浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2023年 J1リーグ第5節
浦和レッズ2―1アルビレックス新潟
〜浦和駒場スタジアム
神戸戦で腰周りを痛めたから、果たしてどうなるかと思われたが、ちょっと試合前にピキッときて怪しかったものの、サポートそのものは90分間乗り切ったぞ。めでたしめでたし。
いや〜、前半の内に逆転した内容はもちろん素晴らしいのだが、その、新体制になって、この短期間で、実に効果的なサッカーが出来るようになって来たなと。
確かに勝ち始めてからそう思える場面、選手の動きなど、試合毎に確実な成長は見えては来ているんだけど、それにしても着実にサッカーが成長しているのが、眼に見えてわかるスコルジャのサッカーって、やっぱり知将であり名将が率いるチームなのか?と思わせてくれる選手の動かし方が、とにかく的確で凄い。
ゲーゲンプレスのような戦術は、中盤に鍵をかけるように厚みを保たせながら、相手の動きとパスをサイドに誘導して、こちらの守備をも主導権を握って味方にもわかりやすく守らせるのだが、開幕2試合は形だけそれをやっていたサッカーが、数試合場数を踏むに連れ、そして開幕公式戦6試合目にして、早くもそれが植え付けられているような選手の動きではないか。
プレスに行く部分と、攻め急がすに後ろで立て直すバランスがしっかりして来たし、そこを迷わずスムーズにパス交換しながら、押し引きしながらもスイッチを入れる時は大胆に、そして素早くビルドアップして行く姿勢が多くの時間帯で見られるようになって来た。
このビルドアップが最前線まできちんと開通させられるようになれば、流れからFWに繋がる筈なのだが、パス出しで判断の遅れや躊躇もあり、連携面で連動性が引っ掛かったりチグハグだから、そこは決してまだ上手く行っている訳ではなく、かなりの課題部分。
とはいえ1週間毎に確実に成長している?チームが勝っているからそう見えるのかもしれないが、いやそれにしても選手の動きの質がまた向上した試合。
失点シーンも納得で、前から行く故に、このサッカーは第2第3の後ろのポジション獲りからのボール回収が重要になるが、リスクを孕むからこそ、そこを疎かにした途端にバイタルから突かれる。開幕からの失点パターンの殆どはこれ。
逆に言うと、そこを完璧に対応していれば、失点の確率は激減する。それが修正後の姿。常にサイドバックの裏を誰かがフォローしてからは、そこは破られない。
単純に言えば、この繰り返しなんだけど、そこで後は如何に前から行って、最後は決定力に任せるかなんだというのを見せた試合なんだけど、エリア内で執拗にガツガツ行きながら相手の眼を中に引き付けて、最後はフリーで待ち受けた酒井のさすがA代表なミドルってのが、攻撃のひとつの狙いが成功した部分であった。
じゃあ明本のは何だったんだ?って話にはなるが、ここも中で手を緩めずに、圧力をかける姿勢が生んだ賜物だろう。バイタルやエリア内に於けるやや乱雑で泥臭いプレーも、逆にこのサッカーのストロングポイントである。
ボールが暴れるのを想定しているハイプレス、肉弾戦に持ち込むのがこのサッカーだから、スマートなやり方よりは、もちろん偶然性も含むが、サッカーで偶然性は必然性であり、その暴れたボールを味方で捉える戦術が今のそれ。2得点とも、それをその通りに捉えたゴールだったと思う。
とはいえ、レッズとしては、新潟は長期のJ2暮らし前のJ1から大の超御得意様だから、そこからしても負ける気がしなかったが、しかしJ1復帰直後の好調さと、何より前節で川崎に勝っているのが不気味だったが、そこはそこ、それはそれ、同じ手は通用しないというか、駒場では余計にそれを許す訳に行かず、また新潟は開幕からの好調さから自信あるサッカーが観られたのと、確かにボールを保持しながら、しかも最終ラインで交わしながら前へ繋ぐサッカーが出来ていたのが好調の中身のひとつかと思えたが、そこを馬力で撃ち破るとなると、スコルジャのやや荒いサッカーは効いたのかもしれないと、そんな感じもした。
そこにきて、レッズは殆ど敗けた記憶が無い新潟が相手。ホームでは尚更。J1復帰後も、やはり新潟は御得意様で居てくれたのも感謝は感謝。新潟はこういうとこが憎めない相手よ。
まああれだ、あとは、絶好調中の伊藤涼太郎に全く仕事をさせなかった守備。真ん中を封じていたのが、それに繋がった訳だが、岩尾の頭の良い対応と、北欧CBコンビが合わされば、そこは伊藤涼太郎だけでは、どうにもならなかったのは必然。
あ、個人的に、最後の伊藤涼とデンの場内1周挨拶、あそこまでゆっくり長々とやる必要があったのか?とも思ったが、もう少し簡潔にやった方が良かったのでは?と思えるのも、実はレッズが勝ったからこそ言える野暮な話か?デンなんて東ゴル裏来た時に、更に近付こうと看板の内側まで入ろうとして新潟スタッフに制止されていたな。
そして新潟はせっかく久々にJ1に復帰したのに、サポーターが比較的多い新潟サポに対して、アウェー席割当てが少ない駒場が開催地になったのは申し訳ないが、そこはレッズが決めたのではなく、Jリーグの日程決めの配慮の無さと、JFA田島の我儘による埼スタの芝の張り替えの遅れのせいだから、野々村マンと田島を恨んでくれ。
しかしレッズにとっては、やはり駒場は大きな大きなホームアドバンテージを得られる地だし、、リーグ戦は3連勝だから気分良く、レッズの事に関して今回ポジティヴな事ばかり書き並べたが、3連勝で本当に気分が良いのだから、そこは今回は後ろ向きな事は書けないのであった。
唯一今回不満があったとすれば、ここ数日ポカポカ日和だったのに、どうして今日だけピンポイントで寒くて雨天にしやがるんだよお天気の神様ってとこなんだが、しかし蓋を開けてみたら、それも勝利に対しての恵みの雨になった訳だから、結果的に雨で良かったという事になるな。
だからザ・美酒も、酒が弾む弾む。
浦和でザ・美酒となると、去年からずっとこの店になるのだが、それだけ縁起の良い店なのだ。
しかも新潟に移籍したデン・・・とは関係ないが、肴は今回のマスターイチオシおでんからスタートなのだ。
ただ今季の駒場開催も、来週の日曜のルヴァンで一旦はお預け。リーグ戦ホーム開幕から駒場続きだから、かつての駒場時代の雰囲気を思い起こさせてくれるには良い機会ではあったが、それも残すところ当面あと1試合となると、何だかさびしい気持ちになる。
ああ、やっぱり駒場は、良いな・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第5節 浦和2-1新潟
浦和レッズ2―1アルビレックス新潟
〜浦和駒場スタジアム
神戸戦で腰周りを痛めたから、果たしてどうなるかと思われたが、ちょっと試合前にピキッときて怪しかったものの、サポートそのものは90分間乗り切ったぞ。めでたしめでたし。
いや〜、前半の内に逆転した内容はもちろん素晴らしいのだが、その、新体制になって、この短期間で、実に効果的なサッカーが出来るようになって来たなと。
確かに勝ち始めてからそう思える場面、選手の動きなど、試合毎に確実な成長は見えては来ているんだけど、それにしても着実にサッカーが成長しているのが、眼に見えてわかるスコルジャのサッカーって、やっぱり知将であり名将が率いるチームなのか?と思わせてくれる選手の動かし方が、とにかく的確で凄い。
ゲーゲンプレスのような戦術は、中盤に鍵をかけるように厚みを保たせながら、相手の動きとパスをサイドに誘導して、こちらの守備をも主導権を握って味方にもわかりやすく守らせるのだが、開幕2試合は形だけそれをやっていたサッカーが、数試合場数を踏むに連れ、そして開幕公式戦6試合目にして、早くもそれが植え付けられているような選手の動きではないか。
プレスに行く部分と、攻め急がすに後ろで立て直すバランスがしっかりして来たし、そこを迷わずスムーズにパス交換しながら、押し引きしながらもスイッチを入れる時は大胆に、そして素早くビルドアップして行く姿勢が多くの時間帯で見られるようになって来た。
このビルドアップが最前線まできちんと開通させられるようになれば、流れからFWに繋がる筈なのだが、パス出しで判断の遅れや躊躇もあり、連携面で連動性が引っ掛かったりチグハグだから、そこは決してまだ上手く行っている訳ではなく、かなりの課題部分。
とはいえ1週間毎に確実に成長している?チームが勝っているからそう見えるのかもしれないが、いやそれにしても選手の動きの質がまた向上した試合。
失点シーンも納得で、前から行く故に、このサッカーは第2第3の後ろのポジション獲りからのボール回収が重要になるが、リスクを孕むからこそ、そこを疎かにした途端にバイタルから突かれる。開幕からの失点パターンの殆どはこれ。
逆に言うと、そこを完璧に対応していれば、失点の確率は激減する。それが修正後の姿。常にサイドバックの裏を誰かがフォローしてからは、そこは破られない。
単純に言えば、この繰り返しなんだけど、そこで後は如何に前から行って、最後は決定力に任せるかなんだというのを見せた試合なんだけど、エリア内で執拗にガツガツ行きながら相手の眼を中に引き付けて、最後はフリーで待ち受けた酒井のさすがA代表なミドルってのが、攻撃のひとつの狙いが成功した部分であった。
じゃあ明本のは何だったんだ?って話にはなるが、ここも中で手を緩めずに、圧力をかける姿勢が生んだ賜物だろう。バイタルやエリア内に於けるやや乱雑で泥臭いプレーも、逆にこのサッカーのストロングポイントである。
ボールが暴れるのを想定しているハイプレス、肉弾戦に持ち込むのがこのサッカーだから、スマートなやり方よりは、もちろん偶然性も含むが、サッカーで偶然性は必然性であり、その暴れたボールを味方で捉える戦術が今のそれ。2得点とも、それをその通りに捉えたゴールだったと思う。
とはいえ、レッズとしては、新潟は長期のJ2暮らし前のJ1から大の超御得意様だから、そこからしても負ける気がしなかったが、しかしJ1復帰直後の好調さと、何より前節で川崎に勝っているのが不気味だったが、そこはそこ、それはそれ、同じ手は通用しないというか、駒場では余計にそれを許す訳に行かず、また新潟は開幕からの好調さから自信あるサッカーが観られたのと、確かにボールを保持しながら、しかも最終ラインで交わしながら前へ繋ぐサッカーが出来ていたのが好調の中身のひとつかと思えたが、そこを馬力で撃ち破るとなると、スコルジャのやや荒いサッカーは効いたのかもしれないと、そんな感じもした。
そこにきて、レッズは殆ど敗けた記憶が無い新潟が相手。ホームでは尚更。J1復帰後も、やはり新潟は御得意様で居てくれたのも感謝は感謝。新潟はこういうとこが憎めない相手よ。
まああれだ、あとは、絶好調中の伊藤涼太郎に全く仕事をさせなかった守備。真ん中を封じていたのが、それに繋がった訳だが、岩尾の頭の良い対応と、北欧CBコンビが合わされば、そこは伊藤涼太郎だけでは、どうにもならなかったのは必然。
あ、個人的に、最後の伊藤涼とデンの場内1周挨拶、あそこまでゆっくり長々とやる必要があったのか?とも思ったが、もう少し簡潔にやった方が良かったのでは?と思えるのも、実はレッズが勝ったからこそ言える野暮な話か?デンなんて東ゴル裏来た時に、更に近付こうと看板の内側まで入ろうとして新潟スタッフに制止されていたな。
そして新潟はせっかく久々にJ1に復帰したのに、サポーターが比較的多い新潟サポに対して、アウェー席割当てが少ない駒場が開催地になったのは申し訳ないが、そこはレッズが決めたのではなく、Jリーグの日程決めの配慮の無さと、JFA田島の我儘による埼スタの芝の張り替えの遅れのせいだから、野々村マンと田島を恨んでくれ。
しかしレッズにとっては、やはり駒場は大きな大きなホームアドバンテージを得られる地だし、、リーグ戦は3連勝だから気分良く、レッズの事に関して今回ポジティヴな事ばかり書き並べたが、3連勝で本当に気分が良いのだから、そこは今回は後ろ向きな事は書けないのであった。
唯一今回不満があったとすれば、ここ数日ポカポカ日和だったのに、どうして今日だけピンポイントで寒くて雨天にしやがるんだよお天気の神様ってとこなんだが、しかし蓋を開けてみたら、それも勝利に対しての恵みの雨になった訳だから、結果的に雨で良かったという事になるな。
だからザ・美酒も、酒が弾む弾む。
浦和でザ・美酒となると、去年からずっとこの店になるのだが、それだけ縁起の良い店なのだ。
しかも新潟に移籍したデン・・・とは関係ないが、肴は今回のマスターイチオシおでんからスタートなのだ。
ただ今季の駒場開催も、来週の日曜のルヴァンで一旦はお預け。リーグ戦ホーム開幕から駒場続きだから、かつての駒場時代の雰囲気を思い起こさせてくれるには良い機会ではあったが、それも残すところ当面あと1試合となると、何だかさびしい気持ちになる。
ああ、やっぱり駒場は、良いな・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第5節 浦和2-1新潟
得点/10分・太田(新)、35分・酒井(浦)、45+2分・明本(浦)
主審=福島孝一郎
観衆:15,167人
主審=福島孝一郎
観衆:15,167人
PR
来る来る言っていて、来る来る詐欺になるのも嫌だから、あれから音沙汰が無くなっていたし、だから端から今回もどうせ来ないだろうと思っていたら・・・本当に来た。
◆ホセ カンテ選手完全移籍加入のお知らせ(レッズオフィシャル)
・・・あん時、最後にアホみたいに笑っておいて正解だったな(笑)
しっかし、オフィシャルの本人写真、髭がすげぇ。
髭といえばマウリシオもそうだったが、マウリシオのは半分は無精髭みたいなモジャモジャが入っていたが、ホセ・カンテのは量も凄いが綺麗に整えられているな。
黒髭ホセ・カンテと、仙台の赤髭フォギーニョで髭対決、と思ったけど、カテゴリーが違うから無理だった。
・・・髭の話は、どうでも良いか。
まあ本当に来たという事は、前所属先の滄州雄獅の給料未払い問題で、獲得に慎重になっていたとの件は、しっかりクリアしたと信じて良いんだろうか?
これでまた後から揉めたり問題化したら、磐田のファビゴン事件の二の舞になる。いくら給料未払いを続けて期限切れになると選手がフリー扱いになる国際ルールがあるとはいえ、ハッキリ言って全く信用できないし、また信用していない中国のリーグのクラブである。
中国のクラブって、クラブの資金難や株主の経営難で給料が払えなくなるところが沢山発生している一方で、中には放出したい選手にわざと給料を払わないで、自分から出て行ってもらうように仕向けるという、こんな悪徳なやり方が横行しているという話も有名だから、これで後から訴訟沙汰になったりするパターンも面倒臭いぞ。
本当はそういう信用のおけないリーグのクラブからは選手を獲らないのが最良策なのだが、今回はそうも言っていられない事情があるから、フロントの判断も難しいところだったろう。そこは理解する。
ただとにかく今回ホセ・カンテを獲得するにあたり、きちんとFIFAに裏取りもしてあるんだろうな?と、二十三重に確認したい事が山程ある。
慎重過ぎると機を逃すし、疑い出したらキリがないのも理解しているが、それでも石橋は叩いて渡っておいても損はないのだから、今はまだ、その辺が本当に心配である。
とはいえ先ずは今のところラストピース扱いとなる、喉から手が出るほど欲しかったフィジカルの強い身体能力系外国人FW、ようやく獲得できたから、そこはそこで良かった。
このままリンセンが活躍せずに、前線を興梠オジサンにばかり頼り続けていたら、興梠自体がブッ倒れてしまう。早くフル時間で動けるFWが必要だったから、(今のところではあるが)インパクトがあるFWが1人増えたのは良かった。
後はこのホセ・カンテ自身が、面白くない事があるとすぐ不貞腐れたり、移籍後デビュー僅か10分や15分も満たない内に負傷離脱したりしない選手である事を願うが、ここまで来たら本当にFWとしてゴール数という形で活躍してもらわないと困るから、今の強化部の3度目の正直として、まともな外国人FWである事を願うよ。
但し個人的には、ホセには何も今から15点や20点を獲れなんて贅沢は言わない。少なくとも助っ人としての貫禄を出しながら、少なくとも二桁得点か、いや二桁得点も贅沢かな。またはそれに近い点数でも良いから、つまり大事な場面でしっかりアシストや得点が出来る選手であれば良いや。
それどころか繰り返すが、また誰かみたいにすぐ不貞腐れたり、デビュー戦に何も結果を出さないまま、それで怪我して離脱するような選手だったら、本当に泣くぞ自分。
・・・始めからこんだけ何重にも縁起でもない事をバラバラ言っておけば、もう怖いものはない。
いやそれどころか、少しは邪気祓いになっただろう。
後は、ホセゴールが生まれるのを待つだけだ。
あ、ただこうなると、いよいよシャルクの立場が、ますます厳しく・・・うーん。
◆ホセ カンテ選手完全移籍加入のお知らせ(レッズオフィシャル)
・・・あん時、最後にアホみたいに笑っておいて正解だったな(笑)
しっかし、オフィシャルの本人写真、髭がすげぇ。
髭といえばマウリシオもそうだったが、マウリシオのは半分は無精髭みたいなモジャモジャが入っていたが、ホセ・カンテのは量も凄いが綺麗に整えられているな。
黒髭ホセ・カンテと、仙台の赤髭フォギーニョで髭対決、と思ったけど、カテゴリーが違うから無理だった。
・・・髭の話は、どうでも良いか。
まあ本当に来たという事は、前所属先の滄州雄獅の給料未払い問題で、獲得に慎重になっていたとの件は、しっかりクリアしたと信じて良いんだろうか?
これでまた後から揉めたり問題化したら、磐田のファビゴン事件の二の舞になる。いくら給料未払いを続けて期限切れになると選手がフリー扱いになる国際ルールがあるとはいえ、ハッキリ言って全く信用できないし、また信用していない中国のリーグのクラブである。
中国のクラブって、クラブの資金難や株主の経営難で給料が払えなくなるところが沢山発生している一方で、中には放出したい選手にわざと給料を払わないで、自分から出て行ってもらうように仕向けるという、こんな悪徳なやり方が横行しているという話も有名だから、これで後から訴訟沙汰になったりするパターンも面倒臭いぞ。
本当はそういう信用のおけないリーグのクラブからは選手を獲らないのが最良策なのだが、今回はそうも言っていられない事情があるから、フロントの判断も難しいところだったろう。そこは理解する。
ただとにかく今回ホセ・カンテを獲得するにあたり、きちんとFIFAに裏取りもしてあるんだろうな?と、二十三重に確認したい事が山程ある。
慎重過ぎると機を逃すし、疑い出したらキリがないのも理解しているが、それでも石橋は叩いて渡っておいても損はないのだから、今はまだ、その辺が本当に心配である。
とはいえ先ずは今のところラストピース扱いとなる、喉から手が出るほど欲しかったフィジカルの強い身体能力系外国人FW、ようやく獲得できたから、そこはそこで良かった。
このままリンセンが活躍せずに、前線を興梠オジサンにばかり頼り続けていたら、興梠自体がブッ倒れてしまう。早くフル時間で動けるFWが必要だったから、(今のところではあるが)インパクトがあるFWが1人増えたのは良かった。
後はこのホセ・カンテ自身が、面白くない事があるとすぐ不貞腐れたり、移籍後デビュー僅か10分や15分も満たない内に負傷離脱したりしない選手である事を願うが、ここまで来たら本当にFWとしてゴール数という形で活躍してもらわないと困るから、今の強化部の3度目の正直として、まともな外国人FWである事を願うよ。
但し個人的には、ホセには何も今から15点や20点を獲れなんて贅沢は言わない。少なくとも助っ人としての貫禄を出しながら、少なくとも二桁得点か、いや二桁得点も贅沢かな。またはそれに近い点数でも良いから、つまり大事な場面でしっかりアシストや得点が出来る選手であれば良いや。
それどころか繰り返すが、また誰かみたいにすぐ不貞腐れたり、デビュー戦に何も結果を出さないまま、それで怪我して離脱するような選手だったら、本当に泣くぞ自分。
・・・始めからこんだけ何重にも縁起でもない事をバラバラ言っておけば、もう怖いものはない。
いやそれどころか、少しは邪気祓いになっただろう。
後は、ホセゴールが生まれるのを待つだけだ。
あ、ただこうなると、いよいよシャルクの立場が、ますます厳しく・・・うーん。
2023年 J1リーグ第4節
ヴィッセル神戸0―1浦和レッズ
〜ノエビアスタジアム神戸
この勝利の歓喜の直後、というか痛みは試合最中もだけど、実は自分は腰周りを痛めて、立つのもやっとの状態になってしまった。
その割には意地でも写真だけは撮っているところが自分で本当にアホだと思うが、この後のウイダイも意地でも歌って、余計に痛みを悪化させるという、本当にアホの上塗りである。
この腰周りの痛み、というか肉の痙攣なのか?骨ではないと思うし、自分ここまでの人生に於いて、何故か足腰だけは強固で、それこそ腰を痛めた事などなかったし、ちなみにギックリ腰ではないとは思うが、だがギックリ腰をやった事はないのだから、本当のところギックリ腰なのか他なのかもわからん。
とにかく後半も20分辺りから腰周りに妙な違和感発生、それでも跳び跳ねては大声を出しまくりんぐで、だからどんどん痛みが悪化しては、後半30分過ぎからは、もう立つのもやっとのアップアップ状態。それでも意地になって腰を庇いながら大声しては、死にそうになる自分。本当にアホのアホである。
腰を抑えて死にそうになりながらサポートしていた37番を目撃された近くのゴール裏の方、そのアホは自分です。
早く、早く試合終了の笛を吹いてくれ西村!最後の最後にんなとこでファールなんか取るんじゃねーよゴルァ!と一番思ったのは、恐らく今回に限っては自分かもしれない。それだけ試合中、早く試合終了を迎えてほしくて死にそうだった。
こんな状態になって、仮に終了間際に追い付かれたり、逆転負けなんてしていたら、本当に死んでしまうかもしれなかったが、試合だけは勝利を収めたから、そこは救われた。
決勝ゴールをありがとう伊藤敦、そしてアシストのマリウスよ、あのレーザーフィード、やべーじゃん。守備だけではなく、ついに攻撃面でも本領発揮である。
そして神戸の攻撃を弾き返しながら、終了間際の西川の超好セーブ含めて、ウノゼロに持って行った選手。自分の腰の痛みなんて忘れさせる、素晴らしい完封勝利。・・・いや半分嘘、やっぱ腰は痛い。
神戸には失礼を承知で言わせてもらえば、ここまでどうしてリーグ戦は開幕3連勝も出来たんだ?ってサッカーなのだが、神戸にほぼ仕事をさせなかった今回の内容からして、レッズの総合力が早くもチームとして出来上がって来たのか?スコルジャの指導力の凄さだろうか?
そう感じさせるにじゅうぶんなセレッソ戦からの更なる成長部分、あれから更にプレスの判断が速くなり、押し下げの部分でかなり連動性が上がった。
場数を踏ませれば質は高まるだろうとは見ていても、試合毎に明確にチームが良くなっているのがわかるのだから、そこは監督の指導力の部分はかなり大きいのかな。まあまだ開幕からルヴァン入れて公式戦5試合しかやっていないから、過度な評価も禁物ではあるが。
とはいえ先週の駒場に続き、スコルジャ体制で今度はアウェーでも初勝利である。
腰を痛めて休憩して、かなり最後の方でスタジアムから出た直後、公園の例の電車の横で仲間に腰をマッサージしてもらっていて、視線を感じてふと横を見たら・・・公園に住み着いている野良猫がジッとこちらを見ていた・・・。
そこでアホみたいなマッサージ方法で、ウーウー唸りながらのたうち廻っていたのは、自分達です、ハイ。
周りから不審の眼で見られるわ、関西のオバチャン軍団には笑われるわ散々だったが、痛いんだから仕方ねーだろ!
なんてやっていたら、スタジアムは陽が暮れつつあったのであった。
腰の痛みは酒で麻痺させてやる!
って明らかに間違ったアホな方法を慣行するという、そんな和田岬でのザ・美酒である。
美酒は美酒で良いんだけど、大将が余りに無愛想だったんで、この後に三宮の台湾料理屋で呑みなおしとなった(苦笑)
ーーーーーー
J1リーグ第4節 神戸0-1浦和
得点/21分・伊藤敦(浦)
主審=西村雄一
観衆:21,223人
ヴィッセル神戸0―1浦和レッズ
〜ノエビアスタジアム神戸
この勝利の歓喜の直後、というか痛みは試合最中もだけど、実は自分は腰周りを痛めて、立つのもやっとの状態になってしまった。
その割には意地でも写真だけは撮っているところが自分で本当にアホだと思うが、この後のウイダイも意地でも歌って、余計に痛みを悪化させるという、本当にアホの上塗りである。
この腰周りの痛み、というか肉の痙攣なのか?骨ではないと思うし、自分ここまでの人生に於いて、何故か足腰だけは強固で、それこそ腰を痛めた事などなかったし、ちなみにギックリ腰ではないとは思うが、だがギックリ腰をやった事はないのだから、本当のところギックリ腰なのか他なのかもわからん。
とにかく後半も20分辺りから腰周りに妙な違和感発生、それでも跳び跳ねては大声を出しまくりんぐで、だからどんどん痛みが悪化しては、後半30分過ぎからは、もう立つのもやっとのアップアップ状態。それでも意地になって腰を庇いながら大声しては、死にそうになる自分。本当にアホのアホである。
腰を抑えて死にそうになりながらサポートしていた37番を目撃された近くのゴール裏の方、そのアホは自分です。
早く、早く試合終了の笛を吹いてくれ西村!最後の最後にんなとこでファールなんか取るんじゃねーよゴルァ!と一番思ったのは、恐らく今回に限っては自分かもしれない。それだけ試合中、早く試合終了を迎えてほしくて死にそうだった。
こんな状態になって、仮に終了間際に追い付かれたり、逆転負けなんてしていたら、本当に死んでしまうかもしれなかったが、試合だけは勝利を収めたから、そこは救われた。
決勝ゴールをありがとう伊藤敦、そしてアシストのマリウスよ、あのレーザーフィード、やべーじゃん。守備だけではなく、ついに攻撃面でも本領発揮である。
そして神戸の攻撃を弾き返しながら、終了間際の西川の超好セーブ含めて、ウノゼロに持って行った選手。自分の腰の痛みなんて忘れさせる、素晴らしい完封勝利。・・・いや半分嘘、やっぱ腰は痛い。
神戸には失礼を承知で言わせてもらえば、ここまでどうしてリーグ戦は開幕3連勝も出来たんだ?ってサッカーなのだが、神戸にほぼ仕事をさせなかった今回の内容からして、レッズの総合力が早くもチームとして出来上がって来たのか?スコルジャの指導力の凄さだろうか?
そう感じさせるにじゅうぶんなセレッソ戦からの更なる成長部分、あれから更にプレスの判断が速くなり、押し下げの部分でかなり連動性が上がった。
場数を踏ませれば質は高まるだろうとは見ていても、試合毎に明確にチームが良くなっているのがわかるのだから、そこは監督の指導力の部分はかなり大きいのかな。まあまだ開幕からルヴァン入れて公式戦5試合しかやっていないから、過度な評価も禁物ではあるが。
とはいえ先週の駒場に続き、スコルジャ体制で今度はアウェーでも初勝利である。
腰を痛めて休憩して、かなり最後の方でスタジアムから出た直後、公園の例の電車の横で仲間に腰をマッサージしてもらっていて、視線を感じてふと横を見たら・・・公園に住み着いている野良猫がジッとこちらを見ていた・・・。
そこでアホみたいなマッサージ方法で、ウーウー唸りながらのたうち廻っていたのは、自分達です、ハイ。
周りから不審の眼で見られるわ、関西のオバチャン軍団には笑われるわ散々だったが、痛いんだから仕方ねーだろ!
なんてやっていたら、スタジアムは陽が暮れつつあったのであった。
腰の痛みは酒で麻痺させてやる!
って明らかに間違ったアホな方法を慣行するという、そんな和田岬でのザ・美酒である。
美酒は美酒で良いんだけど、大将が余りに無愛想だったんで、この後に三宮の台湾料理屋で呑みなおしとなった(苦笑)
ーーーーーー
J1リーグ第4節 神戸0-1浦和
得点/21分・伊藤敦(浦)
主審=西村雄一
観衆:21,223人
2023年 YBCルヴァンカップ・グループステージ第1節
湘南ベルマーレ0―0浦和レッズ
〜レモンガススタジアム平塚
まだまだ初期段階のチームに於いて、これだけメンバーを落として、あ、いや、もといメンバーを入れ換えて臨んだから、内容はそれほど厳しく問わないようにしようと思っていたんだけど、厳しく問わないどころか、荻原のように、ある程度はセオリーを無視してでも、自分のストロングポイントを全面に押し出しての、走る仕掛ける暴れると、しかも球離れが的確で良くなっていて、守備意識もしっかりしていたし、若さだけで荒削りだった頃から比べたら、確かにレンタル修行で得た経験の成果がプレーに自信として現れていたし、こういう選手の姿を90分通して観られたのは楽しかったし、ある意味で収穫であった。
ただ楽しめたし収穫は収穫も、それが果たして今の戦術や選手との相性に荻原が合っているかはまた別問題だから、そこはこの前のセレッソ戦と、今回の湘南戦の好アピールに引き続き、この勢いを停めずに、ますますアピールして行くしかない。
収穫といえば、安居のトラップの巧さの再認識もかな。かつてジェフから移籍直後に驚かされた、あの阿部のトラップの巧さを彷彿させる姿が観られた。
トラップ技術がしっかりしていれば、収めたボールを素早く操れるのだから、それが即チャンスに繋げられる。だからボランチより前目で使われても、安居の高い技術能力が攻撃面でも活かされる。そんな場面を作れていた安居の技術の高さを今回も観た。
対照的に残念だったのは、レッズ移籍後初起用で初スタメンとなった髙橋で、僅か15分で負傷退場のアクシデントとなってしまったから、本人は本人で悔しいだろうが、チームとしてもここでいきなり元々駒不足のFWを1人失ったのは、今回の試合の早々の痛いプラン崩れ1発目だったな。
その後の小泉の使い方、髙橋の代わりに投入しておきながら、また途中で退かせたところから見ても、中2日で迎えるアウェー神戸戦の為に、本来ならば出来る限り温存しておきたかった筈。そういう意味に於いても、髙橋の早々のアクシデントは、チーム自体のアクシデントに繋がった。これが本当に神戸戦に悪く影響しなければ良いが・・・。
なんて考えていたら、柴戸まで前半終了間際に負傷退場。もう本当にツいてない。これも次の神戸戦を見据えるならば、柴戸とてフル出場、もしくはそれに近い長い時間の起用を見込んでいた筈だが、これで後半頭から伊藤敦を投入せざるを得なくなった。すなわちプラン崩れ2発目である。
前半の内に選手負傷交代2度のアクシデント、2度のプラン崩れを引き起こした割には、よく後半からチーム自体が崩れなかったものと感心もしたが、それどころかチーム自体は後半からフィニッシュに持って行ける回数が増大したから、これで1点でもゴールが生まれていたら、それだけで満足を得た試合になっていたのだが、決定的なところまでは持ち込めたモーベルクや関根も、決定力を欠いたというより、角度の苦しいシュートとなった。クロスやマイナスのパスより、積極的にシュートを放って行ったアグレッシヴさは評価したいところだが。
でもやはり決定的な仕事が出来るFWの駒不足は否めない。途中投入の興梠は今回もさすがのプレー内容で周りを活性化させたが、それでも興梠ばかりに頼るには限界がある。
FWが駒不足な上に今回はリンセンもベンチ外だった以上、スコルジャ体制下で初起用となったシャルクには、もう少し助っ人アタッカーとしてどうにかしてほしかったが、どうも動き出し、プレスの仕掛け方も1歩遅く、個人能力の問題か戦術の理解度が足りないのか、可能性を感じさせるアピールが出来なかったとなると、このままでは厳しいな。
あ、ちなみに小泉を下げて興梠を投入する際、オーロラビジョンに小泉佳穂→吉田舜と掲示されたのにはズッコケた。
一瞬、あれ?吉田ってFWも可能なのか!?とか、そもそも控えに牲川の他に吉田も入れていたっけ!?とか、スコルジャってこんな前代未聞級の交代策やるのか!?とか、ポーランドではこんな奇策が当たり前なのか!?とか、自分の頭の中が大パニックに陥った。
まあ冷静に考えなくても、湘南運営側の掲示ミスなのは当然なのだが、しかしベンチに入っていない選手、しかもキーパーを間違えて交代掲示するって、どんな間違いなんだよ・・・。
それはともかく、今回の控え組中心のメンバーで、繰り返すけど2度のアクシデントと2度のプラン崩れを引き起こしながら、総崩れせずに、後半は積極的に行っては、守備も集中力と運動量を落とさずに無失点で耐えた部分は、結構な収穫として特筆して良いと思う。
彩艶もミスと言えるミスは前半のパスミス1度だけ。あれだけ判断が速く鋭く守備ラインの味方にパスを受け渡せるようになったのは、去年までは見られなかった部分で、出場機会が限られながらも、ミレッコーチの下で彩艶は成長しているよ。
開幕前のカタール移籍オジャンで出遅れた岩波も、フル出場で試合勘を取り戻した筈だし、ちょっと自慢のフィードが前線とあまり合っていなかったのは気になったが、ここはまだ連携・連動不足だから、今回に限っては仕方がないだろう。
それより出遅れた岩波より、キャンプから好調だった犬飼がベンチからも外れているのが気掛かりだが、単純に岩波に競争で負けたのではないとしたら、怪我だろうか?
まあ守備面は、ショルツと酒井と岩尾を完全に温存できたのは良かったよ。今回マリウスではなく岩波や犬飼や知念が入ると思っていたんだけど、そこをまたマリウスをフル出場させてしまったのは気になるが、それだけ体力があるのか、はたまた新加入選手だけに、無理にでも場数を踏ませて連携度を高めているのか?
しかしCBはショルツを外してもマリウスと岩波に、更に犬飼と知念も居るし、伊藤敦もCB可能なのだから、後ろだけは本当に贅沢な事をやっていると、層が厚いという意味では改めて感心するよ。
どうしてこれを後ろばかりではなく、前の選手にバランス良く編成を振り分けられないのか。まあこのアンバランスさがレッズらしいと言えばレッズらしいんだけど。
まあとにかく、今日はうちも相手も控え組でやったから、何かが違っても仕方がない。
しかし次は違う。今季リーグ3連勝の神戸だけに、去年までの神戸と考えず、気を引き締め直さないと・・・。
ーーーーーー
YBCルヴァンカップ・グループステージ第1節 湘南0-0浦和
主審=中村 太
観衆:8,856人
湘南ベルマーレ0―0浦和レッズ
〜レモンガススタジアム平塚
まだまだ初期段階のチームに於いて、これだけメンバーを落として、あ、いや、もといメンバーを入れ換えて臨んだから、内容はそれほど厳しく問わないようにしようと思っていたんだけど、厳しく問わないどころか、荻原のように、ある程度はセオリーを無視してでも、自分のストロングポイントを全面に押し出しての、走る仕掛ける暴れると、しかも球離れが的確で良くなっていて、守備意識もしっかりしていたし、若さだけで荒削りだった頃から比べたら、確かにレンタル修行で得た経験の成果がプレーに自信として現れていたし、こういう選手の姿を90分通して観られたのは楽しかったし、ある意味で収穫であった。
ただ楽しめたし収穫は収穫も、それが果たして今の戦術や選手との相性に荻原が合っているかはまた別問題だから、そこはこの前のセレッソ戦と、今回の湘南戦の好アピールに引き続き、この勢いを停めずに、ますますアピールして行くしかない。
収穫といえば、安居のトラップの巧さの再認識もかな。かつてジェフから移籍直後に驚かされた、あの阿部のトラップの巧さを彷彿させる姿が観られた。
トラップ技術がしっかりしていれば、収めたボールを素早く操れるのだから、それが即チャンスに繋げられる。だからボランチより前目で使われても、安居の高い技術能力が攻撃面でも活かされる。そんな場面を作れていた安居の技術の高さを今回も観た。
対照的に残念だったのは、レッズ移籍後初起用で初スタメンとなった髙橋で、僅か15分で負傷退場のアクシデントとなってしまったから、本人は本人で悔しいだろうが、チームとしてもここでいきなり元々駒不足のFWを1人失ったのは、今回の試合の早々の痛いプラン崩れ1発目だったな。
その後の小泉の使い方、髙橋の代わりに投入しておきながら、また途中で退かせたところから見ても、中2日で迎えるアウェー神戸戦の為に、本来ならば出来る限り温存しておきたかった筈。そういう意味に於いても、髙橋の早々のアクシデントは、チーム自体のアクシデントに繋がった。これが本当に神戸戦に悪く影響しなければ良いが・・・。
なんて考えていたら、柴戸まで前半終了間際に負傷退場。もう本当にツいてない。これも次の神戸戦を見据えるならば、柴戸とてフル出場、もしくはそれに近い長い時間の起用を見込んでいた筈だが、これで後半頭から伊藤敦を投入せざるを得なくなった。すなわちプラン崩れ2発目である。
前半の内に選手負傷交代2度のアクシデント、2度のプラン崩れを引き起こした割には、よく後半からチーム自体が崩れなかったものと感心もしたが、それどころかチーム自体は後半からフィニッシュに持って行ける回数が増大したから、これで1点でもゴールが生まれていたら、それだけで満足を得た試合になっていたのだが、決定的なところまでは持ち込めたモーベルクや関根も、決定力を欠いたというより、角度の苦しいシュートとなった。クロスやマイナスのパスより、積極的にシュートを放って行ったアグレッシヴさは評価したいところだが。
でもやはり決定的な仕事が出来るFWの駒不足は否めない。途中投入の興梠は今回もさすがのプレー内容で周りを活性化させたが、それでも興梠ばかりに頼るには限界がある。
FWが駒不足な上に今回はリンセンもベンチ外だった以上、スコルジャ体制下で初起用となったシャルクには、もう少し助っ人アタッカーとしてどうにかしてほしかったが、どうも動き出し、プレスの仕掛け方も1歩遅く、個人能力の問題か戦術の理解度が足りないのか、可能性を感じさせるアピールが出来なかったとなると、このままでは厳しいな。
あ、ちなみに小泉を下げて興梠を投入する際、オーロラビジョンに小泉佳穂→吉田舜と掲示されたのにはズッコケた。
一瞬、あれ?吉田ってFWも可能なのか!?とか、そもそも控えに牲川の他に吉田も入れていたっけ!?とか、スコルジャってこんな前代未聞級の交代策やるのか!?とか、ポーランドではこんな奇策が当たり前なのか!?とか、自分の頭の中が大パニックに陥った。
まあ冷静に考えなくても、湘南運営側の掲示ミスなのは当然なのだが、しかしベンチに入っていない選手、しかもキーパーを間違えて交代掲示するって、どんな間違いなんだよ・・・。
それはともかく、今回の控え組中心のメンバーで、繰り返すけど2度のアクシデントと2度のプラン崩れを引き起こしながら、総崩れせずに、後半は積極的に行っては、守備も集中力と運動量を落とさずに無失点で耐えた部分は、結構な収穫として特筆して良いと思う。
彩艶もミスと言えるミスは前半のパスミス1度だけ。あれだけ判断が速く鋭く守備ラインの味方にパスを受け渡せるようになったのは、去年までは見られなかった部分で、出場機会が限られながらも、ミレッコーチの下で彩艶は成長しているよ。
開幕前のカタール移籍オジャンで出遅れた岩波も、フル出場で試合勘を取り戻した筈だし、ちょっと自慢のフィードが前線とあまり合っていなかったのは気になったが、ここはまだ連携・連動不足だから、今回に限っては仕方がないだろう。
それより出遅れた岩波より、キャンプから好調だった犬飼がベンチからも外れているのが気掛かりだが、単純に岩波に競争で負けたのではないとしたら、怪我だろうか?
まあ守備面は、ショルツと酒井と岩尾を完全に温存できたのは良かったよ。今回マリウスではなく岩波や犬飼や知念が入ると思っていたんだけど、そこをまたマリウスをフル出場させてしまったのは気になるが、それだけ体力があるのか、はたまた新加入選手だけに、無理にでも場数を踏ませて連携度を高めているのか?
しかしCBはショルツを外してもマリウスと岩波に、更に犬飼と知念も居るし、伊藤敦もCB可能なのだから、後ろだけは本当に贅沢な事をやっていると、層が厚いという意味では改めて感心するよ。
どうしてこれを後ろばかりではなく、前の選手にバランス良く編成を振り分けられないのか。まあこのアンバランスさがレッズらしいと言えばレッズらしいんだけど。
まあとにかく、今日はうちも相手も控え組でやったから、何かが違っても仕方がない。
しかし次は違う。今季リーグ3連勝の神戸だけに、去年までの神戸と考えず、気を引き締め直さないと・・・。
ーーーーーー
YBCルヴァンカップ・グループステージ第1節 湘南0-0浦和
主審=中村 太
観衆:8,856人
2023年 J1リーグ第3節
浦和レッズ2―1セレッソ大阪
〜浦和駒場スタジアム
駒場では、やはり何かが起こる、何かが潜んでいる、とは後付けのように言うのも何だが、今日はそう言っても過言ではない流れ、内容であった。
だってまたオウンゴールやらかすし(そこかよ)、いやオウンゴールの話はまた後でやるとして、セレッソのクロスバーやらゴール取り消しやら、レッズも伊藤敦がポスト弾くし、PKで追い付いては、ヒーローは安居が逆転決勝ゴールをかっさらって行くのだから、見所満載の駒場劇場であった。
ただ前半だけ見てしまうと、前節まで見られたような闇雲に走っている感は激減していたし、無理に攻め急がなくなっていたとはいえ、それでもあまり工夫が見られない欧州サッカーの劣化番のようなのやっていて、ぶっちゃけ興梠が前線でふんばってくれていなかったら、本当に酷い前半に終始していたような気がする。
酷い話を先に書いてしまうと、またオウンゴールかよ!って失点しているんだが、開幕戦でオウンゴールをやらかし、前節では相手のオフサイドで取り消しになったとはいえ幻のオウンゴールをやらかしているし、2度ある事は3度あるとの格言通りに、また今回もオウンゴールをやらかすという始末。
去年は退場地獄や引き分け地獄に悩まされたシーズンだったが、今年はまさかオウンゴール地獄になるのか?という嫌な感じも頭の中で漂ったのも事実だが、まあ仏の顔も3度までという言葉もあるから、オウンゴール地獄は今回で最後にしてもらいたいところである。
こうもオウンゴールが目立つのは、守り方、姿勢に問題があるのかな?元々前掛かりになるサッカーだから、いざ押し込まれると、慌てて後手を踏むように、後ろ向きにフラットに並んで守備をせざるをえなくなるのか。これでクロスを入れられると、ゴチャついたゴール前でフラットに並んだ影からボールが出て来て、クリア不能になり足に絡み付くようになる感じ?何か上手く言えないが、そんな感じに見えた。
という嫌な話はこれで終わりとして、せっかくの今季初勝利だから景気の良い話に切り替えるが、先ずサッカーの内容なんだけど、前述したように前半はアレだったんだけど、修正された後半は徐々にビルドアップもハイプレスもスムーズ・・・とまでは行かないものの、狙いの部分、やりたいサッカーの片鱗だけは少し出来てきたかな?みたいな内容。
でもこれには条件があって、ぶっちゃけセレッソのサッカー自体が90分通して、去年までの怖さが無く、苦手感も余り感じられなかったというのがある。元々セレッソってホームとアウェーでは別次元のチームになる印象があるにはあるのだが、今回は特にそう感じた。駒場だから余計そうだったのかな?という事にしておこう。
そんでもって逆転決勝ゴールが、安居なもんだから、去年は嘘か真かわからないが、能力は川崎の守田以上と言われながら、翌年に向けてA契約枠を確保する為に、あえて安居の起用を制限したとも噂されていたから、そんな選手が2年目も第3節で、しかも駒場で大仕事を果たしてヒーローになるという、もう涙ちょちょギレの嬉しさである。
ヒーローインタビューに慣れていないから、受け応えがかなり辿々しかったのが笑えたが、そこが新鮮さであり安居の愛嬌だな。しかも声を出す度にやたら咳混んでいたが、花粉症が喉に来たか?(笑)
取り敢えず、おめでとう安居。そしておめでとうと言えば、レッズで初勝利を収めたスコルジャも、おめでとう。冒頭で欧州サッカーの劣化番なんて言ってしまったが、後半からの的確な修正力は完璧で素晴らしかったし、劣化番はあくまで半分は冗談だから、許してチョンマゲ。
ようやく今季初、ホーム開幕戦で、やっとこさザ・美酒にありつけた。
やっぱり駒場で勝って、浦和で呑むのは最高だな。
やはり駒場は、良い・・・!!
その駒場。駒場でアナログ抽選なんて懐かしく、いつ以来だろうか。それこそネット抽選なんて無い頃だ。以前の抽選時間はキックオフ時間が何時だろうが朝一固定で、自分は始発電車じゃ間に合わないから、まだ陽が昇らない暗い内から愛車をブッ飛ばしては、その時間だと浦所がガラガラだから早く着き過ぎて、公園の駐車場に留めるのに、入口で門が開くのを待っていた事も何度もあったっけ。
今思えば昔の抽選システムって、前抽も当抽も、朝一に間に合うサポーターしか参加出来なかったから、不公平感とツッコミ所満載で、一部で不満は噴出していたものの、参加可能な人にとっては、大した疑問も抱かずにやっていた異常な時代だったな。
それを思えば今の抽選システムは、公平かつ実に楽になったものだ。まあ今日の番号、千番台だったけど(苦笑)
ーーーーーー
J1リーグ第3節 浦和2-1セ大阪
浦和レッズ2―1セレッソ大阪
〜浦和駒場スタジアム
駒場では、やはり何かが起こる、何かが潜んでいる、とは後付けのように言うのも何だが、今日はそう言っても過言ではない流れ、内容であった。
だってまたオウンゴールやらかすし(そこかよ)、いやオウンゴールの話はまた後でやるとして、セレッソのクロスバーやらゴール取り消しやら、レッズも伊藤敦がポスト弾くし、PKで追い付いては、ヒーローは安居が逆転決勝ゴールをかっさらって行くのだから、見所満載の駒場劇場であった。
ただ前半だけ見てしまうと、前節まで見られたような闇雲に走っている感は激減していたし、無理に攻め急がなくなっていたとはいえ、それでもあまり工夫が見られない欧州サッカーの劣化番のようなのやっていて、ぶっちゃけ興梠が前線でふんばってくれていなかったら、本当に酷い前半に終始していたような気がする。
酷い話を先に書いてしまうと、またオウンゴールかよ!って失点しているんだが、開幕戦でオウンゴールをやらかし、前節では相手のオフサイドで取り消しになったとはいえ幻のオウンゴールをやらかしているし、2度ある事は3度あるとの格言通りに、また今回もオウンゴールをやらかすという始末。
去年は退場地獄や引き分け地獄に悩まされたシーズンだったが、今年はまさかオウンゴール地獄になるのか?という嫌な感じも頭の中で漂ったのも事実だが、まあ仏の顔も3度までという言葉もあるから、オウンゴール地獄は今回で最後にしてもらいたいところである。
こうもオウンゴールが目立つのは、守り方、姿勢に問題があるのかな?元々前掛かりになるサッカーだから、いざ押し込まれると、慌てて後手を踏むように、後ろ向きにフラットに並んで守備をせざるをえなくなるのか。これでクロスを入れられると、ゴチャついたゴール前でフラットに並んだ影からボールが出て来て、クリア不能になり足に絡み付くようになる感じ?何か上手く言えないが、そんな感じに見えた。
という嫌な話はこれで終わりとして、せっかくの今季初勝利だから景気の良い話に切り替えるが、先ずサッカーの内容なんだけど、前述したように前半はアレだったんだけど、修正された後半は徐々にビルドアップもハイプレスもスムーズ・・・とまでは行かないものの、狙いの部分、やりたいサッカーの片鱗だけは少し出来てきたかな?みたいな内容。
でもこれには条件があって、ぶっちゃけセレッソのサッカー自体が90分通して、去年までの怖さが無く、苦手感も余り感じられなかったというのがある。元々セレッソってホームとアウェーでは別次元のチームになる印象があるにはあるのだが、今回は特にそう感じた。駒場だから余計そうだったのかな?という事にしておこう。
そんでもって逆転決勝ゴールが、安居なもんだから、去年は嘘か真かわからないが、能力は川崎の守田以上と言われながら、翌年に向けてA契約枠を確保する為に、あえて安居の起用を制限したとも噂されていたから、そんな選手が2年目も第3節で、しかも駒場で大仕事を果たしてヒーローになるという、もう涙ちょちょギレの嬉しさである。
ヒーローインタビューに慣れていないから、受け応えがかなり辿々しかったのが笑えたが、そこが新鮮さであり安居の愛嬌だな。しかも声を出す度にやたら咳混んでいたが、花粉症が喉に来たか?(笑)
取り敢えず、おめでとう安居。そしておめでとうと言えば、レッズで初勝利を収めたスコルジャも、おめでとう。冒頭で欧州サッカーの劣化番なんて言ってしまったが、後半からの的確な修正力は完璧で素晴らしかったし、劣化番はあくまで半分は冗談だから、許してチョンマゲ。
ようやく今季初、ホーム開幕戦で、やっとこさザ・美酒にありつけた。
やっぱり駒場で勝って、浦和で呑むのは最高だな。
やはり駒場は、良い・・・!!
その駒場。駒場でアナログ抽選なんて懐かしく、いつ以来だろうか。それこそネット抽選なんて無い頃だ。以前の抽選時間はキックオフ時間が何時だろうが朝一固定で、自分は始発電車じゃ間に合わないから、まだ陽が昇らない暗い内から愛車をブッ飛ばしては、その時間だと浦所がガラガラだから早く着き過ぎて、公園の駐車場に留めるのに、入口で門が開くのを待っていた事も何度もあったっけ。
今思えば昔の抽選システムって、前抽も当抽も、朝一に間に合うサポーターしか参加出来なかったから、不公平感とツッコミ所満載で、一部で不満は噴出していたものの、参加可能な人にとっては、大した疑問も抱かずにやっていた異常な時代だったな。
それを思えば今の抽選システムは、公平かつ実に楽になったものだ。まあ今日の番号、千番台だったけど(苦笑)
ーーーーーー
J1リーグ第3節 浦和2-1セ大阪
得点/33分・オウンゴール(セ大)、61分・ショルツPK(浦)、82分・安居(浦)
主審=清水勇人
観衆:18,437人
主審=清水勇人
観衆:18,437人
2023年 J1リーグ第2節
横浜F・マリノス2―0浦和レッズ
〜日産スタジアム
くそぅ、スゲー寒いし、北風ピープーだし、試合後に荒れなかっただけはマシか。
でもスタジアム出た途端に雨降って来るし・・・色々と寒かった。
えーと、先ず、内容は内容、結果は結果として、こういう試合になったのは、相手が悪い意味でマリノスだからか、良い意味でマリノスだからか、どちらに捉えても良いんだけど、何だかんだ言ったところで、完成され成熟期に入っている前年王者と、新監督を迎えて新しいサッカーをやり始めたチームの対戦だから、普通に考えて数字は妥当なものと言える。当然の事ながら、敗けは素直に認めざるを得ない試合である。
その上で内容なんだけど、公式戦も2試合目だから、開幕戦よりは少しでも良くなっていないと困るんだけど、ハイラインとハイプレスという意味では、同じスタイルであり大先輩のマリノス相手にガチンコ勝負を挑んで、それで超大敗した訳ではないから、一応は少しだけ前進か?一応は。
ただ質の問題からすると、いや同じ土俵で戦う以上は、大人と子供とまでは言わないというか言いたくないし、雲泥の差という表現も用いたくないが、それでも端から質が違うチーム同士だから、所々に眼を瞑るしか仕方がない面があったのも確かである。
マリノスはポジショニングと動きが連動してはオンとオフが流れの中でスムーズだし、スイッチの入れ方が上手い。90分も走るだけでは体力が保たない事をしっかり計算に入れた大先輩のサッカー。
対してレッズはまだまだ闇雲に走っているだけで無駄にスタミナを消耗しては、多くの選手がボールウォッチャーになり周りが見えていない。だから肉弾戦になると無駄にボールが暴れてキープ不能になる。というかマリノスは無理に肉弾戦に持ち込まず、基本的に剥がしながらボールを回すのだが、これが全く出来ないのが今のレッズなのである。
ただ前半と後半で、前への推進力は大きく違った。前半は前節F東京戦と同じで、単なるハイプレスを仕掛けているだけで、そこから次への判断が遅く前への姿勢が少ないサッカーだったが、後半は奪ってから積極的に相手の裏を狙う、縦への速さが見えた、つまり狙いは狙い通りのサッカー。
周囲と全く合っていなかったリンセンをハーフタイムで下げて、後半頭から興梠を投入して前線の質がガラリと好転したが、このサッカーってやはり良質のパスが出ないと活きないリンセンよりも、タメを作れて周りを活かせる興梠の方が、絶対的に合っているのだろう。
ただ悲しいかな、その興梠のポストプレーに大きな活路が見えても、興梠を90分フルでは頼れないところが苦しいのと、やはり縦へ裏へ鋭く飛び出せる驚異的なスピードを持つ選手が居ない。
モーベルクはそれなりのスピードはあるが、直線タイプではない。ドリブルで剥がすテクニックは一級品の大久保もそこは同じ。関根も同じく。
今回の試合、初速が凄い松尾が飛び出していればぶっちぎってシュートまで行けていた筈、というシーンが何度もあったが、やはり松尾が居なくなったのが痛過ぎる事を改めて痛感させられる試合になった。無いものねだりしても無意味なのは理解しているけれど・・・。
ただこの試合、マリノスがF東京よりハイラインを敷くチームだから裏を取れそう、または取れた内容ではあったが、全くそうじゃないチームを相手にした場合、一体どんな内容になるのだろう?という思いはある。まあそれはそれで、そういうチームと当たった時に考えるしかない。
それとマリノスはマリノスで、やはりそのハイラインも以前よりは一歩下げた形でレッズ対策を施していたし、そこに前半20分も保たずに先制を許した事で、相手に余計に守備意識とカウンターの意識を高めさせてしまったのが不味かった。
試合終了間際の2失点目は全くお話にならないレベルだが、それより仮にスコアレスのまま後半に突入していたら、もう少しレッズが有利に試合を進められたであろうか?
まあ、その、タラレバを言っても虚しいだけだから、そこは深く考えるのはやめようか。
それよりも現実に眼を向けなければならない。つまり開幕2連敗だ。戦術が赤子のようなチーム状態、元々スコルジャのサッカーはスタート時は良くない、近い内にラストピースの新外国人FWが補強される筈、などなど色々と理由や光明はあるから、早くも暗雲立ち込め、とは全然思わないし、開幕から3試合の相手が相手だから、良くない結果になるのは覚悟しているたし引き続き覚悟しているから、まだまだ冷静に前は向いているけどね。
ん?虚勢からの強気も入っているのではと?そりゃそうさ、新たなサッカーをやり始めた時点で、希望を強気に変えて前を向いて応援しなければ、話は始まらないのである。だからまだまだネガる状態でも、そういう時期でもない。
とはいえアホみたいに楽天的に居る訳ではなくて、もちろん少しは心配や不安はあるけど、その度合いはまだまだ低いだけ。ただ常に危機感だけは持ち合わせている。
その上で、来週からいよいよホームゲームである。3節目でようやくホーム開幕ってのも異例だから少し調子が狂うが、とはいっても会場は駒場。昔ならともかく、ホームが埼スタに移ってから駒場には悪いイメージは無いので、次こそやってくれると信じたい。
問題は、相手が苦手なセレッソってとこが嫌だが、セレッソ相手も長居やヨドコウだと強烈な鬼門になるが、こっちがホームの場合の勝率は結構変わるから、そこに付け入る隙は必ずある。だから3度目、いや3試合目の正直で、駒場でスコルジャレッズの初勝利を飾るしかない。
おまけ
今回のアウェーマリノス戦。来月3月のダイヤ改正で、東上線と東急&相鉄新横浜線の直通開始で、地元駅から新横浜まで一本で行ける筈だったのに、それを待たずに2月にアウェー横浜が設定されるという、去年から恐れていた事態が現実のものとなった試合。今から思えば、ここからして嫌な予感が発生していたんだな。
ったく日程君よー、こういうとこ空気読めってんだよな(怒)
ーーーーーー
J1リーグ第2節 横浜マ2-0浦和
得点/18分・Aロペス(横マ)、89分・マテウス(横マ)
主審=池内明彦
観衆:34,035人
横浜F・マリノス2―0浦和レッズ
〜日産スタジアム
くそぅ、スゲー寒いし、北風ピープーだし、試合後に荒れなかっただけはマシか。
でもスタジアム出た途端に雨降って来るし・・・色々と寒かった。
えーと、先ず、内容は内容、結果は結果として、こういう試合になったのは、相手が悪い意味でマリノスだからか、良い意味でマリノスだからか、どちらに捉えても良いんだけど、何だかんだ言ったところで、完成され成熟期に入っている前年王者と、新監督を迎えて新しいサッカーをやり始めたチームの対戦だから、普通に考えて数字は妥当なものと言える。当然の事ながら、敗けは素直に認めざるを得ない試合である。
その上で内容なんだけど、公式戦も2試合目だから、開幕戦よりは少しでも良くなっていないと困るんだけど、ハイラインとハイプレスという意味では、同じスタイルであり大先輩のマリノス相手にガチンコ勝負を挑んで、それで超大敗した訳ではないから、一応は少しだけ前進か?一応は。
ただ質の問題からすると、いや同じ土俵で戦う以上は、大人と子供とまでは言わないというか言いたくないし、雲泥の差という表現も用いたくないが、それでも端から質が違うチーム同士だから、所々に眼を瞑るしか仕方がない面があったのも確かである。
マリノスはポジショニングと動きが連動してはオンとオフが流れの中でスムーズだし、スイッチの入れ方が上手い。90分も走るだけでは体力が保たない事をしっかり計算に入れた大先輩のサッカー。
対してレッズはまだまだ闇雲に走っているだけで無駄にスタミナを消耗しては、多くの選手がボールウォッチャーになり周りが見えていない。だから肉弾戦になると無駄にボールが暴れてキープ不能になる。というかマリノスは無理に肉弾戦に持ち込まず、基本的に剥がしながらボールを回すのだが、これが全く出来ないのが今のレッズなのである。
ただ前半と後半で、前への推進力は大きく違った。前半は前節F東京戦と同じで、単なるハイプレスを仕掛けているだけで、そこから次への判断が遅く前への姿勢が少ないサッカーだったが、後半は奪ってから積極的に相手の裏を狙う、縦への速さが見えた、つまり狙いは狙い通りのサッカー。
周囲と全く合っていなかったリンセンをハーフタイムで下げて、後半頭から興梠を投入して前線の質がガラリと好転したが、このサッカーってやはり良質のパスが出ないと活きないリンセンよりも、タメを作れて周りを活かせる興梠の方が、絶対的に合っているのだろう。
ただ悲しいかな、その興梠のポストプレーに大きな活路が見えても、興梠を90分フルでは頼れないところが苦しいのと、やはり縦へ裏へ鋭く飛び出せる驚異的なスピードを持つ選手が居ない。
モーベルクはそれなりのスピードはあるが、直線タイプではない。ドリブルで剥がすテクニックは一級品の大久保もそこは同じ。関根も同じく。
今回の試合、初速が凄い松尾が飛び出していればぶっちぎってシュートまで行けていた筈、というシーンが何度もあったが、やはり松尾が居なくなったのが痛過ぎる事を改めて痛感させられる試合になった。無いものねだりしても無意味なのは理解しているけれど・・・。
ただこの試合、マリノスがF東京よりハイラインを敷くチームだから裏を取れそう、または取れた内容ではあったが、全くそうじゃないチームを相手にした場合、一体どんな内容になるのだろう?という思いはある。まあそれはそれで、そういうチームと当たった時に考えるしかない。
それとマリノスはマリノスで、やはりそのハイラインも以前よりは一歩下げた形でレッズ対策を施していたし、そこに前半20分も保たずに先制を許した事で、相手に余計に守備意識とカウンターの意識を高めさせてしまったのが不味かった。
試合終了間際の2失点目は全くお話にならないレベルだが、それより仮にスコアレスのまま後半に突入していたら、もう少しレッズが有利に試合を進められたであろうか?
まあ、その、タラレバを言っても虚しいだけだから、そこは深く考えるのはやめようか。
それよりも現実に眼を向けなければならない。つまり開幕2連敗だ。戦術が赤子のようなチーム状態、元々スコルジャのサッカーはスタート時は良くない、近い内にラストピースの新外国人FWが補強される筈、などなど色々と理由や光明はあるから、早くも暗雲立ち込め、とは全然思わないし、開幕から3試合の相手が相手だから、良くない結果になるのは覚悟しているたし引き続き覚悟しているから、まだまだ冷静に前は向いているけどね。
ん?虚勢からの強気も入っているのではと?そりゃそうさ、新たなサッカーをやり始めた時点で、希望を強気に変えて前を向いて応援しなければ、話は始まらないのである。だからまだまだネガる状態でも、そういう時期でもない。
とはいえアホみたいに楽天的に居る訳ではなくて、もちろん少しは心配や不安はあるけど、その度合いはまだまだ低いだけ。ただ常に危機感だけは持ち合わせている。
その上で、来週からいよいよホームゲームである。3節目でようやくホーム開幕ってのも異例だから少し調子が狂うが、とはいっても会場は駒場。昔ならともかく、ホームが埼スタに移ってから駒場には悪いイメージは無いので、次こそやってくれると信じたい。
問題は、相手が苦手なセレッソってとこが嫌だが、セレッソ相手も長居やヨドコウだと強烈な鬼門になるが、こっちがホームの場合の勝率は結構変わるから、そこに付け入る隙は必ずある。だから3度目、いや3試合目の正直で、駒場でスコルジャレッズの初勝利を飾るしかない。
おまけ
今回のアウェーマリノス戦。来月3月のダイヤ改正で、東上線と東急&相鉄新横浜線の直通開始で、地元駅から新横浜まで一本で行ける筈だったのに、それを待たずに2月にアウェー横浜が設定されるという、去年から恐れていた事態が現実のものとなった試合。今から思えば、ここからして嫌な予感が発生していたんだな。
ったく日程君よー、こういうとこ空気読めってんだよな(怒)
ーーーーーー
J1リーグ第2節 横浜マ2-0浦和
得点/18分・Aロペス(横マ)、89分・マテウス(横マ)
主審=池内明彦
観衆:34,035人
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[02/02 WilliamHow]
[01/30 うえ]
[01/30 あああ]
[01/27 うえ]
[01/27 つむじおさむ]
最新トラックバック
最新記事
(01/25)
(01/15)
(01/11)
(12/31)
(12/11)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索