忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
2019年 J1リーグ第25節
湘南ベルマーレ1-1浦和レッズ
~Shonan  BMWスタジアム平塚

190901アウェー平塚戦 おいおい、良かったのって電光石火で決めた興梠の先制点含めて最初の5分くらいだけじゃん。この興梠のリーグ戦8シーズン連続2桁得点の偉業を勝利で祝う筈が・・・。
そこから、まあ狂ったように攻めて来る湘南に終止押し込まれ、こちらはクリアするのが精一杯で、押し込まれる→跳ね返す(西川のスーパーセーブ含む)→必死のクリア→湘南にボール渡る→押し込まれ(以下同文)・・・みたいな・・・。

これ、先ずクリアするのが精一杯だから、そうなってしまっていたのか、それともそういう約束事だったのか、この違いにより戦略があるか無いかが違ってくるが、ただまあ精一杯だったとしても戦略だったとしても、どっちにしてもそれで残り85分間もずっと守るつもりだったのか?という話にもなってしまう訳さ。

前半もう本当に守備で穴になっていた山中をハーフタイムで下げたのは仕方がなかったが、関根に代えても押し込まれっぷりは全然変わらなかったし、寧ろ山中を下げたら、山中狙いで集中していた湘南の攻撃が、今度は四方八方に分散されて、逆にこっちが更にパニックの度合いが強くなっていた気がするのだが。

まあパニック云々は半分冗談だが、いや守備だけを見たら本当に良く守っていたと思うよ。だってあれだけアホみたいに攻められているのに、アホみたいに守りまくってアホみたいに耐えまくっていたのだから。ドMかよと言うくらいに。
相手に与えたコーナーキックやフリーキックも数知れず。あれだけアホみたいに相手にセットプレーのチャンスを与えていたのに、それも全て跳ね返していたのだから。まあ逆に考えると、あれだけセットプレーというチャンスがありながら、それを1点もモノに出来ない湘南のセットプレーもどうなっているんだ、という話にもなるのだが。

なんて耐えに耐えまくっていたのに、何でまたロスタイムにPK与えちゃうのかなぁ、オイっ!ってかゴール裏からだと細かい部分は良く観えなかったから今は詳しい事は言えんのだが、あのPK判定は本当に正しかったのか?いやまあ、あそこまでドリブル全開でバイタルに侵入を許している時点で半分アウトはアウトなんだけどさ。でも試合後の槙野のイエローまで出ちゃう抗議なんかを考えるとさ・・・。
でもせっかくロスタイムまで耐えていた守備なんだもん。それを最後にPK1本でやられてしまうのだから堪らんよ。まあ勝利を掴み掛けた時に起きる、よくある悲劇と表現してしまえばそれまでなんだけどさ。

これを悔やむ前に、レッズにとって極めて少ないチャンスの試合で、興梠と武藤の決定的な波状シュートの場面で追加点を決めておけば、もしかしたらこんな事にはなっていなかったのだから、寧ろそこで決め切れなかった事を悔やむべきかもしれないけどね。

湘南の狂ったような攻撃も異常だったけどね。ホームで前回逆転喰らった時と同じ気迫。なんであそこまで出来るんだ?運動量だって異常で、普通あれだけ狂ったように動き回れば少なくとも後半20分くらいになれば、いくら何でもバテてくると思っていたら、それが一向に運動量が落ちないママなんだもん。まさか湘南の選手って変なクスリに手を出していやしまいか?と冗談でも思ってしまう程の運動量の持続力の恐ろしさよ。
パワハラ疑惑で監督が姿を現さなくなったチームだが、もしこれがキジェのママだったら、更にプレッシャーの掛かった湘南の選手を相手に、大量失点を重ねていたかもしれない。

190901アウェー平塚戦2 湘南の事を言っている前に、問題はレッズである。また勝ち点3を逃した。昨日の試合で鳥栖が勝って勝ち点3差まで迫られていたのに。だから絶対に勝たなければいけない試合だったのに。それを勝ち点3を獲りかけながら、寸手で勝ち点2を失った。下との差、これでますます赤信号である。この現状、もう残留争いと捉えて良いよな。現実を見よう。

中2日でルヴァン準々決勝?しかも相手は鹿島?もうそれをどうこう気にしている余裕は無い。ルヴァンを捨てろとは言わない。ならば捨て石(同じようなもんだが)にしてリーグ戦に生かせ。ルーキー含めて若手をバンバン使って、それこそ特別指定の大久保君も使っちゃえ。キーパーも石井ね。普段やらないようなサッカーをやって、それで底上げするしかないだろうね。
あ、マウリシオ大先生はACLに続いてリーグ戦も警告累積で出場停止になったから、ここはルヴァンで使って暴れてもらうしかない。

・・・なんて悠長な事を言っている場合ではないな。本当にヤバい事になって来たんだけど。

山田直輝
ちなみに、この人が出ていたら、果たしてどうなっていたのだろう?

契約上、出られなくて助かった・・・。










------
J1リーグ第25節 湘南1-1浦和
得点/3分・興梠(浦)、90分・梅崎PK(湘)
主審=岡部拓人
観衆:13,569人
PR
2019年 AFCチャンピオンズリーグ準々決勝・第1戦
上海上港2-2浦和レッズ
~上海体育場

まさか上海相手にアウェーで、しかも前半の内に2点もゴールを奪うとは、正直予想外だった。1点でもアウェーゴールを奪えれば御の字で次のホームに繋がると思っていたのだ。
やはりACLになると、別のチームになるな。国内リーグでは1点を取るのも大変なチームが、開始3分で先制しちゃう辺りなんかは、本当に国内リーグとACLが別物って事を表しているのである。長澤なんてJリーグでは縦への意識が低いが、ACLになると途端に縦への意識が抜群になるという不思議。
前半だけ見たら勝てたかな、と欲を感じてしまう2点も先行した上に、もしかしたらもっと点が奪えたかもしれない前半の完璧な内容。
まあ完璧と言っても、上海の方がやたら浮き足立っていたり、フッキはフッキでイライラしまくってマトモにプレー出来ていなかったりと、先制点のキーパーポロリ含めて、あちらさんが自滅してくれた感もある前半だったけれど。ファールもラフで酷かったし。フッキのイエロー1枚くらいでは足りないのではないか?

これで後半もこのまま行ければ超理想だったんだけど、さすがにACLも準々決勝となると、そうは問屋が卸さない訳で。後半頭から個人技モードで形振り構わぬ攻勢に出て来た上海に途端に押し込まれるのだから、力勝負になるとさすがに、ね。
ただ1失点は覚悟していたから、最初のPK失点は最低限の範疇だと思った。ただこれもオスカルに突破される前にセーフティーにクリアしておけば何の問題もなかったレベルで、マウリシオ大先生のPK覚悟のファールまで持って行かれてしまったのが勿体なかった。
最初の失点には目を瞑ろう。問題は二つ目のPKで、あれ本当にPKにする必要あったのか?マウリシオに当たったのは腕。今のルールであのレベルは流す筈なんだけど。なーんか帳尻合わせにPKにしちゃった感がプンプンするんだけど。
しかもマウリシオ、この怒りの抗議で余計なイエローを喰らうし。前半フッキのイエローで第2戦が出場停止と喜んでいたら、マウリシオも次は出場停止になってしまった。嗚呼マウリシオ大先生、今回は2つもPKを喰らったとはいえ、この2つはあくまで確信的ファールとおかしな糞判定によるもの。全体を通したら本当に存在感を示していただけに、それで第2戦が出場停止は痛いな。
つーかマウリシオは2年前のACLでも、ボールを返さない反紳士的行為を働いたフッキにブチ切れて、それで余計なイエローを喰らっていた気が。普段は鉄仮面みたいな大先生も上海上港が相手だと、どうしてブチ切れイエロー発動しちゃうのかな・・・。

それにしても、今回に備えて松本戦でターンオーバーした分の成果は、とりあえずこの第1戦で得られた形になった。松本戦で勿体ない敗戦を喰らい、それでACLまで不味い結果になったら本当にやりきれなかったから、そういう意味でも有意義な内容と結果は得られたと思う。
それとメンバーにマウリシオ、エヴェルトン、ファブリシオのブラジルトリオがスタメンで揃うと、なんとなく勇壮というか、やっぱり助っ人外国人をズラッと並べてくれると、それだけで頼もしく見えるね。

とりあえずアウェーゴールを2つ取れた。これが先ず何より大切であり大きな手柄。その上で同点に追い付かれた。これは痛い部分だが、だからこそ現時点ではアウェーゴールが効いているとも言える。勿論そう大きなアドバンテージを得た訳ではないが、あくまで有利な立場に居るのは現時点ではレッズである。
その上で上海は攻撃の最大の要であるフッキが出場停止になる。しかしレッズも守備の要マウリシオが出場停止。ここは攻守それぞれ不安を抱えての再戦となる。しかしマウリシオは次でフッキにブチ切れてイエローを喰らう可能性はこれで消えた。・・・冗談はともかく、しかししかし、第2戦は言うまでもなく、ホームアドバンテージを最大限に有効活用して有利に戦える事になる。しかも名物燃える平日ナイターで。実は埼スタは、これが一番デカイのだよ。だからこそ次のホームで、今回得た2つのアウェーゴールを最大限に活かそうじゃないか。

にしても、何が凄いかって、ここまでACLに生き残っているチームって、国内リーグで首位や2位や3位と上位に付けているチームばかりなのに、レッズだけ国内リーグ11位でACLはベスト8なんだから、2年前に国内リーグはボロボロなのにACLは優勝しちゃうとか、レッズって、どんだけACLが得意というか、アンバランスなチームなんだよ、と・・・。

ACL2019 ------
AFCチャンピオンズリーグ準々決勝・第1戦 上海上港2-2浦和
得点/3分・槙野(浦)、30分・興梠(浦)、49分・フッキPK(上)、71分・フッキPK(上)
主審=モハンメド・アブドゥラ・ハッサン 
観衆:24,573人
2019年 J1リーグ第24節
浦和レッズ1-2松本山雅FC
~埼玉スタジアム2002

190823ホーム松本戦 こんな事を言っては何だけど、まさか松本にまで負けるとは思っていなかったんだよね。いや油断とか余裕とか、そういうのを抜きにして。
ただ、スタメンを見た時に、来週火曜に控えるアウェーACL準々決勝の第1戦を見据えて、ややメンバーを落として来たのには、やや不安を覚えたのも確か。ACLが足枷になってリーグ戦まで落としてしまう悪循環は避けてほしかったんだけど、だからと言って準々決勝まで勝ち進んでいるACLを今さら捨てる訳にも行かないし。ここ難しい判断なんだよね。
とはいえ、特に真ん中にマウリシオ大先生が居ないDFライン。森脇のリベロは水戸戦で試したとはいえ、そう頻繁にやるものではないと思っていたのだが。まあ森脇自体はそう悪くはなかったんだけど。それよりどうも最近お疲れ気味の槙野の方が問題で、攻撃時は空回りし、失点にも絡む。最近プレーに精彩を欠いているのは明らかなのだし、どうせACLでも使うのだろうから、ならばこういう時こそ休ませるべきだったのかもしれない。鈴木はどうして使われない時はベンチ外になるのだろうか?

前半は、さすがに17位に沈んでいる松本相手だから、それなりにゲームは支配していたし、松本のプレスが緩い分、パス回しもテンポ良く通って、ファブリシオがようやくリーグ戦の今季初ゴールであった。このゴール自体は良かったのだが、それよりファブリシオはボールを持った時の判断が遅いというか球離れが悪いというか、これでブレーキになる時があるし、やはり周囲と連携に欠けるんだな。興梠との距離感も悪いし。

話を前半に戻すけど、良いボールの奪い方も出来ていたし、高い位置でボールを奪えていてショートカウンターのチャンスは多かったのに、何故ここからカウンターが発動できないのだろう?
前に出さない、いや前線の動き出しも悪いから出せないのかもしれないが、そういうチャンスにすぐボールを後ろに戻してしまう。特に柏木ね。柏木はパスで魅せる場面も作った事は作ったのだが、柏木のポジションでチャンスに頻繁に後ろにボールを戻されちゃうと、もうチャンスなんてあったものではないし、それと柏木はビルドアップ時になると決まって右の位置に居て、なのに左利きだから瞬時のパス出しが不能になり、チャンスを逸した場面も2度3度。右足で縦に効果的なパスが出せる選手が居たら、少しは違っていた場面があった。

なんてあの選手がこの選手がどうこう言っていると、宇賀神は宇賀神で簡単にクロスを上げさせては、まーた過去に放出した選手に決められるんだよね。今度は阪野ですか、ああそうですか。何なんだろう、決まって恩返し弾を安売りしてしまう癖、本当にどうにかしてほしい。
2失点目もゴール前で2人目の選手に全然目が行っていないから、平気で撃たれて決められてしまうんだな。

さすがに組長の神通力も効かなくなってきたのだろうか?最近チームとしてやる事がハッキリしなくなってきており、以前はシンプルだったサッカーが、攻撃にしても守備にしても、どっち付かずのサッカーになって、結局どちらも不安定になってしまっている感じ。基本的にリアクションサッカーだと、嵌まらないとこうなってしまうのか?
まあ何が悪いとかいう前に、それでも今季は組長に付いて行くしかないのだが。ヤル気が無さそうな「プロ」GMが決定的な仕事を怠った以上、尚更組長の神通力に頼るしかないのだから。

でも繰り返すけど、まさか松本に負けるとは、ね。これはかなり深刻な事態に陥っている事だけは間違いない。出口は見えないとまでは思いたくないし、巻き返せるだけの余力はまだまだあると思いたいが、しかし現実は、これでもう悠長な事は言っていられなくなった。貯金は残り少ない。赤信号に近い黄色信号が点滅である。幸いにして今日は鳥栖も大敗で負けてくれたから少しは助かったが。
今季はこの綱渡り感で、下からの突き上げにビクビクしながら最後まで過ごすシーズンになりそうだな・・・。
それと観客に何を言われたのかはわからないが、興梠も試合後にバックスタンドにブチ切れている場合じゃない。基本的に興梠しか点が取れないのだから、余計なとこでブチ切れて神経をすり減らしていないで、前を向いてサッカーに専念してほしい。

------
J1リーグ第24節 浦和1-2松本
得点/17分・ファブリシオ(浦)、75分・阪野(松)、83分・高橋(松)
主審=今村義朗
観衆:27,038人
2019年 J1リーグ第23節
ヴィッセル神戸3-0浦和レッズ
~ノエビアスタジアム神戸

今回は仕事の関係でお留守番です。本当は直前でトラブらなければ行っている筈だったんだけど。

さて、夏の移籍市場で積極的に補強しまくったクラブチームと、夏の移籍市場で少ない移籍金で売った選手を高い金で買い戻した&骨折していた選手をレンタルバックさせただけの金の使い方がド下手なクラブチーム。
移籍市場で凄く積極的に動いたチームと、少ししか動かなかったチームである。金の差もあるし、やる気の差もある。

・・・ストレートに差が出たな、こりゃ。

外国人をバンバン補強したり、同じリーグ内からえげつない引き抜きをしたり、とにかく形振り構わぬ金満補強をしたところで、でも連携はバラバラだろ、なんて思っていたら、それ以前に、レッズのチーム力が全く相手に追い付いていなかったという単純な話だったのかもしれない。
ついにレッズ戦でもイニエスタが出てきて、まあさすがにイニエスタは上手いし脅威だったが、やはりレッズのチーム状態を見るに、それ以前の問題だったのかもしれない。これに神戸に今回は欠場したビジャまで出ていたら、果たしてどうなっていたのだろう?と背筋が寒くなるが、まあ繰り返すけど、レッズのチーム状態からして、ビジャが出ていようが出ていまいが、そこもあまり関係はなかったかもしれないが。

何の為に水曜日の天皇杯で西川以外スタメンを総入れ換えして主力を温存させたのか、全く持って無意味な結果になってしまった。
これで少しでも温存させた故の効果があれば良かったのだが、ハッキリ言ってしまうとフィールドプレーヤーは、関根以外はとてもじゃないが批判の対象になって当然のプレー内容。これが今のレッズのベストメンバーなのだろうか?と思ってしまう悲しい現実があった。

前半から滑ったりなんやら、しかも危ない場面連発で失点は時間の問題な内容だったから、それからしたらこの失点っぷりも頷けるし、それでバーやポストが活躍してくれている訳で、そこにばかり目を向けてしまうと情けないやら腹立たしいやらになってしまうから、ではレッズの攻撃に目を移せば・・・、

こっちもダメダメなんだな、こりゃ。先ず杉本の1トップなんだけど、やっぱり先発から杉本と興梠の同時起用って駄目なのかね。1トップはベストは興梠だけど、杉本は今のシステムだと1トップしか使い道がないから、杉本と同時にプレーさせると、どうしても興梠をシャドーで使うしかなくなってしまう。ただね、だいたい杉本を1トップにしても、まともなボールが杉本に行かないところが、それこそ、それ以前の問題なんだけど。先ずここがもどかしいところ。
武藤もなんだかすっかり元気が無くなってしまったし。これでは武藤を主力組に入れておく意味が無くなってしまう。まああの選手この選手、もう少し主力組という立場らしいプレーをしてほしいところ。

あれも駄目、これも駄目な状態で悲しくなってくるが、本当にこれ、関根と武富の復帰だけで良かったのだろうか?
ちなみに駄目といえば、今回の主審もなぁ。何か毎回の事だから主審だ審判だ言うのが馬鹿らしくなってきたけど、それにしても毎試合のこれ、いい加減にしろよって感じ。

ってか、タイトル狙うだの何だの以前に、また下との勝ち点差が黄色信号になって来たんだけど。
だいたい得失点差マイナス10って何だよ、オイ。あ、でも考えたら静岡の方にマイナス22という実にダイナミックなチームも居るから上には上が、いや下には下がいるもんだ。

でもこんなんで、たいして補強しなくて、この先大丈夫なんか?かといって移籍市場はもう閉まっちゃったからどうにもならんし。せめてナバウトを出した分の新外国人を1人くらい補強しておいてほしかったよ。あ、それが本来はパトリックだったんだっけ。

どうしたもんだろ、これ。
このタイミングで次の対戦相手がホームで松本ってのが何とも良いんだか悪いんだか。まあ勝つしか道はないけどね、勝つしか。

------
J1リーグ第23節 神戸3-0浦和
得点/45+1分・古橋(神)、59分・山口(神)、86分・イニエスタPK(神)
主審=荒木友輔
観衆:22,513人
2019年 天皇杯3回戦
水戸ホーリーホック1-2浦和レッズ
~ケーズデンキスタジアム水戸

ケーズデンキスタジアム水戸 初めて来た、新製品が安いケーズデンキスタジアム、もといケーズデンキスタジアム水戸。
水戸駅からだと同じシャトルバスでも高くて時間が掛かるから、手前の赤塚駅からのシャトルバスを利用する。こっちだと水戸駅のからよりも本数は少ないが、それより安く早く着けるのだった。

スタジアムは、もっと小さいかと思っていたんだけど、予想していたより立派だった。
ただ、ゴール裏が芝生で、昔の万博を彷彿させるような状態。仲間がギリギリ傾斜の緩い所を陣取ってくれたから助かったが、それでも足を踏ん張りながらの応援だから、足が疲れた疲れた。しかも意識していても跳び跳ねてりゃ、身体と足が下に下に滑って行ってしまうのだから困ったものである。ここで応援する前は、もっと足腰の踏ん張りが効くように鍛えておかなければいけなかったな。

それはともかく、まあまた大胆にスタメンを入れ換えたもので、札幌戦から西川以外はスタメン総入れ換えであった。橋岡が頭から右ストッパーなのが嬉しかった。しかも森脇がリベロ。これが一番面喰らった。何時の間に森脇のこれを練習をしていたのであろうか?
まあこの辺がやはり組長らしいのであるが、しかし何時ぞやのように、あまり派手に入れ換え過ぎると連携も引ったくれも無いようなサッカーになってしまう事が危惧され、しかも相手はJ2で好調の水戸である。
嫌な予感、とまでは行かなかったものの、その不安通りにいきなり相手にクロスバー直撃をやられ、更にドフリーヘッドまで許しのあわや失点寸前連発の前半である。対してレッズはやはり連携が薄く、何とか個人能力の差で力を維持しているかの状態。しかもレッズの前半のまともなシュートって、ファブリシオの1本だけでは?

おい~な前半なんだけど、まあ天皇杯3回戦らしい内容と言えば内容なのかな。よくあるパターンってやつ。
よくあるパターンだからPK判定を喰らい先制を許してしまうし、そこからお尻に火が点いたように慌てて攻め出すのもよくあるパターン。
ここまで相変わらずプレー内容がメチャクチャだったマルティノスが強引な突破からPKを獲得。これを自分で蹴りたがってボールを離そうとしないところで、そのマルティノスを下げてしまう組長。すげーな、この交代の仕方。仁義なき交代ってやつだろ。そりゃマルティノスも怒ってボール蹴り上げたくなるよな。あの後ピッチ出た後にすぐ組長がフォローに行ったけど、この先2人の関係がどうなるのか心配。
でもPKはマルティノスが蹴らなくて良かったと思う。あんなに鼻息が荒い状態でPKを蹴ったところで、力み過ぎて失敗するのが関の山。ファブリシオに蹴らせたのは正しい選択。
そんでもってPK2点目も途中投入の関根の突破から。マルティノスも関根も、もはや形振り構わぬ突撃戦法である。

190814天皇杯水戸戦 逆転して何とか勝ったけど、相手の得点含めてみんなPKやんけ!レッズはどんだけ流れから点が取れないんだよ~。

と、まあこれも天皇杯3回戦らしいといえばらしい内容で、難しい試合になる中で普段とは違った勝ち方も、天皇杯の始めの方の醍醐味である。内容云々より、単純に勝てば良い試合なのだ、この時点では。
それよりロスタイムに相手にコーナー与えた時、相手のキーパー村上も当然のように攻撃参加、それを村上がシュートしてポスト直撃とか、これが一番の恐怖だったわ。
前半は前半でクロスバー直撃、後半は後半でロスタイムにポスト直撃。どんだけヒヤッとさせるんだと。

そういえば選手挨拶の後に本間も挨拶に来たけど、この本間はレッズを出てからは水戸一筋だったから、こういう選手って本当に貴重な存在だよね。

赤塚駅前のラーメン おまけ

シャトルバス待ちの前に喰った赤塚駅から少し離れたラーメン屋の、塩チャーシューがなかなか美味かった。チャーシューが肉厚ジューシーで旨味がありボリュームがあるのね。
・・・考えたら、札幌から函館、そして水戸と、サッカーに来るとラーメンばっかり喰っていたお盆休みだったな・・・。

という訳で、帰りは自宅まで仲間に車で送ってもらったのだが、帰省のUターンラッシュも台風の影響も無く、高速も下道も全く渋滞せず、下手に埼スタから帰るのとたいして変わらない時間で到着した。仲間の運転が上手いというのもあるけれど。

------
天皇杯3回戦 水戸1-2浦和
得点/53分・ジョーPK(水)、65分・ファブリシオPK(浦)、81分・ファブリシオPK(浦)
主審=佐藤隆治
観衆:8,538人
2019年 J1リーグ第22節
北海道コンサドーレ札幌1-1浦和レッズ
~札幌ドーム

札幌ドーム また変な時間に更新してしまう遠距離遠征のいつものやつ。

しかも今回、最初の高速バスが事故渋滞にハマり、予定より2時間以上も遅れやがり、結局札幌ドームに着いたのは後半頭からという悪夢。お盆休みの連休初日移動(正式には前夜から出撃しているけど)はギャンブル要素が高かったが、今回は見事に嵌まってしまった。まあ後半だけでも間に合ったからまだマシだったけれど。これが完全に試合に間に合わなかったら、単なる北海道旅行で終わるところであった。良かった、良かった。

って、全然良くねーよ!
前半はスーパー北斗の中からヤキモキしながらネットで試合を追いかけていたが、また立ち上がりからバタバタしてはコーナーで西川のセーブに救われたとか、その後もかなりの散々な内容で、それでもスコアレスドロー進行だから後半勝負と思われ、実際今のレッズは後半に強さを発揮するから、さあ自分等が到着して本当の勝負!
・・・その通りか何かはわからんが、コーナーからファーに居たマウリシオ大先生の折り返しからマウリシオのお友達のエヴェルトンが先制ゴールと、こりゃあ自分等が後半に間に合った効果だ!と超勝手な思い込みをしていたら、守備のバタバタを突かれて鈴木武蔵に同点ゴールを押し込まれるという・・・。

そもそも札幌ドーム到着して中に入ったら、外は肌寒いのに、中が熱気と湿度でムンムン状態というギャップ。この季節ならば普通は逆では?何処の気象予報士だよ、今の北海道は例年より暑い予報をほざいたのは?しかも帰りは帰りで雨が降って来てコンビニで傘を買う羽目になるし。

そんな試合環境が影響したのかしないのか知らんが、今回どうもプレー内容がチグハグで、前に来るミシャサッカー相手による窮屈な部分も手伝って、どの選手も決して良いとはいえないパフォーマンスの連続。特に攻撃陣、更に言うと武藤と長澤のシャドーとしての存在性が低く、というか武藤に至っては使い過ぎでの蓄積疲労なのか動きが鉛のようで、もはやプレー云々以前の問題な気がする。一度休ませてあげた方が良いかもしれない。
比較的、守備陣が粘り強く対応して踏ん張ってくれた感もあるが、西川のセーブと、更に札幌が決定的なとこを外しまくってくれていたおかげの最小失点だったとも言える。1ゴールを許した鈴木武蔵もよく外しまくってくれていたし。

190810アウェー札幌戦、ドロー アウェーで最低限の勝ち点1は稼げたが、ここ3試合連続ドローというのは、気持ちの上では実に微妙なところである。しかも前々節と前節は後から、しかも終了間際に追い付いてのドローだから気分上は勝ちに等しいドローだったが、今回は先制したのに追い付かれてのドローだから、気分上は良くない方のドローである。
唯一の救いは、内容が良くなかったところに苦しい時のセットプレーからでもゴールが生まれたところか。セットプレーはオリヴェイラ体制で開花した部分だったが、組長体制になってからは、やや影を潜めつつあった部分。それだけにセットプレーからゴールが生まれたのは、何となく明るい材料かなと。そうムリヤリ明るい材料を探している部分が無いでは無いが。

小野伸二移籍 札幌は伸二の琉球移籍前の最後の試合だったから、その気合いに圧されてしまった、という訳でなかったと思うが、それにしてもレッズ相手の試合が(試合には出なかったけど)伸二の札幌サヨナラ試合になったのは偶然か?それとも・・・?個人的にはすっかり札幌の選手になっていた伸二だけに、ここでこれを見せられても、そう気持ちが込み上げるものは今更少なかったが、レッズ時代の伸二のプレーが映像で流れた時は、懐かしくもやはりちょっと寂しさを感じてしまったな。
ちなみに河合竜二の方は冒頭の理由で全然間に合っていなかったから、どんなものだったのかはわからず仕舞いである。


190810ザ・ヤケ酒 で、今回は、狸小路の更なる寂れた9丁目辺りの大衆系にてザ・ヤケ酒である。

すすきのに来る度に、酒場はどんどん寂れた方へ寂れた方へ足が動いてしまうという、寂れが好きな酒飲みのおかしな性である。まあこれは、すすきのに限った事ではないけどね・・・。









すみれ味噌ラーメン その後に大行列の「すみれ」すすきの店で味噌ラーメン喰って腹がパンパンに。
そりゃあ名店だけに美味いは美味いんだけど、結構な量の酒飲んだ後に、しかも夏場での油が浮く味の濃い味噌ラーメンは、かなり腹にズシリとクルものがあるな・・・。




11日は函館に寄ってから帰ります。


~~~~~~

で、おまけ追記。

11日朝は札幌の二条市場に寄った後、8時半過ぎのスーパー北斗で函館へ。
札幌は何度か行っているけど、函館はまだ北海道新幹線が開業する前、札幌遠征時に行き帰りの電車の乗り継ぎで利用するだけでホームしか降りた事がなかったので、改札の外に出るのは今回が初めて。

あじさい「塩チャーシュー麺」 あじさいのニラモヤシ
降りて早速、函館ラーメンでは定番の「あじさい」へ。行列しているのに店員のオバチャンの説明や仕切りがやたらチグハグで、そのせいで客の方がパニックになっているのには少々引いたが、それでも15分位で店内のテーブル席へ通された。
塩チャーシュー麺をオーダー。ラーメン自体は、まあそれなりに美味いのと汁を吸った麩がなかなか良いアクセントになっていたが、それよりテーブル備え付けで喰い放題のニラモヤシの方が美味くて、これをやたらバクバク喰ってしまった(苦笑)

で、市内名所巡りか五稜郭か、どちらにしようか迷ったものの、五稜郭に行くと時間的に五稜郭だけで終わってしまうので、ここは見る量を選び市内名所巡りを選択。

函館市電函館市電に乗る。

ところが停留所の位置やら乗り方やら運賃やら、そもそも名所の位置そのものはおろか、市電路線図すらノーチェックのまま函館に降り立つという実にいい加減っぷりを発揮しており、市電の姿を発見してから慌ててスマホで名所をチェックしてから、とりあえず末広町という停留所で降りればだいたいはオーケー的な、これまたいい加減な状態でチェック完了。

末広町で降りた瞬間にいきなり北島三郎記念館の看板が眼に入り、一瞬そこに入ってしまおうかという過ちを犯しそうになるが、踏み留まり逆方向へ。
ここから疲れる函館山麓の山登りが始まる訳だが・・・

ペリー像 
旧イギリス領事館やら、ペリー像やら、あと例の有名な坂の上から海に向けた景色で観光客が写真をパシャパシャ撮っているから、自分も真似してみたが、うーん。

ハリストス正教会ハリストス正教会に行った後に、あまりにも見るところが淡白なので、こうなったらロープウェイで山の頂上まで行こうという話になったが、そもそも天候が悪過ぎて山の上はモロに雲の笠が掛かってしまっていて、これでは頂上に行っても霧で何も見えないじゃないか!とバカらしくなった為ロープウェイは中止。
だいたい連休初日なのに、観光地なのに、やたら人は疎らで、ロープウェイ乗り場の駐車場なんて無料なのに一般車両も少なく、ツアーバスなんて1台も来ていない。ここ本当に観光地なのか?

だいたい、寒い!本来ならば今年の北海道は異常な暑さで30度超え中という情報だったから、それで半袖薄着の完全な関東に棲んでいる夏場の服装のまま来たから大変。気温は20度を下回っているではないか!しかも小雨と風があり余計に寒い!

赤レンガ街こりゃダメだという事で下山し、十字街まで来たところで、少し寂れた商店群を散策しつつ、今度は海岸に足を向けて赤レンガ街へ。港町って、どうして決まってこう赤レンガがあるのだろう?

とりあえず赤レンガ内の店々に避難し、ここで少し暖をとる。この後に仲間がお土産を買っている最中、自分は疲れたから外のベンチで待っていたら、それだけでまた寒くなって、自分こんなところで何をやっているのだろうと、港から延びる遠い海の水平線を眺めながら、何か物悲しくなってくるのであった。曇り模様の津軽海峡の景色は人の心を揺らすなぁ。
というか、この赤レンガ街だけは人が沢山居るのね。函館山とは全然違う人の量。ただ聞こえてくる声からして、明らかに中国人と韓国人のツアー客の方が人の比率が高い。日本人は何処へ行った?ここは何処の国だ?というレベルである。
とにかく寒いので、見るところは見たという事で、17時前には函館駅へ戻って来た。

函館からボロ電で新函館北斗へ本当ならば17時半前発の函館ライナーで戻る予定だったが、少し時間が余ったので、17時発の各駅停車のボロ電の方で新函館北斗に戻る事にした。こっちの方が余裕で座れるし、ローカル感があって、旅の雰囲気は楽しめるしね。

そんなこんなで新函館北斗18時40分発はやぶさで、こっちへ帰って来ましたとさ。
大宮に降り立った瞬間のやたら蒸し暑さ。北海道と埼玉の異常な程の気候の違いのギャップ。
北海道では寒い寒いと文句を垂れていた自分が、帰って来た途端の蒸し暑さで、再び北海道に戻りたくなったのであった(苦笑)

------
J1リーグ第22節 札幌1-1浦和
得点/57分・エヴェルトン(浦)、68分・鈴木(札)
主審=高山啓義
観衆:35,531人
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第12節 浦和1-0広島 得点/57分・金子(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第14節 浦和-東京ヴ(埼玉スタジアム2002=5月3日15:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
21 22 23 24 25
27 28 29 30
最新コメント
[04/28 うえ]
[04/28 欅通りのサポ]
[04/28 うえ]
[04/28 名無しさん]
[04/26 うえ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]