浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2017年 YBCルヴァンカップ 準々決勝・第1戦
セレッソ大阪0-0浦和レッズ
~ヤンマースタジアム長居
考えたら、レッズはルヴァンカップ現王者ではないか!それを考えたら、いきなり負ける訳には行かないのだ。
お互い代表不在と主力を何人か入れ換えた中で、レッズはといえば、槙野の代わりは予想通り田村で、サプライズ的にはスタメンから伊藤を使い、更にユースの橋岡もベンチに入った。
では、どちらが試合のペースを握っていたかといえば、ややレッズだったかなと思うし、ミシャ体制のママだったらセレッソ相手に無失点は夢物語だった訳だから、それを考えたら、良くしっかり守っては、攻撃は必ずしも良いとは言えず寧ろ良くなかったが、それでも散発的にはチャンスはチャンスで作れていたから、過密日程の中でアウェーで主力を入れ換えての戦いだったという意味では、最低限の試合は出来たと思う。
ただ、ルヴァンカップは勿論リーグ戦ではなくてホーム&アウェーのカップ戦なのだから、アウェーゴールを奪えずにホームに帰る事になってしまったのは、精神的にキツいな。
しかも今回の試合は、0-0という事実に加えて、もしかしたら、この先のレッズに大きな試練を与えるものになるかもしれない。即ち、マウリシオの容体だ。
とにかく、ひじょうにマズイ事になった。マウリシオが足首を痛めて退いてしまった。足首だと捻挫とかが懸念されるが、ここでマウリシオが離脱するという事は、レッズの守備力の大激減と、そして現状怪我人続出により野戦病院化しているDFが、更なる駒不足に陥るという事になる。
もう何としても、マウリシオが軽傷であってもらうしかない。いきなり次の試合に間に合ってほしいとか無理は言わない。2、3試合欠場程度ならば・・・いや、もう、とにかく、マウリシオ、無事であってくれ・・・。
と、不安に駈られていたら、頼もしいヤング(死語)が登場した。
橋岡。
まさか本人も、この時点でデビューする事になろうとは、思っていなかったかもしれない。マウリシオの怪我で回って来たビッグチャンス。果たしてどうかなと不安半分楽しみ半分だったが、が、実際プレーが始まったら、結構良いというか、まだユースとは思えない働きっぷりではないか?キチンと落ち着いて守れていたし、対人プレーもしっかり身体を当てて粘り強く対応していた。しかもコーナーキックからヘディングシュートも放った。まあ枠外ではあったけど。
ユース所属でデビュー戦なのに、堂々のプレーだ。セレッソの強力な攻撃陣相手に臆しない、肝が座っている。先ずはこの先ひじょうに楽しみな逸材がトップデビューを果たした事を大いに祝いたいと思う。
マウリシオが怪我して、替わった橋岡がひじょうに良いプレーを見せた。これまさに、怪我の巧妙。
来季は大学ナンバーワンの柴戸も加入する事だし、来季の3バックはマウリシオに加えて橋岡と柴戸で良いんじゃないか?なんちって。
いや、でも真面目な話、マウリシオよ、繰り返すけど、軽傷であってくれよ・・・。
------
セレッソ大阪0-0浦和レッズ
~ヤンマースタジアム長居
考えたら、レッズはルヴァンカップ現王者ではないか!それを考えたら、いきなり負ける訳には行かないのだ。
お互い代表不在と主力を何人か入れ換えた中で、レッズはといえば、槙野の代わりは予想通り田村で、サプライズ的にはスタメンから伊藤を使い、更にユースの橋岡もベンチに入った。
では、どちらが試合のペースを握っていたかといえば、ややレッズだったかなと思うし、ミシャ体制のママだったらセレッソ相手に無失点は夢物語だった訳だから、それを考えたら、良くしっかり守っては、攻撃は必ずしも良いとは言えず寧ろ良くなかったが、それでも散発的にはチャンスはチャンスで作れていたから、過密日程の中でアウェーで主力を入れ換えての戦いだったという意味では、最低限の試合は出来たと思う。
ただ、ルヴァンカップは勿論リーグ戦ではなくてホーム&アウェーのカップ戦なのだから、アウェーゴールを奪えずにホームに帰る事になってしまったのは、精神的にキツいな。
しかも今回の試合は、0-0という事実に加えて、もしかしたら、この先のレッズに大きな試練を与えるものになるかもしれない。即ち、マウリシオの容体だ。
とにかく、ひじょうにマズイ事になった。マウリシオが足首を痛めて退いてしまった。足首だと捻挫とかが懸念されるが、ここでマウリシオが離脱するという事は、レッズの守備力の大激減と、そして現状怪我人続出により野戦病院化しているDFが、更なる駒不足に陥るという事になる。
もう何としても、マウリシオが軽傷であってもらうしかない。いきなり次の試合に間に合ってほしいとか無理は言わない。2、3試合欠場程度ならば・・・いや、もう、とにかく、マウリシオ、無事であってくれ・・・。
と、不安に駈られていたら、頼もしいヤング(死語)が登場した。
橋岡。
まさか本人も、この時点でデビューする事になろうとは、思っていなかったかもしれない。マウリシオの怪我で回って来たビッグチャンス。果たしてどうかなと不安半分楽しみ半分だったが、が、実際プレーが始まったら、結構良いというか、まだユースとは思えない働きっぷりではないか?キチンと落ち着いて守れていたし、対人プレーもしっかり身体を当てて粘り強く対応していた。しかもコーナーキックからヘディングシュートも放った。まあ枠外ではあったけど。
ユース所属でデビュー戦なのに、堂々のプレーだ。セレッソの強力な攻撃陣相手に臆しない、肝が座っている。先ずはこの先ひじょうに楽しみな逸材がトップデビューを果たした事を大いに祝いたいと思う。
マウリシオが怪我して、替わった橋岡がひじょうに良いプレーを見せた。これまさに、怪我の巧妙。
来季は大学ナンバーワンの柴戸も加入する事だし、来季の3バックはマウリシオに加えて橋岡と柴戸で良いんじゃないか?なんちって。
いや、でも真面目な話、マウリシオよ、繰り返すけど、軽傷であってくれよ・・・。
------
YBCルヴァンカップ準々決勝・第1戦 セ大阪0-0浦和
主審=福島孝一郎
観衆:7,784人
主審=福島孝一郎
観衆:7,784人
PR
2017年 J1リーグ第24節
清水エスパルス1-2浦和レッズ
~IAIスタジアム日本平
久々の日本平~。
このスタジアム、あんまり良い思い出がないんだけど、まあいいか。
人間ブルドーザーもチアゴアウベスも欠いた飛車角落ちの清水に、まさか負けたらどうしようかと思っていたら、飛車角どころかコーナーから角田にやられた。ってか槙野が飛び込んだもんだから槙野の頭に当たってコース変わって枠に行っちゃったじゃないか!おい槙野、何回失点に絡んだら気が済むのか。それなのにA代表に選ばれたもんだから、ますます勘違いしてしまっているのではなかろうか?
ってか角田で思い出したけど、おい扇谷!矢島のパスから興梠の超決定機を角田がファールで止めた場面、あれ明らかな意図的得点機会阻止行為じゃないか!普通レッドだぞレッド!梅崎の突破がエリア内で引っ掻けられたのにスルーだし。さすが扇谷といえば扇谷なのだが、これで負けていたら大荒れだったぞ。
これで負けていたら、そう、まだ勝ったから百歩譲ってこれだけで済んでいるけど。
いやしかし、清水に先制されたのは不味かったが、その換わりに逆転勝利という歓喜を味わえたのだから、それも結果的には良かったと言うべきか?
コーナーキックからの混戦から冷静に押し込んだ遠藤。この遠藤の同点ゴール直後に西の空から花火が上がったのがグッドタイミング。清水なのにレッズのゴール直後に花火を上げてしまうとは、この花火を上げた人はそんな事は知らないママだろうけど。
逆転ゴールも見事。ゴール前のポンポンサッサから最後はラファエルシルバがミドル気味に突き刺した。
攻守ともバランス良くやろうとしていた意図は見えていたんだけど、序盤はやはり槙野が上がり過ぎていてバランスが崩れる。誰か槙野の首に縄でも付けてくれないかなぁ。
それと興梠は全体的なプレーは素晴らしいんだけど、たまに楔やバックパスが敵へのプレゼントゴールになる場面が目立った。これは興梠らしくないプレー。ちょっと身体が重そうだったから、疲れているんだろうな。水曜日は休ませてあげたい。
ボランチで先発の矢島は、角田がファールした興梠へのパスが成功していたらもっと良かったけど、まあ今回は可もなく不可もなくってところかな。先発から長い時間使われるのが久々なもんだから、足吊ってエンドになってしまったのが残念。矢島は柏木が復帰する前にもっと明確なアピールと結果が欲しい。
矢島に代えて・・・ここで青木ではなくて、ついに長澤を投入した辺りも堀流。単に守りに入るだけならば青木なんだけど、矢島と同じタイプの長澤を使ってみる意図は、わかる。落ち着いてボールを捌ける長澤だけに、あの緊迫した時間帯に投入した事で、中盤が落ち着いたね。
それなのに肝心の西川が相変わらず落ち着いていなくて、終盤にドフリーの敵への訳のわからんプレゼントパスやらかして、あわや大ピンチに陥った。あれ失点を覚悟したぞ。しっかりしろ!!
まあ、それでも敵地で逆転勝利は素晴らしい。相手が飛車角落ちだったとはいっても、レッズだって柏木と宇賀神を欠いていたし、守備陣は怪我人続出で野戦病院化しているのだから、その上でアウェーだった事を考えたら、ある意味でレッズの方が悪条件だったと言えるかもしれない。
そんな中で梅崎が90分フルで使えたのは良かった。アグレッシヴなプレーを連発した梅崎、完全復活だな。
しかし、エコパでやるより、清水はやはり本拠地西川でやってくれた方が良いね。キャパとチケットの問題はあるけど、雰囲気は日本平の方が断然良いのさ。
というか、写真のように、清水の街のレッズを迎えてくれる雰囲気を味わえるからねぇ。来年も日本平で良いよ。出来れば早い時間帯に。青春18禁切符期間に贅沢新幹線使わないと帰れないってところが勿体無いやらで・・・。
おまけ
今回清水で一番美味かったのは、清水駅で売ってる1日百個限定、「まぐろメンチバーガー」240円也。パンにまぐろのメンチってところが、さすが漁港。
------
J1リーグ第24節 清水1-2浦和
清水エスパルス1-2浦和レッズ
~IAIスタジアム日本平
このスタジアム、あんまり良い思い出がないんだけど、まあいいか。
人間ブルドーザーもチアゴアウベスも欠いた飛車角落ちの清水に、まさか負けたらどうしようかと思っていたら、飛車角どころかコーナーから角田にやられた。ってか槙野が飛び込んだもんだから槙野の頭に当たってコース変わって枠に行っちゃったじゃないか!おい槙野、何回失点に絡んだら気が済むのか。それなのにA代表に選ばれたもんだから、ますます勘違いしてしまっているのではなかろうか?
ってか角田で思い出したけど、おい扇谷!矢島のパスから興梠の超決定機を角田がファールで止めた場面、あれ明らかな意図的得点機会阻止行為じゃないか!普通レッドだぞレッド!梅崎の突破がエリア内で引っ掻けられたのにスルーだし。さすが扇谷といえば扇谷なのだが、これで負けていたら大荒れだったぞ。
いやしかし、清水に先制されたのは不味かったが、その換わりに逆転勝利という歓喜を味わえたのだから、それも結果的には良かったと言うべきか?
コーナーキックからの混戦から冷静に押し込んだ遠藤。この遠藤の同点ゴール直後に西の空から花火が上がったのがグッドタイミング。清水なのにレッズのゴール直後に花火を上げてしまうとは、この花火を上げた人はそんな事は知らないママだろうけど。
逆転ゴールも見事。ゴール前のポンポンサッサから最後はラファエルシルバがミドル気味に突き刺した。
攻守ともバランス良くやろうとしていた意図は見えていたんだけど、序盤はやはり槙野が上がり過ぎていてバランスが崩れる。誰か槙野の首に縄でも付けてくれないかなぁ。
それと興梠は全体的なプレーは素晴らしいんだけど、たまに楔やバックパスが敵へのプレゼントゴールになる場面が目立った。これは興梠らしくないプレー。ちょっと身体が重そうだったから、疲れているんだろうな。水曜日は休ませてあげたい。
ボランチで先発の矢島は、角田がファールした興梠へのパスが成功していたらもっと良かったけど、まあ今回は可もなく不可もなくってところかな。先発から長い時間使われるのが久々なもんだから、足吊ってエンドになってしまったのが残念。矢島は柏木が復帰する前にもっと明確なアピールと結果が欲しい。
矢島に代えて・・・ここで青木ではなくて、ついに長澤を投入した辺りも堀流。単に守りに入るだけならば青木なんだけど、矢島と同じタイプの長澤を使ってみる意図は、わかる。落ち着いてボールを捌ける長澤だけに、あの緊迫した時間帯に投入した事で、中盤が落ち着いたね。
それなのに肝心の西川が相変わらず落ち着いていなくて、終盤にドフリーの敵への訳のわからんプレゼントパスやらかして、あわや大ピンチに陥った。あれ失点を覚悟したぞ。しっかりしろ!!
まあ、それでも敵地で逆転勝利は素晴らしい。相手が飛車角落ちだったとはいっても、レッズだって柏木と宇賀神を欠いていたし、守備陣は怪我人続出で野戦病院化しているのだから、その上でアウェーだった事を考えたら、ある意味でレッズの方が悪条件だったと言えるかもしれない。
そんな中で梅崎が90分フルで使えたのは良かった。アグレッシヴなプレーを連発した梅崎、完全復活だな。
というか、写真のように、清水の街のレッズを迎えてくれる雰囲気を味わえるからねぇ。来年も日本平で良いよ。出来れば早い時間帯に。青春18禁切符期間に贅沢新幹線使わないと帰れないってところが勿体無いやらで・・・。
おまけ
------
J1リーグ第24節 清水1-2浦和
得点/30分・角田(清)、64分・遠藤(浦)、70分・ラファエルシルバ(浦)
主審=扇谷健司
観衆:16,194人
主審=扇谷健司
観衆:16,194人
2017年 AFCチャンピオンズリーグ 準々決勝・第1戦
川崎フロンターレ3-1浦和レッズ
~等々力陸上競技場
結局、来てしまった・・・こんな時に仕事なんかやってられっか!おかげで明日の仕事量が恐ろしいけど・・・。
しかし、等々力でこのアングルは初めてだな。なので、凄い違和感。おまけに密集してるわ湿度が凄いわで試合前から既に汗ダラダラだし。ゴール裏が使用禁止だから仕方がないんだけど。まあ俗に言うクルヴァってやつなんだな。
さて、このタイミングで絶好調川崎と当たる訳だが、その試合前のウォーミングアップ時に柏木が負傷して、先発は青木に変更された。それと矢島が2列目で先発。代わりに武藤がベンチ。
で、今のレッズの戦略としては、先ずは引いて守ってカウンター狙いだから、それに関しては別に悪くなかった。寧ろ当然の戦略。
ただ狙い目として、本来ならば前半は何とか無失点で凌ぎたかった。しかも先制点を奪えれば、それこそ狙い通りだった。しかし、それが叶わず、柏木を欠いた事で効果的なパスが全く出ず、攻撃が手詰まりになり、そして前半から川崎に先制点を献上してしまった事で、狙い目の第1段階が崩れてしまった。
それでも我慢すればと思ったが、後半やや焦りが出たのか、レッズも点を取りに行ってしまった。ラインがいつもより高くなる。不味いと思った。それに気付いたマウリシオが必死に抑制しようとしていたが、チーム全体の態勢がそれを許してくれなかった。そして必然的に川崎のカウンターを喰らう場面が増えて、そして新たに失点。でもこれ、3人目の選手を組織的にマークしていれば防げた。槙野がマークを外した。この辺、やはりミシャサッカー時代のザル守備が抜けていない。
但し攻勢に出た事で、上手く抜け出した武藤がパスをフリーで受けて1点返す。この1点、つまりアウェーゴールを得た訳だ。単なる1試合ならば最終的には単なる1点なのだが、ホーム&アウェーの第1戦で1点でもアウェーゴールを奪えた事は、次の第2戦に向けて大きな希望に繋がるのではないか?
3失点目は余計だったかもしれないが、完封負けしてホームに帰るのと、1点でもアウェーゴールを持ち帰るのとでは、精神的に全然違うものになる。
また川崎の堂々のエリア内ハンドが見逃された不運があった。あの主審、ポジショニングが悪いのか、前半から2度もボールに当たっていた。ホント邪魔。ポジショニング悪いんだかボケッとしてるからハンドも見逃すんだよ。悔やまれるなぁ。
で、2点差だろ?
大丈夫、済州戦を思い出せ。あの時なんてアウェーで2失点した挙げ句にアウェーゴールも奪えず、それなのにホームで開始からガンガン攻めて、ドン引きチーム相手に最終的には試合を引っくり返したじゃないか。
相手が済州だろうが川崎だろうが、その例がある以上は、次もやろうと思えば可能なのだ。寧ろ川崎だってドン引きには慣れていない筈だから、中途半端に前に出てくれば、そこを突いてゴールは狙える筈。今回得たアウェーゴールも有効活用できる。大丈夫。全然可能。奇跡?いや違う、気持ちの問題だ。
そう、ここでチームには、今一度アウェー済州戦敗戦後にここで書き殴った一文を、最初に新たな一文を加えて再度送ろう。
2点差なんか糞喰らえだ!もう失点なんか気にせず、ガンガン攻めてガンガン仕掛けてガンガンシュート撃ちまくれ!やっちまえ!!
しかし、ゴール裏1Fが使えないこの光景は、異様そのものだな。
どうして椅子が無いと使っちゃいけないの?どうして手摺は駄目なの?で変な規定だよ。寧ろアジアにはこういうスタジアムは多い筈なのに。毎試合満席だから厳しい席割り管理が必要なワールドカップならわかるが、ACLなんて全体からしたらガラガラな試合ばかりなのに。変なの。
あ、花咲徳栄優勝おめでとう←突如として現実逃避に走る
------
川崎フロンターレ3-1浦和レッズ
~等々力陸上競技場
結局、来てしまった・・・こんな時に仕事なんかやってられっか!おかげで明日の仕事量が恐ろしいけど・・・。
しかし、等々力でこのアングルは初めてだな。なので、凄い違和感。おまけに密集してるわ湿度が凄いわで試合前から既に汗ダラダラだし。ゴール裏が使用禁止だから仕方がないんだけど。まあ俗に言うクルヴァってやつなんだな。
さて、このタイミングで絶好調川崎と当たる訳だが、その試合前のウォーミングアップ時に柏木が負傷して、先発は青木に変更された。それと矢島が2列目で先発。代わりに武藤がベンチ。
で、今のレッズの戦略としては、先ずは引いて守ってカウンター狙いだから、それに関しては別に悪くなかった。寧ろ当然の戦略。
ただ狙い目として、本来ならば前半は何とか無失点で凌ぎたかった。しかも先制点を奪えれば、それこそ狙い通りだった。しかし、それが叶わず、柏木を欠いた事で効果的なパスが全く出ず、攻撃が手詰まりになり、そして前半から川崎に先制点を献上してしまった事で、狙い目の第1段階が崩れてしまった。
それでも我慢すればと思ったが、後半やや焦りが出たのか、レッズも点を取りに行ってしまった。ラインがいつもより高くなる。不味いと思った。それに気付いたマウリシオが必死に抑制しようとしていたが、チーム全体の態勢がそれを許してくれなかった。そして必然的に川崎のカウンターを喰らう場面が増えて、そして新たに失点。でもこれ、3人目の選手を組織的にマークしていれば防げた。槙野がマークを外した。この辺、やはりミシャサッカー時代のザル守備が抜けていない。
但し攻勢に出た事で、上手く抜け出した武藤がパスをフリーで受けて1点返す。この1点、つまりアウェーゴールを得た訳だ。単なる1試合ならば最終的には単なる1点なのだが、ホーム&アウェーの第1戦で1点でもアウェーゴールを奪えた事は、次の第2戦に向けて大きな希望に繋がるのではないか?
3失点目は余計だったかもしれないが、完封負けしてホームに帰るのと、1点でもアウェーゴールを持ち帰るのとでは、精神的に全然違うものになる。
また川崎の堂々のエリア内ハンドが見逃された不運があった。あの主審、ポジショニングが悪いのか、前半から2度もボールに当たっていた。ホント邪魔。ポジショニング悪いんだかボケッとしてるからハンドも見逃すんだよ。悔やまれるなぁ。
で、2点差だろ?
大丈夫、済州戦を思い出せ。あの時なんてアウェーで2失点した挙げ句にアウェーゴールも奪えず、それなのにホームで開始からガンガン攻めて、ドン引きチーム相手に最終的には試合を引っくり返したじゃないか。
相手が済州だろうが川崎だろうが、その例がある以上は、次もやろうと思えば可能なのだ。寧ろ川崎だってドン引きには慣れていない筈だから、中途半端に前に出てくれば、そこを突いてゴールは狙える筈。今回得たアウェーゴールも有効活用できる。大丈夫。全然可能。奇跡?いや違う、気持ちの問題だ。
そう、ここでチームには、今一度アウェー済州戦敗戦後にここで書き殴った一文を、最初に新たな一文を加えて再度送ろう。
2点差なんか糞喰らえだ!もう失点なんか気にせず、ガンガン攻めてガンガン仕掛けてガンガンシュート撃ちまくれ!やっちまえ!!
どうして椅子が無いと使っちゃいけないの?どうして手摺は駄目なの?で変な規定だよ。寧ろアジアにはこういうスタジアムは多い筈なのに。毎試合満席だから厳しい席割り管理が必要なワールドカップならわかるが、ACLなんて全体からしたらガラガラな試合ばかりなのに。変なの。
あ、花咲徳栄優勝おめでとう←突如として現実逃避に走る
------
AFCチャンピオンズリーグ準々決勝・第1戦 川崎3-1浦和
得点/32分・小林(川)、50分・エウシーニョ(川)、50分・武藤(浦)、85分・小林(川)
主審= モハンメド・A・ モハメド
観衆:18,080人
得点/32分・小林(川)、50分・エウシーニョ(川)、50分・武藤(浦)、85分・小林(川)
主審= モハンメド・A・ モハメド
観衆:18,080人
2017年 J1リーグ第23節
浦和レッズ2-1FC東京
~埼玉スタジアム2002
19時キックオフの筈がスーパー雷雨で、
こうなり、
更に、こうなり、
スタメンは李ただなり、なんちって。(ごめんなさい)
飲食売店は1時間多く物が売れて、逆に恵みの雨になっていたな。
まあ最後は順延とかにならなくて本当に良かったよ。
レッズサポーターは性質的にこういう事があると逆にテンションが上がってしまうのだが、当の選手は予定より1時間も待たされた事で精神的にはどうだっただろう?
ま、試合結果からしたら、レッズにはプラスに働いて、東京にはマイナスに働いたという事になるのだろうけど。
その試合、堀体制はここまで負け無しで来ていた訳だが、相手が下位や国際試合だったので、ストレートな評価を下すには難しかった。しかし今回の相手は同じような順位に居る中位同士。いよいよ今のチーム力の尺度を計るには、絶好の相手であった。
今回の攻撃陣は、シャペコエンセ戦でフル使用したズラタンとラファエルシルバをベンチに置き、ファーストチョイスは膝の不調から復帰したエース興梠の1トップに李と武藤。
このKLMが見事に填まった。チンタラパス回しを封印した前線に於いては、カウンター気味に高速パスやダイレクトプレーが鍵となる訳だが、そこに必要不可欠なのがコンビネーションだ。このコンビネーションに於いては恐らくJトップクラスなのが我らがKLMだから、これが填まるとポンポンサッサでゴールを陥れる事が出来る。ポンポンサッサって何?という話はとりあえず置いておいて、このコンビネーションはミシャサッカーの最大のストロングポイントだったから、これを活かしておくのは正解だし、つまりミシャの置き土産って事にもなる訳かな。
守備はひとつ課題。以前から菊池の裏を狙われてピンチに陥る場面が目立っていたが、今回もそこを狙われて、ついに失点した。中にマウリシオが必死に反応したが、クロスに後一歩届かなかった。尤もあの超バイタルにドフリーで敵の侵入を許した以上、もはやあの時点で失点したのと同じである。いくら守備をテコ入れしたとて、やはり菊池の守備対応は課題だ。槙野とセットでもっと場数を踏んで、受け渡しの連携を高めないといけない。
ただ、前半にリードして、後半は守りに入る、という流れが出来つつある?やる事をハッキリさせるのは戦略の基本だし、それがメリハリである。後半は完全にカウンター狙いの姿勢で、押し込まれたというよりは東京にボールを持たせて、レッズはゴール前でしっかりブロックを作って跳ね返した。
バーやポストを弾いたピンチもあったが、バーやポストはバーとポストであって、あくまで枠外である。枠内に飛ばさせなかったのは、しっかりゴール前を固めていたからこそ。東京に何度もコーナーを与えてしまったが、裏を返せば、それだけ跳ね返していたという事なのである。
そこから、である。これまではカウンターをしようにも、カウンターの体を成さずに、途中でピタッと止まってしまう場面ばかりだった。しかし堀体制になり、守ってカウンターは大きな戦略となった。だから戦術に組み込まれた。そうしたら、これまでカウンター攻撃が大の苦手だったチームが、なんと何度もフィニッシュまで行けるようになったではないか。この変貌振りには驚いた。後はフィニッシュの精度さえ高めれば・・・。
スルガ銀に続いてJ初デビューとなったマウリシオ、J特有のスピードにしっかり対応出来ていた。本当に冷静沈着。しかも常に両ストッパーに指示を出してラインコントロールをしていた。ちょっと危なっかしいパスが2度あったが、そこは連携を高めれば解消されるはず。しかし公式戦僅か2試合目にしてこの貫禄。ヤバイ、本当に本物が来てしまったのかもしれない。
しかしこのマウリシオ、全然笑わないな。まだ慣れていないからなのか、それとも鉄仮面タイプなのか。クリッとしていて可愛らしい眼とキリストみたいな優しい顔とは対照的な性格なのか?これで満面の笑みになったら、果たしてどんな顔になるのか。誰かマウリシオを爆笑させてくれよ。スベる森脇とかで。
あー、しかしさすがに1時間遅れのナイターは、このブログ書いている今になって疲れが出て来たな。まあ勝ったから、心地よい疲れという事になるけれど。堀体制になってから接戦ばかりで、心臓に悪い極度の緊張感から解放されたってのもあるけれど。ただ監督が交代しても、東京には相変わらず負けない、勝つのがレッズである。
しかし逆に東京は悲惨だな。アウェーでスーパー雷雨喰らって、予定より1時間も待たされた挙げ句に、監督が交代したばかりの突貫チームに負けるのだから。まさにアウェーの洗礼を喰らわしてやった形だわさ。ワッハッハッ。
あ、水曜は逆にレッズがそうならないように気を付けないといけないな。いよいよ本当に強いチームが待ち受けている訳だし。
仕事が超繁忙期で多分行けない自分の分まで、行ける方はサポートよろしくお願いしますね。
------
J1リーグ第23節 浦和2-1F東京
得点/17分・興梠(浦)、22分・橋本(F東)、30分・興梠(浦)
主審=廣瀬 格
観衆:31,818人
浦和レッズ2-1FC東京
~埼玉スタジアム2002
19時キックオフの筈がスーパー雷雨で、
こうなり、
更に、こうなり、
スタメンは李ただなり、なんちって。(ごめんなさい)
飲食売店は1時間多く物が売れて、逆に恵みの雨になっていたな。
レッズサポーターは性質的にこういう事があると逆にテンションが上がってしまうのだが、当の選手は予定より1時間も待たされた事で精神的にはどうだっただろう?
ま、試合結果からしたら、レッズにはプラスに働いて、東京にはマイナスに働いたという事になるのだろうけど。
その試合、堀体制はここまで負け無しで来ていた訳だが、相手が下位や国際試合だったので、ストレートな評価を下すには難しかった。しかし今回の相手は同じような順位に居る中位同士。いよいよ今のチーム力の尺度を計るには、絶好の相手であった。
今回の攻撃陣は、シャペコエンセ戦でフル使用したズラタンとラファエルシルバをベンチに置き、ファーストチョイスは膝の不調から復帰したエース興梠の1トップに李と武藤。
このKLMが見事に填まった。チンタラパス回しを封印した前線に於いては、カウンター気味に高速パスやダイレクトプレーが鍵となる訳だが、そこに必要不可欠なのがコンビネーションだ。このコンビネーションに於いては恐らくJトップクラスなのが我らがKLMだから、これが填まるとポンポンサッサでゴールを陥れる事が出来る。ポンポンサッサって何?という話はとりあえず置いておいて、このコンビネーションはミシャサッカーの最大のストロングポイントだったから、これを活かしておくのは正解だし、つまりミシャの置き土産って事にもなる訳かな。
守備はひとつ課題。以前から菊池の裏を狙われてピンチに陥る場面が目立っていたが、今回もそこを狙われて、ついに失点した。中にマウリシオが必死に反応したが、クロスに後一歩届かなかった。尤もあの超バイタルにドフリーで敵の侵入を許した以上、もはやあの時点で失点したのと同じである。いくら守備をテコ入れしたとて、やはり菊池の守備対応は課題だ。槙野とセットでもっと場数を踏んで、受け渡しの連携を高めないといけない。
ただ、前半にリードして、後半は守りに入る、という流れが出来つつある?やる事をハッキリさせるのは戦略の基本だし、それがメリハリである。後半は完全にカウンター狙いの姿勢で、押し込まれたというよりは東京にボールを持たせて、レッズはゴール前でしっかりブロックを作って跳ね返した。
バーやポストを弾いたピンチもあったが、バーやポストはバーとポストであって、あくまで枠外である。枠内に飛ばさせなかったのは、しっかりゴール前を固めていたからこそ。東京に何度もコーナーを与えてしまったが、裏を返せば、それだけ跳ね返していたという事なのである。
そこから、である。これまではカウンターをしようにも、カウンターの体を成さずに、途中でピタッと止まってしまう場面ばかりだった。しかし堀体制になり、守ってカウンターは大きな戦略となった。だから戦術に組み込まれた。そうしたら、これまでカウンター攻撃が大の苦手だったチームが、なんと何度もフィニッシュまで行けるようになったではないか。この変貌振りには驚いた。後はフィニッシュの精度さえ高めれば・・・。
スルガ銀に続いてJ初デビューとなったマウリシオ、J特有のスピードにしっかり対応出来ていた。本当に冷静沈着。しかも常に両ストッパーに指示を出してラインコントロールをしていた。ちょっと危なっかしいパスが2度あったが、そこは連携を高めれば解消されるはず。しかし公式戦僅か2試合目にしてこの貫禄。ヤバイ、本当に本物が来てしまったのかもしれない。
しかしこのマウリシオ、全然笑わないな。まだ慣れていないからなのか、それとも鉄仮面タイプなのか。クリッとしていて可愛らしい眼とキリストみたいな優しい顔とは対照的な性格なのか?これで満面の笑みになったら、果たしてどんな顔になるのか。誰かマウリシオを爆笑させてくれよ。スベる森脇とかで。
しかし逆に東京は悲惨だな。アウェーでスーパー雷雨喰らって、予定より1時間も待たされた挙げ句に、監督が交代したばかりの突貫チームに負けるのだから。まさにアウェーの洗礼を喰らわしてやった形だわさ。ワッハッハッ。
あ、水曜は逆にレッズがそうならないように気を付けないといけないな。いよいよ本当に強いチームが待ち受けている訳だし。
仕事が超繁忙期で多分行けない自分の分まで、行ける方はサポートよろしくお願いしますね。
------
J1リーグ第23節 浦和2-1F東京
得点/17分・興梠(浦)、22分・橋本(F東)、30分・興梠(浦)
主審=廣瀬 格
観衆:31,818人
2017年 スルガ銀行チャンピオンシップ
浦和レッズ1-0シャペコエンセ
~埼玉スタジアム2002
今回大会開催に先立ち、昨年11月に発生した航空機墜落事故により亡くなられたシャペコエンセの選手、スタッフを始めとした犠牲者の方々に、改めて哀悼の意を表します。
さて、あの悲劇から約9ヶ月、あの時はまさかレッズが、事故の犠牲となってしまったシャペコエンセと対戦する事になろうとは、思っていなかった。それだけにレッズは、何か運命的な物を持っているクラブであると、改めて思うのである。
浦和レッズ1-0シャペコエンセ
~埼玉スタジアム2002
今回大会開催に先立ち、昨年11月に発生した航空機墜落事故により亡くなられたシャペコエンセの選手、スタッフを始めとした犠牲者の方々に、改めて哀悼の意を表します。
それと伴に、多数の選手やスタッフを事故で失いながら、ここに至るまでにチームを復活させたシャペコエンセの努力と、またそれに惜しみ無く協力したブラジルを始めとした世界のサッカー界に、改めて尊敬の念を表したいと思う。
と、固い話はここまでにして、ここからはあくまで真剣勝負である。
先ずキーパーは榎本を先発させたのが驚き。準タイトルとはいえタイトル戦に正キーパーではなくセカンドキーパーを起用した大胆さ。果たして西川に危機感を煽る為か、はたまたここからは榎本で行く事にしたのか。それは次の試合になってみなければわからないが、何れにしてもこういう部分でも監督交代の効果が表れた。その榎本は西川ばりの飛び出しやスーパーセーブ1発で、レッズ移籍後で自身では初の完封勝利だ。試合後は榎本コールも飛び出した。
堀はマウリシオもいきなり先発3バック真ん中で使って来た。これがミシャならば様子見で、先ずはベンチに置いてから、なんてなるのかもしれないが、堀はそういう事は考えない。
そのマウリシオ、かなり良いではないか。先ずひじょうに落ち着いている。トラップが上手くボール捌きも的確。しかもマイナスのボールは殆ど蹴らない。だから不用意なミスをしない。そんでもって確かにスピードがある。寄せが速い。但し単に速いだけではなく、しっかり先を読んでのディフェンス。これが幾度かのピンチを救った。
遠浅から枠内ミドルを放ち、相手の隙を瞬時に突いた前線への鋭いパスでカウンターのチャンスも作った。これは前線のラファエルシルバの使い方次第では、マウリシオから縦1本でカウンターチャンスが増えるかもしれない。
と、褒めてばかりだけど、まだ1試合だし、相手はJリーグとは性質が全く違うチームだから、これがJリーグだとどうなるかは、まだわからない。それと来日してまだ1ヶ月も経っていない訳で、連携はまだまだ。たまにパスが明後日の方向に飛んで行ってしまう。連携を作るには時間と場数が必要。これからこれから。でも1試合だけでこれだけ高評価で期待が高まる助っ人は本当に久々。さすがロビーが紹介してくれた選手である。いや~これからが楽しみ。
しかしシャペコエンセは高さとフィジカルがあるが、実際どういうサッカーをして来るのかは全くもってわからなかった訳なんだけど、蓋を開けてみたら・・・基本的にドン引きカウンターなチームだった。ブラジルのサッカーチームで守って来るチーム、初めて見たかも。
まあ事故前は、もしかしたらブラジルらしい攻撃優先のチームだったのが、事情が事情だけに今はこういう事になっているのかもしれないのか、そもそも我々が抱いているブラジルは個人技メインの攻撃サッカーのイメージだけど、実際は守備的なチームも結構あるのかもしれない。まあよくわからんけど。
だからレッズも点が取れないママ進行してしまった訳たが、後半ロスタイム突入寸前でPKを獲得してしまうという・・・ぶっちゃけ判定は微妙だったし、事情が事情だし時間帯を考えたら、空気としては本当にPKにしちゃって良いのか?と誰もが思ったが、当の韓国人主審は、そうは思わなかったらしい。この辺、韓国人主審なのに日本のチームに有利な判定は珍しいな。いや深く考えるとある意味で逆なパターンを狙ったとか?なんてそこまで穿ってしまうとキリがないからやめるけど、それにしても空気を読まない判定であった。そして主審に食って掛かるシャペコエンセの選手達。PK判定がロスタイム突入前なのに、シャペコエンセ選手陣と主審があーだこーだやってるもんだから、それだけで時間喰ってロスタイム6分とか(汗)。その間、ペナルティエリアの外で捲れた芝を修復していた阿部・・・。
実際、阿部も蹴りにくかっただろうなぁ。相手の髭ボーボーキーパーもなかなかゴールマウスに戻ろうとしなかったし。これ阿部もわざとPKを外すとかしたら伝説になったかもしれないのに。実際海外ではたまにそういうのあるし。
試合終了後も審判に詰め寄りもめているシャペコエンセ。ここで某韓国チームみたいに、選手やスタッフがうちの選手に襲い掛かって来て鬼ごっこが始まったらどうしようと思ったが、そこはシャペコエンセ、どっかの某韓国チームとは違って、最後は冷静だった。
逆にゴール裏の緑化と横断幕に応えてこっちまで来てくれては、ユニフォームまで投げ入れてくれたのは嬉しかった。
さて、これでスルガ銀行杯初優勝だが、今回はそれよりも何よりも、シャペコエンセと対戦するという事に大きな意義があった訳で、勝利や優勝より大切なものが存在する試合が必ずあるという意味では、今回の試合がそうだったんじゃないのかな、と思った次第。
そして今回の対戦を機に、レッズとシャペコエンセに友好的なものが芽生えては交流的なものが出来上がれば良いと思っている。
そしてシャペコエンセよ、次は必ずクラブワールドカップで対戦しようじゃないか!
と、格好良い事を言っていながら、ここでハッと現実に引き戻される。
明日からまた仕事だ・・・。
------
と、固い話はここまでにして、ここからはあくまで真剣勝負である。
先ずキーパーは榎本を先発させたのが驚き。準タイトルとはいえタイトル戦に正キーパーではなくセカンドキーパーを起用した大胆さ。果たして西川に危機感を煽る為か、はたまたここからは榎本で行く事にしたのか。それは次の試合になってみなければわからないが、何れにしてもこういう部分でも監督交代の効果が表れた。その榎本は西川ばりの飛び出しやスーパーセーブ1発で、レッズ移籍後で自身では初の完封勝利だ。試合後は榎本コールも飛び出した。
堀はマウリシオもいきなり先発3バック真ん中で使って来た。これがミシャならば様子見で、先ずはベンチに置いてから、なんてなるのかもしれないが、堀はそういう事は考えない。
そのマウリシオ、かなり良いではないか。先ずひじょうに落ち着いている。トラップが上手くボール捌きも的確。しかもマイナスのボールは殆ど蹴らない。だから不用意なミスをしない。そんでもって確かにスピードがある。寄せが速い。但し単に速いだけではなく、しっかり先を読んでのディフェンス。これが幾度かのピンチを救った。
遠浅から枠内ミドルを放ち、相手の隙を瞬時に突いた前線への鋭いパスでカウンターのチャンスも作った。これは前線のラファエルシルバの使い方次第では、マウリシオから縦1本でカウンターチャンスが増えるかもしれない。
と、褒めてばかりだけど、まだ1試合だし、相手はJリーグとは性質が全く違うチームだから、これがJリーグだとどうなるかは、まだわからない。それと来日してまだ1ヶ月も経っていない訳で、連携はまだまだ。たまにパスが明後日の方向に飛んで行ってしまう。連携を作るには時間と場数が必要。これからこれから。でも1試合だけでこれだけ高評価で期待が高まる助っ人は本当に久々。さすがロビーが紹介してくれた選手である。いや~これからが楽しみ。
しかしシャペコエンセは高さとフィジカルがあるが、実際どういうサッカーをして来るのかは全くもってわからなかった訳なんだけど、蓋を開けてみたら・・・基本的にドン引きカウンターなチームだった。ブラジルのサッカーチームで守って来るチーム、初めて見たかも。
まあ事故前は、もしかしたらブラジルらしい攻撃優先のチームだったのが、事情が事情だけに今はこういう事になっているのかもしれないのか、そもそも我々が抱いているブラジルは個人技メインの攻撃サッカーのイメージだけど、実際は守備的なチームも結構あるのかもしれない。まあよくわからんけど。
だからレッズも点が取れないママ進行してしまった訳たが、後半ロスタイム突入寸前でPKを獲得してしまうという・・・ぶっちゃけ判定は微妙だったし、事情が事情だし時間帯を考えたら、空気としては本当にPKにしちゃって良いのか?と誰もが思ったが、当の韓国人主審は、そうは思わなかったらしい。この辺、韓国人主審なのに日本のチームに有利な判定は珍しいな。いや深く考えるとある意味で逆なパターンを狙ったとか?なんてそこまで穿ってしまうとキリがないからやめるけど、それにしても空気を読まない判定であった。そして主審に食って掛かるシャペコエンセの選手達。PK判定がロスタイム突入前なのに、シャペコエンセ選手陣と主審があーだこーだやってるもんだから、それだけで時間喰ってロスタイム6分とか(汗)。その間、ペナルティエリアの外で捲れた芝を修復していた阿部・・・。
実際、阿部も蹴りにくかっただろうなぁ。相手の髭ボーボーキーパーもなかなかゴールマウスに戻ろうとしなかったし。これ阿部もわざとPKを外すとかしたら伝説になったかもしれないのに。実際海外ではたまにそういうのあるし。
逆にゴール裏の緑化と横断幕に応えてこっちまで来てくれては、ユニフォームまで投げ入れてくれたのは嬉しかった。
そして今回の対戦を機に、レッズとシャペコエンセに友好的なものが芽生えては交流的なものが出来上がれば良いと思っている。
そしてシャペコエンセよ、次は必ずクラブワールドカップで対戦しようじゃないか!
と、格好良い事を言っていながら、ここでハッと現実に引き戻される。
明日からまた仕事だ・・・。
スルガ銀行チャンピオンシップ 浦和1-0シャペコエンセ
得点/90+4分・阿部PK(浦)
主審=キム・ジョンヒョク
観衆:11,002人
得点/90+4分・阿部PK(浦)
主審=キム・ジョンヒョク
観衆:11,002人
2017年 J1リーグ第21節
ヴァンフォーレ甲府0-1浦和レッズ
~山梨中銀スタジアム
やっと勝ったなぁ。長いトンネルだった。柏木のビューティフルゴールの虎の子の1点を守る緊迫感。ドキドキヒヤヒヤの連続。こんな心臓に悪い試合も久々である。
本当に守備が蘇ったというか生まれ変わったというか、全員が高い守備意識を持ち、球際強く、そして辛抱強く球を跳ね返した。最後まで途切れなかった集中力。監督が変わると、ここまで変わるものなのか。
前回の記事で『今までが余りに酷過ぎだっただけで、この範疇の守備は何処のチームでもやっている、ミシャだけ全くやらなかったから、全く違う守備に見えただけ』と書いたが、勿論そこを訂正するつもりはないが、今回はそこに高い集中力と全員守備の意識の高まりを付け加えたい。
後半、セカンドボールは拾えず、殆ど甲府に攻められていたが、これも途中からは、明確に1点を守ろうとの意図が働いたからこそなのだから、やる事はハッキリしていた以上は、選手も割り切りが出来ていただろう。そう、虎の子の1点を守るという事は、先ずは思いきった割り切りが必要なのだ。
これがミシャサッカーだったら、追加点を無理に取りに行こうとして守備が疎かになり、逆に守備の固い甲府に跳ね返された挙げ句カウンターの餌食になり、自滅していたのは明らかだ。
まさか守備を放棄したかのようなサッカーを数ヵ月も続けていたチームが、守備を忘れていたチームが、監督交代から僅か2試合目で、なんとウノゼロ完封勝利を収めるなんて、ちょっと今でも信じられないのだが、それが現実に起きたのだから、ここは時間の無い中で早急に守備をテコ入れしてくれた堀に感謝したい。
ちなみに出場停止が明けた槙野だが、堀も槙野は外せなかったようで、いつもの3人による最終ラインにもどった。それとも前回大チョンボの宇賀神が懲罰で、スライドして槙野への免罪符みたいな形になったのか。なんて事は無いだろうけど、宇賀神は今回はベンチを暖めたママだったのは気になるところ。まあこれも含めて監督が交代すれば、選手の起用方も変わるのである。菊池がフルで使われたり、矢島が途中から投入されたように。それにミシャならば大抵はフルで使い続けた興梠を、2試合連続で後半途中に下げている。これも堀だからだろう。
ちなみにその槙野、やはり1人だけポジショニング位置が高い。槙野も途中々々で気付いて上がりを自粛してくれてはいたが、大宮戦の出場停止で堀サッカーの本番から遅れをとっただけに、次までに自身でもしっかり意識を修正してもらいたい。
で、ウノゼロ完封勝利は素晴らしいが、現実的な話として、レッズが失点しなかったのは、得点力が極度に低い甲府だったからというのは、絶対にある。紙一重でピンチを切り抜けた場面も数度あった訳だし。堀のテコ入れと突貫工事で本来の守備力は幾らか取り戻したが、これが下位ではなく中位以上と当たった時にどうなるかはまだまだ心配。だから変に勘違いはしないようにしたいと思う。
が、何はともあれ、第2次堀体制の初勝利おめでとう!
今回がレッズでのラストマッチになった関根に関しては、色々と言いたい事はあるが、レッズを出る以上は、もう別チームの選手である。だからこそ「いつかレッズに戻る」なんて甘ったれた事を言ってほしくなかった。ユースから手塩をかけて育てた選手が、こんなチームが大変な時に、そして堀からの慰留を断ってレッズを出て行く以上、今は後ろを振り向いてほしくない。レッズの事なんか忘れて、前だけ向いてドイツへ渡れ。だからこそ絶対にドイツで成功してほしい。そして次のワールドカップのピッチに関根が立っている事を、心から願っている。
------
J1リーグ第21節 甲府0-1浦和
得点/19分・柏木(浦)
主審= 木村博之
観衆:14,489人
ヴァンフォーレ甲府0-1浦和レッズ
~山梨中銀スタジアム
やっと勝ったなぁ。長いトンネルだった。柏木のビューティフルゴールの虎の子の1点を守る緊迫感。ドキドキヒヤヒヤの連続。こんな心臓に悪い試合も久々である。
本当に守備が蘇ったというか生まれ変わったというか、全員が高い守備意識を持ち、球際強く、そして辛抱強く球を跳ね返した。最後まで途切れなかった集中力。監督が変わると、ここまで変わるものなのか。
前回の記事で『今までが余りに酷過ぎだっただけで、この範疇の守備は何処のチームでもやっている、ミシャだけ全くやらなかったから、全く違う守備に見えただけ』と書いたが、勿論そこを訂正するつもりはないが、今回はそこに高い集中力と全員守備の意識の高まりを付け加えたい。
後半、セカンドボールは拾えず、殆ど甲府に攻められていたが、これも途中からは、明確に1点を守ろうとの意図が働いたからこそなのだから、やる事はハッキリしていた以上は、選手も割り切りが出来ていただろう。そう、虎の子の1点を守るという事は、先ずは思いきった割り切りが必要なのだ。
これがミシャサッカーだったら、追加点を無理に取りに行こうとして守備が疎かになり、逆に守備の固い甲府に跳ね返された挙げ句カウンターの餌食になり、自滅していたのは明らかだ。
まさか守備を放棄したかのようなサッカーを数ヵ月も続けていたチームが、守備を忘れていたチームが、監督交代から僅か2試合目で、なんとウノゼロ完封勝利を収めるなんて、ちょっと今でも信じられないのだが、それが現実に起きたのだから、ここは時間の無い中で早急に守備をテコ入れしてくれた堀に感謝したい。
ちなみに出場停止が明けた槙野だが、堀も槙野は外せなかったようで、いつもの3人による最終ラインにもどった。それとも前回大チョンボの宇賀神が懲罰で、スライドして槙野への免罪符みたいな形になったのか。なんて事は無いだろうけど、宇賀神は今回はベンチを暖めたママだったのは気になるところ。まあこれも含めて監督が交代すれば、選手の起用方も変わるのである。菊池がフルで使われたり、矢島が途中から投入されたように。それにミシャならば大抵はフルで使い続けた興梠を、2試合連続で後半途中に下げている。これも堀だからだろう。
ちなみにその槙野、やはり1人だけポジショニング位置が高い。槙野も途中々々で気付いて上がりを自粛してくれてはいたが、大宮戦の出場停止で堀サッカーの本番から遅れをとっただけに、次までに自身でもしっかり意識を修正してもらいたい。
で、ウノゼロ完封勝利は素晴らしいが、現実的な話として、レッズが失点しなかったのは、得点力が極度に低い甲府だったからというのは、絶対にある。紙一重でピンチを切り抜けた場面も数度あった訳だし。堀のテコ入れと突貫工事で本来の守備力は幾らか取り戻したが、これが下位ではなく中位以上と当たった時にどうなるかはまだまだ心配。だから変に勘違いはしないようにしたいと思う。
が、何はともあれ、第2次堀体制の初勝利おめでとう!
今回がレッズでのラストマッチになった関根に関しては、色々と言いたい事はあるが、レッズを出る以上は、もう別チームの選手である。だからこそ「いつかレッズに戻る」なんて甘ったれた事を言ってほしくなかった。ユースから手塩をかけて育てた選手が、こんなチームが大変な時に、そして堀からの慰留を断ってレッズを出て行く以上、今は後ろを振り向いてほしくない。レッズの事なんか忘れて、前だけ向いてドイツへ渡れ。だからこそ絶対にドイツで成功してほしい。そして次のワールドカップのピッチに関根が立っている事を、心から願っている。
------
J1リーグ第21節 甲府0-1浦和
得点/19分・柏木(浦)
主審= 木村博之
観衆:14,489人
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
最新コメント
[04/30 Ismaelcrymn]
[04/30 click here]
[04/30 GictorZem]
[04/30 기업홍보영상제작]
[04/30 화재 청소 전문 업체]
最新トラックバック
最新記事
(04/26)
(04/20)
(04/17)
(04/13)
(04/07)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索