忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
2015年 J1リーグ 2ndステージ 第15節
FC東京3-4浦和レッズ
~味の素スタジアム

15.10.24アウェーF東京戦勝利 後半ロスタイム、最後の猛攻喰らって決定的なシュート撃たれた時、正直、嗚呼終わった、と思った・・・ら、西川が、そしてまた西川が・・・。今更ながら、もはや神と言うべき領域に達しているぞ、西川・・・。

去年のバカ試合が未だに脳裏に焼き付いているためか、早い時間帯に3分間隔で立て続けに2点も先行した時点で、逆に何か嫌な予感が走ったのである。
でも、まさか、また今年もそうなる訳はない・・・筈が、筈が、案の定というか、僅か2分後に東に簡単に裏を取られて1点返されるという・・・。
あれ?このパターンはちょっと不味いのでは?と、思ったものの、その不安を関根の3点目が払拭。さらに槙野が技ありシュートで駄目押し点!・・・普通ならば、ここで素直に”安全圏”と捉えるだろう。
しかし・・・素直ではない自分は、この時点でさえ、安心していなかった。寧ろ、ここからが気が緩む領域であり、逆にヤバいのでは?と思ってしまったのである。
サポーターが選手を信じてあげないと、それがモロに伝わってしまうもので、その心配通り、あれよあれよと1点差まで迫られて、そして話は冒頭の後半ロスタイムに戻るのである。

なんて永遠ループしている場合ではないが、とりあえず勝ったから良かった、というか本当に冷や汗ものの超安堵の勝利になった訳だけど、このチームは本当に落ち着きが無いものだから、いくら先制しようと、いくら大量リードしようとも、どこかでたまにこういうバカ試合を展開してしまう。
だいたい余裕で2点3点とリードしているんだから、普通であればもう欲はかかずに、しっかり守ってカウンター狙いで良いじゃんとなるんだけど、それが普通じゃないものだから、そこから先も平気で前がかりになっては守備が疎か、というか守備なんて頭の何処かに追い遣られ、逆に敵に押し込まれては失点してしまうんだよな、これが。レッズとガンバの違いは、ここなんだよ。

とはいえ今回の内容は”ミシャサッカー”に拘らないで、ワイドにサイドチェンジも積極的と、途中までは緩急つけたサッカーで東京を圧倒していた。これが出来ている時だと強い。おまけに糞審劇場にも負けず、そしてその上で4点取ったのは大きな評価。
その一方で、3失点の内の2失点は、守備のチームならば防げる範囲だと思う。ところが簡単にやられているところが、レッズが守備のチームではない故の悲しさなのである。最後は必死にクリアするだけ。何処がキーパーから繋ぐサッカーなのか完全に不明なほど。蓋を開ければこのサッカーは、劣勢に回ればそれしか手が無いのだから仕方がない。もう何度見た光景か。それで何とか逃げ切れたから良かったけど、本当に心臓に悪い。心臓が幾つあっても足りない。

おまけに森脇がついに警告累積で次節出場停止かい。リーグ戦はここからまた2週間も空く訳だから、事と次第によってはかなり長いお休みになってしまうぞ。まあ天皇杯に出ると思うけど。その天皇杯で啓太を出してほしいね、是非。
でもこの試合してはまた2週間空きとかを繰り返すリーグ日程、いい加減にどうになならないものか。レッズは平気で中弛みするチームだから、これをやられると本当に調子が狂うんだよね。まあナビスコ敗退した自業自得な面はあるんだけどさ・・・。

余談だけど、何時の間に獲得していたのか、東京のキーパーのブラブラ何とかという舌を噛みそうな名前の・・・ブラダ・アブラモフ・・・ブとラが2つもあって実に言い難いんですけど・・・。

------
J1リーグ2ndステージ第15節 F東京3-4浦和
得点/11分・柏木(浦)、 14分・武藤(浦)、16分・東(F東)、27分・関根(浦)、62分・槙野(浦)、74分・高橋(F東)、84分・高橋(F東)
主審=佐藤隆治
観衆:38,952人


PR
2015年 J1リーグ 2ndステージ 第14節
ガンバ大阪2-1浦和レッズ
~万博記念競技場

最後の万博ついに万博も最後・・・。

ちなみに仕事の事情で今回は行きから贅沢新幹線。そして大阪は安い宿が何れも満室でも日帰りは嫌だから、大阪の夜を飲み歩いた挙げ句に道頓堀のカラオケボックスのフリータイムで一夜を明かすという強行軍。しかも本来の予定ではカラオケボックスで睡眠タイムだった筈が、結局朝4時半まで延々アホみたいに熱唱してしまうという暴挙。それで一睡もしないまま始発で帰る事に。しかも仲間が日曜は午前中に帰らないといけない事情から、何と帰りも贅沢新幹線を使うという大散財。
行きも帰りも贅沢新幹線を使うなんて恐ろしい事態は果たして何時以来だろうか・・・。

そんな贅沢をした天罰だろうか、お陰様により、最後の万博で痛恨の敗戦を喰らい、しかもまた年間勝ち点で広島にひっくり返されるという悪夢である。

15.10.17アウェーガンバ戦だいたいだな、過密日程の上にパトリックと倉田を出場停止で欠くガンバに対して、レッズは代表帰りが3人居るとはいえベストメンバーで2週間の空きで準備万端じゃなきゃいけなかった筈なのに・・・。
でも何か嫌な予感はしていたんだよな。中弛み、相手はガンバ、ホームとアウェーの違いはあれどほぼ去年と同じような状況。こんな条件が揃ってしまったら、もうお決まりのようにやらかすネタしかないじゃないか。それがレッズなのだから。
・・・で、本当にお決まりのようにやらかすんだよな。これってまたお得意の失速劇を今年も展開しているって事なのだろうか?

ボールが全く足に着かず、パスミス以前に誰も居ない所とか一体全体何の意図で何処に出しているのかわからないような滅茶苦茶なパス(特にそれをゲームメイクする柏木がやるから困る)連発。フィジカルもスピードもガンバに負けていたし、そもそもが集中力からして散漫。だから前半早々に「ありゃ?」みたいな失点をしちゃう。
これが不味かった。本来は攻めて来る筈だったガンバが、先制した途端にカウンターサッカーにシフト。そんな筈ではなかったのに。攻めて来る相手ならばこちらも攻め易くなる筈だったのに。その相手にすら早々に引き籠もられてしまったら、ミシャサッカーはもうどうして良いかわからない。
案の定そこからのレッズは鳥栖戦の二の舞状態になり、しかも鳥栖ではなく相手はガンバだから、またマーク外して更に2点目も献上。嗚呼。
まあロスタイムに何とかズラタンで1点返したけど、更に同点に追いつけたかもしれないビッグチャンスに同じくズラタンが決められず。終了間際にあれが決まっていればなパターンも鳥栖戦の武藤と一緒。だから余計に悔いが残る。ならば終了間際にビッグチャンスなんか無かった方が、悔いが残らないだけ良いかも、何て事も考えてしまう程に2試合続けて惜しいところ外して試合終了だもんな・・・。

あとミシャなんだけど、後半ロスタイム入ってる時間帯に審判に執拗に抗議して試合を止めるんじゃねぇつーの!こういう場合はルール通りならば時間がストップされる「筈」とはいえ、万が一それで時間を消費したらどうするんだ?うちの監督ってやっぱり空気読めない人?

ヤバい、愚痴と不満と文句が大連発記事だ。やはり人間はキチンと寝ないと駄目だな。途中から自分でも何書いてるのかわからなくなっている位に文章も滅茶苦茶だし。まあ寝ようが寝まいが、このブログは普段から滅茶苦茶という話もあるが。

もう今回の試合の話は止めよう。とにかく最後の万博で残念な敗戦を喰らったという事。
でも過去に万博ではレッズも劇的な勝ち方をした事もあったけれど、個人的には負けて悔しい思い出の方が多いスタジアムだったな。
まあそんな敵地のスタジアムでも、やはり最後となると淋しいもの。そして万博記念競技場お疲れ様でした。

ガンバ新スタを望むで、新スタジアムを間近に見学に行こうかと思っていたんだけど、ぶっちゃけ歩くの面倒臭くなって(笑)、手前の歩道橋から写真撮影するだけにした。それが、これ。何だかやたら外観が角角しているのが印象的だった。
ちにみに写真には写っていないけれど、新スタジアム右手前にららぽーとが建設中。これでこの周辺の食料事情が飛躍的にアップする・・・筈。





阪急中津駅の改札出てすぐの『いこい』にてザ・ヤケ酒・・・。
いこい 15.10.17ザ・ヤケ酒(中津)
何故に中津?と思われるかもしれないが、この居酒屋は結構有名で、個人的にもガード下の大衆酒場は大好きという事もそうだけど、ここの名物アジたたきを肴に一度ここで飲んでみたかったのさ。
アジたたき 切れていない・・・
その名物アジたたき。見よ、この芸術的な超薄切りとボリューム。でもキチンと切れているようで下までちゃんと”切れてな~い”で繋がっちゃっている状態も番組で見たのと全く同じ。マスターも焼き長も番組で見たまんま(当たり前だけど)。しかも赤い自分らをカープと間違えるボケっぷり。まあここ阪神ファンや選手が訪れる店だから無理もないか(笑)
それにしても飲んでいる最中に上を通る阪急線のガタンゴトンが、四六時中尻に響くのがたまらん。ガード下最高。

その『いこい』レポートはこちら


15.10.17ザ・ヤケ酒(千日前)しかし更に飲まなきゃやっていられないから当然これだけでは終わらず、お決まりのように難波へ移動。去年入ってなかなか良かった千日前のL字カウンター居酒屋でもザ・ヤケ酒。
この店はまだ2度目なのにマスターに顔を覚えられていたのには笑ったが・・・。

考えたら、これでは自分は何の目的で大阪に行ったのか・・・レッズをサポートするために遠征したのか、酒場暴走記するために大阪に行ったのか、何やってんだ自分・・・。



夕暮れに沈む太陽の塔










夕暮れに沈む太陽の塔で気を静める...

------
J1リーグ2ndステージ第14節 ガ大阪2-1浦和
得点/7分・阿部(ガ大)、 59分・長沢(ガ大)、90+1分・ズラタン(浦)
主審=廣瀬 格
観衆:18,638人

さてJ1リーグもセカンドステージが残り4試合でいよいよ佳境に入る・・・前に・・・人間の心境からして、この4試合中で態勢が決まってからだと結果的に来季への欲が出て来てしまうため、その前、つまり現時点でレッズサポーターが来季の監督人事に付いてどう思っているのかが気になるところ。

去年は早めにミシャ続投が決まってしまい、それでミシャ自身に気の緩みが発生してリーグ優勝を逃した、なんて言われてもいたが・・・まあそれはそれで置いておいて、レッズサポーターが考える来季の監督人事は毎年の事ながら大きな注目点。そしてそういう時期に来ている。

来季もミシャ続投が希望なのか、それとも新監督を希望なのか、単純にそれをアンケートで数字に出したらハッキリすると思うので、久々にアンケートを実施します。

ズバリ、『来季レッズの監督は誰が良い?』です。以下の4択からお選びください。

・ミシャ
・日本人新監督
・外国人新監督
・ラモス

下のアンケート欄か、右プラグインのアンケート欄からお選びください。新監督を選んだ方は、希望の監督が居れば、それも挙げてもらえるとより明確です。


投票期間:10月7日~11月8日

2015年 J1リーグ 2ndステージ 第13節
浦和レッズ1-1サガン鳥栖
~埼玉スタジアム2002

ちゃんこフェア ちゃんこ400円
サッカーと相撲は関係ないだろ!とお決まりのように文句を付けていた割には・・・しっかり喰ってしまった「特製ちゃんこ」。何だかんだで結構美味かったという・・・。

元・琴錦が来た貴乃花の代役でいきなり呼ばれた琴錦も悲惨極まりないよな。しかも、だからって、何もこんなあからさまな形で上から顔を隠さなくても・・・
ちなみにガキの頃、地元の小学校のグラウンドで大相撲巡業が何度か開催されて観に行った際に、たまたまフェンス越しに居た麒麟児とお袋がお喋りしたらち仲良くなって、食べ物や飲み物を差し入れしたら更に仲良くなって、自分はあの巨体で抱っこされた事がある(自慢)。何であの時に写真撮っておかなかったのかなぁ。

・・・何て話は、それこそサッカーと関係ない訳だから、この際どうでも良くてだな。

15.10.3ホーム鳥栖戦んー、2試合アウェー連チャンで連勝して帰って来て、それでホームでこの取りこぼしはひじょうに不味いんでないかい?しかも追い付いてのドローではなくて、前半にあっさり追い付かれてのドローだから尚更印象が悪い。
まあ清水も鹿島も、基本は引かないで自分から主導権を握ろうと攻めて来るチームだからレッズもその裏を突けたが、鳥栖は基本は引いて守るチーム、つまりレッズが苦手なタイプだからという単純な理由になってしまうのかな。だからそういうチームを相手にすると、相手が引き出した途端に良くない時のパスサッカー、良くない時のミシャサッカーに逆戻りする訳だ。つまりボールが敵のペナルティエリアの外側で右往左往しているだけの逃げパスサッカーね。あの緩急付けた大味なサッカーは何処へ?・・・というサッカーは引いた相手には通用しない、というより引き出しが少ないミシャレッズでは不可能に近いから諦めよう。

だからこそ、虎の子の先制点を守りきらなければならなかったのだ。せっかく最近の興梠”らしい”ゴールで先制したのに、散漫な守備から簡単に追い付かれた。鳥栖はアウェーでレッズ相手に勝ち点1ならばOK牧場な訳だから、そんな相手に守られたら万事休す。後は良く見る光景が繰り返されるだけであった。西川の左足1本ビッグセーブがなかったら、逆転負けしていた恐れさえあった。
とはいえロスタイムの武藤のがバーじゃなくて枠に行っていたら久々に当ブログにM野H郎大先生が登場したのにと実に悔やまれるが、考えたらその武藤のシュート場面が後半最大のビッグチャンスであり、他は少ないチャンスで目立ったのはズラタンの枠外し位か。それだけ今回は単調なサッカーしか出来ていなかったという事だ。
鳥栖に見事に守られてしまった。余程5月の6失点が効いていたのだろう。だとしたら、何とも皮肉な話である。

残り4試合。相手は上位チームか苦手なチームばかり。だからこそ今回はしっかり勝ち点3を積み上げなければいけなかったのに。
しかもここに来て必殺の2週間の中弛みな空きがまた・・・しかもガンバ戦の前に・・・よもや去年の二の舞は繰り返さないとは思いたいが、でも、不味いなぁ。

辛党同好会・秋の大悲報

また、でた・・・


ますますパワーアップって・・・喧嘩売っとんのかゴルァ!!







------
J1リーグ2ndステージ第13節 浦和1-1鳥栖
得点/23分・興梠(浦)、31分・吉田(鳥)
主審=扇谷健司
観衆:35,015人



2015年 J1リーグ 2ndステージ 第12節
鹿島アントラーズ1-2浦和レッズ
~県立カシマサッカースタジアム

始めに言っておくと、対鹿島に関しては、完全に内容より結果で良いと思っているので、どんなに鹿島にゲームの主導権を握られようが、どんなにシュートを撃たれようが、どんなにフィジカルで圧されようが、とにかく勝てば何でも良いのである。強い鹿島相手に素晴らしい内容のゲームなんて端から期待していない。鹿島戦で期待しているのは常に勝利という結果のみ。つまり鹿島から勝利する、それ自体が素晴らしい事なのである。

鹿島に攻められまくりの防戦一方で、30本近いシュートを放たれ、そのシュートの中にはバーを弾くもの、ゴールラインスレスレを通過して行くもの、そして何と言っても西川のスーパーセーブ連発が無ければ、間違いなく大敗していた。あれだけスーパーセーブを連発していたのだから、今回が仮にホームゲームだったとしたら、果たして何回文化シヤッターが下りたのだろうと想像するが、それを考えると文化シヤッターのスタッフとレッズの営業部は、今頃自分と同じ考えで居る事だろう。

とはいえ西川だけでなく、那須が居ない中で我慢の守備で耐えた選手達の頑張りも大きな評価だし、それでも際どいシュートは何度も撃たれたが、そこは砦の西川に加えて運も味方に付けた結果だと思う。
そう、運と言えば、そうやって後ろが耐えに耐えて頑張っていると、それまで鹿島のDF陣に抑えられて全く仕事が出来ていなかった、というかボールさえ回って行っていなかった興梠の目の前で、かつての同僚・曽ヶ端がポロリをしてくれちゃうのだから、今回は本当に運が良かったと言わざるを得ない。プレゼントボールをされた形の興梠は確かに蹴り込むだけだったが、エースというのは時に運を味方に付けてゴールを挙げるもの。つまりそこに居た興梠の嗅覚とも言える・・・んだけど、やっぱり曽ヶ端サンキュー(笑)

まあ内容より結果とは言うけど、全体的には鹿島に主導権を握られていたとはいえ、失点しても3分後には同点ゴールで追い付いた訳だし、局所では決して内容も悪くは無かったと思う。同点ゴールの場面も梅崎~武藤~宇賀神~高木ゴールとダイレクトに繋いでの綺麗な流れであった。鹿島相手にこういう綺麗なゴールが決められるのだから、時代は変わったものだ。だいたいここ11戦鹿島とやって、レッズがずっと負けていないのだから、これは一体何が起きているのだろう。そして鹿島にとってレッズが鬼門になっているのだから、本当に時代は変わった。

しっかし、同点ゴールをアシストした宇賀神だけど、最初の失点のキッカケを作ったのは宇賀神の良くないスローインで相手にプレゼントボールしてしまってのカウンター失点だったから、そこは宇賀神に対して喝を入れたいと思う。その上でアシストでの汚名返上を評価したい。

後はやたら接触ファールが多かった割には両チーム合わせてカードが皆無だった訳だけど、これは珍しく西村氏がカードを乱発させずに意図的に抑えていた部分が大きいのと、逆に抑え過ぎた故に所々で荒れ気味になったのと、両方言えると思う。
ただ以前もやり合っていた森脇とダビィの両者は、今回もちょっと演技し過ぎ。毎回それやられると狼少年に見られてしまうから、両者とも少しは自粛した方が良いよ。だいたい森脇はカードがリーチなんだから、あそこでカイオに喧嘩を売っている場合ではないというか、これが以前の西村氏だったら喜んでカードを出されていたと思う。あの場面は本当にやばかった。

えー、そんな訳で・・・先週19日も仕事でエコパへ行けず、シルバーウィークは日曜以外休めず、更に今日も仕事で鹿島国へ行けず、そんな悪夢の8日間がようやく終わった。というか、自分がスタジアムに行かないと、そういう時に限って「スタジアムに居たかった」というひじょうに羨ましい勝利になってしまうのだから・・・たまらん!!違う意味で悔しいからヤケ酒してふて寝してやる!・・・いや何か違うな。どうしてそうなる?素直にザ・美酒だろ。

------
J1リーグ2ndステージ第12節 鹿島1-2浦和
得点/3分・遠藤(鹿)、6分・高木(浦)、72分・興梠(浦)
主審=西村雄一
観衆:29,030人



2015年 J1リーグ 2ndステージ 第11節
清水エスパルス1-4浦和レッズ
~エコパスタジアム

セットプレーから人間ブルドーザーに一度は同点に追い付かれる1失点は喰らったが、そこはマークを外した那須大明神のせいにして、全体的には完勝に近かったというか、凄かったと思う。
何が凄かったかというと、とにかく今回はプレーに迷いが見られなかったという事。闇雲に前へ前へ、とは違うし、単にカウンターが嵌ったというのともちょっと違う。基本的なプレースタイルはスタイルとして、選手が判断よろしく緩急付けての大味なパス展開から積極的に裏をも狙う。迷わずクロス。迷わずスペースに出す。そこに飛び出す選手。連動というに相応しい場面多々。面白いようにパスが周り面白いように選手が裏へ飛び出してはチャンス連発。その反面で年中オフサイドに引っ掛かっていたけど、それも常に迷いが無く裏へ出ようとしていた証。悪くない。自分達が素早く考え、そして実行しては幅を拡げる攻撃が実っていた。
そして枠が見えたら躊躇せずに先ずはシュート。迷いが無い関根のダイレクトパスから興梠の復活ゴール。迷いが無い武藤のアウトにかけて技ありゴール。ちなみに武藤は興梠が決めると負けじと決めるのね。でも梅崎よ、ズラタンからのドフリーパスは、迷い無く撃ったのは良いけどあれは決めないと。いやあれはキーパーが視界に入ったな。ちなみにセットプレーからの先制点だけど、いくら敵DFに当たって入ったとはいえ軌道は完全に枠に行っていた訳だし、つまりあれは森脇のゴールで良いのではないかい?あれをオウンゴールにされるなんて清水の方としても嫌だろうな・・・。(その後に森脇のゴールに変更されました)

ちなみにプレーに迷いが無かったというのは何も攻撃だけではなく、守備に関しても同じ事。変に欲をかいてボールを保持したり、無理に繋ごうとはしていなかった。常にセーフティーに、クリアする場面はしっかりクリアでピンチを逃れる。清水に流れが傾いた場面ではしっかりと自陣に引き籠もって守りに徹していた。だからこそカウンターが効いた。

良くない時のレッズは各所に細かい迷いが生じて、それでチャンスを逸っしたりボールを奪われたりしてはピンチを招いていた。ところが、今回はそれが皆無。

どうしてここまで上手く行ったかといえば、まあ相手が残留争いしている清水であり、正直言えば強弱の開きは確かにあった。そして前掛かりになっていた清水の裏をかいたという事実はあった。そしてヒタヒタと忍び寄る降格の可能性という恐怖を背負っている、そういう清水の焦りを容赦なく利用する事が出来た。これも相手に合わせないサッカーが出来るようになったチームの賜物である。
ちなみに焦っては前掛かりになり、カウンターを喰らって失点を重ねる・・・今回の清水は、まるでレッズの悪い時を見ているかのようだった。

で、前節でレッズ移籍後初ゴールを決めてから懐かしのエコパへ乗り込んだ高木だけど、ゴールこそ無かったけど、やはり前節に結果を出した安堵感から来る自信からか、結果が出ていなかった頃より気の引き締まった表情でプレーしていた。いや気のせいだったかもしれないが、自分はそんな感じがした。でもそのプレーに迷いが見られなかったのだから、やはり前節の移籍後初ゴールによる影響は大きかったと思う。

次節の鹿島戦は、今度は那須大明神が出場停止というのがちょっと心配というか、試合事に最終ラインの誰かが出場停止になると、守備は連携が大事という意味であまり良くない傾向なんだよな(まあ幸か不幸かレッズの守備は連携が初めからよろしくないという弱点はあるけど)。森脇もリーチだし。その変わりに槙野の代役・宇賀神の左ストッパーが、前回に引き続いて予想外に悪くないのは収穫なんだけど。でもここも突貫工事という事実は否めない状況だから、ボロが出る前にキチンと最終ラインを任せられる次代の選手が欲しい・・・。

そんな訳で、エコパに行かれた皆様お疲れ様でした。今回は仕事でエコパに行けずにスガキヤも現地勝利も味わえず、東海名物”わかっているけど三島で電車が無くなり始発待ち”もやらない自分なれど、この勝利で救われた気分。
さ、再び年間首位に躍り出たところで、これから迷い無くシャワー浴びて、迷い無くザ・美酒を飲むぞ。

------
J1リーグ2ndステージ第11節 清水1-4浦和
得点/28分・森脇(浦)、38分・鄭大世(清)、55分・興梠(浦)、66分・武藤(浦)、90+1分・柏木(浦)
主審=岡部拓人
観衆:19,232人

<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第12節 浦和1-0広島 得点/57分・金子(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第14節 浦和-東京ヴ(埼玉スタジアム2002=5月3日15:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]