忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179
天皇杯2回戦
浦和レッズ7-0
[埼玉県代表]東京国際大学
~駒場スタジアム

b3cb4bd8.jpg
東京国際大学の選手と応援団と関係者の皆さん、

ようこそ駒場へ。






大学生というのは、決して侮れないカテゴリーで、現実を見れば年齢的にはJリーガーより上の選手も沢山居るし、それこそ高校生ルーキーでプロになった選手と、現役大学生の選手とでは、身体的には大学生の方が有利な面もあるのだ。過去横浜フリューゲルスや清水が大学相手に延長戦まで縺れ込むような苦戦をしたり、去年も湘南が明治大学に完封負けしている例を見れば、大学生は侮れないのだ。
ましてや去年の松本の悪夢を繰り返さないためにも、とにかく本気モードだったレッズ(ただしロビー以外。ロビー、けっこうお試しプレーやってた)。
af9553cc.jpg蓋を開けてみれば、レッズと東京国際ではかなり実力的に開いていた為にレッズのゴールラッシュとなった訳だが、ここは去年と同じ過ちを繰り返さず、しっかり勝ったレッズ。今日はそれひとつに尽きる。
・・・と、それだけでは寂しいので、もちろん水輝がボランチで奮闘していた姿、一番走り回った高橋、そしてようやくレッズでは公式戦初ゴールの高崎、見るべき部分は沢山あった。ありすぎて、目が回った。そして林にも、決めて貰いたかった・・・

ただ試合とは別に、最後に阿部が出て来て場内一周の感動・・・
しかし今回は試合に気持ちの比重を置きたいから、ここでは阿部の事は多くは触れないでおく。
ただひとつ、本当に阿部には”世界を揺るがす”選手になってほしい。頑張って来いよ・・・

3回戦の相手は、徳島に決まった模様。
徳島には失礼を承知で言うけど、本当は鳥取に勝ち上がってもらって、岡野に駒場の芝を踏ませてあげたかった。
でも、こればっかりは仕方ないね。徳島には春のプレシーズンマッチのリベンジという事で、絶対に勝とう。
あ、駒場の芝と言えば・・・ちょっと、いやかなり荒れてたなぁ。ボコボコどころかボコンボコンで、前半はかなり選手が足を取られていた。あれじゃ怪我するよ。実際セルが怪我しちゃったし。芝だけは速急にどうにかしてほしい。

0d5a3b54.jpgおまけ

←先着900名とかで、なんか貰ったよ。





------
天皇杯2回戦 浦和7-0東京国際大学
得点/5分・エジミウソン(浦)、30分・ロビーPK(浦)、39分・セルヒオ(浦)、40+1分・ロビー(浦)、48分・原口(浦)、72分・高崎(浦)、88分・原口(浦)
観衆:9,701人
PR
5日の天皇杯は久々の駒場なんだけど、土日の試合は埼スタが当たり前になってしまった今だからこそ、土日試合での駒場の午前中の雰囲気は貴重だよなぁ。

かつて駒場での当日抽選は、浦和市民サポ以外では電車だとなかなか間に合わない6時開始だったから(埼スタもしばらくは6時開始だったけど)、富士見市民の自分は朝4時に起きて、愛車をぶっ飛ばして浦所バイパスを爆走して駒場に通ったものさ。
着いたら門が開いてなくて、なんて事も良くあったなぁ。開ける人が来ないから、開き待ちしてる人達と勝手に開けたりした事もあったけど・・・
ちなみに自分の駐車場から駒場まで、最短16分台の最高記録が・・・朝4時とはいえ飛ばし過ぎ・・・

今はキックオフ6時間前の抽選になったとはいえ、朝6時抽選時代の午前中の駒場の雰囲気が、懐かしいな。
近所の人が犬の散歩やラジオ体操やってる真横で、サポがゾロゾロ抽選列に並んで真剣な顔して札を引いてる光景。
開場待ちの間に麻雀やってるグループとか、ビラ配ってる人とか・・・

あ~、あのローカルな雰囲気が懐かしい。また味わいたい、古き良き時代の駒場の朝の雰囲気。

5日は久々にそれが味わえるぞ。
まあ朝一ではなく、完全に日が昇った11時抽選だけど。
土日試合日の午前中の駒場、かつては当たり前だったものが、今では実に貴重。

つーか・・・チケット余りまくり。
対戦相手も未定だし、埼玉代表・東京国際大学か、栃木代表・栃木ウーヴァFC・・・栃木ウーヴァ?ウーヴァって何だ??そういうチームがあったのも初めて知ったし・・・
だいたい対戦相手が試合2日前にならないと判明しないというのも変な話だが、どっちが勝ち進んで来ても、相手は中1日でまた試合って、何か変じゃないか?しかもこの糞暑い夏に中1日って、ちょっとアンタ・・・
あ、でも去年の松本の例もあるから、あんまり相手の事ばかり考えていると、また足元すくわれるかも。
阿部は移籍するし、代表組は居ないし、怪我人は沢山居るし、すごいギリギリのメンバー編成になるの確実だな・・・

J1リーグ第21節
浦和レッズ1-1鹿島アントラーズ
~埼玉スタジアム2002


CA3C0700.jpg90+3分=ヨンセン
90+4分=遠藤
90+5分=本山

・・・今季ロスタイム失点により、勝ち点を逃した試合がこれで既に3度目。
今年に限った事ではないけど、それにしてもこういう形の失点・・・多すぎじゃね?
ここまで来ると、怒りや悔しさを通り越して、・・・悲しくなってくる。どうしてこうなっちゃうんだろう・・・

そりゃ選手は頑張っていたし、鹿島相手に堂々の試合展開さ。前節から、もうフィンケのサッカーなんてやっていない。自分たちが判断して、アグレッシブに行くと決めた事をキチンと実行しては、あと1歩のチャンスも作っていた。
必死にボールに喰らいついて、必死にPKを阻止して、必死に先制ゴールをあげた。選手は次々痛んでは倒れて、そして起きあがり、また倒れて・・・本当に良く頑張ってくれたと、本当にそう思うよ。

でも、最後なんだよ、最後。遠足は家に着くまでが遠足と同じで、ロスタイムも最後の笛が吹かれるまでがロスタイムなんだ。
守り逃げ切るという意図は明確だったはず。それなのに、何故あそこで、最後の最後で本山をドフリーにしたの?遠藤の時もそう、ヨンセンの時もそう、あの試合も、この試合も、いつもいつも、わかっている筈なのに、最後の最後で集中が切れて、危険な選手をフリーにしては、お約束のように決められる。ゴール前を固めているはずなのに、何故!?

湘南戦でロスタイムに1失点した事を、某掲示板で『4点取っているから目立たないけど、ロスタイムの失点は大きな問題』と指摘したレスがあった。そのレスに対して『勝ったから良い』『良くある事』と反論レスもあったが、これを今回の試合に置き換えた場合、・・・何が言いたいか、わかるよね?
山岸だって湘南戦での失点は、自分に怒っているようなコメントを残していたじゃないか。その舌の根も乾かぬ次の試合で、またロスタイムに失点では、口だけ番長になってしまうよ。そりゃPKも防いだし、頑張ったけど、でも・・・もちろん最後は、繰り返すけど、本山をあんな危険な位置でドフリーにした守備全体の責任だけどさ・・・

ロスタイムが4分なのに、失点時間が5分とか、そのロスタイムがなぜか6分あったとか、そもそも試合通して西村氏には納得いかないジャッジもあったけど、問題はそこじゃないと思うんだ。やはりレッズ自身のメンタルも含めた弱さが、すべて影響しているものだと思うよ。もちろん西村氏は、過去に某試合で前半から2人も退場させやがった頃から大嫌いではあるけど。

最後の選手挨拶では、多くのサポから拍手が出ていた。
自分も拍手をしたかった。本当に頑張ったと思ったから。
が、・・・肩が、腕が、手が上がらなかった。腰から上に腕が上がらない。それでも手を合わせようとしても、上手く出来ない。とにかくショックで精神がどこかへ飛んでしまって、拍手をしようにも、愕然とした気持ちが勝ってしまった。そして何も言えなくなってしまった。
選手たちは頑張っていた。感動するプレーを観せてくれた。
でも拍手をしてやれなかった情けない自分・・・選手に申し訳ない。悲しい。

------
J1リーグ第21節 浦和1-1鹿島
得点/80分・ロビー(浦)、90+5分・本山(鹿)
観衆:51,177人

(移籍金が)障害にならないようにしたい
この言葉が気になった。
柱谷GMが阿部のレスター移籍に関して、移籍金について語ったと思われる部分である。これはつまり阿部の移籍に際して、移籍金がネックにならないように、出来るだけレッズ側が譲歩する可能性を示唆している。またはそういう意味として受け取れる。

とんでもない事である。
先ず、移籍金制度が何のためにあるのかという事を、クラブは再認識してほしい。
そもそも移籍金そのものが、”正当”かつイコール障害なのである。先ずそこから勘違いしてはいけない。
移籍金とは、契約が残る選手が途中で引き抜かれる場合の、”補償”でもあるということだ。その補償金が、仮に該当選手の移籍の障害になるからと言って、その有力選手を引き抜かれて損害を被る側であるクラブが、自ら譲歩するような事を軽々しく口にして良いのだろうか?
勿論そこには、阿部に対するクラブ側の、誠意や温情が含まれているのだろう。それは実に日本人的な古来よりの思想であり、理解は出来る。ただ、クラブは阿部に移籍を容認している事で、既に阿部に対してじゅうぶん譲歩しているのである。その上で、相手クラブに移籍金まで譲歩する必要が、どこにあるのだろうか。

もっと金銭にシビアになってほしい。プロのクラブは、多くの人たちに夢と希望を与える役割がある反面、一般社会とは懸け離れたレベルの、巨額マネーが動くスポーツビジネスの世界に在しているのである。
世界中の多くのプロスポーツクラブが、移籍金に関してシビアな考えで動いている。移籍金の値切りや吊り上げも、半ば日常茶飯事で行われている。レッズもそういう世界に身を置いているのだ。
だからと言って、何も露骨に移籍金を吊り上げろと言っているのではない。もちろん選手の移籍を無理に阻止しろと言っているのではない。お人好しクラブにだけは、ならないでほしいと言いたいのだ。
レッズが世界のクラブと交渉するにあたって、確固たるマネープランを持ち合わせていなければ、そこに付け込まれて損をする可能性もあるのである。現にレッズは過去、選手の途中移籍や途中退団に際し、違約金や移籍金が有耶無耶になってしまったものもある。

本当の大人のプロクラブになる為には、金銭面を強かに扱う力が必要不可欠となる。レッズには、それを身に付けてほしい。大幅な減収の事態に陥っているレッズの現状を鑑みれば、今後は尚更その力が必要になって来るはずである。

今日、阿部が渡英した。阿部の夢が開くかもしれない大切な時期に、お金の話を持ち出すのは本意ではないのだが、今のレッズの経営状況を考慮すると、その部分こそ大事と思った故に、少々野暮だと思う人も居るだろうが、あえてこういう話をさせてもらった。

J1リーグ第20節
湘南ベルマーレ1-4浦和レッズ
~平塚競技場


夕方、平塚着いて、さてノドが渇いたから先ずはビールでもと思い、ローソン入ってビールをレジへ。
ふと、”からあげクン”が目に付く。そうだ、ビールのつまみに”からあげクン”を買おう。辛党の俺が好きな味は、勿論レッド
「あと、からあげクンのレッ・・・」ここでハッと気付く。試合前にレッドを喰うという事は・・・イカン、それだけは縁起が悪い。泣く泣くレッドを諦め、あらびきペッパー味に変更。
そしたら・・・湘南のユニフォームが本来の黄緑ではなく、なぜか黒だった。ペッパーの色は、黒だ。ふふふ、試合前に黒を喰った御利益が試合に・・・

9a89e43e.jpgと、まあそんな事は右に置いておいて、やっと勝った。京都に続き、さすがに湘南には勝てた。それも京都戦と同じ大量4得点。最下位+ビリ2のチームにはこれだけ取れるのに、何故に仙台にはオウンゴールのみだったのか。いやまあ、相手の守備力が大いに関係している事ではあるのだが・・・
1点くらい次節に残しておけと思ってしまうが、そんな事を言っていると、今度はいつこんな大量点が巡ってくるかわからないから、とにかく取れる時には取っておけってなもんだ。
今日は、いつもと違った部分として、ボール捌きの速さ、そしてシュートの積極性。これがあると無いとでは、サッカーの得点率は雲泥の差になる。

スピラはJ初ゴールが生まれたが、それはそれでおめでとうとして、守備に強さが出て来た感がある。最初の頃はほとんど身体をぶつけて行かなかった彼が、最近では身体を投げ出しての守備が見られるようになって来た。ようやく精神面でも日本のサッカーに慣れてきたのだろうか。

3af82ad8.jpg背水の陣で臨んだ湘南戦は、みんなが良く走り、ぶつかり、攻めた。湘南戦もこれまでのフィンケのサッカーを継続していたという人も居るけれど、自分はそうではないと感じた。
今回のサッカーは、選手が自分で判断して動いていたように見えた。とにかくいつもの無駄なパス回しを減らして、前に早く中に積極的に入れる、攻める、シュートする、この繰り返しだった。これはフィンケの言うサッカーには余り見られない部分で、恐らく、この前の選手ミーティングが影響していたと思える。
背水といえばセルもそうで、ようやく生まれたゴールもまさに背水のゴール。その後に余計なイエロー喰らってる辺りがセルらしいが・・・
とにかく今回は、背水の勝利ということで、追い詰められては爆発するレッズが観られた試合だった。勿論、湘南の緩い守備に、大いに助けられた部分を無くしては語れないのではあるが・・・
それと、今回の勝利で、これまでの負けがチャラになる訳ではないのだから、そこは勘違いしてはいけない部分だ。

でも、もうこんな状況だから、先ずは勝てば良い。我慢だ忍耐だ言っていても、勝たなくては始まらないのだから。勝てば帰りの激混みの電車だって屁でもない。酒も美味い。笑顔になれる。勝てば1週間はホッと出来るのだから、とにかく勝利って大事なのさ。
そうそう、帰りの電車と言えば、なんとか21:50の湘南新宿ラインに乗るために、We are~を歌い、全てのコールを終えた瞬間からスタを飛び出し猛ダッシュ!髪を振り乱し、死に物狂いで汗だくになりホームに着いてみれば・・・なぜか大量の赤い同志達。・・・何故だ?みんなそんなに早くスタを出たのか!?せめてWe are~を歌ってからにしようよ・・・

------
J1リーグ第20節 湘南1-4浦和
得点/55分・スピラノビッチ(浦)、62分・セルヒオ(浦)、78分・エジミウソン(浦)、79分・エジミウソン(浦)、90+1分・島村(湘)
観衆:14,095人

J1リーグ第19節
浦和レッズ1-1ベガルタ仙台
~埼玉スタジアム2002


d29c6a0a.jpg失点は自分の居る北ゴール裏とは真反対の南だったから、あの時点ではゴチャゴチャしていて誰に決められたかわからなかったし、同点ゴールはエジミウソンかと思ったら、・・・どっちもオウンゴールだったのか。
失点も得点もオウンゴールに終始するゲームって、プロの試合だろうがアマの試合だろうが、そうそう観られたものではないぞ。貴重な試合とも言える。
・・・冗談を言っている場合ではないな。オウンゴールは攻められ守れなかった延長戦だし、オウンゴールは攻めて守りを破った延長戦。まあゴールはゴールだ。

しかし、チャンスは作っていたんだけど、いつものあと1歩か2歩踏み出さない(あえて”出さない”と書く)サッカーが災いしているのか、どうにもこうにもゴールが割れない。
爺さん流に言うなら「しっかりチャンスは作っている」になるし、これをポジティヴに捉えるのは人の勝手だけど、これがいつまでも続くと、結局ゴール出来ないまま、また順位が下がるんだよ。そこだけは紛れもない事実だから、そこは”おざなり”にしてはいけない。そして、それが”なおざり”になっているとしたら、もちろん爺さんの責任になるんだし。

もちろんサポートはし続けるし、そうでなければスタジアムに足を運んでいないのだから、そこはどんな考えを持った人でも、気持ちの根本は一緒だと思うよ。後は、自分の考えを持ってサポートすれば良い話だから、これ以上の綺麗事は無用だ。

現実の話。仙台に勝てなかった事で、残留争い1歩手前に追い込まれた。
自分なりに、残留争いのボーダーラインというものを決めておく必要がある。
順位は12位に落ちたら。若しくは16位との勝ち点が6差。ここまで来たら、本格的な残留争いになると思う。またこの数字は、ある事例をもとに弾き出した数字なので、あながち軽視してほしくない数字として書き留めておく。
そうならない為に、もう本当に負けられないし、勝たないといけないよ。
観客数もヤバイしね。今日なんてキックオフ15分前に着いた時点で、北ゴール裏上部がガランガラン。ついにここまで来てしまった感がある。

もう一度言うけど、これ以上の綺麗事は無用。現実を直視し、その上で前に進まないといけないよ。

おまけ
帰りの東上線にやたら仙台サポが乗っていたんだけど、うちの沿線ってそんなに仙台サポが居るのか!?

------
J1リーグ第19節 浦和1-1仙台
得点/69分・オウンゴール(仙)、83分・オウンゴール(浦)
観衆:32,231人
<< 前のページ 次のページ >>
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第14節 浦和2-0東京ヴ 得点/6分・松尾(浦)、31分・凌磨(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第15節 浦和-ガ大阪(埼玉スタジアム2002=5月6日14:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]