忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1682]  [1681]  [1680]  [1679]  [1678]  [1677]  [1676]  [1675]  [1674]  [1673]  [1672
2024年  J1リーグ第28節・後半分
浦和レッズ0―1川崎フロンターレ
(前後半合計 浦和1-1川崎
〜埼玉スタジアム2002

241122ホーム川崎戦 問題の45分限りの試合が、ついにやって来た。

その前に、さて貴方は、1―0とリードして折り返した試合に対して、二者択一として、後半どちらの戦略を選ぶだろうか? 即ち、虎の子の1点を守りに入るか?守りに入ると危険だから手を緩めず攻めるか?
世間の大半の意見は、現プロや元プロの言うメディア含めて、後者が殆どである。いや今回に限っては、後者の意見しかないと言っても過言ではない。

ところが、自分の意見は、まるで反抗期の子供のように真逆である。つまり「守る」のである。理由は簡単。どうして1点リードして折り返しているのに、あえて攻める必要があるのか?しっかり守ってカウンター狙いだけで良いじゃん、という実にわかり易い理由である。
極端な話、絶対に自陣から出るな、それどころかエリア内に全員固まれ、とまで言いたい。・・・いや、それは極端というかお馬鹿だから冗談だけど。

対して後者意見はこうである。「1点ビハインドの相手は全力で攻めて来るのだから、下手に守りに入ったら逆に危ない」と。
・・・果たして、そうだろうか?では過去のACL決勝のアル・ヒラル戦を思い出してみよう。アル・ヒラルに勝って優勝した17年も23年も、アウェーという名の前半を1―1で折り返した。つまりアウェーゴールを奪っているから実質1点リード中であった。あの時「後半」に「守れ」「守ろう」「守るだけ」という意見は多々あっても、「守りに入ったら危ないから攻めろ」という意見など、聞いた事がない。

では、何故に今回は強気な意見が出るのか?
そりゃ簡単で、状況と相手を見ているからである。どう考えても強敵過ぎるアル・ヒラルなら危険と見ても、今回はACLではなく同じ土俵のJリーグであり、しかも今の同じような成績に居る川崎ならば・・・という区別が発生している。
こうなると日本人の性格からして、ストレートな状況から真逆の事を考えてしまう。サッカーに於いて海外では2点リードしたら安全圏と考えるが、日本では2点差が一番危ないと考えてしまうのと全く同じ感覚の違いである。
これが仮にまだ残留争い中だったり、それこそタイトルやはたまた降格の可能性があったりしたら、「守りに入るな」「攻めろ」という強気の意見が、果たして何処まで占めただろうか?

ちなみにそんな自分の意見を結果論と言われないよう、一昨日の午前中に自分のXに、意見をツイートしといた。投稿日時を確認してもらえれば、それがわかる。
その証拠画像↓

241120X投稿

で、結果は・・・

開始10分でセットプレーの流れから失点しとるがな。

なんじゃい、あの淡白なやられ方は。

立ち上がりから当然のように川崎は攻めて来るから、さあ実際どう出るかと思ったら、前線は積極的に前から行っているのに、後ろは川崎の攻勢に圧されたままで、意図的に守っているというより、明らかに相手に押し込まれて後手に回っていただけ。
これで中盤がどっち付かずになり、距離感がおかしな事になっていたところに、そのおかしな事になっていた空間をバンバン突いて来る川崎である。そりゃそうなる。自分から穴を相手に見せ続けているようなものだったのだから。
右サイドなんて確かにうちは弱点のひとつだから、そこを個人技突破全開で狙われ続けたら、そりゃファールでしか止められない。

失点そのものは、繰り返すがセットプレーからの流れからであり、ストレートな流れではやられていないから、守るという点だけに於いては、半分は成功したのかもしれないが、そもそも前と後ろで変な距離感になっていた時点で、守るんだか攻めるんだか、何がやりたかったのか?よくわからん。

ハイプレス云々を言っているようだけど、前線で渡邊凌磨とリンセンが遮二無二単体でプレスに走り回っていただけで、他の選手、連動しないどころか、別のサッカーをやっているようだったけど。

じゃあ攻めると言っても、苦し紛れにボールを前線に蹴り込むだけで、何を狙っていたのか全く不明だし、そもそも最終ラインが全く押し上げないから、これもおかしな距離感になり、いざ攻めようにもボールホルダーが孤立してロストするだけで、全く攻撃になっていない。

交代策もやたら遅かったし。まあスコルジャは元々交代策は相手の様子を見て動く事が多いから、これは今に始まった事ではないが、しかしそれはあくまで90分通しての戦い方であり、45分しかないのだったら、45分の戦い方をしないと意味ないでしょうに。
そう、そうなのだ。川崎は1点リードされた状態だから、やる事はハッキリしている分、45分用の戦い方がハッキリ出来ていたが、レッズは45分の戦い方を90分と同じように見ていなかっただろうか?
これは1点リードして始まる方と、1点ビハインドで始まる方とで、戦い方の難しさはあっただろうが、スコルジャ体制で90分を考えると、前半が悪いと修正力を発揮して後半は別チームになる、なんてのが普通になっていたから、45分だけだと選手も監督も悠長に構えてしまったのだろうか?

何れにしても今回、立ち上がりから守備陣と前線で違う意識になっていたのだろう。これはやる事をハッキリさせていなかったスコルジャに先ず問題があるが、どっち付かずのサッカーを悠長にやり続けて、失点しても、中途半端なママ45分が過ぎて行っただけだった。

241122ホーム川崎戦2 ブーイングと怒声が発生のうちとは真逆に、しかし川崎からしたら、まるで勝ったような騒ぎだったが、90分を通したら、実際はドローの痛み分けだからな。そこだけは別にキチンと評価はしておかないと。
ただ得点の時系列からしたら、いくら3ヶ月の間があった前後半とはいえ、3ヶ月後に追い付かれた形だから、あっちは喜び、こっちは負けたような感覚に陥るのも仕方がないんだけどさ。
とはいうものの、この今回の勝利逃しを考えたら、広島戦で既に残留を確定させておいて、本当に良かったな。仮に広島に負けて、仮に今回も・・・だったら、それこそ大荒れになっていたかもしれない。

ただ何だろう、45分だけだから不完全燃焼の中途半端さは当然あるにして、体力的にも精神的にも、何故か気分は90分やったのと同じような疲れを感じた今回である。
まあ45分のみの試合なんて初めてだから、そういう違いの余計な疲れ方をしたのかもしれんが。
しかし時間の問題ではなくて、残留を確定させた広島戦のような、攻められるにしても、守るにしても攻めるにしても、実にハッキリした内容の試合で3得点無失点だった試合に比べて、45分だけで何がやりたかったのかハッキリしない内容で追い付かれて結局ドローで終了って、本当にスッキリしないんだけど。ただモヤモヤしたものとも違うし、つまらない内容の試合だったのは確かなんだけど、とにかく奥歯に物が挟まったママのような気分で、スッキリしない、スッキリしない、スッキリしない・・・。

あ、それと運営さんよ、オーロラビジョンに観客数を表示する時、今回や前後半2試合分ではなく、前半数をドカンと出すの、ビックリするからやめてくれ。一瞬3万5千人とか数字が出た時、「んな入ってねーだろ!」と驚いて、よく見たら小さく前半分の観客数という説明分が・・・そっちをもっとハッキリ表示しろっちゅーの!

ーーーーーー
J1リーグ第28節・後半分 浦和0-1川崎
得点/55分・小林(川)
(前後半合計 浦和1-1川崎 前半得点/23分・凌磨(浦))
主審=上田益也
観衆:20,214人(前半分35,188人)
天候>晴
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
お疲れ様でした。
45分しかないと考えたら川崎はガンガン行くのはわかってたはずだし、スタミナやそうゆうのも気にしなくてもいいわけだしレッズも多少のハイリスクで撃ち合いするぐらいの気持ちで挑んでれば勝てたかもしれない。

負けに等しいドローだし毎年毎年こんなしょっぱい試合だと流石に来季も期待できないかなってずっと中位クラスに甘んじるチームになりそうですね。。残り2試合来季につながる試合を期待したい。
赤魂 2024/11/23(Sat)00:37:28 編集
コメントありがとうございます
赤魂さん
こんばんはです。
点差と状況からして川崎の戦略はハッキリしていた以上、しかも45分しかないスタミナ配分を気にしない試合で、守るにしても中途半端、攻めるなら攻めるでもっとハッキリ積極的に行かないと、結局はこうなりますよね。
トータルはドローとはいえ、負けに等しいものになってしまったのは、間違いありません。
不幸中の幸いは、これが残留確定後のシーズン終盤の試合だという事ですね。残留争いのプレッシャーが消えた今回みたいな試合で、膿を出しつつ、それが来季に繋げられたら、それは無駄にはならないだろうと思いたいです。その為にも残り2試合をチームは消化試合みたいな無駄にはしないで、特に(スコルジャが続投ならば)スコルジャは選手やフロントに遠慮せず、バシバシやってほしいです。
うえ URL 2024/11/23(Sat)01:12:46 編集
無題
おはようございます。

トータル引分けでしたが、気分は完全に負け試合になってしまいましたね。
選手個人個人は頑張っていたとは思いますが、見ていて統一感がなかった印象が強いです。
ある選手は前に早く、ある選手は繋いでと状況で判断と言うよりも気持ちがそんな感じに見えました。

気分は負け試合なのでDAZNで再確認してないですが、
副審がゴールキックのアクションをしているのに審判がコーナーを選択したケースが2回あってまずは???でした。
これはバックからはちゃんと見えていないので「誰かにあたったのか」とも思いましたが、バック側のタッチラインを割ったのを川崎スローインしたのにはびっくりです。

試合後の監督の残り2試合、出てない選手にチャンスを与える様な発言をしていたので、そこはちょっと期待です。
そう言えば、この監督コメントみて監督はピッチサイドから良く全体が見えているなぁと感心しました。
やっぱりその能力が後半に内容を変えられる凄さなのかとも思いました。
今回はハーフしかなかったので・・・

つまり「守る」のである・・・>>>
個人的には賛成です。
時間が過ぎれば過ぎるほど相手は苛立ちますし、今の川崎のサッカーは多分カウンターに弱いと思うので
攻撃時は全盛期の川崎っぽいけど、守備時はボールにみんな集まってしまうので。

「守りに入ったら危ないから攻めろ」・・・>>>
これはメンタルの事をいっていると思ってますが、たいていの人は現象ととらえていて、自分も普段から???です。

なんじゃい、あの淡白なやられ方は・・・>>>
失点につながるちょい前のシーンで、井上選手がライナー気味のボールを出した瞬間に「なにしてるの?」ってちょい怒でした。
もし、意図的にやっているのなら状況判断が駄目ですし、意図していないなら技術的なところに問題があると感じました。
正直、この日は特に右サイドの二人の考えの統一感がなくちぐはぐを感じました。
試合中に渡邊選手が井上選手に怒ってましたよ。

立ち上がりから当然のように川崎は攻めて・・・>>>
のらりくらり交わしてイラつかせればと思ってました。

意図的に守っているというより・・・>>>
多分のこの部分が「守りに入ったら危ないから攻めろ」を勘違いしているから起こる現象だと思います。

ハイプレス云々を・・・>>>
ちぐはぐでしたね。
降格しそうで、サポから色々言われた後に選手間でミーティングして云々がありましたけど、その後の試合が良くなったからってミーティングしなくて良いって考えているのなら間違ってますよね。
通常の仕事では今後起こさないように一定期間はミーティングは続けますから。

体力的にも精神的にも・・・>>>
メンタル的な部分は肉体にも影響しますからね。
自分もいつもは負け試合(引分けですが)の後でもDAZNでしっかり試合を見ますが、今回は見る気も起きなかったし疲れて直ぐに寝てしまいましたよ。

オーロラビジョンに・・・>>>
そういえば、公式になんかコメントでてましたね。この件も含めて

取り敢えず残り試合、来期につながる内容に期待します。
ひろりん 2024/11/23(Sat)07:25:22 編集
無題
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
試合は1-1のドローでしたが、昨日だけを見たら負けた気分ではないでしょうか。
いつ逆転されてもおかしくなかっただけにドローで良かったと思います。
今シーズンも残り2試合。
今は10位なので1ケタ順位で終えられるように勝ち点を積み重ねていってほしいです。
FREE TIME URL 2024/11/23(Sat)07:40:45 編集
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。リードした前半分から3ヶ月経過しての残り45分なので、後半分なのに1試合という単体の感覚になり、しかも失点して追い付かれた形のドローになってしまったので、これで完全に負け試合という感覚になってしまいましたね。
こういう複雑な状況で再スタートし、川崎ならばとにかく先ずは攻めて1点は奪わなければいけない分、最初からやる事はハッキリしていましたが、うちは追いかけられる状況のプレッシャーで、先ずは1点を守らなければいけない、ただ本当に守っているだけでは危ないかも、等々正解が無い中で色々とシミュレーションしながら臨むので、こうなると、実際にプレーする選手は頭の中がゴチャゴチャになってしまうのでしょうね。それが選手によりやる事がバラバラになり、全く統一感が無くなってしまったのかもしれません。
スコルジャって、おっしゃる通り試合の全体像は良く読める監督なんですが、自分の思考するサッカーをチームに充てるタイプではなく、先ず選手の特性を見ながら相手により戦略と戦術を選ぶタイプですので(オジェックやオフトもこのタイプでしたね。先のヘグモはこれとは真逆の人でした)、変な話ですが前半が無いと後半が生まれないと言いますか、これがハーフタイムで驚異的な修正力を生む一方、今回みたいに45分しかないと、じっくり状況を読む前に試合が終了してしまうという弊害ですね。なので毎回、交代策が遅いのがわかります。
こういう特殊な試合は監督ばかりではなく、ご指摘の通り、状況に影響されやすい選手はメンタルが乱れるので、どうしても状況に応じたプレーが出来なくなり、余計に良くないプレーが生まれやすいですよね。
個人的に、だからこそやる事をハッキリさせる意味で、守るなら徹底して守る方が、という単純な戦略の方が無難だったとは思いますが、それだけにあのセットプレーからの流れで、しっかりピンチを凌げなかったのが悔やまれますね。
井上に関しては、やらかし癖は今に始まった事ではないとはいえ、やはりレッズでCBのレギュラーを担うには、ちょっと厳しいと言わざるを得ないですね。守備のポジションだから当然とはいえ、ちょっと失点に繋がる軽率なプレーや、疑問符が付くプレーが多過ぎます。例えば広島戦でも全く相手のプレッシャーがかかっていない場面で、インに切り返してクリアすれば何でもないところ、すぐコーナーに逃げてしまった場面がありましたが、一瞬のプレーで焦ってしまう性格なのか、慌て癖なのか、急に自分にボールが来た時の、ひとつひとつのボール処理がブレブレなんですよね。実際のところ状況判断も技術面も、両方問題あると思いますよ。年齢的にもこれから成長するって歳でもないですし、単純にJ1で上位を目指すチームでは、実力的に厳しいと思います。
ブレブレと言えば、確かにレフェリーもかなりブレブレでしたね。スローインの場面でのおかしなジャッジも呆れましたし、喧嘩両成敗のようなデュエルをうちのファールにしたのも2、3回。渡邊凌磨がチャンスを演出した際に相手の危険なファールで痛んでもイエローを出さない。なのにサンタナにはイエロー。相手ファールもうちのドフリー選手にボールが流れた瞬間に、そのままならゴール一直線だったのに、流すのやめてフリーキックとか。メチャクチャでしたね。
勝てなかったというのがあるとはいえ、何か色々と勿体無かったと言いますか、不完全燃焼もそうですが、全体的にうちはダラ〜としたまま個人がバラバラに動いていただけで、もっとエンジンかけて、もっと緊張感を持ってしっかりした試合が出来たんじゃないか?と考えてしまいます。広島戦で残留を決めたので、もう緊張感も無く、単に選手が自分のやりたい事だけやりながら空回りして、何となく失点もして、何となく試合を進めていただけの内容でしたね。
今回は特殊な試合だった事もあり仕方がないと諦めますが、今後として、スコルジャは残り2試合、これまで出場機械に恵まれていない選手の起用を公言していますから、やる気の無い選手はスパッと外して、おっしゃる通り来季に繋がる選手起用と試合を期待したいです。

FREE TIMEさん
おはようございます。
3ヶ月越しのドローで勝ち点は1で順位も真ん中に浮上したのに、追い付かれた形で試合内容も良くなかったので、完全に負けた気分ですね。
実際のところ川崎は攻めて来るのは丸わかりでしたから、1失点も仕方ない部分はありましたが、その後の試合の進め方が何をやりたいのかチグハグで、本当に逆転されなかっただけマシでした。
来季に繋がる残り2試合を期待したいところですが、成績は2桁順位で終わるのと1桁順位で終わるのとでは評価が違って来るので、順位だけは1桁に戻して終わりたいですね。
うえ URL 2024/11/23(Sat)11:13:12 編集
無題
こんにちは。昨日はサポートお疲れ様でした
日中の暖かさで寒さあまり感じませんでしたが試合内容は極寒でしたね。あれだけ覇気が無く消極的な内容は久々です。
仰る通り45分x2での戦い方でした。確かに攻撃になってないというかゲームに勝つ気が全く見られませんでしたね。ACLへの咬ませ犬でもあるまいし情けない…
残り2試合、ベンチ組を使うのかな?期待せず楽しみに待ちます。
福岡、師走に近いです 気を付けてお出かけ下さい!
欅通りのサポ 2024/11/23(Sat)15:33:31 編集
コメントありがとうございます
欅通りのサポさん
こんばんはです。
昨日はお疲れ様でした。日中は春みたいな暖かさだったのに、試合が試合だったので、これで一気に寒くなりましたね(泣)
川崎が1点をもぎ取ろうと全力必死で攻めて来たのとは対照的に、うちの何をやりたいんだかチームになっていないサッカーにはガッカリでしたね。しかも川崎はすぐACLが控えていて遣り繰りがあり、うちは日程的に有利だったというのに・・・。
残り2試合は、スコルジャ曰く出場機会が少ない選手を積極的に起用するみたいなので、そこで来季に向けて、少しでも戦力の底上げを図ってもらい、主力組にも危機感を与えてほしいです。
今季最後の遠征になる福岡は、近年なかなか勝てていない地なので、こんな時だからこそ、年末への景気付けに勝ちたいところです。
うえ URL 2024/11/23(Sat)18:16:06 編集
無題
お疲れさまです。
仰る通り、何がやりたいんだか、よくわからなかったですね。スコさんのコメントだと、確かに前から行くように指示してたみたいですが、選手の動きが、バラバラでしたね。
数字上ドローなので、私も、そこは区別して評価しますが、問題は45分しかない試合で、どう見ても全力でやってない選手が、何人かいたことですね。
残り試合。控え組中心にやるようですが、外れる選手で、来期の編成が少しわかりますかね。そこは楽しみなとこです。
マウファン 2024/11/23(Sat)20:11:40 編集
コメントありがとうございます
マウファンさん
こんばんはです。
相手のある事なので、やりたいサッカーが上手く行かなかったのは仕方ないにしても、選手はもう少しハードワークしてほしかったですね。手を抜いていた訳ではないでしょうけれど、全体的に闘志があまり感じられなかったのは事実で、積極的なプレーが少なかったのは残念です。
残り2試合は、退団が決まっている選手の起用の有無とか、その辺で残る選手と来季の編成は少し見えるかもしれません。噂では今オフは、かなりの選手の入れ換えがあるみたいですが・・・。
うえ URL 2024/11/23(Sat)20:48:23 編集
無題
いつもROM専ですが、今回のルールに疑問なので、書き込みさせて下さい。
私再開試合だからって、ケガ以外の先発は当時と同じ縛りルール、絶対おかしいと思います。
だって当時は当時の監督のサッカーに合った先発メンバーでしょう?
浦和みたいに監督変わってる場合、その監督の戦術に合わない選手や、もしかしたら干されている選手まで、出さなきゃいけなくなる場合ありますよね?
そうなると組織として成り立たなくなりますよ。それじゃそういう側が不利になるのでは???
名無しさん 2024/11/24(Sun)13:28:27 編集
コメントありがとうございます
名無しさん
初めまして。
自分も確かにそこは、疑問に感じる部分ですね。監督が代わり、そのサッカーにそぐわない選手まで無理に使わなきゃならなくなる可能性がありますからね。実際レッズは監督交代で、やるサッカーが180度変わってますし。
こういう特殊な場合、不公平さを無くそうと無理にルールで縛れば縛るだけ、逆に矛盾やおかしな弊害が生まれるのが常なので、補強の問題も仕方ないと割り切って(年間2試合当たる場合だって補強の有無で前後半メンバーが変わるのですから)、お互い現時点でのベストメンバーで構わないとした方が、個人的には逆にスッキリするんですけどね。
うえ URL 2024/11/24(Sun)15:59:29 編集
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第7節 セ大阪1-1浦和 得点/2分・ハットン(セ大)、83分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第8節 浦和-清水(埼玉スタジアム2002=4月2日19:30キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/30 うえ]
[03/30 あああ]
[03/29 うえ]
[03/29 欅通りのサポ]
[03/29 うえ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]