浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2021年 YBCルヴァンカップ 準々決勝・第2戦
川崎フロンターレ3-3浦和レッズ
~等々力陸上競技場
川崎フロンターレ3-3浦和レッズ
~等々力陸上競技場
凄い追い付き方をしたから、もはや脳内が半分パニックになった。それなりの内容を続けていて、それなのにコーナーキックから立て続けに2失点とか、普段というか今のレッズならばちょっと有り得ない失点パターンだったから、もはや不運という感じを通り越して、こんなのは展開的におかしいのでは?と、何か根拠の無い疑いも持ってしまったが、いや、あー、そうかー、サッカーの神様は、こういうシナリオを描いていたのか。納得納得。
と、何が納得だかもよくわからん自体になっとるが、それだけ超劇的。2点リードされても、先ず変態復帰投入された西の、ユンカーへのスケベクロスが反撃の狼煙だったな。臍曲がり西だが、パスを出す時は必ず相手の急所を突くという、感じるツボがわかっている実にエロいパスである。これでロスタイム突入寸前でユンカーが1点を返した時点で先ず一筋の希望が繋がり、そしてまだロスタイムを含めれば得点を狙える時間はタップリ残っていたし、追い付けばアウェーゴールで上回っての準決勝進出になるという訳だったが・・・。
ここで普段はあまりやらないパワープレーで槙野を投入した訳だが、先ずその前に、よくここまで槙野をベンチに置いたままにしておいたものだと。というのもカップ戦だと、リカルドはセンターバックの2枚の内の片方でハーフ起用というのをお決まりのようにやるから、今回もリカルドの定石からしたら、ハーフタイムに前の試合フル出場の岩波を下げて、この時点で槙野が投入されていても何ら不思議ではなかった。ところが今回、ハーフタイムにセンターバックに動きはなかった。
これが劇的な同点ゴールに繋がったというのは少々出来杉くんかもしれないが、その槙野がロスタイムに投入されて本人が同点ゴールなのだから、シナリオとしては凄い布石になったものである。しかも槙野お得意のヘッドからではなく、味方の折り返しが足元に来てキーパー手前で押し込むだけのゴール。これがとんでもないゴールになってしまったという・・・。
川崎からしても、これ競り合いに負けたとかではなく、ある意味でかなり運も絡んでいるパターンだし、そもそも川崎からしたらゾーンで守っていたんじゃないの?それなのに槙野にエアポケットのようなポジションを奪われていての失点だった訳だから、相手からしても相当に悔しいパターンだよな。時間も時間だし彩艶もゴール前に上がったのが川崎の守備に影響したのかもしれないが。
しかし、このリカルド采配、西投入のタイミングも含めて、あの時点でも身震いしたが、試合が終わってみて暫くして、改めて身震いした。と思ったんだけど、試合中に汗握る展開に好物の無糖紅茶をガブガブ飲み過ぎてお小水を我慢していて、試合後にトイレ駆け込んでドバッと放出したから、それで身体が身震いしただけという説もあるが。・・・何を書いているんだ?
えーと、とにかくだな、2戦連続して川崎相手に良く頑張ったってとこだな。しかも内容も伴っていたというのが素晴らしい。本当に今のチームは成長している。その成果を今回、川崎相手に堂々と披露できたのである。
攻撃力の川崎に、これだけの失点は寧ろ想定内。だから守備で勝とうなんて思っていなかったし、チームとしてもそうだっただろう。だから前回も、そして今回も、川崎相手に先制ゴールを奪った訳だし、落ち着いてチャンスを作れていたし、月並みな言い方だが、最後まで諦めずに攻めたからこその劇的な結果。もちろん数字上は川崎に勝った訳ではないが、しかし川崎相手にトータル堂々と馬鹿試合を展開してのアウェーゴールによる勝ち上がり。勝利に等しい勝ち上がり方であった。
川崎はコーナーキックで立て続けに2点を奪った時点で、ほぼ、というか絶対に勝利を確信していた筈であろう。そこでの油断、特にサイドの守備がこの油断でおざなりになっていた感があった。川崎のゴール前は最後の時間帯で中ばかり見て、サイドが緩くなった。レッズはここを突いた部分はある。中に楔を入れるふりをしても寸手で無理に押し込まずに、しかし自身は押して引いてポジションをスライドさせながら執拗に揺さぶってマークのズレを狙い、これで最終ラインに一瞬の穴が出来るのを待っていた。あの焦る局面で、慌てず冷静に落ち着いて落ち着いて、上手い攻め方が出来た。それが奏功した形だったと思う。
それと川崎のロスタイム突入直前の時間稼ぎ交代。でも主審がイエティなんだから、あからさまに時間稼ぎなんてやっていたら逆にロスタイム時間増えちゃうんじゃないのー?と思っていたら、最後なかなか笛を吹かなかったとこからして、なんかそんな感じがしたな(笑)
いやー、まだ興奮が収まらないが、お腹も空いたし喉も渇いたので、この辺でちょっと落ち着こう。
とりあえず、勝利を確信していたであろう川崎相手。劇的な形で川崎をルヴァン敗退に追い込んでの準決勝進出は、17年のACLで勝ち上がりを確信していた川崎に大逆転で敗退に追い込んだパターンとまさに酷似。だから勝負は下駄を履くまでわからんのだ。油断大敵よ。うむ、これを勝って、いや勝っていないけど、勝ち上がりで兜の緒を締めよ、という言葉を頑張った今のチームに送りつつ、さあシャワー浴びてザ・美酒のも。
------
YBCルヴァンカップ準々決勝・第2戦 川崎3-3浦和
得点/8分・江坂(浦)、40分・ダミアン(川)、77分・山村(川)、83分・シミッチ(川)、87分・ユンカー(浦)、90+4分・槙野(浦)
主審=家本政明
観衆:4,936人/上限5,000人限定試合
PR
2021年 YBCルヴァンカップ 準々決勝・第1戦
浦和レッズ1-1川崎フロンターレ
~浦和駒場スタジアム
今季最後となる駒場開催で、これが駒場の力なのか、負けなかった、つまり今季は駒場では無敗を通した、という事になるが、というか、カップ戦だしルヴァンだし、相手が川崎だし、だから内容はどうでも良いから、とにかく結果さえ良ければいいやと思っていたんだけど、そう思う時に限って何故か凄く良い内容の試合をしていたんだけど・・・。
んな時に、柴戸は何をやらかしたんだ?いきなり中断してVAR判定になったが、あの時点で東ゴール裏からだと、向こう側の細かい部分が見えていないから、果たして何が起きたのか、自分も周りの人も全く気付いておらず、中断直前に川崎の選手のハンドを流されたから、神経はそっちに怒りが飛んでいたんだが、とはいってもVARに持ち込まれる位だから、明らかに得点に絡まない場合のハンドはVAR判定にはならないし、だからまさかとは思ってもPK疑惑しかない訳だから、そこは覚悟したが、だったらオーロラビジョンに映像を流せよ!と思ったけど、映像は一向に流されないままPK判定に(何故に映像を流さなかった???)。しかも柴戸にイエローが出た。はぁ!!!???
後から調べたら、エリア内で柴戸が相手選手を不用意に踏んづけたのがPK判定になったらしいが・・・そうなのか?未だによくわからんのだけど。そうだとしたら、柴戸は残念だな。せっかくこれ以外では好パフォーマンスなプレー内容だったのに。ちょっと可哀想。
というか柴戸に限らず、多くの選手が好パフォーマンスを持続しながら次々に川崎を追い込んでいたんだけどな。明本と汰木の左の関係が活発で、これに川崎が完全に混乱を来していたし、ボールを収めてリズムを作る小泉と、高い位置で受けての高精度のパスを連発する江坂のW指令部によるコンビネーションはまさに高レベルそのもの。
左サイドの高い位置でのコンビプレスから奪っての関根へのパスとゴールシーンなんて、理想的過ぎるほど理想的で震えるくらい素晴らしい流れだったし、平野の運動量と機を見た守備からパスの散らしは中盤に安定感を与えていた。ダミアンを完封したショルツを中心とする高い集中力の守備。家長をサイドに追い込んだままで殆ど仕事をさせなかった。ちなみにいつも審判の見ていない所で相手選手に喧嘩吹っ掛ける岩波は、今回は相手の告発からバレて主審に注意されていたな(笑)
久々に起用された彩艶も、相変わらずキック精度の悪さとプレゼントボール寸前の間近の味方への危なっかしいパスには大きな課題だが、守備面と身体能力を考えたら、やはり19歳とは思えない別格の部分がある。
そしていくら田中碧や三苫が移籍したり、大島や旗手も欠いている川崎相手とはいえ、レッズとて酒井をA代表に取られては、西は離脱中だし、興梠もベンチ外だしデンも何故か外れたままだし、そしてユンカーや西川を温存した中での戦い。
今季序盤のリーグ戦で、川崎相手にホームで5失点の大敗という悲惨なボロクソ負けを喰らった頃から比べたら、ところが半年も経たず内に、その川崎を圧倒するまでの試合運びが出来るようになったのである。
それだけに、それだけに、悔やまれるPKの1発である。まあこれが無かったら、という話をしてしまう前に、PKを与えなければいけなかったほど川崎の攻撃に耐えきれなかった一瞬があったという事実は認めなければいけないし、川崎からしたら、ある意味でアウェーでの戦い方をしていたのかもしれないが、それでも、ねぇ。嗚呼、あの江坂の決定的なやつが決まっていたら・・・。
悔やまれるドローである。PK1発だけとはいえ、喰らってはいけないアウェーゴールを喰らって、これで川崎を有利にしてしまった。これが逆にレッズがアウェーとなる第2戦に与えるであろう影響は大きい。
だからこそ、レッズは最低でも次に川崎から1点を奪わなければいけないという、これでやる事がハッキリした戦い方が出来るというのは、ある意味で心理的に有利に働くかもしれない、というポジティヴな考え方は持っておいた方が良い。攻撃力の川崎が、始めから変にガチガチに守って来るとは考え難いし。まあ序盤から守って来たら来たで、それでもレッズは攻めるだけだから、何をどうしても姿勢は変わらないからどちらでも良いんだけどさ。
それに川崎は駒場で得たアウェーゴールの代わりにイエローは連発だったし、守備の要であるジゥジエウと俺たちの車屋が負傷退場した。この代償は大きいかもしれない。
もちろん敵とはいえ選手の負傷は喜ぶべき事ではないが、しかし状況はまだまだどちらに転ぶかはわからない。相手のホームだが、不利な状況になればなるだけ第2戦に強いレッズを、再び川崎に見せ付けてやる時だろう。やっちまえ!!
------
YBCルヴァンカップ準々決勝・第1戦 浦和1-1川崎
得点/35分・関根(浦)、72分・家長PK(川)
主審=西村雄一
観衆:4,629人/上限5,000人限定試合
浦和レッズ1-1川崎フロンターレ
~浦和駒場スタジアム
んな時に、柴戸は何をやらかしたんだ?いきなり中断してVAR判定になったが、あの時点で東ゴール裏からだと、向こう側の細かい部分が見えていないから、果たして何が起きたのか、自分も周りの人も全く気付いておらず、中断直前に川崎の選手のハンドを流されたから、神経はそっちに怒りが飛んでいたんだが、とはいってもVARに持ち込まれる位だから、明らかに得点に絡まない場合のハンドはVAR判定にはならないし、だからまさかとは思ってもPK疑惑しかない訳だから、そこは覚悟したが、だったらオーロラビジョンに映像を流せよ!と思ったけど、映像は一向に流されないままPK判定に(何故に映像を流さなかった???)。しかも柴戸にイエローが出た。はぁ!!!???
後から調べたら、エリア内で柴戸が相手選手を不用意に踏んづけたのがPK判定になったらしいが・・・そうなのか?未だによくわからんのだけど。そうだとしたら、柴戸は残念だな。せっかくこれ以外では好パフォーマンスなプレー内容だったのに。ちょっと可哀想。
というか柴戸に限らず、多くの選手が好パフォーマンスを持続しながら次々に川崎を追い込んでいたんだけどな。明本と汰木の左の関係が活発で、これに川崎が完全に混乱を来していたし、ボールを収めてリズムを作る小泉と、高い位置で受けての高精度のパスを連発する江坂のW指令部によるコンビネーションはまさに高レベルそのもの。
左サイドの高い位置でのコンビプレスから奪っての関根へのパスとゴールシーンなんて、理想的過ぎるほど理想的で震えるくらい素晴らしい流れだったし、平野の運動量と機を見た守備からパスの散らしは中盤に安定感を与えていた。ダミアンを完封したショルツを中心とする高い集中力の守備。家長をサイドに追い込んだままで殆ど仕事をさせなかった。ちなみにいつも審判の見ていない所で相手選手に喧嘩吹っ掛ける岩波は、今回は相手の告発からバレて主審に注意されていたな(笑)
久々に起用された彩艶も、相変わらずキック精度の悪さとプレゼントボール寸前の間近の味方への危なっかしいパスには大きな課題だが、守備面と身体能力を考えたら、やはり19歳とは思えない別格の部分がある。
そしていくら田中碧や三苫が移籍したり、大島や旗手も欠いている川崎相手とはいえ、レッズとて酒井をA代表に取られては、西は離脱中だし、興梠もベンチ外だしデンも何故か外れたままだし、そしてユンカーや西川を温存した中での戦い。
今季序盤のリーグ戦で、川崎相手にホームで5失点の大敗という悲惨なボロクソ負けを喰らった頃から比べたら、ところが半年も経たず内に、その川崎を圧倒するまでの試合運びが出来るようになったのである。
それだけに、それだけに、悔やまれるPKの1発である。まあこれが無かったら、という話をしてしまう前に、PKを与えなければいけなかったほど川崎の攻撃に耐えきれなかった一瞬があったという事実は認めなければいけないし、川崎からしたら、ある意味でアウェーでの戦い方をしていたのかもしれないが、それでも、ねぇ。嗚呼、あの江坂の決定的なやつが決まっていたら・・・。
だからこそ、レッズは最低でも次に川崎から1点を奪わなければいけないという、これでやる事がハッキリした戦い方が出来るというのは、ある意味で心理的に有利に働くかもしれない、というポジティヴな考え方は持っておいた方が良い。攻撃力の川崎が、始めから変にガチガチに守って来るとは考え難いし。まあ序盤から守って来たら来たで、それでもレッズは攻めるだけだから、何をどうしても姿勢は変わらないからどちらでも良いんだけどさ。
それに川崎は駒場で得たアウェーゴールの代わりにイエローは連発だったし、守備の要であるジゥジエウと俺たちの車屋が負傷退場した。この代償は大きいかもしれない。
もちろん敵とはいえ選手の負傷は喜ぶべき事ではないが、しかし状況はまだまだどちらに転ぶかはわからない。相手のホームだが、不利な状況になればなるだけ第2戦に強いレッズを、再び川崎に見せ付けてやる時だろう。やっちまえ!!
------
YBCルヴァンカップ準々決勝・第1戦 浦和1-1川崎
得点/35分・関根(浦)、72分・家長PK(川)
主審=西村雄一
観衆:4,629人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第27節
湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ
~レモンガススタジアム平塚
ここから上位定着とACL出場権を得るには、こういう試合こそモノにして勝ち点3をもぎ取らなければならなかったのだが、ようやく選手が揃って来た現時点で、残留争いしているチーム相手に勝てない、ゴールが奪えないという厳しい内容の試合をしてしまう・・・。
やはり本格的な戦術練習が膠着している過密日程下では、間近3試合同様に、暫くは何とか1点を奪った上で、その虎の子の1点を守り逃げ切るサッカーをするしかないのだろうか?
そういう意味では数少ないゴールチャンスを確実にモノにするしかないのだが、今回は前半30分くらいだったかな。流れるようなスムーズなパスの繋ぎから最後は大久保がフィニッシュしたシーン。あそこで枠を捉えていたら、もしかしたら・・・というタラレバを言っていても虚しくなるだけなのだが、そうは言っても最近の試合も明確なゴールチャンスが少ない中で1点は決めて勝って来ていたのだから、当然のように今回もそういう内容と展開を想像しては期待してしまうよな。ん?期待?期待とはちょっと違うか。
疑問。何故に小泉を前半限りで下げてしまったのだろう?江坂を投入する狙いは素人でもわかるが、只でさえ前線でボールの収まりが悪いチームの中、小泉だけが臨機応変に相手からボールを奪い、しっかりボールを収めていた前半だったのだが。怪我でないとしたら、今回の前半限りでの小泉下げには疑問が残る。
後半、雨が更に強く降ってきていたから、こんな状態では下手にボールでもキープしてはミスってロストしたらピンチになるから不味いと思ったのか、どう見てもまともに繋ごうというサッカーはやっておらず、湘南の攻撃をサイドに追い込んでは中でクリア一辺倒で跳ね返すだけの、あわよくばカウンター狙い、ここはいつもの虎の子の1点を守る戦い方と全く同じではあったが、過去3試合と違ったのは、一向にスコアレスドローの状態が続いたママだったという・・・。
こういうの、アウェーで天候最悪でピッチ状態も悪いからって、変にリスクを犯さず、途中から割り切っての勝ち点1狙い!と、ある意味で堂々と狙い通りの戦い方をしたのだったら、これはこれで悪くはないんだけどね。そういう戦略も時として必要なのだから。
ただまあこちらは上位争い、一方でこれを残留争いしている相手にやるのか?という情けなさはあるのだが。この辺のリカルドの心理、今回はどうだったのだろうか?
何れにしても、何度も繰り返すけど、夏場の過密日程下で、今回は次に中2日で川崎相手のルヴァンが控えているというのは、これでちょっと選手の遣り繰りも考えてしまうかな。
湘南ベルマーレ0-0浦和レッズ
~レモンガススタジアム平塚
ここから上位定着とACL出場権を得るには、こういう試合こそモノにして勝ち点3をもぎ取らなければならなかったのだが、ようやく選手が揃って来た現時点で、残留争いしているチーム相手に勝てない、ゴールが奪えないという厳しい内容の試合をしてしまう・・・。
やはり本格的な戦術練習が膠着している過密日程下では、間近3試合同様に、暫くは何とか1点を奪った上で、その虎の子の1点を守り逃げ切るサッカーをするしかないのだろうか?
そういう意味では数少ないゴールチャンスを確実にモノにするしかないのだが、今回は前半30分くらいだったかな。流れるようなスムーズなパスの繋ぎから最後は大久保がフィニッシュしたシーン。あそこで枠を捉えていたら、もしかしたら・・・というタラレバを言っていても虚しくなるだけなのだが、そうは言っても最近の試合も明確なゴールチャンスが少ない中で1点は決めて勝って来ていたのだから、当然のように今回もそういう内容と展開を想像しては期待してしまうよな。ん?期待?期待とはちょっと違うか。
疑問。何故に小泉を前半限りで下げてしまったのだろう?江坂を投入する狙いは素人でもわかるが、只でさえ前線でボールの収まりが悪いチームの中、小泉だけが臨機応変に相手からボールを奪い、しっかりボールを収めていた前半だったのだが。怪我でないとしたら、今回の前半限りでの小泉下げには疑問が残る。
後半、雨が更に強く降ってきていたから、こんな状態では下手にボールでもキープしてはミスってロストしたらピンチになるから不味いと思ったのか、どう見てもまともに繋ごうというサッカーはやっておらず、湘南の攻撃をサイドに追い込んでは中でクリア一辺倒で跳ね返すだけの、あわよくばカウンター狙い、ここはいつもの虎の子の1点を守る戦い方と全く同じではあったが、過去3試合と違ったのは、一向にスコアレスドローの状態が続いたママだったという・・・。
こういうの、アウェーで天候最悪でピッチ状態も悪いからって、変にリスクを犯さず、途中から割り切っての勝ち点1狙い!と、ある意味で堂々と狙い通りの戦い方をしたのだったら、これはこれで悪くはないんだけどね。そういう戦略も時として必要なのだから。
ただまあこちらは上位争い、一方でこれを残留争いしている相手にやるのか?という情けなさはあるのだが。この辺のリカルドの心理、今回はどうだったのだろうか?
何れにしても、何度も繰り返すけど、夏場の過密日程下で、今回は次に中2日で川崎相手のルヴァンが控えているというのは、これでちょっと選手の遣り繰りも考えてしまうかな。
それが影響してしまったのか、今回の選手の起用方、何処となくどっち付かずだったというか、ちょっと中途半端さも感じてしまったかな。左サイドバックに安全圏狙いなのか先発から宇賀神を使って来たり、それこそ小泉を前半限りで下げてしまったり、明本の使い方も中途半端な感じがして、いつもは思い切りの良いのがリカルドなのだが、今回は後に控えるルヴァンが見え隠れしていたせいで、リカルドも考え過ぎてしまったか???
あと今回は岩波を温存でセンターバックに入ったショルツだが、これは実は前回も思った事でうっかり書くのを忘れていたが、もちろん守備は悪くないのだが、ちょっとパスが相手に引っ掛かるな。単純にパス技術はそんなに上手くないのか、それともまだまだ連携不足だからなのか、この辺はもう暫く様子を見てみないとわからないが、最終ラインから繋ぐサッカーをやろうとした場合、これがネックにならない事を今は願うばかりである。
まあ今回こういう試合もあるんだけど、唯一というか良かったのは、もちろんガチガチに守った守備の徹底っぷりはあるのだが、天敵タイプのウェリントンにゴールを許さなかった事かな。今回みたいな展開だと、以前のレッズだと、ほぼ確実にやられるんだよね。クロスを放り込まれて、後から出て来たウェリントンのようなタイプに、頭で、ドカンと。でも今回は珍しく(?)ウェリントンをも完封は完封した形。まあ1回だけ危ないシーンはあったけど、ヒットしなかったから助かったな。
ってか湘南の最後のクロスの精度の悪さにだいぶ助けられてはいたけれど。フリーキックも含めて、何度も何度も何度もアンタ何処を狙って蹴ってるの?ってくらい明後日の方向にクロスを上げてくれるから、途中から、ふざけてんのか?と思ってしまったよ。
んー、試合単体では負けなかったのは悪くはなかったんだけど、これで中2日で川崎をホームに迎える事になる訳で、精神的にはちょっとスッキリしない状態でルヴァン準々決勝を迎える形になってしまったかな。ただ次の舞台が、今季無敗の駒場だという部分には、大きな活路を見出だしたいが・・・。
------
J1リーグ第27節 湘南0-0浦和
主審=福島孝一郎
観衆:4,635人/上限5,000人限定試合
あと今回は岩波を温存でセンターバックに入ったショルツだが、これは実は前回も思った事でうっかり書くのを忘れていたが、もちろん守備は悪くないのだが、ちょっとパスが相手に引っ掛かるな。単純にパス技術はそんなに上手くないのか、それともまだまだ連携不足だからなのか、この辺はもう暫く様子を見てみないとわからないが、最終ラインから繋ぐサッカーをやろうとした場合、これがネックにならない事を今は願うばかりである。
まあ今回こういう試合もあるんだけど、唯一というか良かったのは、もちろんガチガチに守った守備の徹底っぷりはあるのだが、天敵タイプのウェリントンにゴールを許さなかった事かな。今回みたいな展開だと、以前のレッズだと、ほぼ確実にやられるんだよね。クロスを放り込まれて、後から出て来たウェリントンのようなタイプに、頭で、ドカンと。でも今回は珍しく(?)ウェリントンをも完封は完封した形。まあ1回だけ危ないシーンはあったけど、ヒットしなかったから助かったな。
ってか湘南の最後のクロスの精度の悪さにだいぶ助けられてはいたけれど。フリーキックも含めて、何度も何度も何度もアンタ何処を狙って蹴ってるの?ってくらい明後日の方向にクロスを上げてくれるから、途中から、ふざけてんのか?と思ってしまったよ。
んー、試合単体では負けなかったのは悪くはなかったんだけど、これで中2日で川崎をホームに迎える事になる訳で、精神的にはちょっとスッキリしない状態でルヴァン準々決勝を迎える形になってしまったかな。ただ次の舞台が、今季無敗の駒場だという部分には、大きな活路を見出だしたいが・・・。
------
J1リーグ第27節 湘南0-0浦和
主審=福島孝一郎
観衆:4,635人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第26節
浦和レッズ1-0サンフレッチェ広島
~浦和駒場スタジアム
最近ゴールから遠ざかっていただけに、個人的にはちょっと心配していたユンカーだが、頬骨骨折から復帰2戦目にしてのゴールがまたも駒場でのゴール。
いやユンカーはルヴァンでも天皇杯でも駒場で良く決めていたが、リーグ戦ともなると、ほぼ完璧に駒場との相性が良いという事になるが、過去にユンカーがプレーしていた環境も駒場クラスのスタジアムが多かっただろうから、そんなユンカーにとっては、バカデカい埼玉スタは埼玉スタで良いとしても、駒場の雰囲気もバッチリ自身に合っているのかな?
最終ラインに眼を移せば、槙野と岩波とショルツが一挙にスタメンだから、おお?酒井をウイングバックに上げてついに3バックやるのか!?・・・と、思ったら、ショルツ普通に左サイドバックの位置に入っていて一瞬「ふァ?」となったが、考えたらこの位置にショルツって、エグいな。ショルツってサイドバックも出来たのか?という以前に、リカルドは徳島戦でのショルツの攻め上がりの部分を評価してのサイドバックか?
真意はよくわからんが、この位置にデンマークリーグMVPセンターバックを使ってしまう贅沢よ。繰り返すが、エグい起用方である。
この存在感抜群の川谷拓三、もといショルツが後ろにドッシリ構えては攻め上がって来る相手の長沼などサイドを次々パワフルに跳ね返しているのだから、そのショルツの前に居る関根からしたら、守備を気にせずに安心して前を向けるってなもんだよな。
その関根、伊藤敦の絶妙なスルーパスにオフサイドラインギリギリで抜け出すと、シュートまで持って行っては、自身のシュートは惜しくも相手キーパーに弾かれたが、これが嗅覚抜群で詰めて来たユンカーのゴールに繋がる大殊勲である。
このプレーも良かったんだけど、今回の関根は全体を通して、前を向けてプレー出来ていたのが良かった。この選手は、とにかく右にも左にも前を向いてプレー出来ないと、そのストロングポイントが大幅にかき消されてしまうだけに、逆に今回は前に集中できたからこそ、関根の持ち上がりによるカウンターチャンスも生まれていた訳で、守備の負担を軽減してあげると、関根やイキイキとプレー出来るのである。
浦和レッズ1-0サンフレッチェ広島
~浦和駒場スタジアム
いやユンカーはルヴァンでも天皇杯でも駒場で良く決めていたが、リーグ戦ともなると、ほぼ完璧に駒場との相性が良いという事になるが、過去にユンカーがプレーしていた環境も駒場クラスのスタジアムが多かっただろうから、そんなユンカーにとっては、バカデカい埼玉スタは埼玉スタで良いとしても、駒場の雰囲気もバッチリ自身に合っているのかな?
最終ラインに眼を移せば、槙野と岩波とショルツが一挙にスタメンだから、おお?酒井をウイングバックに上げてついに3バックやるのか!?・・・と、思ったら、ショルツ普通に左サイドバックの位置に入っていて一瞬「ふァ?」となったが、考えたらこの位置にショルツって、エグいな。ショルツってサイドバックも出来たのか?という以前に、リカルドは徳島戦でのショルツの攻め上がりの部分を評価してのサイドバックか?
真意はよくわからんが、この位置にデンマークリーグMVPセンターバックを使ってしまう贅沢よ。繰り返すが、エグい起用方である。
この存在感抜群の川谷拓三、もといショルツが後ろにドッシリ構えては攻め上がって来る相手の長沼などサイドを次々パワフルに跳ね返しているのだから、そのショルツの前に居る関根からしたら、守備を気にせずに安心して前を向けるってなもんだよな。
その関根、伊藤敦の絶妙なスルーパスにオフサイドラインギリギリで抜け出すと、シュートまで持って行っては、自身のシュートは惜しくも相手キーパーに弾かれたが、これが嗅覚抜群で詰めて来たユンカーのゴールに繋がる大殊勲である。
このプレーも良かったんだけど、今回の関根は全体を通して、前を向けてプレー出来ていたのが良かった。この選手は、とにかく右にも左にも前を向いてプレー出来ないと、そのストロングポイントが大幅にかき消されてしまうだけに、逆に今回は前に集中できたからこそ、関根の持ち上がりによるカウンターチャンスも生まれていた訳で、守備の負担を軽減してあげると、関根やイキイキとプレー出来るのである。
それを考えると、思わぬところでショルツ効果が表れたとも思うが、しかしやはりショルツをサイドバック気味に使うって、役不足とも言える贅沢な話だよな。
ちなみに関根を褒めるのは褒めるとして、関根は前半にまた今回もバックパスが相手へのプレゼントパスになるミスをやらかしていたから、ここは2度同じミスをした前節の徳島戦から学んでいないな。虫をさすような事はあんまり言いたくはないんだけど、こういう細かいミスが時に命取りになるのだから、ここはリカルドから関根に対してしっかり指摘と修正を入れてほしい部分である。
と、何だか関根とショルツの話ばかりになってしまったが、今回も酒井の存在無くしては語れない勝利になったのは言うまでもないし、西川も酒井にばかり目掛けてフィードするようになってしまったな。そんなに酒井にばかり、と思っていても、その酒井がほぼ決まって相手に競り勝ってしまうのだから、それで西川もますます酒井に出すようになってしまうんだなぁ。
酒井は空中戦に完璧に競り勝つどころか、肉弾戦にほぼ完璧に勝ってしまう訳だから、こんな選手が右に、更に左にはショルツが居る訳で、広島からしたら、左から攻めても右から攻めてもどうにもならないんだから、本当に参った事だろう。
そうかと思うと前線では関根や明本が散々のように引っ掻き回しているのだから、広島は守備でも大変だっただろうに。
まあそれでも、全体的に見ると、広島にはかなり押し込まれていたのは事実だが、レッズは先制した途端に目に見えて守勢に回ってのカウンター狙いが一貫されていたから、今回に至ってはレッズが早目に先制できた事により、そこから夏場の過密日程の最中による省エネサッカーで広島を逆に攻め疲れに追い込んだ形だろう。もちろんピンチはあったが、ボールはある程度は相手に持たせても、サイドが時間を作って中をブロックで固めてしっかり跳ね返す事によりシュートは枠内に撃たせずと、ほぼ狙い通りの守り方にはなったと思う。
勝利は勝利。ただ安堵の勝利。やはり虎の子の1点を長い時間守るサッカーは、守備陣にとって多大な集中力と運動量を強いる事になるし、もちろん見ている方にとっても心臓に悪い。選手はよく最後まで守り抜いてくれだが、天皇杯含めて3戦連続のウノゼロ勝利は、精神的にはとても疲れるものである。逆に考えると、選手はそれをこの糞暑い季節に3戦も続けて体力と集中を切らさず続けてくれている訳で、ここは本当に頭の下がる勝利を得てくれているものだと、本当に選手に感謝したい。
でもこういうタイミングで、ついに小泉が復帰してくれたのは大きいな。これで連戦の江坂や平野の負担も減るし、前線でボールが落ち着くようになるだろう。
そんな中でついに木下が駒場デビュー、というかレッズデビュー、というかJリーグデビューを果たしたが、この選手は逆輸入だけに個人的には全くプレースタイルが不明な訳で、その木下の第一印象は身長通り「デカい」。それとデカいだけではなく、体重通り身体が「太い」。それを活かしたプレースタイルなのか、はたまた足元の方が上手いのか、投入直後の空中戦で長身を活かしての競り合いの見せ場でオオッ!と思った瞬間に目測を誤っていたのにはズッコケたが、まあそれは愛嬌として、今回は状況的に前線での時間稼ぎに要するキーププレーが多くて、実際まだまだよく中身が見えないので、次はもっと長い時間のプレーを見てみたいところ。
ちなみに、駒場には梅干しがよく似合う!・・・という過去のポテロングの二番煎じは冗談で、この糞暑い中で熱中症対策に、水分の他に梅干しを喰いまくっていたのだが、いくら塩分摂取も必要とはいえ、梅干しを10個近くも喰っていては、果たして自分のこの熱中症対策は合っているのだろうか?と試合後疑問に思った(苦笑)
------
J1リーグ第26節 浦和1-0広島
得点/15分・ユンカー(浦)
主審=上田益也
観衆:4,425人/上限5,000人限定試合
ちなみに関根を褒めるのは褒めるとして、関根は前半にまた今回もバックパスが相手へのプレゼントパスになるミスをやらかしていたから、ここは2度同じミスをした前節の徳島戦から学んでいないな。虫をさすような事はあんまり言いたくはないんだけど、こういう細かいミスが時に命取りになるのだから、ここはリカルドから関根に対してしっかり指摘と修正を入れてほしい部分である。
と、何だか関根とショルツの話ばかりになってしまったが、今回も酒井の存在無くしては語れない勝利になったのは言うまでもないし、西川も酒井にばかり目掛けてフィードするようになってしまったな。そんなに酒井にばかり、と思っていても、その酒井がほぼ決まって相手に競り勝ってしまうのだから、それで西川もますます酒井に出すようになってしまうんだなぁ。
酒井は空中戦に完璧に競り勝つどころか、肉弾戦にほぼ完璧に勝ってしまう訳だから、こんな選手が右に、更に左にはショルツが居る訳で、広島からしたら、左から攻めても右から攻めてもどうにもならないんだから、本当に参った事だろう。
そうかと思うと前線では関根や明本が散々のように引っ掻き回しているのだから、広島は守備でも大変だっただろうに。
まあそれでも、全体的に見ると、広島にはかなり押し込まれていたのは事実だが、レッズは先制した途端に目に見えて守勢に回ってのカウンター狙いが一貫されていたから、今回に至ってはレッズが早目に先制できた事により、そこから夏場の過密日程の最中による省エネサッカーで広島を逆に攻め疲れに追い込んだ形だろう。もちろんピンチはあったが、ボールはある程度は相手に持たせても、サイドが時間を作って中をブロックで固めてしっかり跳ね返す事によりシュートは枠内に撃たせずと、ほぼ狙い通りの守り方にはなったと思う。
でもこういうタイミングで、ついに小泉が復帰してくれたのは大きいな。これで連戦の江坂や平野の負担も減るし、前線でボールが落ち着くようになるだろう。
そんな中でついに木下が駒場デビュー、というかレッズデビュー、というかJリーグデビューを果たしたが、この選手は逆輸入だけに個人的には全くプレースタイルが不明な訳で、その木下の第一印象は身長通り「デカい」。それとデカいだけではなく、体重通り身体が「太い」。それを活かしたプレースタイルなのか、はたまた足元の方が上手いのか、投入直後の空中戦で長身を活かしての競り合いの見せ場でオオッ!と思った瞬間に目測を誤っていたのにはズッコケたが、まあそれは愛嬌として、今回は状況的に前線での時間稼ぎに要するキーププレーが多くて、実際まだまだよく中身が見えないので、次はもっと長い時間のプレーを見てみたいところ。
------
J1リーグ第26節 浦和1-0広島
得点/15分・ユンカー(浦)
主審=上田益也
観衆:4,425人/上限5,000人限定試合
2021年 J1リーグ第25節
徳島ヴォルティス0-1浦和レッズ
~鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
ついにユンカーが復帰!ショルツは初スタメン!と、意気込んで、試合が始まってみたら・・・徳島にすんげー攻め込まれまくりんぐで、手も足も出ない状態になってしまうという前半。
その前半、徳島のパス回しは鋭くて、レッズとしてはそれを眼で追うばかりで付いて行くのがやっとの状態。しかも特に徳島のキーマンである岩尾を自由にプレーさせ過ぎて、簡単に危険な懐にボールを散らされていた。また激しいプレスに晒されてはボールキープどころか、ボールタッチすら儘ならない窮屈さ。それでも無理に繋ごうとするから、既にプレスを受けては身体を当てられているかいないかの内の味方に苦し紛れのパスを叩いては、それを奪われる連続である。
徳島ヴォルティス0-1浦和レッズ
~鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
ついにユンカーが復帰!ショルツは初スタメン!と、意気込んで、試合が始まってみたら・・・徳島にすんげー攻め込まれまくりんぐで、手も足も出ない状態になってしまうという前半。
その前半、徳島のパス回しは鋭くて、レッズとしてはそれを眼で追うばかりで付いて行くのがやっとの状態。しかも特に徳島のキーマンである岩尾を自由にプレーさせ過ぎて、簡単に危険な懐にボールを散らされていた。また激しいプレスに晒されてはボールキープどころか、ボールタッチすら儘ならない窮屈さ。それでも無理に繋ごうとするから、既にプレスを受けては身体を当てられているかいないかの内の味方に苦し紛れのパスを叩いては、それを奪われる連続である。
特に右での関根と達也2号のボール処理の関係がやたらチグハグだったのは、果たしてどういう事か。ここを散々徳島に狙われていたな。これで関根は不用意なバックパスを奪われての大ピンチが2度。関根と達也は、後ろに居てくれた酒井の守備のカバーやフォローに大分救われていたな。
加えて海から吹いて来る、鳴門特有の嫌らしく強い横風ね。これが試合にかなり影響していたと思う。
尤も、これを熟知しているホームの徳島は鳴門の横風を味方に付けられるが、逆にアウェーのレッズにとっては、鳴門の横風は本来のプレーを邪魔するだけの実に厄介なものにしかならず、前半は鳴門風を1名加えた12人での徳島を相手にしていたようなものだろう。ただ結果的にレッズとしては、まさに「雨にも負けず風にも負けず」な形にはなったのであるが。
・・・なんて思っているが、本当のところ、鳴門の風がどこまで影響していたかは、ピッチの選手しか知り得ない事なんだけどさ。
で、イマイチだった達也2号はハーフタイムで下げられてしまい、パスが全く出なかった前半を修正する上では、江坂の投入は当然。
関根をサイドに移して、後半は最終ラインからのロングボールと、それに呼応してのサイドハーフによる相手の裏を狙う戦法に変えて来たな。前半はボランチからもパスが出なかったのだから、これも当然の作戦変更である。
見た目は単純な修正だが、横風も雨足も強くなっていたし、イレギュラーなボールでのピンチを無くしては、ガラリとストレートな戦法に変えて相手を惑わすのは、ある意味で理に叶ったやり方である。思いきった修正が得意のリカルドならではとも言えた。
だから汰木が仕掛けて、関根がゴール、という願ったり叶ったりなゴールが決勝点になったのは偶然ではないとは思うが、前半からあれだけ徳島に好き放題させては散々のように攻め込まれながら、その相手にゴールを許さず、こちらは限り無く少ないチャンスをモノにするところは、やはり選手個人の力の差と、チームの総合力の差である。
まあ今回のレッズは、それを考えると守備の勝利とも言える訳で、帰陣を速くして人数をかけて素早くブロックを形成してはエリア内やバイタルを固めるのは当然として、前半は西川の2度のスーパーセーブにも助けられ、後半は更にバイタルで寄せを速くした部分と、オマケに1度はポストにも救われと・・・。
ちなみに初スタメンのショルツは、落ち着いていた事は落ち着いていたし、時たま積極的な攻め上がりも見せたりと個人としては悪くはなかったが、自身と前線へのパスの食い違いなどを見る限りでは、やはり連携面はこれからだろう。ここは練習と試合を増して行けは解決するから、今後に期待する部分ね。
皆、頑張ってくれたんだけど、それでも特に頑張ってくれているのは、やはり明本になるんだよな。間近の2試合はFWとして駆けずり回り、ユンカーが復帰した今回は左サイドバックに戻っては常に上下動を繰り返す。相手のラフなファールにも引き続き耐えては負けない。本当に頭が下がる思いにさせられる選手とは毎回そう書いている気がするが、もはやそれを遥かに越えて、本当に明本の身体と体力が心配になっている自分が居る。リカルドよ、もう少し明本を休ませてあげられるようなチーム状態にしてくれ!
リカルドと言えば、ある意味で徳島とポカリスエットスタジアムに「凱旋」した訳だが、4月に行われた前半戦は埼スタだったからある意味で別としても、今回は4年間手塩にかけてJ1に昇格するまでに育てたチームに加えて、4年間をホームとして戦ったスタジアムに、自分は新たなチームを率いての古巣との対戦だからな。どんな気持ちで戦い、どんな気持ちで勝利を迎えたのか、やはりサポーターとしても気になるのは気になるね。まあ野心家のリカルドの事だから、実はリカルド当人がその辺はたいして気にしていなかった、なんてオチの可能性もあるけどね。
まあそれはともかく、これでリーグ戦は連勝。天皇杯を含めれば3連勝。良い形と良い雰囲気に戻って来たんじゃないかな。これで良い勢いで駒場で広島を迎えられるよ。ちょっと選手の疲労度が心配だけど・・・。
------
J1リーグ第25節 徳島0-1浦和
得点/62分・関根(浦)
主審=荒木友輔
観衆:7,046人/上限10,000人限定試合
加えて海から吹いて来る、鳴門特有の嫌らしく強い横風ね。これが試合にかなり影響していたと思う。
尤も、これを熟知しているホームの徳島は鳴門の横風を味方に付けられるが、逆にアウェーのレッズにとっては、鳴門の横風は本来のプレーを邪魔するだけの実に厄介なものにしかならず、前半は鳴門風を1名加えた12人での徳島を相手にしていたようなものだろう。ただ結果的にレッズとしては、まさに「雨にも負けず風にも負けず」な形にはなったのであるが。
・・・なんて思っているが、本当のところ、鳴門の風がどこまで影響していたかは、ピッチの選手しか知り得ない事なんだけどさ。
で、イマイチだった達也2号はハーフタイムで下げられてしまい、パスが全く出なかった前半を修正する上では、江坂の投入は当然。
関根をサイドに移して、後半は最終ラインからのロングボールと、それに呼応してのサイドハーフによる相手の裏を狙う戦法に変えて来たな。前半はボランチからもパスが出なかったのだから、これも当然の作戦変更である。
見た目は単純な修正だが、横風も雨足も強くなっていたし、イレギュラーなボールでのピンチを無くしては、ガラリとストレートな戦法に変えて相手を惑わすのは、ある意味で理に叶ったやり方である。思いきった修正が得意のリカルドならではとも言えた。
だから汰木が仕掛けて、関根がゴール、という願ったり叶ったりなゴールが決勝点になったのは偶然ではないとは思うが、前半からあれだけ徳島に好き放題させては散々のように攻め込まれながら、その相手にゴールを許さず、こちらは限り無く少ないチャンスをモノにするところは、やはり選手個人の力の差と、チームの総合力の差である。
まあ今回のレッズは、それを考えると守備の勝利とも言える訳で、帰陣を速くして人数をかけて素早くブロックを形成してはエリア内やバイタルを固めるのは当然として、前半は西川の2度のスーパーセーブにも助けられ、後半は更にバイタルで寄せを速くした部分と、オマケに1度はポストにも救われと・・・。
ちなみに初スタメンのショルツは、落ち着いていた事は落ち着いていたし、時たま積極的な攻め上がりも見せたりと個人としては悪くはなかったが、自身と前線へのパスの食い違いなどを見る限りでは、やはり連携面はこれからだろう。ここは練習と試合を増して行けは解決するから、今後に期待する部分ね。
皆、頑張ってくれたんだけど、それでも特に頑張ってくれているのは、やはり明本になるんだよな。間近の2試合はFWとして駆けずり回り、ユンカーが復帰した今回は左サイドバックに戻っては常に上下動を繰り返す。相手のラフなファールにも引き続き耐えては負けない。本当に頭が下がる思いにさせられる選手とは毎回そう書いている気がするが、もはやそれを遥かに越えて、本当に明本の身体と体力が心配になっている自分が居る。リカルドよ、もう少し明本を休ませてあげられるようなチーム状態にしてくれ!
リカルドと言えば、ある意味で徳島とポカリスエットスタジアムに「凱旋」した訳だが、4月に行われた前半戦は埼スタだったからある意味で別としても、今回は4年間手塩にかけてJ1に昇格するまでに育てたチームに加えて、4年間をホームとして戦ったスタジアムに、自分は新たなチームを率いての古巣との対戦だからな。どんな気持ちで戦い、どんな気持ちで勝利を迎えたのか、やはりサポーターとしても気になるのは気になるね。まあ野心家のリカルドの事だから、実はリカルド当人がその辺はたいして気にしていなかった、なんてオチの可能性もあるけどね。
まあそれはともかく、これでリーグ戦は連勝。天皇杯を含めれば3連勝。良い形と良い雰囲気に戻って来たんじゃないかな。これで良い勢いで駒場で広島を迎えられるよ。ちょっと選手の疲労度が心配だけど・・・。
------
J1リーグ第25節 徳島0-1浦和
得点/62分・関根(浦)
主審=荒木友輔
観衆:7,046人/上限10,000人限定試合
2021年 天皇杯4回戦
京都サンガF.C.0-1浦和レッズ
~たけびしスタジアム京都
またチームにコロナ陽性の選手が1名出て半分練習がストップしたから仕方がない上に、まさかユンカーが頬骨骨折で手術だったとは発表されるまでは寝耳に水だったんだけど、スタメンを鳥栖戦から西を宇賀神に、達也2号を関根に入れ換えただけで、この夏場の過密日程下で、しかも只でさえ夏は暑い京都の地で、しかも19時ならぬ18時キックオフで、スタミナを使うポジションの選手の入れ換えたが少なかったのは良かったのだろうか?
特にガンガンに走り回っては相手の激しいマークに晒されてはファールも受けまくっている明本なんて、いくら運動量と無尽蔵級のスタミナが売りとはいえ、それでも何処にスタミナが残っているんだ?と疑問に思えるほど今回もとんでもないハードワークしまくっとるし。本当に明本には頭が下がる。
酒井もな、引き続き期待通りの素晴らしい動きなんだけど、次も体力が保てるのか??
だから鳥栖戦でもスタメン組だった選手を思うと、早めに先制しては、追加点も安全圏になるまで取ってもらって、早目に選手交代を行ってほしかったんだけど、確かにコーナーキックから岩波が開始15分でネットを揺らしてくれたまでは良かったが、その後も攻めるに攻めては惜しい場面は連発するものの、いつもの決定力の乏しさがJ2相手にも響いての、全くもって追加点が奪えなかったのが痛かった。奪えていれば、もっと早目に選手交代できていた筈なのに。
そのJ2相手、京都、J2でも現在2位だから、もっと手強いかと覚悟していたら、京都に失礼なのを承知で言うけど、イスマイラが出てくるまでは、ぶっちゃけ富山や相模原が相手だった方が苦戦していたような・・・?
京都は寄せも甘いしボールロストは多かったし、繰り返すけど富山や相模原が相手だった時の方が、レッズは遥かに窮屈な試合を強いられていたような気がする。まあ気がするだけで、細かいところはそうではないのかもしれないが。
ただ上記に書いたように、それもイスマイラが出てくるまでの話で、京都はイスマイラを投入した途端に、レッズは守備の要の槙野がイスマイラの対応に集中せざるを得なくなり、最終ラインに余裕が無くなってボール回しも後手を踏むようになり、そこから京都に押し込まれる連続だったな。
福島時代のイスマイラは名前だけ知る選手だったが、実際イスマイラって身のこなしが抜群でボールの扱いもアフリカンらしからぬ繊細な部分があり、良い選手だったな。京都に来る前にJ3に埋もれていたのは勿体なかったな。
ってか京都ってキジェはヤル気満々なコメントしていたが、果たしてベストメンバーだったのか?もっと元レッズの選手を見たかったが・・・。
まあ、それでも勝利優先の天皇杯で、ここまでJ3やJ2相手に足元をすくわれず、ここまで何れも無失点勝利で来ているのは好材料かな。まあ対極に毎試合1ゴールしか奪えないで接戦で来ているのは、果たしてどう評価して良いやら難しい部分はあるけれど。
勝ったのは良い。嬉しい。しかし、うーん、繰り返すけれど、過密日程で鳥栖戦と京都戦で主力の体力を消耗してしまったのが、果たして次の徳島戦にどう影響するかだな。
2試合連続で特にやたら動き回っている明本や酒井や槙野、体力大丈夫だろうか?平野もよく動くし。これで各選手、徳島戦も平然と動き回っていたら、本当に化けモンだな。明本なんてそうなっていそうな気が本気でしてしまう辺り、もう化けモンなんだけどさ。
------
天皇杯4回戦 京都0-1浦和
得点/15分・岩波(浦)
主審=飯田淳平
観衆:3,416人/上限5,000人限定試合
京都サンガF.C.0-1浦和レッズ
~たけびしスタジアム京都
またチームにコロナ陽性の選手が1名出て半分練習がストップしたから仕方がない上に、まさかユンカーが頬骨骨折で手術だったとは発表されるまでは寝耳に水だったんだけど、スタメンを鳥栖戦から西を宇賀神に、達也2号を関根に入れ換えただけで、この夏場の過密日程下で、しかも只でさえ夏は暑い京都の地で、しかも19時ならぬ18時キックオフで、スタミナを使うポジションの選手の入れ換えたが少なかったのは良かったのだろうか?
特にガンガンに走り回っては相手の激しいマークに晒されてはファールも受けまくっている明本なんて、いくら運動量と無尽蔵級のスタミナが売りとはいえ、それでも何処にスタミナが残っているんだ?と疑問に思えるほど今回もとんでもないハードワークしまくっとるし。本当に明本には頭が下がる。
酒井もな、引き続き期待通りの素晴らしい動きなんだけど、次も体力が保てるのか??
だから鳥栖戦でもスタメン組だった選手を思うと、早めに先制しては、追加点も安全圏になるまで取ってもらって、早目に選手交代を行ってほしかったんだけど、確かにコーナーキックから岩波が開始15分でネットを揺らしてくれたまでは良かったが、その後も攻めるに攻めては惜しい場面は連発するものの、いつもの決定力の乏しさがJ2相手にも響いての、全くもって追加点が奪えなかったのが痛かった。奪えていれば、もっと早目に選手交代できていた筈なのに。
そのJ2相手、京都、J2でも現在2位だから、もっと手強いかと覚悟していたら、京都に失礼なのを承知で言うけど、イスマイラが出てくるまでは、ぶっちゃけ富山や相模原が相手だった方が苦戦していたような・・・?
京都は寄せも甘いしボールロストは多かったし、繰り返すけど富山や相模原が相手だった時の方が、レッズは遥かに窮屈な試合を強いられていたような気がする。まあ気がするだけで、細かいところはそうではないのかもしれないが。
ただ上記に書いたように、それもイスマイラが出てくるまでの話で、京都はイスマイラを投入した途端に、レッズは守備の要の槙野がイスマイラの対応に集中せざるを得なくなり、最終ラインに余裕が無くなってボール回しも後手を踏むようになり、そこから京都に押し込まれる連続だったな。
福島時代のイスマイラは名前だけ知る選手だったが、実際イスマイラって身のこなしが抜群でボールの扱いもアフリカンらしからぬ繊細な部分があり、良い選手だったな。京都に来る前にJ3に埋もれていたのは勿体なかったな。
ってか京都ってキジェはヤル気満々なコメントしていたが、果たしてベストメンバーだったのか?もっと元レッズの選手を見たかったが・・・。
まあ、それでも勝利優先の天皇杯で、ここまでJ3やJ2相手に足元をすくわれず、ここまで何れも無失点勝利で来ているのは好材料かな。まあ対極に毎試合1ゴールしか奪えないで接戦で来ているのは、果たしてどう評価して良いやら難しい部分はあるけれど。
勝ったのは良い。嬉しい。しかし、うーん、繰り返すけれど、過密日程で鳥栖戦と京都戦で主力の体力を消耗してしまったのが、果たして次の徳島戦にどう影響するかだな。
2試合連続で特にやたら動き回っている明本や酒井や槙野、体力大丈夫だろうか?平野もよく動くし。これで各選手、徳島戦も平然と動き回っていたら、本当に化けモンだな。明本なんてそうなっていそうな気が本気でしてしまう辺り、もう化けモンなんだけどさ。
------
天皇杯4回戦 京都0-1浦和
得点/15分・岩波(浦)
主審=飯田淳平
観衆:3,416人/上限5,000人限定試合
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
最新コメント
[04/29 how long does an esta application take]
[04/29 VictorMet]
[04/28 うえ]
[04/28 欅通りのサポ]
[04/28 うえ]
最新トラックバック
最新記事
(04/26)
(04/20)
(04/17)
(04/13)
(04/07)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索