浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
今日は開幕戦チケットの発売日で、まあ俺も”一応”ゲット出来たわけだけど、とりあえずサポーターの新シーズンは開幕戦チケットの発売日から始まると言っても過言ではないから、試合はまだなれど、気持ちの上ではもう開幕している感じ。
ちなみに昼過ぎにファミマでチケット引き替えるため、店内の電子チケットぴあいじくっていたら、後ろに並んで来たオッサンが、「代表ですか?いや~この前のオーストラリア、どうなんだろうね~」云々と勝手に熱く語り出しやがった。どうやら代表サポらしい。そういえば、今日は代表チケの発売日でもあったのか。そのオッサン、何か一人で勝手に盛り上がっているから、今更「いえ、Jリーグの方です」とも言えず、「ハハハ、そうですよね~」とか適当に相槌打って早々にレジに逃亡(笑)。
で、昨日関東にも春一番が吹いたらしくて・・・”らしくて”というのは、吹いたとされる時間帯に俺は仕事で首都高を爆走中だったから風は感じなかったんだけど、それでも一応春一番は吹いたとのこと。いよいよ、春である。
春、プロスポーツ開幕とともに、一緒になってやって来るもの。それは、
花粉!!
そう、THE KAFUNである(意味不明)。今年こそ花粉症にならないでくれ!と無駄に願うものの、花粉症は一度かかってしまうと、余程の体質改善を行わない限りはなかなか治らない。
わずか5年ほど前までは、俺は花粉症など何処吹く風で、周りに居る花粉症軍団には「体が弱いから花粉症になるんだよ」などど、何を根拠に言っているのかわからない台詞を平気で叩いていた。まさか自分が花粉症になるとは、夢にも思っていなかったのである。
当初絶対に認めていなかった花粉症も、毎年の事になると認めざるをえない訳で、最初は鼻だけだったのでまだ平気だった。というのも俺は元々鼻が弱いから、多少の鼻水やクシャミなら違和感なく過ごせるのである。ところが、ここ最近は眼にも来るようになってきたから困りもの。
眼だけは本当に辛い。日常生活において眼がカユカユになるのだけは耐えられない。試合中も、鼻だけなら鼻にティッシュ突っ込んででも(嘘です)サポートをこなせるが、これが眼だと、年中目を擦りながらのサポートだから、痛いわ涙目だわで、もう大変。サポートしてるんだか泣いているんだか訳がわからなくなる。
と、まあそこまで大袈裟では無いにしても、花粉症の季節の試合は、相手チームと花粉という二つを敵に回してサポートするのだから、我ながら「良くやるなぁ、俺」と、自分で感心してしまう(笑)
去年の春の埼スタで鼻血ブー事件を起こしているだけに、今年はそんなことにならない強いレッズになることを願いたい。
あ、ちなみにブーイングする時、いっしょに鼻をかむと一石二鳥だよ。口から鼻からブーブー(嘘です、ごめんなさい)。
3月の個人的な参戦日程。
3/7 リーグ1節=鹿島(アウェー)
3/14 リーグ2節=F東京(ホーム)
3/29 ナビ予選2戦=横浜マ(アウェー)
21日のエコパは行きたいんだけど、恐らく仕事なので未定。休暇取れれば行けるけど、それまでにチケットが残っているかどうか・・・
ちなみに昼過ぎにファミマでチケット引き替えるため、店内の電子チケットぴあいじくっていたら、後ろに並んで来たオッサンが、「代表ですか?いや~この前のオーストラリア、どうなんだろうね~」云々と勝手に熱く語り出しやがった。どうやら代表サポらしい。そういえば、今日は代表チケの発売日でもあったのか。そのオッサン、何か一人で勝手に盛り上がっているから、今更「いえ、Jリーグの方です」とも言えず、「ハハハ、そうですよね~」とか適当に相槌打って早々にレジに逃亡(笑)。
で、昨日関東にも春一番が吹いたらしくて・・・”らしくて”というのは、吹いたとされる時間帯に俺は仕事で首都高を爆走中だったから風は感じなかったんだけど、それでも一応春一番は吹いたとのこと。いよいよ、春である。
春、プロスポーツ開幕とともに、一緒になってやって来るもの。それは、
花粉!!
そう、THE KAFUNである(意味不明)。今年こそ花粉症にならないでくれ!と無駄に願うものの、花粉症は一度かかってしまうと、余程の体質改善を行わない限りはなかなか治らない。
わずか5年ほど前までは、俺は花粉症など何処吹く風で、周りに居る花粉症軍団には「体が弱いから花粉症になるんだよ」などど、何を根拠に言っているのかわからない台詞を平気で叩いていた。まさか自分が花粉症になるとは、夢にも思っていなかったのである。
当初絶対に認めていなかった花粉症も、毎年の事になると認めざるをえない訳で、最初は鼻だけだったのでまだ平気だった。というのも俺は元々鼻が弱いから、多少の鼻水やクシャミなら違和感なく過ごせるのである。ところが、ここ最近は眼にも来るようになってきたから困りもの。
眼だけは本当に辛い。日常生活において眼がカユカユになるのだけは耐えられない。試合中も、鼻だけなら鼻にティッシュ突っ込んででも(嘘です)サポートをこなせるが、これが眼だと、年中目を擦りながらのサポートだから、痛いわ涙目だわで、もう大変。サポートしてるんだか泣いているんだか訳がわからなくなる。
と、まあそこまで大袈裟では無いにしても、花粉症の季節の試合は、相手チームと花粉という二つを敵に回してサポートするのだから、我ながら「良くやるなぁ、俺」と、自分で感心してしまう(笑)
去年の春の埼スタで鼻血ブー事件を起こしているだけに、今年はそんなことにならない強いレッズになることを願いたい。
あ、ちなみにブーイングする時、いっしょに鼻をかむと一石二鳥だよ。口から鼻からブーブー(嘘です、ごめんなさい)。
3月の個人的な参戦日程。
3/7 リーグ1節=鹿島(アウェー)
3/14 リーグ2節=F東京(ホーム)
3/29 ナビ予選2戦=横浜マ(アウェー)
21日のエコパは行きたいんだけど、恐らく仕事なので未定。休暇取れれば行けるけど、それまでにチケットが残っているかどうか・・・
PR
今週発売のサッカーダイジェストに、わずか1頁ではあるが、「アクセス論」(立ち読みだったのでもしかしたら名前は間違っているかも)という記事を見つけて、なかなか面白いこと書いてあるなと、目を留めて読んでしまった。
要は、例えばレッズを例に出しているのかいないのか、アクセスの良し悪しと、クラブの人気はそれほど比例しないかも、みたいな文章で、サポーターがスタジアムまで向かう際のアクセスや時間、楽しみ方などを評している。ぶっちゃけ中身はそれほど濃い記事では無い(失礼!)んだけど、文章を読んで行く内に、自分がスタジアムへ向かう道程と姿を思い返して、なるほどなるほどと思ってしまった。そんな記事。
スタジアムへ向かうまでというのは、遠ければ遠いほど大変ではあるのだが、逆に近いと言っても、アクセスが悪い立地であれば、それはそれで大変なもの。
例えば我らがホーム・埼スタ。評判の上では「アクセスは悪い」となっているのは周知の通り。でも大半の人が利用するであろう電車を考えた場合、埼玉県内から向かうよりも、ぶっちゃけ東京都心から向かう人の方が、アクセス面では便利かもしれない。都心からストレートに1時間以内で着けるスタジアムとしては、埼スタもその範疇に入っているのだから。
大宮以北在住の埼玉県民は、埼玉高額鉄道が当初の計画通り岩槻方面へ延伸しない限り、わざわざグルリと迂回する、というかようするに遠回りしてスタへ向かっているわけで、アクセス環境は非常に悪い。
自分の場合、自宅から最寄り駅まで徒歩15分、そこから東上線~武蔵野線~埼玉高額鉄道を乗り継いで40分、浦和美園から徒歩20分。これが俺の埼スタまで要する時間。これでも逆コの字に迂回している。ただしこちらは高額鉄道が延伸しようがしまいが、別に横に伸びる電車(所沢~みずほ台~浦和~駒場~美園な地下鉄希望(笑))を作ってくれない限り、この状況は変わらない(ちなみに自動車のみだと、自宅から埼スタまでは30~40分程度。駒場なら渋滞が無ければすっ飛ばして20分)。
埼スタの場合、最寄り駅が1つ、しかもそれが行き止まりの終着駅、そしてスタのキャパが大きい上に常に4万、5万の集客ということで、ラッシュ時には尋常ではない混雑を招いている。混雑要素がこれだけ重なってしまう点が「アクセスが悪い」とされている所以かもしれないが・・・。
関東で言えば、大型駅が最寄り駅で、徒歩20分の日産スタやナクスタなどは、埼スタから比べたら夢のような羨ましいアクセス環境の良さ。
尤も大型駅ではなくても、駒場=浦和のような、駅の環境やスタからの距離にバランスがとられていると、埼スタのような異常なまでの混雑にはならない。逆に味スタや万博やビッグアーチなどのように、スタから駅までの距離が近いと、帰りは人が詰まって大渋滞を引き起こす。
九石ドームのように、最寄り駅は大きいのに、スタまでの距離が遠すぎて(バスで30分以上もかかる)、便利だけど便利じゃないスタもあるし、なかなかどっち付かずな立地のスタが多いのだから難しい。しかしそれでも上手があるわけで、鹿スタの場合は駅はあれど、それでも地元の人でさえ大半が車という、大変な立地にあるスタもあるのだから恐ろしい。
海外などは大型駐車場完備のスタも珍しくないし、日本でもそういうスタが増えつつあるわけで、それでも海外と日本では自動車密度が違うという事実を考えたら、どんな立地のスタが理想で、どんなアクセス方法が正しいのかは、やはり一概には言えない。
尤もアウェーに行くというのは、それはそれで楽しいもので、それがメチャクチャな立地であろうと、年1回なら許せるのだけど。逆に、そういうスタをホームに持つサポーターは大変だなぁ、と同情してしまったりもして、でも良く考えたら、埼スタなどは他のサポからすれば逆にそう思われている節もあるのだから、こっちも他の環境に同情している場合ではないのかもしれない。
と、まあ、アクセスだか混雑論だか何だか訳の分からないことを長々と書いてきたけど、それでも変わらないのは・・・スタへ行くのは楽しいし、そこで勝利すれば、帰路はアクセスの良し悪しなんてお構いなしのハッピーロードでザ・美酒となり、逆に負ければ、アクセスが良かろうが何だろうが、道程は一気に悪路と化す。後に待っているのはどん底気分のザ・やけ酒だけ。毎回そんなことを繰り返しながら、また同じ道を通って、同じ電車に乗って、同じスタジアムへ向かう。それがサポーターの宿命。
今年もまたもうすぐ、それを繰り返す日々がやって来る・・・
要は、例えばレッズを例に出しているのかいないのか、アクセスの良し悪しと、クラブの人気はそれほど比例しないかも、みたいな文章で、サポーターがスタジアムまで向かう際のアクセスや時間、楽しみ方などを評している。ぶっちゃけ中身はそれほど濃い記事では無い(失礼!)んだけど、文章を読んで行く内に、自分がスタジアムへ向かう道程と姿を思い返して、なるほどなるほどと思ってしまった。そんな記事。
スタジアムへ向かうまでというのは、遠ければ遠いほど大変ではあるのだが、逆に近いと言っても、アクセスが悪い立地であれば、それはそれで大変なもの。
例えば我らがホーム・埼スタ。評判の上では「アクセスは悪い」となっているのは周知の通り。でも大半の人が利用するであろう電車を考えた場合、埼玉県内から向かうよりも、ぶっちゃけ東京都心から向かう人の方が、アクセス面では便利かもしれない。都心からストレートに1時間以内で着けるスタジアムとしては、埼スタもその範疇に入っているのだから。
大宮以北在住の埼玉県民は、埼玉高額鉄道が当初の計画通り岩槻方面へ延伸しない限り、わざわざグルリと迂回する、というかようするに遠回りしてスタへ向かっているわけで、アクセス環境は非常に悪い。
自分の場合、自宅から最寄り駅まで徒歩15分、そこから東上線~武蔵野線~埼玉高額鉄道を乗り継いで40分、浦和美園から徒歩20分。これが俺の埼スタまで要する時間。これでも逆コの字に迂回している。ただしこちらは高額鉄道が延伸しようがしまいが、別に横に伸びる電車(所沢~みずほ台~浦和~駒場~美園な地下鉄希望(笑))を作ってくれない限り、この状況は変わらない(ちなみに自動車のみだと、自宅から埼スタまでは30~40分程度。駒場なら渋滞が無ければすっ飛ばして20分)。
埼スタの場合、最寄り駅が1つ、しかもそれが行き止まりの終着駅、そしてスタのキャパが大きい上に常に4万、5万の集客ということで、ラッシュ時には尋常ではない混雑を招いている。混雑要素がこれだけ重なってしまう点が「アクセスが悪い」とされている所以かもしれないが・・・。
関東で言えば、大型駅が最寄り駅で、徒歩20分の日産スタやナクスタなどは、埼スタから比べたら夢のような羨ましいアクセス環境の良さ。
尤も大型駅ではなくても、駒場=浦和のような、駅の環境やスタからの距離にバランスがとられていると、埼スタのような異常なまでの混雑にはならない。逆に味スタや万博やビッグアーチなどのように、スタから駅までの距離が近いと、帰りは人が詰まって大渋滞を引き起こす。
九石ドームのように、最寄り駅は大きいのに、スタまでの距離が遠すぎて(バスで30分以上もかかる)、便利だけど便利じゃないスタもあるし、なかなかどっち付かずな立地のスタが多いのだから難しい。しかしそれでも上手があるわけで、鹿スタの場合は駅はあれど、それでも地元の人でさえ大半が車という、大変な立地にあるスタもあるのだから恐ろしい。
海外などは大型駐車場完備のスタも珍しくないし、日本でもそういうスタが増えつつあるわけで、それでも海外と日本では自動車密度が違うという事実を考えたら、どんな立地のスタが理想で、どんなアクセス方法が正しいのかは、やはり一概には言えない。
尤もアウェーに行くというのは、それはそれで楽しいもので、それがメチャクチャな立地であろうと、年1回なら許せるのだけど。逆に、そういうスタをホームに持つサポーターは大変だなぁ、と同情してしまったりもして、でも良く考えたら、埼スタなどは他のサポからすれば逆にそう思われている節もあるのだから、こっちも他の環境に同情している場合ではないのかもしれない。
今年もまたもうすぐ、それを繰り返す日々がやって来る・・・
さてさて、Jリーグの今季日程が正式発表されたので、こちらも計画を立てないといけない。
正式発表と言っても、大まかな日程はネットですでに流出していたから、気持ちの上ではある程度の準備はしていたつもりではあるのだが。
とは言え、開幕1ケ月前に正式発表というのはどうにも解せない話で、もう少し早めに日程を発表出来ないものかと思う。
発表されて来週にはチケット発売が開始されるし、何だかやたら慌ただしい準備期間になりそう。
レッズの開幕戦相手はアウェー鹿島。
初戦からこういった注目カードを持ってくるのは常套手段で、それにレッズが一番に利用されているという事実はあるのだが、開幕戦は放って置いてもチケットは売れるのだから、何もこういう注目カードを開幕戦に合わせる必要は無いとも思う。勿体ない。もう少し商売っ気を出すのなら、普通に埼スタでレッズと山形とかでも良かった気もするのだが。
06年レッズの開幕戦を、わざわざキャパの狭い万博で行って、「ただでさえチケットが売れる開幕戦で、更に何故わざわざチケットが取りにくい状況を作るのか」と各方面から疑問と不満の声が上がった。あの時のJリーグの「チケットを買う身になって考えない」やり方からすれば、まだキャパの広いカシマスタを選んでくれたのは良かったけど。
個人的にはね、いきなりビッグアーチとか、いきなり九石ドームでも良かったとも思うけど(笑)
とはいうものの、開幕戦でまた鹿島と当たるのは、2重3重4重5、(もうこの辺で良いか)にモチベーションも上がるというもの。いつもレッズは、この試合があって、始めて方向性が見えてくる。それを初戦から感じられるのだから、これほど贅沢な開幕カードは無いというもの。
野球で言えば巨人-阪神が、サッカーでは浦和-鹿島がそれなのだから、本当に贅沢な開幕カードだと改めて思う。
3月7日。
これから新しい一歩を踏み出すフィンケ・レッズが、どういうサッカーを我々に見せてくれるのか。期待と、そしてちょっぴりとした不安と、胸高まる開幕まであと1ケ月。
正式発表と言っても、大まかな日程はネットですでに流出していたから、気持ちの上ではある程度の準備はしていたつもりではあるのだが。
とは言え、開幕1ケ月前に正式発表というのはどうにも解せない話で、もう少し早めに日程を発表出来ないものかと思う。
発表されて来週にはチケット発売が開始されるし、何だかやたら慌ただしい準備期間になりそう。
レッズの開幕戦相手はアウェー鹿島。
初戦からこういった注目カードを持ってくるのは常套手段で、それにレッズが一番に利用されているという事実はあるのだが、開幕戦は放って置いてもチケットは売れるのだから、何もこういう注目カードを開幕戦に合わせる必要は無いとも思う。勿体ない。もう少し商売っ気を出すのなら、普通に埼スタでレッズと山形とかでも良かった気もするのだが。
06年レッズの開幕戦を、わざわざキャパの狭い万博で行って、「ただでさえチケットが売れる開幕戦で、更に何故わざわざチケットが取りにくい状況を作るのか」と各方面から疑問と不満の声が上がった。あの時のJリーグの「チケットを買う身になって考えない」やり方からすれば、まだキャパの広いカシマスタを選んでくれたのは良かったけど。
個人的にはね、いきなりビッグアーチとか、いきなり九石ドームでも良かったとも思うけど(笑)
とはいうものの、開幕戦でまた鹿島と当たるのは、2重3重4重5、(もうこの辺で良いか)にモチベーションも上がるというもの。いつもレッズは、この試合があって、始めて方向性が見えてくる。それを初戦から感じられるのだから、これほど贅沢な開幕カードは無いというもの。
野球で言えば巨人-阪神が、サッカーでは浦和-鹿島がそれなのだから、本当に贅沢な開幕カードだと改めて思う。
3月7日。
これから新しい一歩を踏み出すフィンケ・レッズが、どういうサッカーを我々に見せてくれるのか。期待と、そしてちょっぴりとした不安と、胸高まる開幕まであと1ケ月。
仕事が忙しくて、ブログの更新がだいぶ滞ってしまった・・・
その間に一次キャンプが無事終了し、ウッチーのフロント入りや、相馬のポルトガルリーグ移籍決定など色々あったけど、そんなこんなでついにフェスタの日になってしまった。
まあ例によってフェスタは行かなかった(ってか今日仕事だし)から良いんだけど、それと同時にいよいよ2009年シーズン新ユニ発表。
じゃ~ん。
・・・、どうなんだろ、これ。
赤の単色なのね。ずいぶん思い切ったデザインにしたと思うけど、これまでの流れからすると、選択肢はこれに流れるのかもしれない。そして中途半端な襟付き。
何か微妙というか、良く言えばシンプルだけど、悪く言うと物足りない寂しい感じ。別のサイトで番号付きのも確認したけど、番号がでかすぎやしないか??
で、掲示板等でも「カッコ良い」と言う人と、「ダサい」と言う人で意見が真っ二つに分かれている。
尤もまだ肉眼で見ていないから何とも言えないものの、ぶっちゃけこれだと俺は、普通なら買わないかもしれない。
ただ、これ買わないと、タンスの奥からまたパジェロユニ9番を引っ張り出さないといけなくなる。
まあそれならそれでも良いんだけど・・・
お悩み中。
もし買うなら、番号は初の2桁、というか初の番号変更・・・・ロビーの10番にしよう(予定)。
レッズ宮崎キャンプも終盤に差し掛かって、ここまでこれといって大きな問題という問題は起きていないのが問題というか(何言ってんだ俺??)、とりあえず恐いくらいに順調には来ているようである。
練習内容もこれまでとは一風変わったものも選手には好評を得ているようで、ロビーが「自分はドイツでこういう練習は慣れているけど、日本人は初めてなんじゃないかな」というコメントからもわかる通り、ドイツでは当たり前の練習方法なのかもしれない(じゃあ今までのドイツ人監督は何やってたんだ、って話もあるが(苦笑))。
度々行われているトレーニングマッチに関しては、若手にとっては絶好のアピールの場になっているようで、野田と永田の左サイド争いや、原口の活躍など、ここはフィンケの推進する若手起用の効果が早くも表れてきている感じ。
ただし本日行われた宮崎産経大戦は内容も悪かったらしくて1-0の辛勝。これまでの大勝ムードから一転しての寂しいものになってしまったものの、これはキャンプ中の練習試合での息切れが原因だろう。尤も今回のキャンプの趣旨は、選手の基礎体力作り及びフィンケの選手把握だから、別に問題が発生したとしても、以降のデータ作りの糧になるのだから、事態の多くは前向きに捉えて行くしかない。
手術で出遅れていた闘莉王がいよいよ全体練習に合流し、宮崎産経大戦も前半組で出場を果たした。
これはこれで明るいニュースなのだが、上記に書いた”問題”が闘莉王になっては困るので予め書いておく。
新聞報道によると、闘莉王が代表復帰を強く臨む姿勢を見せているとのこと。これまでも彼は”代表大好き”姿勢を貫いて来たので、その気持ちは痛いほどわかるのだが、今回だけは少し大人しくしておかないと不味いかもしれない。
闘莉王の言動が新聞報道通りだとすると、ヘタをするとフィンケに”結束の乱れ”を指摘される危険があるからだ。代表代表と騒いでいて、肝心のレッズでの練習が疎かになっていると捉えられてしまっては不味い。
フィンケも闘莉王という選手が群を抜いた実力の持ち主であることはわかっている。だからこそ、これまでの監督は闘莉王の少々行き過ぎた言動も大目に見てきた。しかしご存じの通り、フィンケはこれまでの監督とは姿勢が違う。チームの輪を乱すような選手は使わないのがフィンケのやり方である。それに対して、これまで良くも悪くもチーム内に火種を作ってきたのも闘莉王である。
闘莉王もフィンケの性格を良く理解しないままこれまで通りの姿勢で居ると・・・非常に不味い事態を招いてしまう可能性もある。
トップ合流した闘莉王が先ずやること、それはフィンケという人物を良く把握し、空気を読むこと。そしてただでさえ出遅れている闘莉王が、フィンケの下では良くて横一線、今はまだそれ以下に見られているかもしれないという危機感を持つこと。そして先ずは従順にフィンケに従うこと。これに限る。
練習内容もこれまでとは一風変わったものも選手には好評を得ているようで、ロビーが「自分はドイツでこういう練習は慣れているけど、日本人は初めてなんじゃないかな」というコメントからもわかる通り、ドイツでは当たり前の練習方法なのかもしれない(じゃあ今までのドイツ人監督は何やってたんだ、って話もあるが(苦笑))。
度々行われているトレーニングマッチに関しては、若手にとっては絶好のアピールの場になっているようで、野田と永田の左サイド争いや、原口の活躍など、ここはフィンケの推進する若手起用の効果が早くも表れてきている感じ。
ただし本日行われた宮崎産経大戦は内容も悪かったらしくて1-0の辛勝。これまでの大勝ムードから一転しての寂しいものになってしまったものの、これはキャンプ中の練習試合での息切れが原因だろう。尤も今回のキャンプの趣旨は、選手の基礎体力作り及びフィンケの選手把握だから、別に問題が発生したとしても、以降のデータ作りの糧になるのだから、事態の多くは前向きに捉えて行くしかない。
手術で出遅れていた闘莉王がいよいよ全体練習に合流し、宮崎産経大戦も前半組で出場を果たした。
これはこれで明るいニュースなのだが、上記に書いた”問題”が闘莉王になっては困るので予め書いておく。
新聞報道によると、闘莉王が代表復帰を強く臨む姿勢を見せているとのこと。これまでも彼は”代表大好き”姿勢を貫いて来たので、その気持ちは痛いほどわかるのだが、今回だけは少し大人しくしておかないと不味いかもしれない。
闘莉王の言動が新聞報道通りだとすると、ヘタをするとフィンケに”結束の乱れ”を指摘される危険があるからだ。代表代表と騒いでいて、肝心のレッズでの練習が疎かになっていると捉えられてしまっては不味い。
フィンケも闘莉王という選手が群を抜いた実力の持ち主であることはわかっている。だからこそ、これまでの監督は闘莉王の少々行き過ぎた言動も大目に見てきた。しかしご存じの通り、フィンケはこれまでの監督とは姿勢が違う。チームの輪を乱すような選手は使わないのがフィンケのやり方である。それに対して、これまで良くも悪くもチーム内に火種を作ってきたのも闘莉王である。
闘莉王もフィンケの性格を良く理解しないままこれまで通りの姿勢で居ると・・・非常に不味い事態を招いてしまう可能性もある。
トップ合流した闘莉王が先ずやること、それはフィンケという人物を良く把握し、空気を読むこと。そしてただでさえ出遅れている闘莉王が、フィンケの下では良くて横一線、今はまだそれ以下に見られているかもしれないという危機感を持つこと。そして先ずは従順にフィンケに従うこと。これに限る。
9番・田中達也~なんか違和感ある、そして新鮮(笑)
でもね、旧9番(駄洒落ではない)●井が去ったレッズにおいて、内外において9番級の働きを期待せざるを得ない存在が今は達也なんだよ。高原やエジには悪いけど、生え抜きの達也の存在はレッズにおいて大きいのだ。
で、ここはレッズのブログだから代表だろうが何だろうがレッズの選手中心扱いだけど、それ抜きにしても良いプレー連発だったよ。先制点アシストに決勝ゴール。更に守備でも多大な貢献が光った我らが達也。素晴らしい動きだった。
と、誉めるのはここまで。
改めて日本の弱点「決定力の大幅な欠如」が露わになった試合。
日本のシュートが何度バーやポストに弾かれたことか。何度決定機で枠を外したことか。
ある意味でやりたい放題の内容だったのだから、もっとゴールがなければいけない試合だった。これは達也にも言えることだけどね。
もちろん公式戦だから結果優先だけど、それは相手との戦力差が拮抗以上の場合で言える台詞。今回は相手が相手だけに、テストマッチにも近い部分は否めない。それだけに、ね。
眼で楽しめる試合ではあったけど、これに慣れちゃうと上には行けない。
日本が”実力”で南アフリカに行けるかどうかも、このアジアカップの戦い振りである程度は占える部分もある。それだけに、今後は本気で戦う”公式戦”が一試合一試合大事になってくるね。
おまけ、、、
違和感あるといえば、レッズ宮崎キャンプでそのまんま東、もとい東国原知事登場。
これこそ違和感あるなぁ。
彼にプレゼントしたユニの背番号は、彼の年齢「53」らしい。すげぇ。
で、彼からは宮崎牛のプレゼントが。美味そう(笑)
でも監督によっては「肉禁止!!」とかあるから、フィンケがそういう監督ではなくて良かったね。
ちなみに彼のおでこ触ると御利益があるらしいから、選手、監督、コーチ、スタッフ、みんな順番にナデナデしてくれば良かったのに。
でもね、旧9番(駄洒落ではない)●井が去ったレッズにおいて、内外において9番級の働きを期待せざるを得ない存在が今は達也なんだよ。高原やエジには悪いけど、生え抜きの達也の存在はレッズにおいて大きいのだ。
で、ここはレッズのブログだから代表だろうが何だろうがレッズの選手中心扱いだけど、それ抜きにしても良いプレー連発だったよ。先制点アシストに決勝ゴール。更に守備でも多大な貢献が光った我らが達也。素晴らしい動きだった。
と、誉めるのはここまで。
改めて日本の弱点「決定力の大幅な欠如」が露わになった試合。
日本のシュートが何度バーやポストに弾かれたことか。何度決定機で枠を外したことか。
ある意味でやりたい放題の内容だったのだから、もっとゴールがなければいけない試合だった。これは達也にも言えることだけどね。
もちろん公式戦だから結果優先だけど、それは相手との戦力差が拮抗以上の場合で言える台詞。今回は相手が相手だけに、テストマッチにも近い部分は否めない。それだけに、ね。
眼で楽しめる試合ではあったけど、これに慣れちゃうと上には行けない。
日本が”実力”で南アフリカに行けるかどうかも、このアジアカップの戦い振りである程度は占える部分もある。それだけに、今後は本気で戦う”公式戦”が一試合一試合大事になってくるね。
違和感あるといえば、レッズ宮崎キャンプでそのまんま東、もとい東国原知事登場。
これこそ違和感あるなぁ。
彼にプレゼントしたユニの背番号は、彼の年齢「53」らしい。すげぇ。
で、彼からは宮崎牛のプレゼントが。美味そう(笑)
でも監督によっては「肉禁止!!」とかあるから、フィンケがそういう監督ではなくて良かったね。
ちなみに彼のおでこ触ると御利益があるらしいから、選手、監督、コーチ、スタッフ、みんな順番にナデナデしてくれば良かったのに。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[05/05 Mostbet Finland]
[05/04 うえ]
[05/04 つむじおさむ]
[05/04 うえ]
[05/04 マウファン]
最新トラックバック
最新記事
(05/03)
(04/26)
(04/20)
(04/17)
(04/13)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索