忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
試合というのは内容は大事だけど、勝敗を考えたら結果論でしか語れない場合がある。それを踏まえて話すと、先ず日本にとっての第3戦は、ポーランドに勝つ事が最目的ではなく、決勝トーナメントに進出する為の条件を得る事が最目的であった訳だ。
その為に自力で突破条件を得るには引き分け以上が必要であったが、途中で失点してしまった事、その時点で他会場のセネガル対コロンビアの試合はスコアレスドロー進行であった事、また攻勢に出るもポーランドからゴールを奪えない状況で、段々と暗雲がたれ込めて来た。

ところが、後半も終盤に入っていたところでコロンビアがリードとの情報が入る。このままであればセネガルに対して成績で上回る日本の決勝トーナメント進出が決まる。但し日本が更に失点してしまうか、セネガルが再びドローに持ち込んだ場合は日本の敗退となる。

日本は更に攻勢に出て自力で突破を狙うか、守勢に回った上でセネガルがコロンビアに追い付かないよう祈るか、難しい選択を迫られる。
ここで西野氏が選んだのは後者で、そこからの日本はボールをキープしつつ時間稼ぎで試合を終わらせた。

これには賛否両論が噴出しているが、ここで話は結果論という事になる。仮に日本が更に失点していたら選択が間違っていたという事になるが、それはそれで結果論である。そうなると何故ボールをキープして逃げ切らなかったんだ?という話が出た筈だろう。
今回はギャンブル采配に近いから、結果論でしか語れないのだ。それにひとつ言える事は、この試合はポーランドがリードしていた訳で、日本が攻めて来ないのであれば、ポーランドとしても無理に攻めなくて良い試合になっていた。つまり日本がボールキープに入った時点で、双方の思惑は合致していたのである。また日本の選択がフェアではないとの批判が出ているのは当然にしても、その問題はまた別の話である。

さてワールドカップ初出場を果たした槙野だけど、プレー内容は確かにオウンゴール寸前とか危なっかしい部分があったのは事実だが、全体的には、そう言われるほど悪くはなかったと思うよ。まあワールドカップに出られたという事を先ずは祝ってあげたい。
あとは、遠藤だなぁ。


試合結果/1次リーグ28日
グループH 日本0-1ポーランド
グループH セネガル0-1コロンビア
グループG イングランド0-1ベルギー
グループG パナマ1-2チュニジア

次の試合/決勝トーナメント1回戦30日
◆フランス-アルゼンチン ~カザン・アリーナ/カザン23:00
◆ウルグアイ-ポルトガル ~フィシュト・スタジアム/ソチ27:00





PR
ドイツが・・・悪夢だ・・・。
ただねぇ、メキシコ戦にしてもスウェーデン戦にしてもアレな内容だったから、当然嫌な予感はしていたんだよね。それでも最後の相手は、メキシコやスウェーデンに比べたら明らかに楽な相手の筈だったから、その嫌な予感も杞憂に終わるものだと勝手に思ってもいた訳さ。
しかし試合が進むに連れて、その嫌な予感が本物となって行く。いつものようにゲームは圧倒的に支配しているのだが、人数を掛けて守る韓国相手に効果的なシュートまで持ち込めない。これはメキシコとスウェーデン相手にも同様だったし、韓国もそれを元に研究して守って来ていたのは当然なのだが、しかし繰り返すけど、メキシコやスウェーデンに比べたら楽な相手の筈の相手である。さすがに韓国からゴールが奪えない訳がないと、これも勝手に思っていた訳だが、しかし、本当にまたゴールが奪えない。
そして前掛かりになっているところをボールロストしてカウンターを喰らう。さすがに過去2戦と同じ轍は踏むまいと守備陣が踏ん張って防いでいたが、それにしても一向にゴールが奪えぬまま、イタズラに時間だけが過ぎて行く。焦りの色が濃くなれば濃くなる程プレーは雑になり、当然ボールを繋げなくなって行く。そしてスコアレスドローのままロスタイム突入・・・。

コーナーキックから韓国に押し込まれたが、オフサイド判定。しかしVAR判定したら、ラストパスとなったボールタッチはクロースの足に当たってフリーのキム・ヨングォンに渡ったものと判明しゴール判定に。嗚呼・・・。
勝つには2点が必要なドイツは、捨て身の作戦でノイアーまで前線に上がって攻めたが、逆にボールを奪われ無人のゴールにダメ押し点を入れられてしまった。 完全終了・・・。

・・・前大会王者が1次リーグで破れる波乱は何も珍しい事ではなく、過去にもイタリアやスペインが経験しているが、その呪いが今度はドイツに及ぼうとは・・・。

しかし今大会のドイツのチーム状態やサッカーの内容を見ると、この結果も有り得たかもしれない。
世界のどのチームにも及ばない自慢の組織力と超緻密な守備連携。選手は常に等間隔にポジショニングを維持し、攻撃ではポゼッション主体でゲームを圧倒的に支配するが、本来の攻撃はショートカウンターから最後は敵が如何に守ろうとも、針の穴を突くような超精密なシュート技術でゴールを陥れる。それが近年のドイツのサッカーであった。
ところが、今大会ではポゼッションはするものの守る相手に攻めあぐね、単にパスを回すだけのサッカーになり、焦ってボールロストしたところを、無理にラインを押し上げた背後を突かれてカウンターを許す連続であった。

どうしてこのような事態に陥ってしまったのか。エジルやミュラーなど前大会優勝の核であった選手のピークが過ぎつつある中、それに続くべき選手がイマイチである事。またレーヴのマンネリ化など様々言われているが、しかし一番影響したのは、一時期流行り病のように主流だった攻撃的なサッカーから、組織的守備を構築するサッカーを選ぶチームが増えた事だろう。理想ばかりが先行し技量に伴わないのに攻撃的サッカーを選んで自滅するチームが多かったこれまでと違い、如何に格上の相手に勝てるかを考えた場合、やはり堅守速攻という守備から入るサッカーこそ現実的であると、多くのチームが気付いたのだ。
ところが当のドイツはそれに気付かず、前大会で優勝した勢いそのまま、更に攻撃的なサッカーを選択して、そこで守備を構築して満を持して待ち構えていた相手の網に見事に引っ掛かってしまったのだ。
近年のドイツは、本来であれば守備こそが要のチームであった。ところが前大会で優勝してしまった事で、過信が生まれてしまったのかもしれない。欲を出して更に攻撃的にしたサッカーは、チームから組織的な守備力を奪い、前ばかり見るサッカーに変わってしまった。本来はドイツこそが守備の重要性を一番理解していたチームであった筈なのに。逆に守備の重要性に気付いたチームに破れてしまうのだから、何とも皮肉な話になってしまった。

さあドイツは4年後に向けて、先ずはガラパゴス化した今のサッカーからの脱却を図り、新しい時代のサッカーを目指さなければいけないぞ。そしてフレッシュなスター選手の登場が待ち望まれる。


試合結果/1次リーグ27日
グループF 韓国2-0ドイツ
グループF メキシコ0-3スウェーデン
グループE セルビア0-2ブラジル
グループE スイス2-2コスタリカ

次の試合/1次リーグ28日
グループH ◆日本-ポーランド ~ヴォルゴグラード・アリーナ/ヴォルゴグラード23:00
グループH ◆セネガル-コロンビア ~サマーラ・アリーナ/サマーラ23:00
グループG ◆イングランド-ベルギー ~カリーニングラード・スタジアム/カリーニングラード27:00
グループG ◆パナマ-チュニジア ~モルドヴィア・アリーナ/サランスク27:00






デンマーク戦で右肩を痛めてしまったナバウトだったが、ベンチには入っていたのね。さすがに使わないまでも、怪我の具合が軽いからチームには帯同させていたのかな。ただレッズの事を考えると、それより治療に専念してほしい部分はあるのだが・・・。
とはいえオーストラリアは、まだ突破の可能性が残っている。そして相手は今大会未だノーゴールであり、出場は40年振りという事で本大会慣れしていない勝ち点0のペルーである。それを考えたら、決して勝てない相手ではなかったのだが。
フランスやデンマークなど強い相手には押し込まれる展開が目立ったが、今回は相手が相手だけに、序盤からオーストラリアが押し込む展開。こういう試合でこそナバウトが居たらと歯痒い思いをしたが、そんな事を思っていた矢先に、オーストラリアは調子に乗って押し上げていたラインの裏を突かれた流れから開始18分でのあっけない失点。これが全てであった。
オーストラリアもチャンスを作るが、何度ゴールに迫ろうともペルーの守備に阻まれてゴールに至らない。こうして焦って前掛かりになっているオーストラリアは、後半5分にもまたもその隙を突かれての失点。
既に敗退が決まっており今大会ノーゴールだったペルーに2失点が精神的に響いたか、もはやケーヒルを投入しようが何をしようが、オーストラリアは結局ゴールという流れを手繰り寄せる事は出来なかった。まあそもそも、その前の2戦でも流れの中からゴール出来ていなかったオーストラリアだから、得点力という意味では元々厳しかったのかもしれないが。

ナバウトのワールドカップも終わった。ナバウトが歩んで来たプロ人生からしたら、決して成功という華々しい道からワールドカップに辿り着いた訳ではなく、逆に本国リーグでは苦難を幾度も経験。一時は所属クラブが見付からずキャリアの地獄も見た。そしてマレーシアリーグに「都落ち」も経験。しかし腐らず諦めず、強いハングリー精神の元、そこから再び這い上がって来た。マレーシアでの活躍が認められて本国リーグに復帰して才能が開花。ついに代表へ選出された。
そしてレッズへやって来た。怪我で離脱してしまい、レッズに移籍してから代表に呼ばれなくなってしまったらどうしようかと心配していたが、それどころかナバウトは本大会代表候補として選出され続け、ついには本大会代表の最終選考に残ったのである。
グループリーグ2試合にスタメン出場。もちろんゴールやチームの勝利には届かなかったが、それでも夢の舞台に出場を果たした事実は未来永劫変わらない。苦労を重ねて掴んだものだから、それだけで誇りに思って良いだろう。それにまだ25歳。4年後もじゅうぶん狙える年齢だ。その為にも早く怪我を治してもらい、レッズのユニフォームを着て活躍してもらいたい。帰って来たら大きな拍手で迎えよう。
なんて書いていたそばから、ナバウト全治6ヶ月とか報道が出たんだけど・・・どうなっているんだ?軽傷ではなかったのか?なら何故ベンチに入れた?帯同させてる場合じゃなかっただろうに。まあ脱臼を本当に治す場合は手術しかないんだけどさ。ただ半年もかかるものなのだろうか?


そしてアルゼンチンが土壇場で突破を決めたか。メッシも珍しく(?)ゴールを決めてしまった。ただ正直、今回のアルゼンチンは決勝トーナメントへ進めるような雰囲気ではなかったし、ぶっちゃけ今回くらいはアルゼンチンが敗退してくれた方が、エンタメ的には面白かったと思うけど。しかし地力のあるチームはしぶといな・・・。


試合結果/1次リーグ26日
グループC デンマーク0-0フランス
グループC オーストラリア1-2ペルー
グループD ナイジェリア1-2アルゼンチン
グループD アイスランド1-2クロアチア

次の試合/1次リーグ27日
グループF ◆韓国-ドイツ ~カザン・アリーナ/カザン23:00
グループF ◆メキシコ-スウェーデン ~エカテリンブルク・アリーナ/エカテリンブルク23:00
グループE ◆セルビア-ブラジル ~スパルタク・スタジアム/モスクワ27:00
グループE ◆スイス-コスタリカ ~ニジニ・ノヴゴロド・スタジアム/ニジニ・ノヴゴロド27:00




グループリーグもいよいよ3巡目に突入。ここまで来ると既に敗退が決定したチーム、突破に王手のチーム、また既に突破を決めたチームが入り乱れる為、チームの思惑により戦い方が違って来る。そんな中で一番プレッシャーが掛かるのが、自力突破が可能なチームだろう。他力本願ではなく、自力でどうにか出来る状態にあるチームは、自らの力量次第で天国にもなり地獄にもなる。多くのチームが、そのプレッシャーに打ち勝てるかどうか・・・。

さて3巡目は2試合が同時平行で組まれている為、どちらの試合をリアルタイムで見て、どちらを録画で見るか悩むのだが、今回はウルグアイとロシアを選択。テレビの解説が我らが大将だから、というのもあるが、強豪ウルグアイに開催国であるロシアがどんな内容を見せるのかというのが注目点であった。
・・・訳なんだけど、蓋を開けてみたら、ロシアは開始僅か9分でスアレスにフリーキックを決められるわ、コーナーの流れからオウンゴールはしちゃうわ、更に致命的な事態としてスモルニコフがイエロー2枚目で退場するわで、前半だけでボロボロの内容。これで試合が決まってしまった。
まあロシアは既に突破を決めているから、ク○リを射たなかった、もとい、核となるゴロビンを始め3人を入れ換えた事で、特にゴロビンが居ないのが大きく響いて攻撃が全く機能しなかったというのが世間の評価である。確かに過去2戦での爆発的な得点力から考えたらそうなのかもしれないが、しかし過去2戦の相手から比べたら、守備も安定している上にスアレスとカヴァーニを擁するウルグアイは強敵である。だいたいウルグアイとて既に突破を決めていてメンバーを4人も入れ換えた訳だから、単純に考えてロシアの力負けだろう。開催国独特の神通力は、本物の強豪には通用しなかったという事だ。


それにしても、イランとポルトガルの試合は、違う意味で面白かった。何たってこれまで1試合で1度しか発生していなかったVAR判定が、今回は3回ってアンタ・・・。しかもこれまでPKの判断が主だったVARが、今回は肘打ちファールを犯したC・ロナウドを、1発レッドかイエローに留めるかの判断にも使われた。肘打ちは1発レッドになる確率が高いラフファールだが、結局はイエローに留まった事を考えると、引き分け以上で突破を決めなければいけないポルトガルは、結果的にはエースの退場を防いだVAR判定に救われた試合になった。
これだけVARが頻発すると、ぶっちゃけもう主審いらなくね?って事にもなるのだが、まあそういう訳にも行かないので話は冗談だが、それにしても逆にVARが無かったら、各試合の勝敗が全く違っていたものになっている訳だから、如何にこれまで誤審に救われ誤審に泣いたチームが多かったかという事だ。それを考えると、Jリーグも早くVARシステムを導入してほしいところだ。ただ手間と費用がかかるから、なかなか積極的にはやりたがらないだろうね。いっそFIFAで義務付けてくれたら手っ取り早いんだけどね。


試合結果/1次リーグ25日
グループA ウルグアイ3-0ロシア
グループA サウジアラビア2-1エジプト
グループB イラン1-1ポルトガル
グループB スペイン2-2モロッコ

次の試合/1次リーグ26日
グループC ◆デンマーク-フランス ~ルジニキ・スタジアム/モスクワ23:00 
グループC ◆オーストラリア-ペルー ~フィシュト・アリーナ/ソチ23:00
グループD ◆ナイジェリア-アルゼンチン ~サンクトペテルブルク・スタジアム/サンクトペテルブルク27:00
グループD ◆アイスランド-クロアチア ~ロストフ・アリーナ/ロストフ・ダ・ドヌ27:00





日本とセネガルの試合の前にイングランドとパナマの試合でゴールラッシュを見てしまったから、それだけでお腹が一杯になってしまった感。
パナマは初戦に続いて北中米カリブ予選と本大会とのレベルの違いを痛感させられる内容と結果になってしまったが、そんな中でも僅か1点ながらワールドカップ初ゴールを奪った事で、パナマにとっては価値ある歴史的な試合にはなったと思う。ただひとつの苦言として、パナマはファールやイエローの多さをどうにかしないといけない。これは相手の動きに付いて行けていないのか、はたまた単に守備が荒いだけなのか、何れにしてもファールの多さはチームの勝敗に大きく影響するものだから、これを修正して行かないと本当の強さは得られないだろう。


さて日本だけど、やはりアフリカン相手には序盤から力で圧される場面が目立ち、押し込まれながらも何とか守備の集中を保って跳ね返していた。ただ細かなミスが命取りになるのが本大会の怖さで、原口の背後を無警戒だったバックヘッドによるクリアがドフリーの敵に渡り、更に川島もクリアミスして敵にボールを当ててゴールインとか、二重のミスが重なった。
日本は攻撃でもセネガルの195センチを超す長身センターバックに手を焼いた。まともに放り込んでも跳ね返されるだけだと思っていたら、ロングボールの流れから長友と乾が足元勝負からゴールまで持って行った。高さで叶わない代わりに、日本は足元の技術でセネガル守備陣を振り切った上での見事なゴールだった。
後半も得点を分け合った形になったが、日本にとってはドローでも1次リーグ突破に向けては大きな可能性を残せる訳で、試合の流れを考えたら、勝利に近いドローだったと思う。

ここで不気味なのは、今回もコロンビアに大敗してしまい、まさか勝ち点0のまま2試合を終えるとは予想外だったポーランドなのだが、本来であればコロンビアと並んで1次リーグ突破有力候補だっただけに、それが勝ち点もロクに得られないままでは、彼らもまさか手ぶらでロシアを後にする訳にはいかないであろう。最後はせめて1勝だけでも得ようと、意地になって襲い掛かって来る可能性がある。また各国エース級が次々ゴールという結果を出している中で、レバンドフスキだけが未だノーゴールというのも不気味だ。
そして、そういう相手に浪花節を発揮してしまうのも日本人の気質なので、日本としては最後まで気の抜けない試合になる。
それにしても、槙野と遠藤は何時使ってくれるのやら。ここまでメンバーを固定されてしまうと、リードしてからの守備固めみたいな形にならないと、なかなか出番が無いかもね・・・。


試合結果/1次リーグ24日
グループG イングランド6-1パナマ
グループH 日本2-2セネガル
グループH ポーランド0-3コロンビア 

次の試合/1次リーグ25日
グループA ◆ウルグアイ-ロシア ~サマーラ・アリーナ/サマーラ23:00 
グループA ◆サウジアラビア-エジプト ~ヴォルゴグラード・アリーナ/ヴォルゴグラード23:00
グループB ◆イラン-ポルトガル ~モルドヴィア・アリーナ/サランスク27:00
グループB ◆スペイン-モロッコ ~カリーニングラード・スタジアム/カリーニングラード27:00




初戦を落として早くも追い詰められたドイツは、背水の陣でエジルを外して来た。そのエジルを外した事で中央からの攻撃が無く、サイド一辺倒に。またスウェーデンはゴール前中央を徹底的に固めて跳ね返す。
そんな中でドイツはお決まりのようにカウンターを喰らってあわや失点の場面はメキシコ戦同様。この辺は修正して来たのかどうかが怪しい内容。しかも下手したらVAR判定を喰らっても不思議ではなかったような微妙な倒し方からピンチを逃れた場面もあり、それを考えたら、やはり守備は修正されていなかったように思う。
しかも接触から鼻血が止まらないルディは結局交代。ドイツにとって情勢が徐々に怪しくなる中、クロースのまさかの気の抜けたパスミスからカウンターを喰らって失点してしまうという、どっかの赤いチームのあの選手がよくやらかすようなミスをドイツ代表でも見てしまった。

前半だけで、この体たらくである。本当にドイツらしくない、いや今大会に出ているドイツは、本当にドイツなのか?

後半頭からマリオ・ゴメスを投入して攻撃を活性化させて来た。その直後、スウェーデンはまだ後半入ってすぐで守備の集中が入りきらなかったのか、ドイツはパスワークからバイタルに侵入したマリオ・ゴメスのクロスから、ファーに流れ気味になったボールをロイスが冷静に押し込んだ。前半もこういう形からチャンスは作れていたが、スウェーデンの中央の守備が集中しており跳ね返されていたが、今回はややスウェーデンの守備の集中が切れていたところをドイツは見事に突いた形。ようやくドイツに今大会初ゴールが生まれた。
ただね、ドイツらしく鉄壁の組織力から奪ったようなゴールではなかったから、この辺もやはりドイツらしくない。やはり何かがおかしい。その証拠に1次リーグレベルに於けるドイツは、普通であればここから勢いに乗り、そう遅くはない時間帯に追加点を奪えるチームであった筈が、そこからも追加点が遠い。引き分けでも普通に望みを繋げられるスウェーデンに引き続き良く守られてしまっていた部分は大きかったが、それにしても相変わらずドイツらしくない試合運びであった。しかもドイツは試合を通してファールを連発していたボアテングがついにイエロー2枚目で退場。このようにドイツは良くない流れが止まらない。

それだけに・・・ロスタイム、試合終了僅か19秒前に炸裂したフリーキックからの逆転決勝弾は、もう本当に劇的な劇的ゴールであった。見事に決めたクロースは大殊勲賞。ただ前半このクロースのパスミスから失点した訳だから、そこは汚名返上のゴールという評価に留めておこうか。この辺だけはドイツらしい粘りから勝てたという事かもしれないが。

これでドイツは1次リーグ突破に向けて大きな望みを繋いだが、しかし戦い方を見ていると、今大会のドイツは、やはり危うい。
ドイツが苦しめられたメキシコにしてもスウェーデンにしても、緻密で徹底した超組織的守備を行うチームが増えて来た事で、ドイツは伝統的な強烈な組織力から織り成すポゼッションサッカーが通用しなくなって来ている。それに加えて自慢だった守備力も、攻撃重視になる余りに、組織ではなく個人能力だけで守るようなサッカーに変わってしまった。あれだけ無理にラインを上げてしまっていては、カウンターを喰らってピンチが増えるのは必然なのだ。ボアテング退場したのも当たり前である。しかし今のドイツは、その部分の修正が野放しにされている。去年のどこかの赤いチームみたいに。
これを考えると、ドイツの今のサッカーは、時代に逆行してしまっているのかもしれない。この戦い方を続けていて、果たして強豪国相手に通用するだろうか・・・?


試合結果/1次リーグ23日
グループG ベルギー5-2チュニジア
グループF 韓国1-2メキシコ
グループF ドイツ2ー1スウェーデン

次の試合/1次リーグ24日
グループG ◆イングランド-パナマ ~ニジニ・ノヴゴロド・スタジアム/ニジニ・ノヴゴロド21:00
グループH ◆日本-セネガル ~エカテリンブルク・アリーナ/エカテリンブルク24:00
グループH ◆ポーランド-コロンビア ~カザン・アリーナ/カザン27:00






<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第12節 浦和1-0広島 得点/57分・金子(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第14節 浦和-東京ヴ(埼玉スタジアム2002=5月3日15:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
21 22 23 24 25
27 28 29 30
最新コメント
[04/30 LloydFaria]
[04/30 https://www.movie-free.org/]
[04/30 Vernontof]
[04/28 うえ]
[04/28 欅通りのサポ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]