忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218
ヤマザキナビスコ杯 予選リーグAグループ第4節
名古屋グランパス4-2浦和レッズ
~豊田スタジアム


終わった・・・。
主力ごっそり欠けている上に、ユース2人出して勝てる程、甘くはなかったか・・・。

さて、これでリーグ戦とACLに集中出来るってなもんだ。

ナビスコ残り2試合は若手のお試し期間と、ロビー&アレックスの肩慣らし期間に・・・ああ、考えたらまだ2位の可能性はあるのか。もちろん他チームの最終的な成績如何によるけど。
とりあえず、まだ首の皮一枚は繋がっているんだな。残ったナビスコ予選2試合を超爆発的好成績で連勝すれば可能性は・・・

とりあえず、高橋君&原口君、デビューおめでとう。
豊田行かれた方々、本当にお疲れ様でした。

------
ヤマザキナビスコ杯・予選 第4節 名古屋4-2浦和
得点/6分・小川(名)、14分・杉本(名)、32分・達也(浦)、42分・巻(名)、56分・内舘(浦)、88分・津田(名)
観衆:21,015人
PR

■決勝トーナメント~準々決勝組み合わせ

----------------

サイパ(イラン)クルフチ(ウズベキスタン)

鹿島アントラーズ (日本)アデレード・ユナイテッド (オーストラリア)

----------------

アル・カドシャ(クウェート)浦和レッドダイヤモンズ(日本)

アル・カラマ (シリア)ガンバ大阪 (日本)


----------------

準々決勝開催日:9/17(水)・9/24(水) /表記はブロック順
ホームandアウェー順番は、レッズは準々決勝と準決勝が先にアウェー→ホーム。決勝がホーム→アウェー。

我がレッズの相手はアル・カドシャ。よりによって俺が思う中では一番未知のクラブと当たってしまった。前の記事にも書いたけど、このクラブは4年前にクウェート国内で3冠達成や、ACLベスト4の経歴がある。危険なチームだということは間違いない。
しかも勝てば、次はアル・カラマvsガンバの勝者と当たることになる。ただしアル・カラマはアジアにおいては強豪中の強豪。確率的には、アル・カラマ・・・か?

そういや、今このクラブの事を色々調べててわかったけど、このアル・カドシャって、アジエルがベルマーレ来る前の所属チーム(2005年所属)だったのか。レッズ幹部よ、すぐ平塚に行って”旧盟”アジエルから根こそぎ情報を聞き出すのだ!!
4654b3d4.jpg


四川大地震の影響で順延となったグループEの長春亜泰-アデレード・ユナイテッドの試合が今日行われ、これにてグループ予選の全日程が終了。これで今年のACL決勝トーナメント進出8クラブが出揃った。

グループA:クルフチ(ウズベキスタン)=4勝1分1敗
グループB:サイパ(イラン)=3勝3分0敗
グループC:アル・カラマ(シリア)=3勝2分1敗
グループD:アル・カドシャ(クウェート)=3勝2分1敗
グループE:アデレード・ユナイテッド(オーストラリア)=4勝2分0敗
グループF:鹿島アントラーズ(日本)=5勝0分1敗
グループG:ガンバ大阪(日本)=4勝2分0敗
前大会優勝シード:浦和レッドダイヤモンズ(日本)

中央勢1,中東勢3、オセアニア勢1、そして日本勢は前大会優勝枠である我らがレッズを加えた3。
これまで東アジアサッカー界を席巻して来た韓国勢クラブがすべて予選敗退で全滅という異常事態。そして成長著しいはずの中国勢も全滅という点から考えれば、昨年大会でレッズが韓国勢2クラブを破ったように、もはや東アジアのサッカーの中心が、韓国から日本に移ったことを証明しているのかもしれない。

で、昨年に続き、今年も日本勢を除く決勝トーナメント進出クラブを調べてみた。

クルフチ(ウズベキスタン)
8ed43b00.jpg強豪犇めくAグループにおいて、前大会準優勝のセパハンや、優勝候補の片翼であったサウジの強豪アル・イテハドを退けてのグループ突破。驚くべきは、クラブ創設からわずか3年でのACL決勝トーナメント進出。歴史の極めて浅いクラブが、なぜこれ程までの快挙を成し遂げられたのか。
メインスポンサーにガス会社・・・そうか、金あるんだな。大会前、同じく今年のACLへ出場している同国の強豪パフタコールから、なんと主力3人を引き抜いたらしい。・・・結構阿漕だな。

サイパ(イラン)
3d400824.gifあのイランサッカー界の大英雄アリ・ダエイを選手兼監督として招聘し、2007年見事にリーグ優勝を勝ち取った。直後ダエイは引退したが、その魂と勢いは衰えていなかった訳だ。ただ、それ以上のことは目下不明。でもイランといえば昨大会のセパハンの躍進があるだけに、やはりこの国のクラブは不気味な存在かもしれない。

アル・カラマ(シリア)
353d3997.jpg過去2大会ですっかりACLの強豪として箔が付いたシリアの雄。今年も、アル・ワフダを始めとする中東の強豪が揃うCグループを頭一つ抜けて勝ち抜いているだけに、当然の事ながら今回も最警戒チームとなる。

アル・カドシャ(クウェート)
4bbc1cfb.jpg2006年大会ではベスト4という好成績を残しているものの、その内実はまったくもって不明なクラブ。クウェート国内リーグでは過去に3冠達成の記録を達成しているらしいのだが・・・。

アデレード・ユナイテッド(オーストラリア)
1a491482.jpg昔レッズと練習試合したね、このクラブ。で、2006年に数試合限定契約でロマーリオが所属したことでも記憶に新しいこのクラブは、ACL2度目の出場で初の決勝トーナメント進出。過去サンフレッチェにも所属した元オーストラリア代表FWのヴィドマーが監督を務めている。
プロとしては歴史が浅い国内リーグ所属の大半の同国選手は、体格に対して技量が今一つ伴っていない面がある。そういった面を克服しない限り、技術で遙かに勝る中東勢や日本勢の強豪クラブより上を行くのは難しいと思う。

去年もそうだったけど、ほとんど知らないクラブを一から調査するという作業は・・・疲れる。同じく繰り返すけど、知らないだけに間違いもあると思うんで、斜め読み程度にご参考を。
ってか、よく考えたら世間は欧州チャンピオンズリーグで沸いている最中、このタイミングでそれを華麗にスルーしてのアジア特集。こんなんで良いのか、このブログ。・・・我ながらローカル路線だなぁ・・・
4654b3d4.jpg


ブンデスリーガ2部・最終節(第34節)、我らがマリッチ所属のTSG1899ホッフェンハイムが、SpVggグロイター・フュルトに5-0の大勝。順位が2位となり、悲願のブンデス1部昇格を決めた。
ホッフェンハイムは豊富な資金力の糧もあり、2部昇格からわずか1シーズンでの1部昇格。これは素晴らしい快挙。
コーチ役兼任の形のマリッチは、残念ながらしばらく試合から遠ざかってはいるが、それでも3部時代から所属し、悲願でもあった1部昇格を果たせたことは、マリッチの存在も大きい。

e0d82e6c.JPGおめでとうトミー!!

正直彼自身、来季の去就は不透明な部分はあるんだけど、ヴォルフスブルク所属時代からしばらく、ついにトップリーグへ戻ってきたマリッチの姿を、もう一度観たい。




ブンデスリーガ2部=1部昇格クラブ
1位:ボルシアMG
2位:1899ホッフェンハイム
3位:1.FCケルン
------
7位:アレマニア・アーヘン

ギドが解任されてしまったアーヘンは結局7位。

J1リーグ第13節
浦和レッズ2-3ガンバ大阪
~埼玉スタジアム2002


bf0a9501.jpg売られた喧嘩は・・・買ってしまった時点で同罪となる。そうなる前に、たとえばガンバ地帯側から悪質なサポーター(と呼ぶのも腹立たしいが)が始めに物を投げ付けて来た時点で、運営側が何かの対策を徹底していたら、こんなことにはならなかったのかもしれない。・・・と、考えたいものの、実際あの時点でどうにかするのも難しかったかな。
実際、初めのうちは南側もよく耐えて無視して大人の態度で臨んでいたのだろう。(こっち北なんであまり細かい事情は知らないが)。それでもしつこいガンバサポの行為に、最終的に”応戦”する奴も出て来てしまった訳で、あとはあの人数で暴徒化したら、さすがにあの警官と警備員の数と貧弱な緩衝帯の柵だけではなかなか納まらないわな。
ガンバも自分達から喧嘩を売ってきたんだから、結果的にああなって何時間もあそこに閉じこめられてしまい、時間の新幹線に乗れなかったとかいう奴が出てきても、そして怪我をした奴がいても、逮捕者が出ても、それは自業自得。もちろんレッズ側でそれに関わった奴も同じ。
あとはパトカーだの救急車だの・・・いい加減にしてくれ。神聖なスタジアムでなにやってんだ。

試合終了後にはガンバ選手・スタッフの非常識な振る舞いも火を付けた一因。自分たちの家でもないところで、あんな円陣組んで挑発行為されたら、そりゃ選手だって怒る。しかもガンバの某選手は、口汚い内容の言葉でレッズ側を挑発したらしい。
ただ、都築や闘莉王など、その挑発に乗ってしまった選手を正当化する気にもならない。
繰り返し言うけど、売られた喧嘩は・・・買ってしまった時点で同罪なんだよ、やっぱ。
子供に物が投げ付けられたのは事実。もちろん自分や家族や仲間が物を投げ付けられたり、被害に関わってしまったら、冷静で居られるかどうかは自信ないけど、ね・・・

心配なのは処分問題。
あんな騒ぎ起こしてしまった以上、ヘタすりゃ勝ち点剥奪とか、無観客試合とか・・・
ただこれでレッズ側だけに処分が下ったりなんかしたら許せない。最初に手を出したガンバも重罪だ。そもそもホーム側だけに責任を押しつけられたら、アウェー側はどんな罪を犯しても、やりたい放題の挙げ句、無罪になってしまうではないか。それだけは絶対にあってはならない。
もちろん”首謀者”とそれに関わった奴らに対して、もうスタジアム永久追放にしてほしい。数試合入場禁止とかじゃ甘いよ。いい加減にしてくれって感じ。実に不愉快だ。

せっかく、試合は白熱した良い内容だったんだけどな。
ただ、まともに判定出来ずボ~っと突っ立ってるだけの副審、流れに付いて行けない副審、試合をコントロール出来きず誤審連発の主審ジャスティス。もう審判やめろ。せっかくの試合がぶち壊しだ。
でも一番の原因はレッズの守備の緩慢さ。1失点目はボールウォッチャーになってど真ん中の中澤をフリーに。2失点目、糞審のおかしな判定に足を止めてしまった。3失点目、敵のリスタートに遅れ、遠藤に誰もマークに行かず、おまけにきれいにシュートコース空けちゃって・・・。そりゃ失点するはずだ。
尤もゲームは完全にレッズが支配していた。ただ得点は何れもFKとセットプレー。相変わらず流れの中から点が取れない。決定力という点に置いて、極めて乏しいレッズの弱点が出てしまった。
自慢の守備が崩壊し、攻撃陣があれでは、勝てる試合も勝てないな。

d3f520c8.jpgで、試合後のザ・やけ酒は、なんとまたヤケ肉、もとい焼肉。
神戸でまともに喰えなかった分、昨夜は鱈腹飲んで喰って試合のモヤモヤを発散。・・・したつもりが、飲み過ぎて逆に疲れた(自爆)。
帰宅したらバタンキューで、ブログが翌日になったわけ。
まあ昨夜酔っ払った状態だと、あんな試合の後だから冷静な文が書けなかっただろうから、まあそれはそれで良かったのかも。


5f51147d.jpgおまけ
レッズショートムービーは、栄えある初回上映をゲット。
ただ内容は・・・まあ、あんなもんかな(笑)




------
J1リーグ第13節 浦和2-3ガ大阪
得点/17分・中澤(ガ大)、44分・山崎(ガ大)、53分・梅崎(浦)、68分・遠藤(ガ大)、79分・エジミウソン(浦)
観衆:57,050人
味の素スタジアムの芝悪化問題に業を煮やしたFC東京が、新聞報道によれば、長野の松本アルウィンにホームゲーム開催を暫定移転するなんていう話が浮上しているが・・・。

この話が単なる憶測記事かどうかは別として、スタジアムが持つべき本来の姿勢について考えたい。

先ず、味の素スタジアムは、サッカー専用スタジアムではないという事実がある。スタジアム運営側は、サッカーだけに留まらず、ラグビーだろうが陸上競技だろうがコンサートだろうが、それこそフリーマーケットだろうが、興行収入に値する催しならば、当然受け入れる義務はある。当然年30試合~40試合程度のサッカー開催による収入だけでは、採算は取れないだろう。

対して、そもそも味スタ、つまり正式名・東京スタジアムは、根底はプロサッカーがあればこそ建設されたスタジアムではないのだろうか?当然FC東京や、旧ヴェルディ川崎が、完成の暁にはここをホームスタジアムにするということを前提の上で、巨額の費用をかけて建設されたはずである。

もちろん金銭の絡むスタジアム運営には、どこかに優先事項というものが存在するはずだ。
では、優先事項は何処にあるのか?

芝の問題を優先するなら・・・当然Jリーグを考慮に入れた運営をしなくてはならないと思う。
実際問題として、プロスポーツは、年間スケジュールが過密に設定された中での、絶対にやり直しが効かない興行である。ましてや、災害やその他止む終えない非常事態以外では、途中から開催場所を大幅に変更するなどということは、あってはならない異常事態である。
そもそも芝は、当然の如くグラウンドキーパーと呼ばれるプロの芝師が管理しているはずで、果たしてその管理もどうなっていたのか。いや、その管理の限界を超えた酷使だったのかもしれない。

もうひとつ、東京スタジアムは”味の素スタジアム”としてのネーミングライツが継続中であり、味の素からすれば、当然年間のサッカー開催試合数も予定に入れただけのスポンサー契約料を支払っているはずである。それが突如としてFC東京の試合数がカットされてしまったら・・・スタジアム運営側に多額の違約金が請求されるのでは?

もちろんすべての最終的な決定権はスタジアム運営側にある。
こうなる前にFC東京側が、スタジアム側とどこまで詰めの話し合いをしていたのかはわからない。
ただ、今回の騒動でFC東京と自治体やスタジアムが、真のホームとしての強固な関係を築けていないという、あまりにお粗末なゴタゴタ振りを露呈してしまった感がある。
そして、こういう騒動に最終的に振り回されるのは、そのクラブのサポーターや、加えてその試合に関連するアウェーのサポーターだということを、クラブ側もスタジアム側も認識してもらいたいものだ。

芝問題といえばレッズも人ごとではなく、埼スタ完成時には芝が根付かず、それこそひと騒動あったのは記憶に新しい。
明日は我が身。
こういったゴダゴタを繰り返さないように、埼スタの芝もしっかり管理してね。
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第14節 浦和2-0東京ヴ 得点/6分・松尾(浦)、31分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第15節 浦和-ガ大阪(埼玉スタジアム2002=5月6日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/06 Patrickmal]
[05/06 Thomasprodo]
[05/06 Dwayneunumb]
[05/06 LloydFaria]
[05/06 Jamesbow]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]