忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204
新年あけましておめでとうございます。

年越しは地元で、毎年の如く午前3時まで飲んでや歌いのドンチャン騒ぎだったわけだけど、例年と違うのは、正月はノンビリと家で過ごしている点。
今年は珍しく国立には行かなかった。まあチケットを買ってなかったからなんだけど、そうなると恒例の明治神宮も、更には代々木で居酒屋も行ってないわけで、もう朝から終日蟄居状態の寝正月になった。
初詣は、飲んだ帰りにいつも通りかかる(富士見の)氷川神社で済ませているから良いんだけど、ここは初詣の参拝客にいつも御神酒を配ってくれるんだけど、今年はそれが無かったな。これも不況のせいか、行くのが遅すぎたのか。まあそれでも焚き火にあたって身体を温めてから家路に就いた。

レッズ情報。
永井の移籍濃厚報道が熱を帯びている。清水や神戸が狙っているらしい。信憑性の程は現時点では不明だが、浦和のナンバー9を背負う男の流出だけは絶対に避けてもらわないといけない。選手を特別扱いするのはいけないんだけど、それでも移籍をさせてはいけない選手って絶対に居ると思う。都合の良い話になってしまうけど、それでも綺麗事は抜きにして。
もちろん永井自身は昨年からクラブ批判を行ってはいた選手ではあるが、これは本人の意思とはまた別の問題で、である。
余談だけど、俺のレプリカはナンバー9。

年末から正月にかけて、永井の去就が注目される一方で、山岸残留「浦和のために」というホッとするニュースもある。
休み明けには色々と動くんだろうけど、とりあえず不安と希望と期待が入り混じるスタートになったことだけは間違いない。

そんなわけで、いよいよ新しい年が始まりました。
9724676f.gif今年が本当に良い年になることを願って、、、
皆さん、今年も当ブログ共々よろしくお願い致します。
PR
師走の時期、ここに来て楽しみな話題が出て来た。

78f0655a.jpgケルン地元紙によると、1.FCケルンに所属するレバノン代表MFローダ・アンタル(28)に、レッズが接触していると報じられているとか。

ローダ・アンタルは、ハンブルガーから移籍した03年~07年シーズンまでの4年間フライブルクに所属しており、つまりはフィンケの元でプレーしていた。
レッズが接触しているとなると、当然フィンケの意向が働いていると思われる。
ただし、ローダ・アンタルはケルン移籍2年目であり、現在ケルンの主力中の主力という事実がある。その様な中で、果たして引き抜きが可能なのかが疑わしい。
当選手に関してはアジア枠を活用出来るが、フィンケの存在が一人歩きしている可能性もあり、レッズが本当に接触しているかどうかの信憑性は目下不明。

ちなみにこの選手ググッたら、いきなり豪快なPK失敗映像が出て来てズッコケた。オイオイ(苦笑)
ただしフライブルク時代を含めた彼の記録を見ると、中盤の選手ではあるがブンデス2部ながら2桁得点を叩き出したシーズンもあり、かなりの得点力を持っていることがわかる。

まあこの件については、楽しみ半分で来年に取っておこう。

~~~~~~~~~

ということで、ちょっと早いですが、今年の当ブログは(余程のことがない限り)これが書き納めになります。
皆様には今年も当ブログに訪問くださり、本当にありがとうございました。
色々と大変なシーズンになってしまいましたが、来年は気持ち新たに頑張りたいと思います。
来年も当ブログ共々引き続きよろしくお願い致します。

皆さん、良いお年をお迎えください。
それでは。
犬飼会長が古巣・浦和メッタ斬り…ラジオで首脳陣批判(スポーツ報知)
日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)は25日、NACK5のラジオ番組「ファンファンサッカー」の収録に参加、今季6年ぶりに無冠に終わった浦和について「めちゃくちゃだった。クラブの責任は重い」と厳しく話した。
今季、浦和はリーグ戦で開幕2連敗すると、オジェック監督(60)を解任し、ゲルト・エンゲルス監督(51)を緊急昇格させた。一時、チーム状態は上向いたが、終盤に失速。最終的にリーグ戦7位、連覇を狙ったACLは準決勝敗退、ナビスコ杯、天皇杯も逃した。02年から06年まで浦和の社長を務め、ビッグクラブに育て上げた犬飼会長は古巣の“没落”について「2試合で監督を交代するなど何をやろうとしたのか分からない」と浦和首脳陣を批判した。
この日、浦和は「2008シーズンについて」を発表。今季を検証したが、犬飼会長の考えはあくまで厳しい。「ビジョンが示されず、無責任だった」とピシャリ。赤い悪魔への評価は“赤点”だった。


そうそう、さすがは我らが犬飼氏、その辛口調子でどんどん言っちゃって~。
って待てよ。その今のフロントのトップ藤口氏を推したのはアンタだろ・・・

暗い話が続く。
選手は契約更改で保留組が相次ぎ、それに対してサポーターは掲示板で「7位という成績で何を言ってるんだ」「そこまで不満なら出て行け」とまで怒りを露わにする書き込みが目立つ。
選手はプロだし、サポーターは人間的な部分を言っているのだから、どちらも言い分は間違っていないのだと思う。心情的には、選手にはもっと今季の成績と今の不況を考慮して臨んでほしいけどね。このままだと選手がKYで終わってしまう気もするから・・・
10億円規模の減収が明らかになった上に、これまで2億円のスポンサー料を占めていた三菱FUSOが撤退することで、クラブの財政はますます厳しいものとなってしまった。
ダブルパンチ、トリプルパンチ、泣きっ面に蜂・・・嫌な言葉が脳を過ぎる。
フロントは明確な補強策も示していない。最初は「大型補強はしない」と発言した藤口社長ではあったが、まさかまったく補強しないというわけにも行かないだろうし、現にリストアップしている選手もかなり居るはずである。補強に関しては「来年1月にフィンケが来日して意見を聞いてから」と、悠長なことも言っているが、果たしてどうなるのか。水面下で何か動いていると期待したいけどね。

これから我慢のシーズンになると覚悟はしているが、やはり暗い話題は気持ちを不安にさせる。
タダでさえ寒い冬で、それに輪を掛けてますます寒いレッズの冬。
何か暖かくなれる話題は無いだろうか??
d8542083.jpg来季からレッズのシーズンチケットが、『ICカード』か『紙+ICカード』かを選ぶようになったんで、仲間と相談して『ICカード』で申し込んだのがつい先日のこと。

申し込んでから、ハッと変な疑問にぶち当たった。
同封されている説明チラシに、ICカードには【Edy】機能が付いている、と書かれている。

・・・、

Edyって何ですか??????

始めから断っておくけど、これはネタではない。
本当にEdyというものが何なのかがわからなかったのよ、俺。
だいたいクレジットカードさえ持っておらず、銀行のキャッシュカードを使うのにも四苦八苦する程こういう物に疎いのに、今度はシーチケまでカード化するなんて!、と思っていた挙げ句に「Edy」とか訳のわからん機能を付けやがってブツブツ・・・と、半ば混乱してしまった。

まあEdyが一体何なのか、という疑問は このサイトを開いてお勉強(というほど大袈裟ではないけど)して解決出来たんだけど、もうホント、自分ってどうして時代遅れなんだろうと、つくづく・・・

いや、まあここまで悩むのなら紙チケを選択しろよ、と思うかも知れないけど、Jリーグ自体は2011年までに完全ICカード化を目指しているわけだし、すでにセレッソやジェフなどは以前からICカードを取り入れているし、レッズもやがては完全カード化になるんだろうから、今からそれに慣れておくのもひとつの方法かと。

まあ少々大袈裟な話になってしまったけど、こういうのってやっぱ時代の移り変わりを実感させられる出来事なんだよね。今まで紙だったチケットが、携帯電話とかカードとかになるなんて、一昔前は予想していなかった。そのうちチケットは紙が一般だったなんて知らない世代も出てくのだろう。・・・ちょっとさびしい気もする。

先日書いた夜行列車が消える件に関しても同様だけど、なんだか迅速さや簡易化ばかりを求めていて、どこかで何か大切な物を置き忘れてやしないかと、時々振り返っては不安になる。

嗚呼、古き良き時代・・・
ここ一週間、仕事が忙しくてすっかり更新が滞ってしまっていた最中、とんでもないニュースが・・・

ムーンライト「ながら」「えちご」臨時化決定

( ;゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・

9月の記事で書いた通り、恐れていた事態が現実の物となってしまった・・・
来年3月14日のダイヤ改正から、両夜行快速は定期運行から姿を消し、今後は繁忙期のみの臨時運行となる・・・
ってか「えちご」まで????聞いてないぞゴルァ!!
これじゃビッグスワンまでどうやって行けば良いんだよ。
(↑新幹線使えよ)

だいたい繁忙期じゃなくて、毎週金土日のみとかにしてくれれば良いのに・・・

ああ~、マジでこれ無くなったらどうすれば良いんだよ。
豊田スタジアムまでどうやって行けば良いんだよ。
万博競技場までどうやって行けば良いんだよ。
(↑だから新幹線使えよ)

これで来季の遠征計画での時間調整が大幅に狂うことは確実になったな。
そして何よりも、行きでの出費の方が・・・

こうなったら意地でも昼間の鈍行作戦で行くか・・・
(↑だから素直に新幹線使えよバカ)

くそぅ、ブツブツ・・・
来季監督として基本合意に達しているフォルカー・フィンケについて、シーズン始まってから「だから俺はこう思っていたんだ」とか、後であーだこーだ言っても遅いので、今の内に思っていることを書いておくことにしたよ。

fff.jpg問題となったこの写真。

ピースしてるやん!!
どっかのイベント会場でビール飲んでるジイさんか!?
と、大変失礼な印象から始まってしまったフィンケではあるが、いや、絶対みんなもそう思ったはずである。
そもそもこういうズッコケ写真をすっぱ抜かれて使用されてしまったこと自体が問題ではあるのだが、だいたいこの写真しか無かったのかよ・・・

しかし・・・、

6cac25d9.jpg来日してレッズを視察しているフィンケ(右)。

この風貌からは、上の酔っ払いという印象は見当たらない。
不敵な笑みを浮かべながら真剣なまなざしでチームを見る表情からは、まさにドイツでの経験と自信から来るのであろう盤石の構えが見える。

さて、以前の記事でも書いた通り、自分はフィンケについては期待より不安先行である。
自分がどこまでフィンケのことを知っていたのかと問われれば、ブンデス好きである自分が「そういえばそんな監督が居たっけな」レベルなのではあるのだが、まったく知らない訳でもなかった上に、あれから血眼になって彼の詳細を調べてみた。その上で、期待感を抱かせる部分も多々あるが、やはり不安は隠せない部分もある。

フィンケの指導者としての資質に疑う余地はないのだが、果たしてタレントチームであるレッズにあって、従来下位チーム向けであるフィンケの性質がフィットするかどうか、という心配がある。フィンケを良く知るギドが彼の就任に反対した理由は、大まかに言えばそういう部分があるからである。
若手育成面で期待されているが、フライブルクは資金難故にフィンケが「育成型」を持ち込んだだけのことであって、それを行うためには、ある程度のリスクを承知で、経験の浅い選手でも、可能性が見えたらトップで起用して行かねばならない。現在のレッズのように、主力編成にある程度の駒が揃っていて、若手の入る余地がない状況を、フィンケが無理にでも変えることが出来るかどうかが鍵になってくる。
戦術面に関しても同じ事が言える。彼がフライブルクで行っていた運動量をともなうパスサッカーは、個の能力を組織で補うためには大変有効な手段ではあるのだが、チームに個人能力の高い選手が揃っていると、逆に要所で個の力を削いでしまう弊害も出る。そしてそのようなモダンサッカーを、元々緻密なサッカーをして来なかったレッズにどれだけ根付かせられるのか。

そしてフィンケの独裁色が強くなった場合、フロントが彼を持て余してしまわないかどうか。
貴方はドイツでも最高レベルの指導者を得られたと思う。しかし貴方の権力は明日から半減される、ということを理解した方が良い。
これはノルダーシュタットの会長が、フィンケを監督に招聘したフライブルクの会長に対して語った言葉である。この言葉から、フィンケがどういう人物であるのかが読み取れる。
少しでも隙を見せたり甘く考えていると、大変な事態を招く。
クラブ全体がフィンケをどう扱うか、はたまたどう扱われるかによって、レッズの次代は大きく変わってしまう。

何れにしても、根本からチームを変える意味では、彼は打って付けの存在であることは間違いない。
しかし、それには大きなリスクと、そしてなによりも時間が求められる。
そのリスクを承知の上で、フロントも選手も、そして我々サポーターも、どこまで”我慢”出来るかが問題である。
これまでのタレントチームからの脱却を図りたいとするならば、フィンケで構わないと思う。しかし、逆に結果優先で考えてしまうと、フィンケがこれまでやってきたままの指導方法では危険である。
クラブの目指す部分が果たして何処にあるのかがまだ不透明ではあるのだが、フロントは長期スパンを第一に考えてフィンケを呼んだのであれば、それは納得してそこに活路を見出すしかない。しかし、そこにもし【低迷】という二文字が見え隠れした時、それが「すぐに結果を求めているわけではない」とする”逃げ”に繋がる危険も孕んでいる。それに惑わされて方向性を失うことだけは、絶対に避けなくてはならない。
上記写真のように、果たしてフィンケはレッズにとって”柔”なのか”厳”なのか。
中途半端は許されない。大切なのはそれを明確にすること。
それに対して、我々サポーターも覚悟を持って来季以降に臨む。

最後に、国内リーグ単体で考えた場合、フィンケが上位タイプのチームを指揮するのはまったく初めてである、ということを肝に銘じておいたほうが良いだろう。果たしてそれが吉と出るか凶と出るか・・・
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第38節 浦和0-0新潟 ・・・次の試合/J1リーグ第1節 神戸-浦和(ノエビアスタジアム神戸=2月15日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]