝ち点1でも御の字だったのかもしれない。2週間何をやっていたんだ?という疑問は残ったままだが。

250328赤まむし 今回の戦利品。
いつもの西成の萩ノ茶屋の安宿んとこの自販機で、酔っ払った拍子に買った赤まむし60円。
どうしてこういうモノを無意味に買ってしまうのだろうと、自分のアホさを再認識するが、しかも買ってすっかり忘れて翌日ポケットから出て来た時に、買った事を初めて気付くのである(しかも電車に乗っている最中に)。
取り敢えず買ったモノは無駄にしない性格なので、景気付けに試合前、つまり応援前に飲んだものの、よく考えたら下半身の極一部の為にあるモノを、いくら応援の為に飲んでも、あんま無意味だと飲んでから気付いた。しかも60円だし。
つまり・・・だから勝てなかったのか?ったく、赤まむし使えねぇ。いや飲んだから同点に追い付いた?赤まむしパワーか?これ見るとつい志村けん師匠と研ナオコを思い浮かべてしまう・・・。

大阪、昼間は暑かったな。何が週末は気温が下がるだの冬に逆戻りだの、ったくテレビの気象予報士も相変わらず嘘ばっか。寒いのは今日の夜だけで、前泊した昨日も、今日の昼間も、ちょっと防寒して歩いていると、汗ばんでくる暑さであった。宿のエアコン、昨日の夜と今日の夕方、暖房じゃなくて冷房を入れたぞ。まさか3月で冷房を入れるとは思わなかった。
というかスタジアムから宿に帰って来て、昨日から全くスイッチを入れなかったテレビを初めて点けたら・・・昼間の赤まむしに呼応するが如く、チャンネル設定がエロチャンネルになっていた。自分は赤まむしをこれに活用する程、落ちぶれてはいないぞ!
・・・前回この部屋に泊まった客よ、エロチャンネル使うのはかまわんが、チェックアウトする前にボリューム下げてチャンネル変えておけよ!点けたらいきなり「いや!ダメ!アンっ!アンっ!」とか深夜の部屋中に響き渡ったじゃないか!!三畳半だから響き渡るのは当然だけど。無数の安宿が密集する萩ノ茶屋でも5本の指に入るボロ宿クラスなんだから、壁なんて有って無いようなもので、間違いなく廊下や向かい両隣の部屋にも聞こえていただろう。くそ、去年の博多ビデオ事件の二の舞かよ・・・!

ーーーーーー
J1リーグ第7節 セ大阪1-1浦和
得点/2分・ハットン(セ大)、83分・凌磨(浦)
主審=御厨貴文
観衆:18,366人
天候>曇
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
おはようございます。

評価が難しい試合で、勝ち点1を拾った試合って感じですね。
以前のもっとやれよ的な感じはなくなってきたので、個人的にはそこまで落ち込むような試合では無かったですね。
まぁ全体の感想としては、残留順位辺りにいるチーム同士の戦いって感じでしたね。
解説の橋本さん(元ガンバ)がもう少しサンタナに出して時間を的な事を言ってましたが、「しっかりキープはできないんだよ」って突っ込んでしまいましたよ(笑)

この渡邊凌磨という選手・・・>>>
サッカー脳が優れていて、それを体現するスタミナ技術が備わっている選手だとFC東京時代か思ってましたよ。
※彼のYoutubeとかみていたので

一応交代采配・・・>>>
スコルジャ監督の事は評価しています。(交代が遅いのは・・・ですが)
自分の様に埼スタでは上から見てるのでどこがうまくいってないとか、分かりやすいですけどピッチ脇で理解し適切な選手交代をほぼしていると思ってます。
また、試合後のコメントも駄目だったところとかうまくいかなかった事とかしゃべっているので。

2週間の内に集中力を養っていなかったのか?・・・>>>
確か今週の記者会見で試合が空きすぎるのは的な事とか、仕方がないですがルヴァンがシードされている事をマイナスにとらえている様な事を言ってましたよ。

前半悪いと後半に修正するパターン・・・>>>
ピッチ上で感じて修正出来て適切な指示を他の選手に伝えられる選手がいないので・・・
セレッソは選手全員が同じ方向を向いて戦えていましたが、超ハイプレスなので選手全員がフレッシュな前半は良いですが、疲労に差が出てくる後半や特に選手交代するたびにハイプレスが機能しなくなる。
レッズはレッズでプレスのかけ方が下手で、追い込めそうな部分でも背中で相手を切る事が出来ないのでパスを通される。
サイドの選手を使いたいのはわかりますが、カウンター気味の場合でも足もとに出すので若干ブレーキがかかるなど、まだまだ問題は山積みですね。
そう言えば今シーズサイドチェンジが少しづつ出来ているって思っていましたが、この試合は1回ぐらいしか・・・
試合毎に出来なかった事が出来るようなる反面出来ていた事が出来なくなっている様な気がします。
相手がある事だから難しいのかも。
個人的には遠い方を意識していれば近場は間接視野である程度把握できるのではと思っているので、常に逆サイドを意識して欲しいと思ってます。

それが大の鬼門である・・・>>>
そうですね、アウェイのセレッソ戦は鬼門です。
最後に勝ったのが2019年3月17日、先制されて76分に興梠選手、82分に杉本選手のゴールで勝ってから1回も勝ててない。
現在まで7負1分ですよ。
ちなみにヨドコウ桜スタジアムは2021年開業なので、あのスタジアムでは3負1分

攻撃面ばかり練習していて・・・>>>
逆に一つの事ばかりやっているので、そちらはそれなりに進化するような気がしますが。
失点を気にして守備もってなるとどうなるんでしょうかねぇ、個人的には攻撃・守備は100%の分配だと思っているので。

しかも買ってすっかり忘れて翌日ポケット・・・>>>
自分もおかずとかお菓子とか買ったのを忘れ妻から良く注意を受けます(笑)

去年の博多のビデオ事件の二の舞・・・>>>
「2度ある事を3度ある」っていいますから、どこかでまた(怖)

寒暖差が激しい時期なのでお体には充分お気を付けください。
ひろりん 2025/03/29(Sat)06:35:48 編集
無題
おはようございます。
月末の金曜日でしたが大阪遠征お疲れ様です。
開始早々に先取点を奪われた時は、「またヨドコウで負けるのか」と思いましたが、相手の拙攻にも助けられて、何とかドローまでもっていく事が出来ましたね。

それにしても、この2週間はクラブ経営の杜撰さが浮き彫りになりましたね。
いくらいい選手、海外で実績のある監督を招いても、このフロントでは近い将来降格してもおかしくないと思います。
FREE TIME URL 2025/03/29(Sat)07:14:51 編集
無題
お疲れさまです。
大阪までお疲れさまでした。2カ月で三度の関西遠征でしたね。遠征されている方は、もう少しバランスよく振り分けてほしいと思うのでは??
2週間で再び、前後半別チームになる以前のレッズに戻ってしまった気がしますが、鬼門アウェイで追い付いた形だけ、今回はマシですかね。
渡邉選手復帰から、即得点は嬉しいですけれど、渡邉選手がいるいないで、これだけ攻撃が変わるチームも、ちょっと問題だと思います。他のオフェンス陣、もっと頑張ってもらわないと…
マウファン 2025/03/29(Sat)07:41:14 編集
無題
西成の60円の自販機赤マムシて…
買う勇気がすごい
私は西成のあの周辺はこわくて近づけないっす
名無しさん 2025/03/29(Sat)10:28:25 編集
無題
お疲れ様です。復帰した凌磨の同点ゴールに救われたものの、やはりまだ決定力が欠けていますね。個人的にはそろそろサヴィオか金子に決めてほしいんですがね。

この試合は選手交代すると同時にフォーメーションを442にしたとの解説がありましたが、それを聞いた瞬間に頭をよぎったのが、442だとFWが442を得意としている選手じゃないと素早い攻撃が出来なければ手詰まりになりやすいのではないかということでしたが、そう思った直後にその素早い攻撃で凌磨が決めてくれました。1トップなら1トップ向きの選手不在でも中盤の選手でカバーすることも出来なくもないようですが、現に1トップ向きの選手不在ながら3位になったシーズンもありましたからね。

そして甲子園初出場を果たした浦和実業が、初出場にしてベスト4という快挙を成し遂げました。準決勝では智辯和歌山に敗れたものの、4回以降は得点を許さないなど意地を見せてくれました。野球というスポーツは守りの方が圧倒的に消耗するスポーツ。3回までに5点取られたものの4回以降得点を許さなかったエース左腕の石戸君は本当に立派だと思います。

でもそれに比べてレッズは・・・サッカーは攻撃と守備、どちらの方が消耗するかに野球ほどの圧倒的な差は無いにもかかわらずそれまで無失点だったのが最後の最後に同点ゴールを決められたあの試合は・・・少し石戸君を見習ってほしいものですね。
つむじおさむ URL 2025/03/29(Sat)10:31:09 編集
無題
お疲れ様です。
あぁ〜なんともお粗末なドロー決着でしたねぇ。。
失点シーンも防げてたはずなんですけど、ど〜ぞ打ってください的なスルーで。
ゲーム事態もなんも進化もないいつも通りの展開でなんとか渡邉のGOALでドローに持ち込めた負けに等しいかった内容。
うえさんのおっしゃる通り2週間なにしてたん??ってなりますよね。。戦術を植え付けるより放出の人選で時間作ってたんですかね?
正直、ハイプレス・ポゼッションよりも堅守速攻型の方がレッズらしく強度があって良いような感じがしてきました。
それに最近フロントがまた怪しい動きしてるし今後また悪い方向に行かなきゃ良いなって思ってます。
赤魂 2025/03/29(Sat)10:37:47 編集
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
例年のパターンだと、この鬼門となっているスタジアムは複数失点を喰らって、うちは1点を返すのが精一杯とかで負けるイメージでしたが、今回は珍しく(?)最低限の1失点で耐えてのうちが追い付くパターンでしたね。
長居も昔から結構な鬼門ではありましたが、長居で最後に勝ってから、やはり小さい方に移ってから1度も勝てていなかったですね。ちなみにその杉本のゴールはハッキリ思い出しました。うちに移籍して来て古巣相手にPKキッカーを志願して決めて決勝点になったやつでしたね。まさかその後に杉本が、あそこまで活躍できない選手になるとは、その時は思いませんでした(苦笑)
今回は後半にうちが追い付いて勝ち点1を得た形ですので、鹿島戦のような勝利寸前で勝ち点を落とした感のショックは少ないですが、数字上はドローには変わりないので、降格圏前後をウロウロしている同士の戦いという意味では、本当ならば勝ちたかったですね。
渡邊凌磨には救われましたが、彼の動きを改めて見ると、的確に動いてポジションを確保しながら考えてサッカーをしているので、やはり他の選手に比べてサッカースキルが高いですね。そこに望んでレッズに来た責任感が加わりレッズで2年目ですから、それがますますプレーに現れている感じです。2節の序盤に負傷離脱したのが勿体無かったですね。タラレバにはなりますが、彼が5試合も欠場していなかったら、もっと得点や勝ち点を稼げていたと思えて悔やまれます。
ちなみに橋本氏はサンタナにその指摘をするという事は、普段からレッズの試合はあまり見ていないのでしょうね。まあ元々関西チームの選手ですから、仕方がない面はありますけれど。
スコルジャの指導や采配は、的確な部分と大人しい部分が混ざっていると言いますか、例えば過去のミシャや去年のヘグモのような、やや偏った起爆剤のような指導や采配をするタイプではないので、スコルジャも母国ではA代表監督候補の一番手クラスの評価な人ですから名将の部類に入るのでしょうけれど、ボーランドというお国柄も絡んでいるのか地味なので、良い悪いがハッキリする派手目な指導者に比べると、どうしても評価が難しいですよね。それとおっしゃる通り、自己評価で間違っていた部分や悪かった部分は素直に認めて修正して行く人なので、そこは憎めないと言いますか、人間的には人格者だと思います。ただちょっと紳士かつ素直過ぎて、それが指導者としてもう一皮くらい剥けるのにネックになっている感もあり、サッカー的にはもうエゴイストな部分やマレーシア的な部分もあった方が良いかなとも思いますけど。
この辺がリスクをあまりかけないサッカーを選ぶのと、相手を見過ぎて相手に合わせるので後手を踏む弱点や、ベンチワークがいつも慌ただしくて、そしてなかなか戦略が固まらないので、何時まで経っても前後半で別チームになっていたり、前の試合で良かったかと思えば、今回みたいに前半は悪いレッズに逆戻りとかになるんですかね。
今季は個の力を始めから高めているので、勝てないなりにも少しずつ強度は出て来たとは思いますが、バタバタ感は相変わらずで、まだまだ荒削りで新戦力がフィットするまでには、もっと時間がかかりそうですね。本格的に順位が固まって来る前に、中位に行けるようなチームになってくれないと不味い状況になりかねないので、そろそろという思いは個人的にはあります。
ちなみに赤まむしみたいに、自分もどうも遠征や酔っ払った時に買うと、ポケットやバッグに入れたままで記憶から飛んでしまう癖がありますね。バッグで着替えやらを取り出しても、奥底に入れたお茶のペットボトルやらに気付かず、次の遠征準備時にゴソゴソやったら、飲みかけのが出て来た事も何度もあります。
「2度ある事を3度ある」・・・危険ですね。今度はどの遠征でトラップを踏むか、遠征先の宿でテレビつけるのがヒヤヒヤになりそうです(汗)

FREE TIMEさん
おはようございます。
アウェーの事情とはいえ、近場のチームではなくレッズが関西の金Jに充てられるあたり、Jリーグの策略を感じますが、かわりに土曜日にゆっかり帰還できます。
今回こそと思いつつ、いきなり開始2分で先制点を喰らった瞬間は、やはり鬼門という言葉が脳裏に再浮上しました。何とか立て直して終盤に追い付けましたが、恐らくセレッソは新体制で、まだチームが出来上がっていない面には助けられましたね。
2週間の中弛み、レッズみたいな環境が甘いチームには大敵ですね。もはや監督や選手以前に、悪しき根付いた何かが作用していると思います。最悪の状況になる前に、真のプロクラブに変わらないといけません・・・。
うえ URL 2025/03/29(Sat)11:23:51 編集
コメントありがとうございます
マウファンさん
おはようございます。
確かに先月神戸から京都と2連チャン関西で、また今月大阪ですから、もう少し偏らない日程にしてほしかったです。しかも今回は金Jという・・・。
良い方に考えると、確かに鬼門のアウェーで終盤に追い付いての勝ち点1は、サッカーのアウェーの法則からしたら悪くはないのですが、双方の現順位からすると、本当ならば勝って勝ち点差を引き離しておきたかったですね。
渡邊凌磨本人は良いのですが、おっしゃる通り他の攻撃陣、もっと奮起してくれないと困りますね。1人の選手頼みでは危険ですね。

名無しさん
初めまして。
まあ酔っ払って良く考えないで買ったものですので(苦笑)
西成のあの辺り、確かにまだ怪しい部分もありますが、以前に比べたら治安もかなりマシになりましたよ。
うえ URL 2025/03/29(Sat)11:24:12 編集
コメントありがとうございます
つむじおさむさん
おはようございます。
先ずは浦和実業の甲子園初出場からのベスト4の快挙、本当におめでとうございます。智辯和歌山に敗れたとはいえ、ここまでの健闘を讃えたいです。個人的に準決勝だけ大阪遠征が重なってリアルタイムで見られなかったのが悔やまれます。選手は頑張りました。レッズも浦和同士埼玉同士として、浦和実業の今回の活躍と躍進から、何かを得てくれていたら幸いです。
さて試合ですが、怪我から復帰していきなり窮地を救う同点ゴールを決める辺り、さすが渡邊凌磨だと改めて思わせてくれる存在感でしたが、もっと新戦力の攻撃陣がゴールに絡んでくれないと、チームもなかなかレベルが上がらないですね。サヴィオは個人では強烈なのですが、まだチームとしてフィットしていないのがもどかしいです。
途中から2トップ気味にする方法は、少し前から悪くない成果はあるので、前線でボールが収まらないでポストプレーがシックリ行かないサンタナを1トップ起用で固執するよりは、サンタナ自身も相手のマークが分散する2トップの方が、もっとボールを扱いやすくなるんじゃないですかね。その為には中盤の選手をよく見極める必要もありますが。松尾は出足の速さから裏抜けを狙うには定石ですね。
攻守がわかれる野球と違い、サッカーは攻守が常に表裏一体なので、戦略や戦術により攻守の強弱は変化するとはいっても、やはりどちらも疎かにすると両方すぐ穴が出るスポーツですね。そして競技がストップする時間が少なく気が抜けないので、なので集中力というのが結構な比率で重要になってくると思います。精神論とはまでは言わないものの、初めから集中していないと足に着かなくなり、今回の開始2分早々みたいな事態に・・・。

赤魂さん
おはようございます。
この試合に限った事ではないものの、防げる筈の失点て間違いなくありますが、今回の開始2分の失点なんて、頭の整理がキチンとついていながら臨めば、そうは簡単には発生しない類いのものですからねぇ。
2週間も公式戦から遠ざかると、うちは頭がリフレッシュするどころか、仲良しチームでタラタラやっているばかりに、油断が増幅しすっかり中弛みして、基本的な集中力からして無くなってしまうのかもしれませんね。
ちなみにレッズは本来は伝統的にはカウンター向きなので、フロントが茶番劇みたいに拘るコンセプト云々を何だかんだやっている前に、変にポゼッションやらハイプレスやらを押し進めず、わかりやすく堅守速攻だけでも構わないのは、個人的にも思います。ただこれをやると通な人からサッカーがつまらないと必ず批判が出るので、もはや後戻り出来ない面はあると思いますよ。
そしてそのうちのフロント・・・この期に及んでよく訳のわからない行動を繰り返しますよね。堀之内も苦労して頭を悩ませ続けている事でしょう・・・。
うえ URL 2025/03/29(Sat)11:24:50 編集
無題
こんにちは。昨日はサポートお疲れ様でした。
悔しいですがお互い順位通りの内容結果でしたね。崩しの部分でも工夫とかもあまり無く迫力不足。どうしても神戸、鹿戦比べてしまい強い相手だとそれなりなのに何なんだ… 中弛みとは思いたくありませんが開始からあの集中力の無さ、伝統的なんですかね
4月から日程込み合います これが逆作用でいい方に向かえば…甘いかぁ
そう言えば九州でのテレビ音量事件ありましたね 再度お疲れ様でした(笑)


欅通りのサポ 2025/03/29(Sat)12:17:32 編集
コメントありがとうございます
欅通りのサポさん
こんばんはです。
スコルジャのサッカーは、良くも悪くも相手に合わせてしまう性質があるので、下位相手にはそれに付き合ってしまい下位らしい内容で、かわりに強い相手にはそれなりの内容になるのでしょうね。
ただ攻撃の部分、ご指摘の通りあまりデザインされておらず工夫が見られないので、個の力が連動して覚醒してくれないと、戦術ではなかなか成長が見込めないかもしれませんね。
集中力の欠如は、昔から根付いた甘ちゃん体質の根深さですかね。厳しさが足りない故に、気が引き締まらないと言いますか、仲良しチームの闇ですかね。
来月から過密日程なので、そこは素直に心配です。本当に逆作用に働いて奮起になれば良いのですが・・・。
テレビ&ビデオ事件、次はどの遠征で地雷を踏むか、今から心配になってきました(苦笑)
うえ URL 2025/03/29(Sat)18:29:58 編集
無題
先週は大阪までお疲れさまでした。
金曜開催なので当初は参戦予定は無かったんですが、思い立って午後新幹線に飛び乗って、私も行ってまいりました!

今春関西遠征3戦連続ドローになってしまいましたね。
仰る通り鬼門で例年なら負けてたかもですが、終盤追い付いただけマシでしょうか。でも毎試合1点しか取れないのはさびしい。例のトルコ代表来てほしかった…。

翌日道頓堀で前にテレビで見た有名な?うどん屋さんで食べて、蓬莱の豚まん買って帰ってきました。
大阪は万博あるのに、広告ばっかりで、ぜんぜん万博では盛り上がってなかった感じですねー。
あああ 2025/03/30(Sun)19:04:16 編集
コメントありがとうございます
あああさん
こんばんはです。
金曜日は大阪まで強行軍でお疲れ様でした。確かに例年のパターンだと敗けていた内容。大の鬼門だけに、追い付いてのドローだと勝ちに等しいような感覚になりますよね。もちろんアウェー勝ち点1自体は価値あります。
道頓堀界隈で有名なうどん屋、千とせ?今井?ですかね。蓬莱の豚まんは、自分も昔から好きです。有名どころの豚まんでは、味は日本一じゃないでしょうか。
大阪万博は、全く盛り上がってませんねぇ。飲み屋で大阪の人も「興味ない。税金の無駄遣いや」と冷めていました。日本は格差社会化が深刻で庶民はそれどころではなくて、政治家の癒着で赤字垂れ流しの箱ものイベントで盛り上がるような時代じゃないんですよね・・・。
うえ URL 2025/03/30(Sun)20:31:45 編集
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第7節 セ大阪1-1浦和 得点/2分・ハットン(セ大)、83分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第8節 浦和-清水(埼玉スタジアム2002=4月2日19:30キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/30 うえ]
[03/30 あああ]
[03/29 うえ]
[03/29 欅通りのサポ]
[03/29 うえ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]