忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209
AFCチャンピオンズリーグ 準々決勝・第1戦
アル・カドシャ3-2浦和レッズ
~モハメド・アル・ハマドスタジアム=クウェート


6beceeaf.jpgBS朝日入らないけど、幸いネットでライブ映像を観られた。
残念ながら3-2の敗戦。
皮肉にも、ACLディフェンディングチャンピオンとして臨んだ初戦が初の敗戦。去年は負け無し優勝だったから。

アル・カドシャ、身体能力でかなり上回られていた感はあるけど、あっちはかなり審判のホーム寄りのジャッジに助けられていた面はある。スタイルはカウンター主体で、相手の3点は何れもセットプレー。尤もそこでキッチリ決めてくる辺りが強さの秘訣なのだろう。ベンアシュールはやっぱ脅威だったし、あれで主力4人欠いていたのだから・・・うーん。
ただ、あのPKは納得いかん。堀之内が倒したのは100%エリアの外だった。どこをどう扱えばあれがPKになるのか、わからんね。映像を観れば一目でわかる誤審。いや、誤審なのか?あそこの国お得意の”中東の笛”なのかもしれんが・・・。
抗議文は出しておく必要がある。国際試合は何が起きるかわからないからね。

レッズは流れの中で得点出来たのは大きかった。しかもエジミウソン。
ACLとなるとお互い研究し切れておらず、相手によって全体の流れが違ってくる。だから今季Jリーグでパッとしない選手が、ACLで活躍しても不思議ではないけど、もちろんエジは頑張ったね。特に1人少なくなって劣勢の中での後半ロスタイムゴールは、アウェーゴールを考えたら、次に繋がる大きな大きなゴールになったはず。
勝てなかったが、とにかく次に繋がる試合は出来た。選手は頑張った。
埼スタで勝てば良い!!

ってことで、早起きした同志のみんな、
そして何よりクウェートまで行かれた同志のみんな、
お疲れ様でした。
あー、これから仕事だ・・・

------
4654b3d4.jpgAFCチャンピオンズリーグ準々決勝・第1戦 アル・カドシャ3-2浦和
得点/18分・アル イブラヒム(カ)、33分・エジミウソン(浦)、57分・ベンアシュール(カ)、84分・Kアル ムタイリPK、89分・エジミウソン(浦)
観衆:12,000人
PR

J1リーグ第24節
浦和レッズ0-0大分トリニータ
~埼玉スタジアム2002


f6e04edf.jpgサッカーはスローインとゴールエリアに居るGK以外でも、手を使って良いルールだったとは初めて知ったぞ。
さすが”世界の恥”ヨッシーでも、4回ものハンドを見逃すとは驚きだわさ。
主審も主審なら、第4審判もロスタイム「52分」とか、やる気あんのか!?

やる気あんのかと言えば、レッズよ、中断期間にバーベキューとソフトボールやってる暇があったら、もっとゴールを奪う為の戦術練習しろって!いや、バーベキューとソフトボールが悪いと言ってんじゃないんだよ。時に息抜きも必要さ。ただね、要所要所をしっかり練習しないと、必ず内容に負の部分が表れるんだよ。
結局何も変わってないじゃないか。前回の夕張メロン喰い放題キャンプの二の舞いか?
もっとやる気出せ!!

内容が良ければここまで厳しく書かないけど、そりゃ守備はレッズも頑張ったよ、と言いたいところだが、得点力がリーグ最弱の大分相手では、素直に評価は出来ない。おまけに二度もポストに当たって危なかったし…
攻撃は沈黙したまま。ゴール前でパスの練習してるかのような状態で、工夫も無ければ連動性も見られず、積極的にゴールを奪うような動きが無いんだよな。
たまに決定機を作っても、精度が悪すぎてシュートが枠に行かないとか、その繰り返し…
相手がリーグ最少失点で鉄壁であるのはわかっていたはず。だからこそ、これを撃ち破る力と戦術が必要だったんだよ。それが中断明けのレッズには、今回も身についていなかったわけだ。
今は、大将のような、エメのような、ワシのような、黙っていても点を獲ってくれるようなエースFWはレッズに居ないんだよ。だからこそ、もっとみんなが力を合わせてゴールを目指すようなチームじゃないと、困るじゃないか。ロビーも交代にイライラしている場合じゃないぞ。

しっかりしろレッズ!!

大分にしてみれば、敵地でしてやったりなドローだったと思うよ。
7月の大分遠征で屈辱的な負け方をしたあの時の悔しさ、その屈辱をホームで大分に返してやることは出来なかった。

あーあ、こんな状態でいよいよACLノックアウトステージが始まる。
大丈夫かなぁ・・・

------
J1リーグ第24節 浦和0-0大分
得点/なし
観衆:45,831人

「超!暇つぶしアンケート第13弾」にお答えいただきました皆様、ありがとうございました。

Jリーグ開催時期について、現状の「春秋制」or欧州型の「秋春制」、どちらを希望するかの二者択一。
結果は63票中、

春秋制=28票
秋春制=35票

現状の春秋制より7票差をつけて、秋春制を希望するサポが上回る結果に。

ご存じの通り、Jリーグは早ければ2010年シーズンから秋春開催へと移行する可能性が高まっている。
こうなると、準備期間まであと2年ほどしかなく、これはテレビが完全デジタル化される2011年よりも早い!(なんじゃそりゃ)
実際に秋春制となった場合、どのようなメリット、デメリットが生まれるのかはアンケートの方にも簡単に載せておいたけど、

「春秋制」
●メリット=
一応日本の気候に合っている。
高校、大学生の卒業に合わせてシーズン開始前に新卒選手を獲得できる。
■デメリット=
欧州の移籍市場に大幅にズレるため、欧州の有力選手を獲りにくい。
猛暑時期での開催が問題視されている。大抵は気温の下がったナイター開催だが、それでも負担が大きい。

「秋春制」
●メリット=
欧州型に合わせるため、シーズン開始前に欧州から選手を獲得しやすい。
猛暑時期を避けられる。
■デメリット=
高校、大学生の卒業に合わせたシーズン開始前の新卒選手獲得が不可能となる。
基本的に日本の気候に合わない。
厳寒の中での観戦も覚悟しなければならない。特に積雪地帯をホームにするクラブは痛手となる。豪雪などで試合運営や練習に大きな影響が出る危険が高い。

・・・というのが主な論点になると思う。

先ず、欧州の移籍市場を争点にすると、「シーズン途中に獲得すれば良い」とする考え方がある。ただしチーム作りはシーズン開始前から行うのが当然であり、それに合わせて外国人選手を獲得したいとする意向はどのチームも同じ。ただ、シーズンを欧州に合わせた位で、Jリーグの資金力で欧州から有力選手が獲りやすくなるのか、と言えば難しい面もある。
それとこれはあまり語られないことだけど、仮にチームが低迷してシーズン途中に助っ人が必要になった場合、これまでとは逆に外国人選手が獲りにくくなる危険もある。

新卒選手は、半年間の空白をどう扱うのか。

気候の問題はどうしようもない。
四季のある日本において、どちらを選ぼうと、メリット、デメリットは発生する。
選手の疲労を考えれば、夜だろうと真夏は当然避けるのが望ましい。ただし、豪雪地帯をホームタウンとするクラブにとって真冬開催は危険。交通機関の乱れ、集客力にも多大に影響する。

移行時の半年間のズレ。Jリーグはカップ戦などを充当させる計画はあるみたいだが・・・

あとは変な話し、サポーターレベルで考えると、個人の好みになってしまう。
ここで白状すると、自分は現状の春秋制支持者である。
主な理由は、
1.夏だと夜開催になるから、仕事を休まなくてもスタジアムに行ける。
2.寒さに弱い。
3.寒いとスタで飲むビールが(以下略)
・・・モロに個人的な理由である。

奇跡は、起きた・・・

642d609a.jpg







買えた。
半ば諦めていた、と言えば嘘になるが、確率は限りなくドン底であることは覚悟していた。だから変に慌てるのはやめにして、平常心で臨もうと思った。
だからコレと言って特別なことやらないで、10時少し前になったらいつも通りの行動をした。
10時。心臓の高鳴りと同時に(どこが平常心だよ)争奪戦開戦。
ポチ、ポチポチポチ・・・おや?・・・今日に限って、なぜか・・・あれれ?電子チケットぴあの画面が全く引っかからずに、え?マジ?やたらスイスイ・・・進む進む。おおお?これって、行けるんじゃないか??
手が震えている自分。まったく平常心ではない。額に汗をかきながら、血眼になって画面と格闘している姿、端から見たら単なる危ない人である。
でも最後の最後で×になる時なんて当たり前の世界だから、どうせ今回も最後で・・・

ゲッツ!!

開始40秒後には購入していた。

ところでナクスタのビジター席って何千だっけ?3,000?4,000?
これをレッズサポに加えて、ゲッター共も加わって、約5万人が争奪戦を繰り広げていたとしたら・・・恐ろしい倍率だったな。
でも買えたことは単なるスタートだから、試合に勝たないと意味ないね。

あ、新潟戦もゲット。
今日は朝から疲れた。とりあえず、休憩。

帰宅してシャワーを浴び、一杯やりながらBSでアーセナルvsニューカッスルの再放送を観ていた俺に、一昨日から青春18切符で山陰方面に放浪の旅に出ている友人Dから、一通の衝撃的なメールが携帯に受信された。

「きゃ~。大垣夜行が年度末のダイヤ改正から毎夜運転中止...今後は臨時列車として運転...だって。」


∑( ̄□ ̄;)!!

マジ?マジですか???

事の真意を確かめるべく、頭文字D、もとい友人Dに間髪入れず返信する。
すると直後Dから「asahi.com」を見よとの返信が。
早速asahi.comを開く俺。

・・・載っていた。

◆さらば特急「まりも」 北海道内の夜行列車消える
違う!こっちじゃねぇ!!!

◆夜行「ムーンライトながら」臨時化へ
東京―大垣駅(岐阜県)間を結び、かつて「大垣夜行」と呼ばれたJRの夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっている。JR東日本とJR東海が取りやめの方向で検討しているからだ。鉄道ファンから旅の手段として重宝がられている人気列車。乗客が多い時期の臨時列車だけはかろうじて残りそうだ。
新幹線や飛行機、深夜バスに押され、ブルートレインなどの長距離夜行列車が次々に姿を消している。JR関係者によると、「ながら」が毎夜走らなくなるのも同じ理由という。


080711_2247~01.jpgまずい、まずいぞこれは。
レッズサポ、いや、関東在住のすべてのJリーグサポで西へ遠征に行く人は、一度は必ずムーンライトながらを利用したことがあるだろう。ご多分に漏れず、俺も長年に渡りこの列車の恩恵にあずかってきた一人である。
東京を0時前に出発するこの列車は、深夜の東海道線を通って、翌朝6時には名古屋へ到着する。
もちろん帰還用にも重宝し、アウェーの地から試合終了後にこれに乗り、早朝の出社に間に合わせたサポだって沢山居る。
指定券510円で利用できる便利極まりない名物夜行列車として、重宝していたサポは少なくないはずである。
もし、もしそれが無くなってしまったら・・・

いかん!!この列車を無くしてはいかん!!

誰か助けて~~~~!!!!!

仕事が忙しかったのと体調不良に加えて、連夜の雷地獄で危なっかしくてロクにパソコンを開いていなかったここ数日。さあ何か書くぞ、と・・・あ、また雷が・・・

今日のネタは、アジア枠。
ご存じの通り、Jリーグが来季からアジア枠を導入するとのことで、世間ではあの選手が欲しい、こんな選手が来たら良いな、と結構な盛り上がりを見せているのは周知の通り。
外国人選手といえば欧州や南米に眼を向いていた我々も、アジア枠の導入によって、本来”素通り”していたアジア、そして枠内に入るオーストラリアへも視野が拡がるという意味では、この導入は正解かもしれない。
さあ、貴方ならどんな選手が欲しい?俺ならあの選手が良いな、いやいやこの選手も捨てがたい・・・と、お遊び感覚で選手を探すのはけっこう楽しいよね。

ただ、ここで気付いたのだが、いや、誰でも気付いているはずだが、そうやって色々なアジア人選手やオーストラリア人選手を物色していくうちに、アジア人選手でJリーグに見合う助っ人級の選手がどれ程に居るのか、という超基本的な疑問が浮かぶ筈である。
いや、見合う選手は確かに居る。だからと言って、パク・チソンやキューウェル、マハダヴィキアのような欧州クラスの選手は現実的ではない。
オーストラリア人選手は、ごく一部の選手を除けば、実力的には日本人と変わらない、もしくはそれ以下、唯一身体的に日本人より少し強い程度が大半だと思う。実際Aリーグは実力的にはJリーグより下に見られている。
オイルの国から有力選手を獲るか。でもあの辺で助っ人クラスは、カタールなどお金持ちリーグに引き抜かれてしまっていて、日本のクラブでは到底太刀打ち出来ない。
草の根作戦も良いけど、気の遠くなるような時間がかかる上に即戦力探しとしては不向き。クラブのスカウティング能力にも左右されるけど、大半のクラブは未知の選手を探す時間と労力と金を考えたら、とても本気で行おうとはしないだろう。
アジア枠の登場で、各方面から代理人を通じて、数々の売り込みも発生すると思う。で、仮にそういう選手が見つかったとしても、ギャンブル要素が強すぎて、獲得には相当の勇気が必要。

これ考えると、せっかく楽しみなアジア枠が、なんだか無意味なものに見えてくる。
で、アジア枠は自然と韓国人枠みたいになる恐れがある。
ぶっちゃけ、広大なアジアから選手を探す手間を考えたら、JリーグやKリーグから韓国人選手を引っ張ってくる方が手っ取り早い。

ちなみにレッズは過去に韓国人選手を2人しか獲ったことがない。ただし初期のレッズでDFレギュラーだったご存じチョウ・キジェは在日韓国人だったから、扱い的には差ほど日本人と変わらなかった。
もう一人、95年に福岡ブルックスから獲得したFWカク・ギョングン。ところがサテライトで数試合出場したのみでわずか2ケ月後には退団という、まったくお話にならない選手だった。
その後、レッズに韓国人若しくは朝鮮人選手が加入した例は無し。レッズがあの国の選手に不慣れであることが明白なのである。
そうなるとレッズに似合うアジア枠選手はイラン人?レッズサポから異常な人気を誇るナビドキアは、今もセパハンに居るのだろうか?
75634e60.jpg
かつてはブンデスリーガのボーフムにも所属したイラン代表MFナビドキア。
ACLですっかりレッズサポの心を掴んだ有力選手ではあり、獲得を推す声も少なくない。
だが、だからといって彼がJリーグで通用するかと言われれば、正直”わからない”と答えるしかない。
それほどアジアにはまだまだ未知の部分が大きい。


長々と書いているうちに、なんだかアジア枠が面倒くさいものに思えてきた(オイオイ)
いっそアジア枠ではなく、外国人枠そのものを4人にした方が手っ取り早いではないか。
実際Jリーグで欧州や南米のチームに肩を並べるクラブが育つには、外国人枠の拡大が必須条件であることは明白だし、もっと言えば、外国人枠なんて撤廃してしまえば良いのだ。
枠にとらわれないリーグ、そんなサッカーリーグがあっても良いではないか。

いや、ちょっと言い過ぎた。反省。
外国人枠撤廃論は冗談にしても、レッズがACLで優勝しクラブワールドカップではアジア勢初の3位に輝くなど、日本のクラブが確実に世界に向けて走り出している今、Jリーグもそろそろ外国人枠拡大の必要の是非に迫られているのではないだろうか。
アジア枠の採用が、その布石であることを信じたい。
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第38節 浦和0-0新潟 ・・・次の試合/J1リーグ第1節 神戸-浦和(ノエビアスタジアム神戸=2月15日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]