浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第1節
ヴィッセル神戸0―0浦和レッズ
〜ノエビアスタジアム神戸
スコルジャ体制も実質的に3季目とはいえ、選手がかなり入れ替わって、やるサッカーも少し攻撃的にしての開幕戦だから、まあ評価は賛否両論に微妙なものにはなる。
つまり、良い面も悪い面も、課題もしっかり見えた内容なんだけど、そういう前提で評価を別々に考えた場合、さて先ずはどちらから話そうか。
取り敢えず、開幕戦の冒頭から悪い話も何だから、良い部分からにしようか。
沖縄キャンプから取り組んできた、各駅停車のポゼッションを極力やめて、ロングボールと裏抜け狙いの速いサッカーを、ほぼそのままやっていたから、へ〜うちの選手も練習通りのサッカーをしっかり本番でも発揮出来るんだ、というへんな驚きと、逆に練習通り故に驚きは無かったのと、まあ両方だな。
ただ選手、特にアタッカー陣を3人入れ換えただけで、これだけ縦への意識が高いサッカーを開幕戦から体現できるんだ、という驚きはあった。特にサヴィオが来てくれたから可能になったんだけど、やっぱすげーサヴィオは、という素直な感想と、もちろんサヴィオだけではなくて、金子も松本も、こういうサッカーをやる為に獲った選手だから、それがまだまだ入口とはいえ、狙い通りのサッカーがそれなりの質で成り立っていたのは、補強とスコルジャの指導の第一段階は半分成功の片鱗かな。じゃあ2年前のスコルジャに、今回みたいに開幕前から、もっとしっかり補強をしてあげていたら、という話を思い出してしまう。
話を今に戻すが、でも攻撃したらしたでライン上げるだけ上げてアホみたいに攻めるだけの某サッカーとは違って、基本は2年前や去年の後半からの継続である高い守備意識を保ちながら、今季はそこに足りなかった個人能力で攻撃力を格段に上げるサッカーだから、先ず基盤の戦術ありに加えて個の能力が高ければ、それに下手するとバランスが崩れるハイプレスを増やしても決して空回りせず、ボールへの寄せも実に速くて、ロストしても奪われても即座に人数をかけて奪い返す、所謂ゲーゲンプレスのような形の連発で、しかもフィジカルも鍛えたのか球際も強くなっていた。あのチビッ子の関根が、単体で相手をふっ飛ばして自身は平然としていたもんな。これ自体はモロにファールになったけど。
あと、先ずは控えスタートか、それともいきなりスタメンか、注目されていたボザは、いきなりスタメンで、前からチームに居るような、レッズデビュー戦とは思えない、溶け込んだ安定したプレーと守備を見せてくれた。初戦からこれだけクオリティーの高いプレーをしてくれるのだから、やはりブラジルでの評判通りの良い選手だったのかな。
さて次は、反対の話。
悪かったのは、序盤から終わりまで、あんだけ攻めてチャンスも連発したのに、特に前半の2度のビッグチャンスと、後半のハンドやらかし幻ゴール含めて、点が獲れん!これは2年前や去年後半と変わらん。複数人の相手から明らかなファール気味のガツガツプレスを受けても単騎突進するサヴィオの鬼ドリブルに周りがもっと付いて行けていたらとか、何度もドフリーになってボールを引き出そうとしていた金子に、もっと周りが素早くパスを出せていたらなーとかもあったし(両者のプレー自体はもちろん良い部分)。
と、いう表面的な部分と、数字上はそうなんだけれど、2年前や去年のスコルジャ体制は、そりゃそのやり方では当然ながらゴールは遠いわな、という明白なリスクを追わない戦術だったんだけど、今季はキャンプからのトレーニングマッチや、そしてこの試合だけを観れば、ゴールは極めて近くなってのスコアレスドローだから、攻守両方に於いて、バランス良く、そして激しさも伴いつつ、今後に希望や成長を抱かせる内容ではあった。
あー、ただね、渡邊凌磨はボランチより、やっぱりアタッカーの位置に戻した方が良いと思うよ。何でも頑張って適応してくれる能力がある選手だから、今回あの位置に置いても決して悪くはないんだけど、高いレベルでの話は前提で可もなく不可もなくな部分があったし、本人も日頃から主張している通り、やはり攻撃面でこそ一番の力を発揮する選手だから、そこをボランチに下ろしてしまうと役不足なんだよね。これは去年のヘグモ体制で、人材不足故に左サイドバックで使われたのと同じ。
仮に渡邊凌磨と松本の位置を入れ換えていたら、果たしてどう変わっていたかは、楽しみな予想でもあるし、あと今回ベンチを温めたままに終わったグスタフソンの扱い方も、当然ながらここに絡んで来るし、今回ぶっちゃけイマイチ感があった安居も、ポジション争いで今後どうなるか、ボランチの選択肢はあり過ぎる程あり過ぎる今季である。引き分け狙いならともかく、点を獲りに行くのであれば、グスタフソンは今回途中から出してほしかったな。
でも正直、今回は、最前線で絶対的な点取り屋が居れば、2点差レベルで勝てた可能性があったのは確かで、サンタナが決して厳しいとまでは言わないが、やはり何かやっているサッカーに合っていないし、ボールが足に着いていなかったサンタナをフルに使い続けなければいけないFW事情は、次節までにどうにかしないと、そこは今後も厳しいままだと思う。チャンスは連発しても、無得点では去年の残留争いの時と数字上は変わらないのだから。
まあ、次、1週間後、再びアウェーの京都戦、どう進化しているかは、楽しみだけどね。
時間が合わないと利用できない和田岬線で電車賃をケチろうとしたのが仇となり、朝早く着き過ぎて、誰も居ないノエスタで虚しく早朝を過ごす羽目になり寒くてバカみたいだった上に、さらに隣の商店街で開幕戦用なのかプチ祭りやってて、そこでつきたてのきな粉餅を「ヴィッセルの勝ち餅」として只でもらっては、美味い美味いと喰ってしまう某レッズサポーター(自分らやがな)。
お陰さまで、あんだけ攻めてチャンスを連発したのに、点が獲れない有り様となりましたとさ。勝てなかったの餅のせいだな。
三宮でザ・反省酒なんだけど、おばんざい系でちょっと面白い良い店を見付けた・・・という個人的なものは右に置いておいてだ、肝心のサッカーは、近年の開幕戦は敗戦が当たり前のように毎年続いていたから、そこをリカルド体制の時から久々に、勝てなかったけれど負けなかった、しかもアウェーで、(いくら怪我人が多い相手とはいえ)現王者にスコアレスドローは、少しはチームとして進化したのかなぁ?
それを証明する為には、京都には点を獲って勝たないとね。
ーーーーーー
J1リーグ第1節 神戸0-0浦和
主審=荒木友輔
観衆:22,266人
天候>薄曇
ヴィッセル神戸0―0浦和レッズ
〜ノエビアスタジアム神戸
つまり、良い面も悪い面も、課題もしっかり見えた内容なんだけど、そういう前提で評価を別々に考えた場合、さて先ずはどちらから話そうか。
取り敢えず、開幕戦の冒頭から悪い話も何だから、良い部分からにしようか。
沖縄キャンプから取り組んできた、各駅停車のポゼッションを極力やめて、ロングボールと裏抜け狙いの速いサッカーを、ほぼそのままやっていたから、へ〜うちの選手も練習通りのサッカーをしっかり本番でも発揮出来るんだ、というへんな驚きと、逆に練習通り故に驚きは無かったのと、まあ両方だな。
ただ選手、特にアタッカー陣を3人入れ換えただけで、これだけ縦への意識が高いサッカーを開幕戦から体現できるんだ、という驚きはあった。特にサヴィオが来てくれたから可能になったんだけど、やっぱすげーサヴィオは、という素直な感想と、もちろんサヴィオだけではなくて、金子も松本も、こういうサッカーをやる為に獲った選手だから、それがまだまだ入口とはいえ、狙い通りのサッカーがそれなりの質で成り立っていたのは、補強とスコルジャの指導の第一段階は半分成功の片鱗かな。じゃあ2年前のスコルジャに、今回みたいに開幕前から、もっとしっかり補強をしてあげていたら、という話を思い出してしまう。
話を今に戻すが、でも攻撃したらしたでライン上げるだけ上げてアホみたいに攻めるだけの某サッカーとは違って、基本は2年前や去年の後半からの継続である高い守備意識を保ちながら、今季はそこに足りなかった個人能力で攻撃力を格段に上げるサッカーだから、先ず基盤の戦術ありに加えて個の能力が高ければ、それに下手するとバランスが崩れるハイプレスを増やしても決して空回りせず、ボールへの寄せも実に速くて、ロストしても奪われても即座に人数をかけて奪い返す、所謂ゲーゲンプレスのような形の連発で、しかもフィジカルも鍛えたのか球際も強くなっていた。あのチビッ子の関根が、単体で相手をふっ飛ばして自身は平然としていたもんな。これ自体はモロにファールになったけど。
あと、先ずは控えスタートか、それともいきなりスタメンか、注目されていたボザは、いきなりスタメンで、前からチームに居るような、レッズデビュー戦とは思えない、溶け込んだ安定したプレーと守備を見せてくれた。初戦からこれだけクオリティーの高いプレーをしてくれるのだから、やはりブラジルでの評判通りの良い選手だったのかな。
さて次は、反対の話。
悪かったのは、序盤から終わりまで、あんだけ攻めてチャンスも連発したのに、特に前半の2度のビッグチャンスと、後半のハンドやらかし幻ゴール含めて、点が獲れん!これは2年前や去年後半と変わらん。複数人の相手から明らかなファール気味のガツガツプレスを受けても単騎突進するサヴィオの鬼ドリブルに周りがもっと付いて行けていたらとか、何度もドフリーになってボールを引き出そうとしていた金子に、もっと周りが素早くパスを出せていたらなーとかもあったし(両者のプレー自体はもちろん良い部分)。
と、いう表面的な部分と、数字上はそうなんだけれど、2年前や去年のスコルジャ体制は、そりゃそのやり方では当然ながらゴールは遠いわな、という明白なリスクを追わない戦術だったんだけど、今季はキャンプからのトレーニングマッチや、そしてこの試合だけを観れば、ゴールは極めて近くなってのスコアレスドローだから、攻守両方に於いて、バランス良く、そして激しさも伴いつつ、今後に希望や成長を抱かせる内容ではあった。
あー、ただね、渡邊凌磨はボランチより、やっぱりアタッカーの位置に戻した方が良いと思うよ。何でも頑張って適応してくれる能力がある選手だから、今回あの位置に置いても決して悪くはないんだけど、高いレベルでの話は前提で可もなく不可もなくな部分があったし、本人も日頃から主張している通り、やはり攻撃面でこそ一番の力を発揮する選手だから、そこをボランチに下ろしてしまうと役不足なんだよね。これは去年のヘグモ体制で、人材不足故に左サイドバックで使われたのと同じ。
仮に渡邊凌磨と松本の位置を入れ換えていたら、果たしてどう変わっていたかは、楽しみな予想でもあるし、あと今回ベンチを温めたままに終わったグスタフソンの扱い方も、当然ながらここに絡んで来るし、今回ぶっちゃけイマイチ感があった安居も、ポジション争いで今後どうなるか、ボランチの選択肢はあり過ぎる程あり過ぎる今季である。引き分け狙いならともかく、点を獲りに行くのであれば、グスタフソンは今回途中から出してほしかったな。
でも正直、今回は、最前線で絶対的な点取り屋が居れば、2点差レベルで勝てた可能性があったのは確かで、サンタナが決して厳しいとまでは言わないが、やはり何かやっているサッカーに合っていないし、ボールが足に着いていなかったサンタナをフルに使い続けなければいけないFW事情は、次節までにどうにかしないと、そこは今後も厳しいままだと思う。チャンスは連発しても、無得点では去年の残留争いの時と数字上は変わらないのだから。
まあ、次、1週間後、再びアウェーの京都戦、どう進化しているかは、楽しみだけどね。
時間が合わないと利用できない和田岬線で電車賃をケチろうとしたのが仇となり、朝早く着き過ぎて、誰も居ないノエスタで虚しく早朝を過ごす羽目になり寒くてバカみたいだった上に、さらに隣の商店街で開幕戦用なのかプチ祭りやってて、そこでつきたてのきな粉餅を「ヴィッセルの勝ち餅」として只でもらっては、美味い美味いと喰ってしまう某レッズサポーター(自分らやがな)。
お陰さまで、あんだけ攻めてチャンスを連発したのに、点が獲れない有り様となりましたとさ。勝てなかったの餅のせいだな。
それを証明する為には、京都には点を獲って勝たないとね。
ーーーーーー
J1リーグ第1節 神戸0-0浦和
主審=荒木友輔
観衆:22,266人
天候>薄曇
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ
全体の感想としては、今シーズン期待の持てる内容でした。
●前への意識
●シュートを打つ意識
●状況判断(危険な後ろでのパス回しとか危ない場面で無理に繋ごうととかがなかった)
ゴール取り消しのシーンについては、ハンド部分に関しては適切なジャッジでした。
※故意かどうかは関係なく、手に当たったボールが直接ゴールした場合は取り消しってルール
ただ、最初のマリウスのヘッドがゴールを割っていたのではって思ってますが、世に出回っているDAZN切り抜き画像では「三苫の1ミリ」みたいな感じで、この画像を見ると適切なジャッジかなぁって感じです。
渡邊凌磨はボランチより・・・>>>
開幕戦で神戸相手だから勝ち点1を取ってうまく言ったら勝ち点3って考えで
0か3のギャンブルを回避した結果、ある程度計算できる選手起用だっだのではと思ってます。
最前線で絶対的な点取り屋が居れば・・・>>>
ワシントンですか(笑)
朝早く着き過ぎて・・・>>>
健康的じゃないですか(笑)
「ヴィッセルの勝ち餅」・・・>>>
そんなプチイベントやってるんですね。
やっぱり連覇すると地元も勝ち馬にのるじゃないですが、盛り上がっるんですね。
ヴィッセルが弱かった時もやってたのか、興味がありますね。
近年の開幕戦は敗戦・・・>>>
2024 広島 2-0 away
2023 F東 2-0 away
2022 京都 1-0 away
2021 F東 1-1 home
ですね。
普段はレッズの試合しか基本見ないのですが、金曜日のG対Cとか今日のF対GとかB対Aとか見ましたが、どこかのサポとか関係なくいちサッカー好きの目線でみると一番面白いゲームでしたね。
G対Cは両チーム守備が残念で、特にGはそれに加えてセルフジャッジでプレーを止めてしまう
F対Gは全体的にふわっとしていて覇気を感じない。(Fが点とってからFは勢いがでましたが)
特にこちらのGもプレスに行こうとしてるけど、プレスをいく相手がボールをキープしてからアリバイ的に行くので簡単に交わされる
B対Aもゴールシーン見ると人はいるけど、強くいけないので簡単に交わされてゴール
開幕戦ですし、各チームそれぞれの考えですから一概に良い悪いは言えませんが。
まぁレッズ戦以外みたチームの負けた方のサポ的には「なにやってるの」って感じですかね。
3年ぶりの開幕戦の勝ち点、これを無駄にしないように頑張って欲しいですね。
阪神タイガースでは無いですが「A.R.E.(アレ)」したいですね。
今シーズンも開幕、よろしくお願いします。
全体の感想としては、今シーズン期待の持てる内容でした。
●前への意識
●シュートを打つ意識
●状況判断(危険な後ろでのパス回しとか危ない場面で無理に繋ごうととかがなかった)
ゴール取り消しのシーンについては、ハンド部分に関しては適切なジャッジでした。
※故意かどうかは関係なく、手に当たったボールが直接ゴールした場合は取り消しってルール
ただ、最初のマリウスのヘッドがゴールを割っていたのではって思ってますが、世に出回っているDAZN切り抜き画像では「三苫の1ミリ」みたいな感じで、この画像を見ると適切なジャッジかなぁって感じです。
渡邊凌磨はボランチより・・・>>>
開幕戦で神戸相手だから勝ち点1を取ってうまく言ったら勝ち点3って考えで
0か3のギャンブルを回避した結果、ある程度計算できる選手起用だっだのではと思ってます。
最前線で絶対的な点取り屋が居れば・・・>>>
ワシントンですか(笑)
朝早く着き過ぎて・・・>>>
健康的じゃないですか(笑)
「ヴィッセルの勝ち餅」・・・>>>
そんなプチイベントやってるんですね。
やっぱり連覇すると地元も勝ち馬にのるじゃないですが、盛り上がっるんですね。
ヴィッセルが弱かった時もやってたのか、興味がありますね。
近年の開幕戦は敗戦・・・>>>
2024 広島 2-0 away
2023 F東 2-0 away
2022 京都 1-0 away
2021 F東 1-1 home
ですね。
普段はレッズの試合しか基本見ないのですが、金曜日のG対Cとか今日のF対GとかB対Aとか見ましたが、どこかのサポとか関係なくいちサッカー好きの目線でみると一番面白いゲームでしたね。
G対Cは両チーム守備が残念で、特にGはそれに加えてセルフジャッジでプレーを止めてしまう
F対Gは全体的にふわっとしていて覇気を感じない。(Fが点とってからFは勢いがでましたが)
特にこちらのGもプレスに行こうとしてるけど、プレスをいく相手がボールをキープしてからアリバイ的に行くので簡単に交わされる
B対Aもゴールシーン見ると人はいるけど、強くいけないので簡単に交わされてゴール
開幕戦ですし、各チームそれぞれの考えですから一概に良い悪いは言えませんが。
まぁレッズ戦以外みたチームの負けた方のサポ的には「なにやってるの」って感じですかね。
3年ぶりの開幕戦の勝ち点、これを無駄にしないように頑張って欲しいですね。
阪神タイガースでは無いですが「A.R.E.(アレ)」したいですね。
今シーズンも開幕、よろしくお願いします。
無題
おはようございます。
神戸遠征お疲れ様です。
そして、今シーズンも宜しくお願いします。
自分はNHKのTV中継を観戦していましたが、昨年とは違って自陣でダラダラとボール回しをせずに素早い攻めを展開していたので、ちょっと驚きました。
2列目に起用された新戦力3人が上手く機能していましたね。
後は得点力が上がればいいのですが。
神戸遠征お疲れ様です。
そして、今シーズンも宜しくお願いします。
自分はNHKのTV中継を観戦していましたが、昨年とは違って自陣でダラダラとボール回しをせずに素早い攻めを展開していたので、ちょっと驚きました。
2列目に起用された新戦力3人が上手く機能していましたね。
後は得点力が上がればいいのですが。
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
開幕戦なのでまだまだ本質が不明な部分も少なくないものの、今回だけを見れば、点が獲れなかった部分を除いては、まずまず期待は持てる内容のスタートになりましたね。
あの危なっかしい、ミスしまくる後ろからのチンチラパス回しをやらなくなっただけでも、攻撃の基本を変えて来たのがわかりましたが、明確に速く前へ縦への意識が攻撃に現れていたのは、チームとして進化した部分だと感じました。そしておっしゃる通り、シュートを撃つ意識の向上ですね。パスに逃げずチャンスでは前を向いてシュートを撃つという姿勢、枠外しまくりだったとはいえ、そこも明確に変わった部分として、良かったと思います。
幻のハンドゴールですが、ゴールの瞬間は旗に隠れていて見えなかったのですが、VARでしっかり映されていましたから、これは仕方ないですね。他にも惜しい場面が沢山あって決めきれなかった部分があるので、それも含めて(ハンドをしないというのも含めて)キチンとした決定力がまだまだ欠けていたのは確かですかね。ただ本音を言えば、まあエメワシ級とまで贅沢は言わないものの、FWでもうワンランク上の選手が居たら、少なくとも1点は奪えていた内容でしたので、サンタナもそこは意識して頑張ってもらいたいですね。あとポジション争いでは長倉や髙橋も。
渡邊凌磨は、基本的にどのポジションをやらせてもしっかりこなせてしまうサッカーIQの高い選手なので、どうしても期待が高くて、あのポジションなら、このポジションならと、色々想像してしまいますね。個人的にはスタートから渡邊凌磨は松本と位置を逆にした形を見てみたいと思っています。2人でポジションチェンジしまくると、相手も捕まえ難くなって、攻撃に幅も拡がりますし。
それでも課題だった勝てない開幕戦、4シーズン振りの勝ち点1。これを選手が躍動しながら練習と狙い通りのサッカーを体現して、もしかしたら勝てたかもと思わせる好内容で、アウェーで去年の優勝チームから獲れたのは、意義深いとは思います。守備意識は維持させながら、次はこれをゴールという明確な形に開通させられるか、期待したいですね。今季こそ最後は本当の意味で笑って満足して終えられるシーズンになってほしいものです。
ちなみに他の試合ですが、今回は高速バスで移動していたのもあり、それでスマホもあまり操作しなかったのもあり、実は金Jがあったのをすっかり忘れていたのですが、神戸戦の試合開始1時間ちょい前にそれに気付いて確認したら、大阪ダービーでガンバがボロ負けしていたのを知りました(笑)
勝ち餅イベントとプチ祭りは、開幕戦に合わせて近くの商店街がやっていたものですが、昔からある所謂昭和の商店街なのですが、毎年行く度に以前はたまに入った飲食店が潰れていたり、こうしてシャッター街化して行くので、こういう商店街が消えないよう、色々やって盛り上げながら、長く続いてほしいものです。
FREE TIMEさん
おはようございます。
今シーズンもよろしくお願い申し上げます。いよいよ今季も開幕しましたが、課題は課題で少なくないものの、先ずは王者でありサッカーは成熟しているの神戸を相手に、アウェーで勝ち点1獲得は、価値あるものになったと思います。
選手が入れ替わった影響もあり、明確に攻撃部分でテコ入れされていましたね。あの各駅停車のチンチラパスが激減して、縦へ速いサッカーをさしていたのは観ていてワクワクしました。このサッカーでも守備力を維持しながら、さて次は課題であるゴールを奪いたいですね。
おはようございます。
開幕戦なのでまだまだ本質が不明な部分も少なくないものの、今回だけを見れば、点が獲れなかった部分を除いては、まずまず期待は持てる内容のスタートになりましたね。
あの危なっかしい、ミスしまくる後ろからのチンチラパス回しをやらなくなっただけでも、攻撃の基本を変えて来たのがわかりましたが、明確に速く前へ縦への意識が攻撃に現れていたのは、チームとして進化した部分だと感じました。そしておっしゃる通り、シュートを撃つ意識の向上ですね。パスに逃げずチャンスでは前を向いてシュートを撃つという姿勢、枠外しまくりだったとはいえ、そこも明確に変わった部分として、良かったと思います。
幻のハンドゴールですが、ゴールの瞬間は旗に隠れていて見えなかったのですが、VARでしっかり映されていましたから、これは仕方ないですね。他にも惜しい場面が沢山あって決めきれなかった部分があるので、それも含めて(ハンドをしないというのも含めて)キチンとした決定力がまだまだ欠けていたのは確かですかね。ただ本音を言えば、まあエメワシ級とまで贅沢は言わないものの、FWでもうワンランク上の選手が居たら、少なくとも1点は奪えていた内容でしたので、サンタナもそこは意識して頑張ってもらいたいですね。あとポジション争いでは長倉や髙橋も。
渡邊凌磨は、基本的にどのポジションをやらせてもしっかりこなせてしまうサッカーIQの高い選手なので、どうしても期待が高くて、あのポジションなら、このポジションならと、色々想像してしまいますね。個人的にはスタートから渡邊凌磨は松本と位置を逆にした形を見てみたいと思っています。2人でポジションチェンジしまくると、相手も捕まえ難くなって、攻撃に幅も拡がりますし。
それでも課題だった勝てない開幕戦、4シーズン振りの勝ち点1。これを選手が躍動しながら練習と狙い通りのサッカーを体現して、もしかしたら勝てたかもと思わせる好内容で、アウェーで去年の優勝チームから獲れたのは、意義深いとは思います。守備意識は維持させながら、次はこれをゴールという明確な形に開通させられるか、期待したいですね。今季こそ最後は本当の意味で笑って満足して終えられるシーズンになってほしいものです。
ちなみに他の試合ですが、今回は高速バスで移動していたのもあり、それでスマホもあまり操作しなかったのもあり、実は金Jがあったのをすっかり忘れていたのですが、神戸戦の試合開始1時間ちょい前にそれに気付いて確認したら、大阪ダービーでガンバがボロ負けしていたのを知りました(笑)
勝ち餅イベントとプチ祭りは、開幕戦に合わせて近くの商店街がやっていたものですが、昔からある所謂昭和の商店街なのですが、毎年行く度に以前はたまに入った飲食店が潰れていたり、こうしてシャッター街化して行くので、こういう商店街が消えないよう、色々やって盛り上げながら、長く続いてほしいものです。
FREE TIMEさん
おはようございます。
今シーズンもよろしくお願い申し上げます。いよいよ今季も開幕しましたが、課題は課題で少なくないものの、先ずは王者でありサッカーは成熟しているの神戸を相手に、アウェーで勝ち点1獲得は、価値あるものになったと思います。
選手が入れ替わった影響もあり、明確に攻撃部分でテコ入れされていましたね。あの各駅停車のチンチラパスが激減して、縦へ速いサッカーをさしていたのは観ていてワクワクしました。このサッカーでも守備力を維持しながら、さて次は課題であるゴールを奪いたいですね。
無題
お疲れさまです。
神戸遠征お疲れさまでした。スコさんの戦術で、初めて明解な攻撃サッカーが見れました。無得点は課題ですが、初めからすべて上手く行く訳ではないので、徐々に点は生まれて行くことでしょう。今の神戸から開幕アウェイで勝ち点1は、上々かと。
気になったのは、私もサンタナ選手ですね。毎年2桁の能力高いFWに違いないと思いますけれど、戦術に合わないならば、夏の補強にスコさんが望む外国人FWが必要と思います。サンタナ選手には、頑張ってほしいですが…
神戸遠征お疲れさまでした。スコさんの戦術で、初めて明解な攻撃サッカーが見れました。無得点は課題ですが、初めからすべて上手く行く訳ではないので、徐々に点は生まれて行くことでしょう。今の神戸から開幕アウェイで勝ち点1は、上々かと。
気になったのは、私もサンタナ選手ですね。毎年2桁の能力高いFWに違いないと思いますけれど、戦術に合わないならば、夏の補強にスコさんが望む外国人FWが必要と思います。サンタナ選手には、頑張ってほしいですが…
コメントありがとうございます
マウファンさん
おはようございます。
スコルジャは2年前と去年はチーム事情を考慮して、攻撃ではリスクを犯さないサッカーを選んでいたので、ハイプレスや攻撃の強度アップからの戦術のテコ入れが、ようやく出来るシーズンになった形ですね。後は得点さえ獲れるようになれば・・・。
サンタナは、確かにFWとしての能力はJでも高い方ですが、清水時代のやり方だと前からの守備に穴が空きますし、自分から色々顔を出したがるので、扱い方が難しいタイプではありますね。強化部はサンタナはサンタナとして、補強は常に考えているとは思いますが、サンタナは去年のうちのトップスコアラーですから、やはり今季もそういう活躍をしてもらいたいですね。
おはようございます。
スコルジャは2年前と去年はチーム事情を考慮して、攻撃ではリスクを犯さないサッカーを選んでいたので、ハイプレスや攻撃の強度アップからの戦術のテコ入れが、ようやく出来るシーズンになった形ですね。後は得点さえ獲れるようになれば・・・。
サンタナは、確かにFWとしての能力はJでも高い方ですが、清水時代のやり方だと前からの守備に穴が空きますし、自分から色々顔を出したがるので、扱い方が難しいタイプではありますね。強化部はサンタナはサンタナとして、補強は常に考えているとは思いますが、サンタナは去年のうちのトップスコアラーですから、やはり今季もそういう活躍をしてもらいたいですね。
無題
お疲れ様です。
とうとう開幕しましたね。スコアレスドロースタートでしたが、うえさんのおっしゃる通り良かった点悪かった点あった試合でした。
サビオを活かすにはもう1人外国人FWいたらな〜って思いましたし渡邉はやっぱボランチよりかは前線がベストかな。
関根のSBは良い感じでハマったかな?ってありますがやはりもう一枚攻撃に厚みかけるには欲しいポジションっす。
CBは今のところは合格点だと思います。
やはり前線が点を取れるメンツが欲しい。。。
とうとう開幕しましたね。スコアレスドロースタートでしたが、うえさんのおっしゃる通り良かった点悪かった点あった試合でした。
サビオを活かすにはもう1人外国人FWいたらな〜って思いましたし渡邉はやっぱボランチよりかは前線がベストかな。
関根のSBは良い感じでハマったかな?ってありますがやはりもう一枚攻撃に厚みかけるには欲しいポジションっす。
CBは今のところは合格点だと思います。
やはり前線が点を取れるメンツが欲しい。。。
コメントありがとうございます
赤魂さん
こんにちはです。
例年より早いですが、今年も開幕しましたね。攻守両立しての、なかなかの好内容でしたが、ゴールだけ遠かったですね。
サヴィオは期待以上に頼れる存在だと、改めて認識させられるプレーでしたが、意外にまだまだサンタナとはチグハグではありましたね。最後尾のボザも含めてブラジル人同士、場数を踏めば自ずと息は合ってくると期待したいところです。
一方で個人的にもう1人は欲しい新外国人FWは、まだ噂レベルですが、もしかしたら補強はあるかも・・・?
新キャプテンの関根は、去年から得た右サイドバックの新境地を、今季は早くも自分のものにしつつありますね。もう一皮剥ければ、面白い存在になりそうです。渡邊凌磨は適応力はさすがですが、ボランチをやるならば、それはそれで填まってほしいところではあります。でも彼はやはり2列目こそがベストですかねぇ。
こんにちはです。
例年より早いですが、今年も開幕しましたね。攻守両立しての、なかなかの好内容でしたが、ゴールだけ遠かったですね。
サヴィオは期待以上に頼れる存在だと、改めて認識させられるプレーでしたが、意外にまだまだサンタナとはチグハグではありましたね。最後尾のボザも含めてブラジル人同士、場数を踏めば自ずと息は合ってくると期待したいところです。
一方で個人的にもう1人は欲しい新外国人FWは、まだ噂レベルですが、もしかしたら補強はあるかも・・・?
新キャプテンの関根は、去年から得た右サイドバックの新境地を、今季は早くも自分のものにしつつありますね。もう一皮剥ければ、面白い存在になりそうです。渡邊凌磨は適応力はさすがですが、ボランチをやるならば、それはそれで填まってほしいところではあります。でも彼はやはり2列目こそがベストですかねぇ。
無題
今晩は 昨日はサポートお疲れ様でした。
色々な部分で去年までとの違い見せてくれました。昨年のチャンピオン相手にレベルの高い内容での闘い、勝ちたかったですね。仰る通り球際の強さ激しさも見応えありましたし、まぁ誰が出てもこのレベルとはならないまでも今後に期待と楽しみな仕上がりなのでは!あとは得点ですかねぇ…
色々な部分で去年までとの違い見せてくれました。昨年のチャンピオン相手にレベルの高い内容での闘い、勝ちたかったですね。仰る通り球際の強さ激しさも見応えありましたし、まぁ誰が出てもこのレベルとはならないまでも今後に期待と楽しみな仕上がりなのでは!あとは得点ですかねぇ…
コメントありがとうございます
欅通りのサポさん
おはようございます。
今季は開幕から、かなり良い状態で仕上げて来ましたね。基本的な部分はしっかり継続させながらも、新加入選手の特性をしっかり活かした戦術を加えて、攻撃面で去年と確実に違うチームになっていましたね。球際でのプレーを見ても、ボールへの執念もかなり高くなったと思います。
去年の優勝チームに対して、もう一押しあれば勝てた可能性がある内容だったので、後1歩で勝利を逃した形は悔しかったですね。
おっしゃる通り、誰が出ても、とはまだまだな状態だとは思いますが、控え組やベンチ外の選手も、このチームでどこまで活きるかは楽しみな部分です。
今年はかなり期待の高いシーズンになりそうです。次はやはりゴールが欲しいですね。
おはようございます。
今季は開幕から、かなり良い状態で仕上げて来ましたね。基本的な部分はしっかり継続させながらも、新加入選手の特性をしっかり活かした戦術を加えて、攻撃面で去年と確実に違うチームになっていましたね。球際でのプレーを見ても、ボールへの執念もかなり高くなったと思います。
去年の優勝チームに対して、もう一押しあれば勝てた可能性がある内容だったので、後1歩で勝利を逃した形は悔しかったですね。
おっしゃる通り、誰が出ても、とはまだまだな状態だとは思いますが、控え組やベンチ外の選手も、このチームでどこまで活きるかは楽しみな部分です。
今年はかなり期待の高いシーズンになりそうです。次はやはりゴールが欲しいですね。
無題
土曜日は、神戸遠征お疲れさまでした。
私も去年に続き、神戸に行ってまいりました!
去年神戸では負けてしまったので、ドローでも今回勝ち点1を奪えたのは、チーム力アップの証拠と思います。
それにしてもサヴィオ。すごい選手ですね。グイグイ縦に行くし、キープ力も尋常じゃないし。かわりに柏に移籍した小泉には悪いですが、同じ二列目でも、レベルが違いますね。
良い試合だったので、勝ちたかった~
それにしても神戸は、やっぱり観光するには興味薄な所なので、有名なパンのバイキング店と、同じく有名スイーツ店で食事して、新幹線で帰ってきました
私も去年に続き、神戸に行ってまいりました!
去年神戸では負けてしまったので、ドローでも今回勝ち点1を奪えたのは、チーム力アップの証拠と思います。
それにしてもサヴィオ。すごい選手ですね。グイグイ縦に行くし、キープ力も尋常じゃないし。かわりに柏に移籍した小泉には悪いですが、同じ二列目でも、レベルが違いますね。
良い試合だったので、勝ちたかった~
それにしても神戸は、やっぱり観光するには興味薄な所なので、有名なパンのバイキング店と、同じく有名スイーツ店で食事して、新幹線で帰ってきました
コメントありがとうございます
あああさん
おはようございます。
土曜日は神戸まで、お疲れ様でした。勝てなかったとはいえ今回の好内容からして、チーム力は格段にアップしているのは間違いないので、スタートがアウェーで王者相手に勝ち点1は上々として、あとはゴールと勝利ですね。
サヴィオは縦への推進力が半端ない上に守備もしっかりするので、攻守でミスが多くてすぐ横を選択してブレーキになっていた小泉とは、やはり明確な質の違いがありますね。攻撃面を明確に強化するには、やはりサヴィオのような、先ずは頭ひとつふたつ抜きん出た個が強い選手が必要ですね。
ちなみに神戸は、試合後に呑み歩いていただけで、自分も一切観光らしい観光はしていません(苦笑)。それににしても、確かに神戸はパン屋の激戦区らしいですが、しかしパンのバイキングとスウィーツの糖分連発梯子とは、甘い物が苦手な自分からしたら、もの凄い感覚です(笑)
おはようございます。
土曜日は神戸まで、お疲れ様でした。勝てなかったとはいえ今回の好内容からして、チーム力は格段にアップしているのは間違いないので、スタートがアウェーで王者相手に勝ち点1は上々として、あとはゴールと勝利ですね。
サヴィオは縦への推進力が半端ない上に守備もしっかりするので、攻守でミスが多くてすぐ横を選択してブレーキになっていた小泉とは、やはり明確な質の違いがありますね。攻撃面を明確に強化するには、やはりサヴィオのような、先ずは頭ひとつふたつ抜きん出た個が強い選手が必要ですね。
ちなみに神戸は、試合後に呑み歩いていただけで、自分も一切観光らしい観光はしていません(苦笑)。それににしても、確かに神戸はパン屋の激戦区らしいですが、しかしパンのバイキングとスウィーツの糖分連発梯子とは、甘い物が苦手な自分からしたら、もの凄い感覚です(笑)
HOME ここに来て、まさかのインドネシア代表という噂
>>
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
最新コメント
[02/20 Kevinscest]
[02/20 Ednagtn]
[02/20 Willieattam]
[02/20 MichaelDef]
[02/18 うえ]
最新トラックバック
最新記事
(02/16)
(02/06)
(01/25)
(01/15)
(01/11)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索