忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
2017年 J1リーグ第20節
浦和レッズ2-2大宮アルディージャ
~埼玉スタジアム2002

キルケニーチーム状況を考えたら、本当はビールなんか飲んでいる場合じゃないんだけど、キルケニーだけは外せないので、1杯だけ・・・

17.8.5さいたまダービー さーて、ミシャ解任から6日、チームは何処まで変わっているかなと楽しみ半分、不安と心配も半分。

いきなり驚いたのは菊池のスタメン。ミシャのママだったら現状で先ずこのチョイスは無かっただろう事を考えると、いきなり監督交代の影響がスタメンで表れた。調子の良さそうな選手を使うと言った堀だけに、2日間の非公開練習に於いて、菊池は相当の好アピールを見せたのだろう。
フォーメーションは2011年の時は我流で4-1-4-1を採用した堀だが、今回はミシャレッズ時のフォーメーションを踏襲。当初は4バックも予想されただけに、ここはいきなり崩すのは危険と判断したか?

実際に試合が始まってみると、目に見えて守備に修正を加えた事がわかった。最終ラインを1歩下げて敵のカウンターを警戒し、常に遠藤を余らす形でスイーパー的にカバーさせていた。受け身になれば最終ラインは等間隔に横一線フラット。これでオフサイドを取れる回数が増えた。
また最終ラインやキーパーから執拗に繋いでいたミシャサッカーを止めて、遠藤がロングフィードを連発して前線の裏を狙った。ストッパーはガチガチの追越禁止ではないにしろ、深追いせず基本攻撃はウイングバックに任せていた。
キーパーに無駄にボールを戻す回数も減っていた。本当に手詰まりになった時だけ、仕方なくキーパーに戻していた感じ。そして西川も最終ラインに無理に繋がず、ロングキックにセーフティクリアが基本。

守備はここまで明確に変わった。僅か中5日でここまで変貌したのは驚き。
尤も、今までが余りに酷過ぎだっただけで、この範疇の守備は何処のチームでもやっているレベルではある。それをミシャだけ全くやらなかったから、全く違う守備に見えただけという面はあると思う。繰り返すが、だからこそこれまで、このチームは如何に守備を軽視、いや今季に至っては放棄していたかがわかる。
しかし、短期間で良くここまで修正した。多少突貫工事感は否めないが、少なかった日数を考慮すれば、そこは大きな評価点。

それだけに、それだけに1失点目のスーパー大チョンボが悔やまれる。宇賀神が態勢を整えていなかった遠藤を確認せずパスを出したのが悪いのか、それとも宇賀神がパスした時にポヤッとしていた遠藤が悪いのか。まあどっちもどっち、お互い様だろう。
そして2失点目は、いきなり鋭いクロスからヘッドを喰らったので、まさに「面喰らった」形だったが、あれ西川のポジショニングがもう少しだけ良かったら防げた感もあるけど、どうだったろう?
ただ振り替えると、ピンチらしいピンチって、この2失点の時くらいなんだよね。逆に言えば、その他は良く集中して組織的に守れていた訳で、本当にこの2つの場面だけ、魔が差したように失点してしまった。だからこそ本当に悔やまれるのである。もちろん大宮の精度が低いラストパスやシュートに助けられた面も大きいけれど。

守備に比重を置いた分、当然攻撃はやや淡白になる。基本は早く中に入れる事を心掛けていたように思う。これまでのチンタラパス回しは明確に減っていた。またタッチラインギリギリまでクロスを入れなかった以前より、やや余裕を持って早めにクロスを入れていた。これが結果的に菊池の素早いクロスからの得点に繋がった。
とにかくチャンスを逸しない事を心掛けていた感じ。これでシュート精度が良かったらゴールに繋がっていたと思わせる場面が多々。そこで枠を外しまくった武藤が残念だった。但しである、シュートに消極的だったミシャ体制から、今回シュートで終われる場面が明確に増えた事は良い事だ。
それと興梠のPKなんだけど、興梠が蹴る前に既に動いて倒れかけていた加藤よ・・・興梠も蹴り易かっただろう。蹴る前に左がポッカリ空くのだから。

内容的には、勝てた試合だったかもしれない。それだけに失点場面だけが悔やまれる。ただ、監督解任から僅か6日でそう上手く行く訳でもないのは理解しているから、とりあえず、これまで守れないし点も取れない状態から、要所では守れるようになって、点も取れたという試合だったから、そこは前向きに考えるかな。個人的には自分の予想を上回る修正度だった。もちろん相手が降格圏の大宮だったからという事実を加えて。

但し、あの宇賀神と遠藤の大チョンボがあったので、あれが無ければ75点だったけど、あれがあったから65点かな。まあ監督変わって初戦だしオマケ点含めてね。

ちなみに、ロスタイムに一度試合終了させて試合を再開させた糞審は、あれ、何やってんだ?どゆこと?遊んでんのか?あんなの許されるのか?前代未聞だ。研修行きだな。

------
J1リーグ第20節 浦和2-2大宮
得点/26分・興梠PK(浦)、66分・マテウス(大)、69分・柏木(浦)、88分・瀬川(大)
主審=山本雄大
観衆:45,411人
PR
マウリシオ アントニオ選手加入内定のお知らせ

キター!!

マウリシオ加入



  第一印象。髭を剃れ。



水面下で動いていたのかもしれないが、日本で話題になったのが昨日今日だから、それを考えると電撃的だ。ただ最初は鹿島がブエノを放出してマウリシオが加入するかもなんて噂もあり、その次にレッズの名前が出てきたから、果たして来るまでどちらに行くか来るか、半信半疑な面があった。

ここで名前が絡んでくるのがロビーで、そのロビーが、マウリシオの保有権を半分持つポルティモネンセのテクニカルディレクターだから、その縁である事はだけは間違いなさそう。
啓太の引退試合の時に、山道部長がロビーに相談したのかな?直接二人が会ったとすれば、間近ではそこしかないし。それとも前から狙っていた?

ただここで疑問なのは、先ずミシャなら獲らないであろう事を考えると、フロントの腹の中には、早くからミシャを解任する用意があったという事か。そしてその準備をしていたという事なのか。そうじゃなかったら、余りに話がスムーズ過ぎる。ミシャ解任の僅か2日後に新外国人加入なのだから。
それともミシャ時代から、このマウリシオを獲る予定だったのだろうか?そういえばセインズバリーの話もあったけど。
前者ならば辻褄が合うが、仮に後者だとしたら、またしても「ミシャサッカーに合う」選手として獲得した事になり、そのミシャが去ってサッカーが少し変わるのだから、少々獲得の狙い目がズレてしまう事になる。堀体制に必要なのは当然ミシャサッカーに合う選手ではなく、あくまで「しっかり守備が出来る」選手の筈なのだから。だから獲得の流れが前者である事を切に願う。

で、このマウリシオという選手がどういう選手なのか。全く知らないので何とも言えない訳だが。DFと一重に言っても、センターバック、ストッパー、スイーパー、リベロ、それこそサイドバックまでタイプは様々である。果たして適正なポジションは何処なのかが気になるところ。勿論ボロボロの守備の救世主になってほしいけど。

ただ期待できる部分として、25歳という脂の乗った年齢で選手のピークを迎えている筈という事と、何よりロビーが絡んでいるであろうという事だ。あのミスタープロフェッショナルでありレッズを愛してくれているロビーが、そのレッズにおかしな選手を寄越す筈はない。
そしてマウリシオも、ロビーの顔を潰さないよう、絶対に活躍してもらわなければ困る。そしてポジションは違えどロビーのような、全てのレッズサポーターから心から愛される存在になってほしい。期待している。そしてマウリシオ、ようこそ浦和へ。

さて、ミシャが去った途端、いきなり時計の針が動き出した。監督が交代するという事は、こういう事だ。この針を止めないよう、我々もしっかりサポートして行こう。
ミシャ契約解除正式発表。

オフィシャル発表はこちら

当然だし、寧ろ遅かった。
正式に解任が決まった以上、もうこの記事を持ってシーズン中にミシャに関してどうこう言うのはやめる。後は年度末の総括で語るのみ。我々はこれから新しい体制をしっかり見て行くのみ。

ただひとつ、淵田社長の「この5年半、歩んだ方向性は、決して間違っていない」は間違っている。間違っていなかったら、こんな事態には陥っていない。間違っていたから、こんな事態に陥っている。それだけは強く言いたい。

さて、また堀再登板である。
「火中の栗を拾う」という言葉があるが、ミシャが前年に残留争いをしていたボロボロのレッズを、誰も監督の引き受け手が無かったから美談のように「火中の栗を拾う」形でレッズの監督を引き受けたようになっているが、実情はあの時のミシャも広島からの契約を打ち切られて就活中であり、レッズは監督探しで困っていただけ。それぞれの思惑が一致しただけの事。

堀のような事を本当の意味でそう言うのである。堀からしたら「また俺?こんな時にだけ?」と思っているかもしれない。
だから本当に堀には申し訳ないと思う。こんな時だけ再び監督を押し付けてしまうのだから。だから本当の意味で感謝しなければならないのは、レッズを去るミシャにではない。本当に感謝しなければいけないのは、一度ならずも二度も「火中の栗を拾ってくれる」堀に対してなのである。

さてここでひとつ。
チーム状態が悪くなってシーズン途中で監督が交代した場合、そこから成績的に良くなる確率と悪くなる確率、果たして統計的にどちらが多いか、それは悪くなる確率の方が高いというのが事実である。

こう書くと、じゃあ監督は代えるべきではないと思われるけど、そこで考えてほしい。
シーズン途中で監督を代える時点でチームはどうなっているか?そう、大抵は凄く悪くなっているのである。つまり新監督はマイナスな状態からチームを作り直すのである。こんな大変な仕事は、なかなかない。マイナスからスタートしているのだから、監督を代えても悪くなる確率の方が高いのは、至極当然なのだ。
それでも、代えなければ駄目だとわかっているから代えるのである。

どうぞ、以後はそこを踏まえてサポートしてほしいと切に思う。

それとミシャを呼んだ責任者が居るでしょ?ここまでミシャを引っ張った責任者が居るでしょ?
山道部長、蜥蜴の尻尾切りで終わりじゃないですよね?
当然、責任をとってくれるのでしょうね?
2017年 J1リーグ第19節
北海道コンサドーレ札幌2-0浦和レッズ
~札幌ドーム

ついに恐れていた事が起きた。ハーフタイムにミシャお得意の狂気の3枚代え。まだタップリ45分も残っているのに一気に交代枠を使いきる。これで途中怪我人が出たらどうするんだ?今までそんな試合が何度もあった。しかしこれまでは幸いにして怪我人は出なかった。
今回、ついに怪我人が出た。しかも後半開始僅か5分。しかもハーフタイムに3枚代えで投入されたばかりの那須である。競り合いから着地した時に筋肉を痛めて試合続行が不能に。那須は何とかピッチに戻ろうとするが・・・駄目だった。しかし、もはや交代枠は残っていない。
しかもレッズは前半に槙野が1発レッド喰らって既に1人少ない状態だったのに。そこから数的不利を補おうと、選手は何時もの1、5倍は動き回らなければならなくなったのに。という事は、何時もより怪我のリスクも高まるという事なのだ。そんな状況でハーフタイムに交代枠を使いきって更に怪我人まで出てしまったらどうなってしまうのか?小学生低学年でもわかる簡単な理屈だよな?ミシャは小学生低学年以下なのか?

この監督のギャンブル采配とメチャクチャな戦術(というかギャンブルはそもそも采配とは言えないし、もはや今やっているサッカーは戦術になっていないけどさ)で、レッズというチームがどんどん壊れて行く。
いいか?チームは監督の玩具じゃないんだよ。それを毎回々々子供が好き勝手に玩具で遊ぶような乱暴な扱い方をして、壊れたら壊れたで修理すらしようともしないで放置し続ける。無責任にも程がある。

今季は何時解任されてもおかしくないミシャだが、さすがにもう解任だろう。1人退場して3枚代えなんかしてリスク管理もヘッタクレも無い人物に更にチームを任せようなんて人が居るか?
自分から辞めてもらうのがベストだが、それが駄目ならクビにするしかない。仮に違約金を渋ってるとしたら大きな間違いだ。違約金を払ってでもクビにしないと、下手したらJ2に落ちるぞ?そうしたら違約金の損害どころの話じゃないぞ?それともフロントは、この期に及んで同じ監督のママで、この最悪の状況から好転するとでも思っているのだろうか?だとしたら、その納得の行く根拠を示してもらわなければいけない異常事態だ。

それとミシャだけじゃなくて、山道部長も一緒に解任しろ。この2人には同じ責任があるのだから。そして社長と取締役連中は減給だ。周囲の批判を他所に、ここまでミシャを引っ張った罪は重いぞ。

選手は良く耐えた。槙野の軽率なラフ行為と監督の常軌を逸したアホ采配の犠牲で、9人になってまで、良く走り、良く守り、良く攻めた。足をつりながら、肩で息をしながら、良く頑張った。寧ろ9人になった方が良いサッカーをしていたよ。その上での失点は仕方がない。

都倉に蹴り入れた槙野は不可抗力か故意か訳がわからないけど、もう今季は最後まで出場停止でも構わんから、これ以上は騒ぎを起こさないでくれ。ちゃんとサッカーする気が無いなら、早くタレントに転身すれば?

あー、しかし腹が立つわぁ。仕事の強制会議で札幌に行けなかった挙げ句、会議終わって猛ダッシュで中継に間に合わせたと思ったら、こんな内容で負けるんだから。
自分でこうなのだから、札幌まで行った人の心中を察するに余りあるな。取り敢えず、お疲れ様です・・・。

で、解任まだー?

------
J1リーグ第19節 札幌2-0浦和
得点/32分・都倉(札)、88 分・ジェイ(札)
主審=佐藤隆治
観衆:33,353人
2017年 J1リーグ第22節
セレッソ大阪4-2浦和レッズ
~ヤンマースタジアム長居

17.7.22アウェーセ大阪戦えーと、あのー、選手の皆さ~ん、・・・大丈夫ですか~?

既にブーイングも疎ら。拍手も疎ら。皆、冷静、いや、冷ややかに。これが当たり前になりつつあるというか、もうそうなっているというか・・・人間、何も反応が無くなってしまったら終わりだよ。だってそれは、諦められてしまったという事なのだから。

首位相手にアウェーへ乗り込むにあたり、2週間の猶予があった訳だが、まあ2週間だろうが1ヶ月だろうが関係なかったというか、今のチーム状態が状態だし、相手は首位だし、しかもセレッソだし、更に鬼門の長居だし、だからある程度こうなる事の予想は付いていたのは付いていた訳なのだが、その予想通りになってしまう辺りが悲しいかな、崩壊しているチームの末路なんだなぁ・・・。

率直に言わせてもらう。

バカなんじゃないだろうか?

あ、これ選手に対してじゃなくて、監督の変なサッカーに対してね。
だって、駄目なのわかっていて、何時まで同じサッカーを選手に強要させるの?って話さ。その駄目なサッカーをやらせ続けて駄目になっているから、もはや選手はどうして良いやら完全にパニックになっているのは明白だし、パニックになっているから何をやりたいのか意味がピーマンなサッカーになっているし、どう守って良いやらサッパリだから為すがママに失点を重ね、コンビネーションも無いからパスは明後日の方向に飛び散り、どう攻撃して良いかわからないから、ただ敵のゴール前でボールが右往左往するだけ。だから結局攻撃は個人技任せ。しかもそれでも同じ選手しか使わないから、性質も変わらないまま劣化して行くだけ。
それをどう立て直して良いかわからないのが監督しているから、もはやどうして良いのやらわからないチームになっている。
それで何か対策を講じているのかと言えば、そんなのも一切やっていない感が更なる怒りを呼ぶ訳だし。

で、結局のところ、何をどうしたいんだ?
何もしたくないのか?やっぱり何をどうして良いやら、わからないんだろ?
だったら、もう頭を代えるしかないのでは?だって変わらない、変えられないだったら、もう駄目って話でしょ。だってこうしている間にも、周りのチームは変わって行っているのだから。うちだけ都合良く変わらないまま成長する訳がないのだから。

しかし監督の力の差が凄い。今季序盤で対戦したセレッソは、監督が変わったばかりで全くチームが出来上がっていなくて、それ故にレッズが勝てたが、そこから尹監督のスパルタ教育で、たった半年で首位に登り詰めたのが今のセレッソ。
片や、何も変わらないまま劣化しているだけなのがレッズ。これじゃ大敗するのも当たり前だ。

さーて、この先どうするの?
このまま弱いチームには個の力で勝って勘違いし、強いチームには当たり前のように負けを繰り返し、そしてズルズル順位を下げて行くだけかい?
これだけ先が見えているのに、動かないフロントも監督もある意味で凄いけどね。ただこれ胆が座っているとかじゃなくて、繰り返すけど、単純にバカなんじゃないだろうか?って話だけだ。

17.7.22ザ・ヤケ酒 17.7.22ザ・ヤケ酒2
裏難波で深夜までザ・ヤケ酒なんだけど、もはやヤケ酒という程の怒りすら沸かなくなっているところが、余りに同じ負け方を繰り返し過ぎての精神的麻痺に陥っている証拠だな。大阪に来たのに、埼玉の神亀を飲んでいるところも何かおかしいし。
チームも崩壊しているが、サポーターの神経も麻痺してしまっているのだよ。

17.7.22道頓堀くそー、これを打開する意味でも、いっそ道頓堀に飛び込みたい気分だぜ。この辺はヤケ気味だな。

なんて愚痴を二日酔い気味で難波の超オンボロ旅館から書きなぐっている訳なんだが、当然の如くこれから青春18切符で帰る訳で、あー、かったるい・・・。

あ、次の札幌は仕事の為にお留守番です。

------
J1リーグ第22節 セ大阪4-2浦和
得点/6分・杉本(セ大)、8 分・杉本(セ大)、18分・ズラタン(浦)、27分・山口(セ大)、35分・丸橋(セ大)、45+1分・ラファエルシルバ(浦)
主審=扇谷健司
観衆:32,711人
2017年 鈴木啓太引退試合
REDS LEGENDS4-4BLUE FRIENDS
~埼玉スタジアム2002

17.7.17鈴木啓太引退試合 17.7.17鈴木啓太引退試合2
19時じゃなくて17時キックオフは、オジサン連中は大丈夫なのか心配だったが、奇跡的に少し風が吹いてくれて気温が下がったね。これも啓太の人徳の成せる業か。
そんでもってレッズレジェンドの赤組も、日本代表フレンズの青組も超豪華メンバー満載で、よくこれだけの選手を揃えたと思うよ。これも啓太の人徳の成せる業か。
ちなみに青組の監督が岡ちゃんでワロタ。

前半の啓太は青組で登場。前半からしっかり2ゴールをマークした啓太だったが、一方で必殺の宇宙開発も忘れない。さすが空気が読める男だ。
赤組は福田がキャプテンでマリッチと2トップ。♪ゲットゴールフクダに乗ってゴールが期待されるが、すっかりオッサンになってしまった大将は身体が付いて行かない(笑)。そんな中で数少ないシュートは山岸にセーブされまくる。啓太の引退試合なのに、会場の空気は完全に福田モード。
これ福田はゴールが決まらなかったんじゃなくて、敢えて決めなかったんじゃないのかな。だって主役はあくまで啓太であって、ここで福田がゴールを決めてしまったら、福田で盛り上がってしまうから。だから山岸もしっかりセーブしたんじゃないのかな。スタンドでは方々から「山岸空気読め!」の野次が飛びまくっていたが、山岸も福田も、しっかり空気を読んでいたと思うよ。
代わりに岡野が序盤から飛ばす飛ばす。というより皆わざと岡野にボールを出すから、その度に走り込まなければいけない。途中からヘロヘロになって足が縺れていたな(笑)

後半の啓太は赤組キャプテンで登場。ここからワシントン、また太ったロビー、ネネ、アレックス、平川、永井、坪井、更に伸二、闘莉王、都築など、超黄金期メンバーだ。ここは我先にゴールを決めたいワシントンとロビーが次々ゴールを陥れての大盛り上がり。ゴールが必要な赤組に空気の読める展開。何故か前半で下がったマリッチが再び投入されているし。マリッチをもっと見たかったから、これには嬉しかった。こういう計らいも空気が読めるギドの面白いところ。
赤組の啓太はゴールを積極的に狙わないで、本職のボランチにほぼ徹していたのが印象的だったな。主役は自分でも、かつての仲間に沢山ゴールを決めて盛り上げてほしいという心配りだろう。さすが空気が読める男だ。

赤組が一旦は逆転したその時、青組にPK。この展開も空気が読める。何故か青組のユニに着替えていた岡野がキッカーとして投入される。空気が読める岡ちゃん、粋な計らいだ。
ここで外すのが岡野だ!と思ったら豪快に決めた。その瞬間、両腕を広げて岡ちゃん目掛けて全力疾走!ジョホールバルをやりたかったのか(笑)
試合はドローと、まさに空気が読める数字。

本当に同窓会みたいな試合で、懐かしく楽しく、そしてレッズにはもう居ない選手がレッズのユニを着てプレーしている姿を観ては何処と無く哀しく、そんな啓太の引退試合だった。
最後のコレオが、啓太がACLトロフィーを掲げているアジア制覇時の再現だったのにも感動したね。しかもコレオやる前にゴール裏を埋めている途中、犬飼氏がトークで引き伸ばす引き伸ばす。さすが犬飼氏、空気が読めてるなぁ。

17.7.17鈴木啓太引退試合3 さて、これで啓太が本当の意味での引退を迎えた。本当にお疲れ様。浦和の男で終わると宣言して現役を引退したレッズ一筋。福田、暢久に続き3人目のミスターと言っても過言ではないだろう。

思い返せば、レッズがJ1復帰を決めた後の天皇杯、駒場でのホンダロック戦。あの日は寒かったが朝から並んで、それでも陽射しはあって試合が始まる頃にはやや暖かく、マッタリモードで東ゴール裏から観ていた自分の眼に、衝撃的なシーンが映った。
初めて公式戦に使われた鈴木啓太という高卒ルーキーが、かなり遠目から豪快なミドルシュートを決めたのである。あの直後、両腕を天に突き出して思いっきり跳び跳ねて喜んでいた啓太の無邪気な姿が今でも眼に付いて離れないのだ。そう、自分にとっての鈴木啓太という選手は、後にも先にも、駒場でのホンダロック戦の鈴木啓太なのである。
その啓太がよもや黄金期のレッズの縁の下の力持ちになろうとは、まさか日本代表に登り詰めてキャプテンマークを巻くまでに成長するとは、その時は想像もしていなかった。そしてレッズ一筋で現役を終えてくれるとは。こうして埼スタで引退試合を行えるとは・・・。
もちろんオーバーワークを起こさなかったら、不整脈が無かったら、もっと長く現役を続けられていただろう。ただその代わり、啓太はレッズ一筋という、何物にも代え難い素晴らしい勲章を得て現役を終えるのである。この勲章は、移籍が当たり前のサッカー界に於いて、世界中の多くの選手が手に入れたくても、なかなか手にする事が出来ない尊いものなのである。まさに誇り。そしてレッズは、その鈴木啓太という大きな誇りを手に入れた。クラブの尊い歴史の遺産がまたひとつ増えたのだ。

17.7.17鈴木啓太引退試合 最後に、啓太はまた再びレッズに戻って来てくれる事を宣言してくれた。だからその時まで、楽しみに待つ事にする。

鈴木啓太、15年間の現役生活お疲れ様。そしてありがとう。







------ 
鈴木啓太引退試合 REDS4-4BLUE
得点/16分・啓太(B)、30 分・巻(B)、43分・啓太(B)、59分・ロビー(R)、64分・ワシントン(R)、68分・ロビー(R)、71分・ワシントン(R)、88分・岡野PK(B)
主審=中村 太
観衆:25,756人

<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第12節 浦和1-0広島 得点/57分・金子(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第14節 浦和-東京ヴ(埼玉スタジアム2002=5月3日15:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
21 22 23 24 25
27 28 29 30
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]