忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194
J1リーグ第24節
ヴィッセル神戸3-2浦和レッズ
~ホームズスタジアム神戸

キックオフ直後にミスでボール失って失点って、コントやってんのか??
ってかフィンケのパスサッカーって、もうやってないよね?
でもたまにその癖でつい、シュートすれば良い所をうっかりパスったりしちゃう場面。エラい弊害を生んでいるぞ。だから、やることなすこと全てが中途半端。
今日のレッズの得点、2点ともセルと梅崎の”強引さ”が生んだものだよ。前節、前々節の闘莉王の得点、これは彼のパワーから産まれたものだよ。
・・・つまり、何が言いたいか・・・わかるよねぇ・・・???

パスサッカーやらないのだったら(出来ないのだったら)、ここはもう話が違って来るよ。
現実にフィンケの言ってるサッカーでは成果が現れていないどころか、最近はもはや形すら消えかけているのだから。だって、いつまでもダラダラしていたら本当に大変な事態を招くよ。現実に順位は下降線の一途を辿り、更に下のクラブとの勝点差、だいたいその柏や神戸に大量失点で負けたのだから・・・もう育成だの我慢だのを優先して居られる余裕が無くなってきているんだよ。

夏が、終わる。

はぁ・・・あーあ、7月18日に大分に負けてから8月29日までナビスコ含めて8連敗。
子供達の夏休みに1勝も、それどころか勝点1すらプレゼント出来ない最悪のサマーホリデーだったな。レッズサポの子供達は、日記の締めにどう綴るのだろう。読んでみたいぞ。

チームも、いつまでも夏モードでは困る。そろそろ目を覚ませ!!

9月以降は良い月にしたいよな。なーんて余裕ぶっこいた台詞を言えるほど現実は甘くない。
現実的に・・・今回これから入る中断期間に何が起きても、もう驚かないように覚悟は決めておく。
これは冗談を言っている訳ではなく、そういう雰囲気がレッズ全体に確実に蔓延り出しているということ。
それを収束させたいのならば、フィンケが着実な成果を見せるしか、道は無いよ。

------
J1リーグ第24節 神戸3-2浦和
得点/0分・吉田(神)、29分・吉田(神)、41分・セルヒオ(浦)、57分・高原(浦)、61分・河本(神)
観衆:19,094人
PR
44ade6a4.JPG
 
・・・何故かいきなりアス●ロ球団なんだけど・・・

アフリカである。アフリカン獲得である。噂のガーナ人のヤング(死語)を獲得である。

92f740d1.JPGファイサル・モハメド  
登録名:ファイサル
ポジション:FW
生年月日:1991年5月7日(18歳)
身長:168cm
体重:62kg
背番号:30
国籍:ガーナ/同国アクラ市出身
《サッカー歴》オールブラックス → エボニーFC
《代表歴等》U-17ガーナ代表候補(2008)



レッズにとって初のアフリカ人。
かつてのバジール・ボリはコートジボワール系だけどフランス国籍だったから、今回のファイサルは本当の意味でのレッズにとって初のアフリカ人。

何処をどういうルートでこの選手がレッズの練習に参加したのかは今の所不明だけど、ガーナは、フィンケのドイツとは深い関係だからね。それに加えてフィンケの未知なる選手を発掘する能力と自らが築き上げた独自ルートを考えたら、こういう選手が現れるのも必然と言える。そして東西統一後のドイツ代表では初の黒人系となったアサモアも元はガーナ人だし、その後もドイツではガーナ系選手の活躍が目立つようになって来た。だから彼には、アサモアみたいな偉大な選手に成長してほしいところ。

・・・とは言っても、どんな選手だかもわからないから書きようがないんだけど、とりあえずはC契約だから、先ずは成長を期待しての獲得。そしてフィンケのお家芸ともいえる育成に期待したい。
間違っても、かつてのサントス君みたいにはならないように、しっかり見極めながら育ててほしい。
ガンバからレアンドロがまた中東に引き抜かれたけど、マグノアウベス、バレー、そしてレアンドロと毎年立て続けにシーズン途中にエースFWが中東に引き抜かれる現状・・・どうなんだろう。
当然”契約中の移籍は不可”という契約をしてある訳で、それでも多額の違約金を上積みされて移籍を容認せざるを得ない状況に追い込まれる悪循環。
でもね、これって欧州では至極当然のことで、だからこそ目を付けて獲得した有力選手には、予め長期契約や大型年俸で押さえ込み、他クラブからの引き抜きがあった場合には、多額の違約金で補ってもらって、引き抜かれたクラブはその資金を手元に、新たな選手を獲得する。引き抜いた側もその選手には同じように”保険”をかける。これを繰り返す事で、クラブにも資金が蓄えられては、それを排出する繰り返し。
ある意味で自転車操業みたいなものだが、実際欧州の大型クラブ間ではそれが半ば常識化している。上手くお金が回っているのである。また、獲得した選手がもたらす影響は戦力面のみならず、関連グッズの売り上げなど、多額の金銭獲得も見込めるからこそ、多少大枚叩いてでも獲得する価値があるのだ。
もちろんこのやり方は、一歩間違うと大失敗と大損害の元になる訳で、だからこそクラブのフロントも、日夜厳しい目で失敗しないためのノウハウを学んでいるのである。

シーズン中か否かは別としても、日本は文化的にもこの引き抜きという行為に慣れていないから、表面上”引き抜かれた”とだけ騒いでいて、その後の経過は忘れ去られてしまう場合が多い。
もちろん現状Jリーグでは、一人の選手が引き抜かれただけで戦力に大きな支障を来す場合が大半だから、欧州のようなシステム文化に慣れるのには時期尚早ではあるのだけど、国内だけではなく海外のクラブとお付き合いする事が盛んなプロサッカーの世界では、だんだんとそういう文化にも慣れて行かないと、それこそ欧州のサッカー文化に近づくのは無理なのではないかと思う。秋春制とか、欧州に合わせようとする動きがある中で、こういうしたたかな金銭の扱い方も学び、慣れて行かなければいけないと思うのだ。
現実的に、クラブも引き抜かれる場合を想定した契約の仕方が必要になって来るわけで、反面で戦力ダウンを恐れて、最終的には保有選手を移籍金や違約金も取れずに放出してしまうケースも目立つ。

現状では中東のやり方、ガンバのやり方がどうだの、レッズのやり方がどうだのという話は右に置いておくが、フロントの力量という点を考えたら、Jリーグの各クラブも、中東の引き抜き攻勢から学ぶものは多いと思う。
まあ、場合によってはちょっと高い授業料になってしまうかもしれないが・・
J1リーグ第23節
サンフレッチェ広島2-1浦和レッズ
~広島ビッグアーチ


率直に言って、・・・弱いな。
ここ何年もお得意様だったはずの広島にも、10年振りにリーグ戦で負けた。ショックだ・・・。
そういえば今季、自分自身としては初のテレビ観戦だったのだ。いつもは勿論スタジアムか、行けない時はネットラジオなんだけど、今日はBSで放映してくれたからね。その分スタジアムでは見えない細かいプレーも久々に生映像で観られたのは勉強になった気がするけど、反面で悲惨な現実も見てしまった気もして・・・
うーん、何で、こんな事になってしまっているんだろう??

失点パターンもそれはそれは酷いもんで、もちろん槙野のシュートは敵ながら素晴らしかったけど、それ以前にズルズルDFライン後退しては、最後に槙野に寄せていたのがエジ・・・まあエジが守備に回っていた自体は仕方のない事なんだけど、ああいうシュートを半分フリーで打たすような守備では、結局どこからでもやられるって事なんだよね。
だいたいミキッチをドフリーにさせ過ぎで、だからと言って中の守備構えが整っているかと言えばそうでもなく、態勢もチグハグだから、いざ鋭いボールを入れられると身体がそれに付いて行けずに、しっかり跳ね返せない・・・
守備の練習はどうなってんのー?

中盤ポッカリで、ポゼッションサッカーというのは仮の名、攻撃はパスを繋ぐというよりは回しているだけといういつものパターンは変わらず。変わらないから、相変わらず点が取れない。前を向けないままボールをこねくり回している間に、相手のプレスに負けてはボールを失う連続。結局またセットプレーで闘莉王って、・・・これまで取れなかったゴールが2試合連続で生まれているからって、組織面では実質的に何も変わっていないのだ。

成長、期待、信用、我慢・・・フィンケ体制になってから散々使われているこれらの二文字も、ここまで負けが続くと、だんだん書けなくなって来るよ。実際ここ数試合は成長が観られないのは事実だし、停滞しているというよりは後退している感じさえする。フィンケ采配も何とな~く後手後手だし。
こうなって来ると、選手をあー入れ替えて、こっちに移して・・・何て騒ぎではなく、チームの根本的問題なんだろうけどね。だから、これを立て直すのは容易ではないよ、絶対。

繰り返すけど、成長、期待、信用、我慢・・・・フィンケ体制になってから散々使われているこれらの二文字に加わる新たな二文字↓

 【不安】

シーズン中は公に言いたくなかったが、そう言わざるを得ない状況になって来たぞ。
そろそろ我慢が出来なくなってきたサポーターも居るだろうし、我慢をやめてしまったサポーターも居るだろう。
・・・我慢は、したい。そりゃ開幕前はフィンケの事を「小粒」だの「レッズには合わない」だの堂々と不安視したり、何で補強しないんだと噛みついた記事も書いたけど、それでもそうなったのなら我慢するしかないと言い放ったのだから、そうしたいんだよ。ただ、我慢するに見合うだけの道筋も必要なのではないのか。まさか心理上、我慢を止めることを我慢している訳では無い(と思いたい)のだけど、我慢するには「信用」が居る。しかしそれがこのまま行くと、何れは「不安」にかき消されてしまうようで恐いんだよ。

おまけに次はロビーも、そして頼みの闘莉王も出場停止・・・どうすんだ~オイ???

------
J1リーグ第23節 広島2-1浦和
得点/26分・槙野(広)、42分・柏木(広)、68分・闘莉王(浦)
観衆:27,113人
J1リーグ第22節
浦和レッズ1-4柏レイソル
~埼玉スタジアム2002

0a3a5c5f.jpgあーあーあー、ちょっと、いやかなり、いやいや凄く、酷いな、これは・・・
正直、これまで負けた清水や名古屋やガンバは元来レッズが苦手としているチームだから、なんて慰めもあったのかもしれないが、しかし柏は違う。17位のチームに4失点、しかもホームでこの様というのは・・・ちょっと違うんでないかい?アリエナイのでは??ねぇ???
・・・まあアリエナイ事を平気で起こすのも、昔からのレッズの得意技ではあるのだが。

なんかポゼッションとかパスサッカーとかコンビネーションサッカーとか言っている以前に、もっと治療しなければいけない部分があるんでないかい?
95年にオジェックがレッズ監督に就任する際の会見で「家を屋根から建てる者はいない」と語ったけど、今のレッズに例えると、その屋根がヘタするとフィンケの求める戦術になってしまっている節もあるようで恐い。
フィンケのサッカーは体力と頭をしっかり使わないと出来ないサッカーであるのだが、先ずはその体力が足りていないし、だから頭がそれに付いて行かない事実があるのは前から指摘しているけど・・・それと同時に、攻め始める体勢からして基本が成っていないから、どうやって攻めようか躊躇している間に好機を逸してしまう。
それにそうやってモタモタしていると敵に漬け込まれて、最後はボールをかっ攫われる。それもそういう位置は大抵自陣での出来事。だから今日の4失点目も・・・。
まあ2失点目も、まさか打って来ないだろうなんて悠長に構えていたのだろうし。敵が打って来ないなんて確証は何処にも無いんだから、しっかり防衛しておかないと、いざミサイルが飛んで来た時には・・・何の話してるんだ俺。
コホン、3失点目、あそこでフランサをフリーにしたらやられるってのは去年からしてもわかっていたはずなんだが・・・

・・・これって、大抵は基本が出来ていれば防げる事故のようなものだと思うんだけどなぁ、フィンケ先生・・・先生~!!

あー、ダメな時は何やってもダメだなぁ、もう(やっとゴールは生まれたケド・・・)。
樹海で彷徨っている内に、ヘタすると沼にはまったか。
でもはまっているままだといつまで経ったも勝てないし、底があるなら這い上がって来られるはず。
まさか、その沼が・・・それが底無し沼ではない事を切に祈るのだが・・・

------
J1リーグ第22節 浦和1-4柏
得点/23分・大津(柏)、26分・ポポ(柏)、38分・闘莉王(浦)、74分・フランサ(柏)、85分・大津(柏)
観衆:38,740人
J1リーグ第21節
ガンバ大阪1-0浦和レッズ
~万博記念競技場


59bdc34b.jpg遠征アウェーでロスタイムにやられるってのは…キツいな、精神的に…

うーん、悪い試合運びはしていなかったけどね。これまでと比べれば、あと1.2歩位の場面は作れていたんだから。それで何がいけないんだろうと言っても、やっている事はこれまでの延長線上にあるものだから、確かにそんなに変わり映えはしないんだけど・・・
ガンバに対してポゼッションで上回っていても、ゴールに向かう為の効果的なパス回しが出来ていなければ、それは単にボールを持たされているだけになってしまう。
とはいえ、一歩踏み込んだ形は所々で出来ていた訳で、じゃあ後はラストパスとフィニッシュの精度、と言いたい所なんだけど、その前に・・・手が詰まるとすぐ外に(サイド)に逃げるのはそろそろ止めにしないかい?それやると必ず中を固められる。これだけはフィンケの言う『より有効的な方法を選んで攻める』にはなっていない。今の戦術で唯一、この外に逃げるのだけは納得行っていない部分なんだよな。
同じポゼッションサッカーのガンバの攻めは、中を狙う時は躊躇せず前に攻める。とにかく相手に守りを固める時間を与えない。これがレッズとガンバの攻撃時の大きな違い。
納得行かないといえば、センターバックはまだ無理だからと、闘莉王を初めから前で使ったのには…ちょっと落胆したよ。フィンケって少しでも怪我のある選手は使わない方針ではなかったのかい?これでは、去年の駒場での京都戦を思い出した。まさかフィンケがゲルトと同じ事を・・・??
うーん、まだ樹海で迷っているんだな。
まあ迷っていても良いけど、やはり遠回りしてでも迷っただけの成果も見せて欲しいんだよ。
梅崎が復帰したのは明るい材料だけど、だからと言って一人の選手が出て来てガラリと変わるようでは組織サッカーとはいえない部分もあるし、難しいね。
でも水曜こそは勝ちたい。ってか、そろそろ勝たないとヤバいって。その前に得点しろって話もあるが・・・

CA3C0134.jpgってことで、・・・
えーと、・・・とにかく、疲れた。
疲れた原因が、青春18切符アホプランによる、電車移動に要した往復時間=23時間・・・というのもあるけど、やはり精神的に、ねぇ・・・

痛い負け方をしたので、今回の大阪遠征は、ザ・ヤケまくり大会。
以下はそのヤケ三昧の一覧である。

CA3C0136.jpgパート1:ザ・ヤケ酒。
千日前に近いちょっとオシャレな串焼屋。ここで喰ったせんまい刺しが安くて美味だったのが救いか。






090816_0025~02.jpgパート2:ザ・激辛ラーメン。
お馴染み金龍ラーメンに、超ヤケで胡椒ドバドバ、辛ニラとキムチも超大量に入れまくったら、凄い激辛になってとんでもないことに。喰ってる最中に非常に危険な汗とともに、涙が出そうになるし・・・
ここ、行くたびに、キムチがけっこうな辛さであることを忘れる故・・・


CA3C0147.jpgパート3:ザ・早朝飲酒。
翌朝は、グランド花月前の屋台で、ヤケになって朝からタコヤキとビール。しかもここには写っていないが、チューハイも・・・。
仲間は仲間で、朝から明らかに胃にヤバイであろう濃い~焼そば喰ってるし・・・



090816_1308~01.jpgパート4:ザ・スガキヤ。
帰還時、大垣で途中下車して、またスガキヤ(しかも2杯)喰ってるし・・・








090815_2240~0100010001.jpgおまけ:泊まったホテルの部屋番号、931(くさい)だし・・・

なんでやねん。



こうして数年ぶりの大阪遠征が、疲労と悲惨の旅に・・・嗚呼、大阪め・・・

------
J1リーグ第21節 ガ大阪1-0浦和
得点/89分・播戸(ガ大)
観衆:20,211人
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第38節 浦和0-0新潟 ・・・次の試合/J1リーグ第1節 神戸-浦和(ノエビアスタジアム神戸=2月15日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]