FC東京1-0浦和レッズ
~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
先週とまるで変わって、今日の熊谷はそれなりにポカポカ陽気!
が、
いや、先週の愛媛戦も所々でお寒いシーンがあって、愛媛だからこそ勝てたものの、J1昇格を決めた東京には簡単には通用しないだろうし、同じようなサッカーで臨めば危険と思っていたら・・・今回も同じようなサッカーで臨んで、・・・やられた。
暢久がいきなり負傷退場するハプニングはあったが、それがあろうとなかろうと、結果は変わらなかったかもしれない。それ程に重苦しい内容だった。
取り分けて東京が良いサッカーをしている訳でもなかったし、ようするにレッズが酷かった訳だが、酷いにも程があるのがプロであって、そのプロなのに酷いサッカーになってしまうのがレッズという、何ともやりきれない話。
そういえば東京も最初はうちのような類のサッカー目指して、それで上手く行かずに、思い切ってカウンター気味のサッカーに切り替えて、それからJ2で勝てるようになったと、どこかの評論家が書いていたが、・・・ここなんだよな、現実を見るというのは。
・・・まあそれは置いておいて、とにかくもう金輪際、前に持ち込んでは最終ラインまで戻す、そして敵のプレス晒されて自陣の深い位置であたふたとパスごっこしているサッカーは、そして足下しか受けないサッカーは、パスミスが当たり前のようになっているかのようなサッカーは、絶対にここで終了。本当に終了。来年も同じようなサッカーやられたんじゃ、本当にたまらない。2年も3年も、こういうの続けていた。皆こういうサッカーが好きだから、ポゼッション重視、攻撃的に行きたい、目指したいから、我慢しなきゃ、理想だから、モダンサッカーが何たら、バルサが云々だから・・・そしてこうなった。
こうなったのだから、これが事実であり、真実は揺るがない。これが去年は残留争いに片足を突っ込み、今年は本格的な残留争いをしていたチームの、真の姿なのである。
火中の栗を拾い、J1残留へ導いた堀には大変感謝している。しかし、それとこれとは別という部分がある。
教え子であるユース組や、知った中のベテランを出来るだけ使うのも良かろうし、出来る限り日本人で行く姿勢も時にはありだったとは思う。しかし自分は、最後まで堀のサッカーを理解出来なかった。4-1-4-1というものも、そして何故か外国人起用に消極的だった点も、自分には理解出来なかった。自分としては、それでも堀は最低限の仕事を果たしたのだから、ここでお役ご免になるべきだと思っていたし、そこにミシャが来て堀はヘッドコーチとして残るのだから、ミシャの下でもう一度、トップチームとしての指導を学び直してほしい。そして今度は、元ユース監督という立ち位置を拭い去った、新たな堀の姿を見たいものだ。こんな言い方は堀には大変申し訳ないけど、これが自分の率直な気持ちである。
という事で、勝利のクリスマスプレゼントは受け取れず。
天皇杯も終了してしまった。つまり今シーズン終了。
色々言いたい事があるけど、それは総括で。
------
天皇杯準々決勝 F東京1-0浦和
得点/20分・石川(F東)
主審=扇谷健司
観衆:11,612人
愛媛FC1-3浦和レッズ
~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
寒い!
とにかく寒い!!
埼玉人でさえ寒いと思うんだから、南国愛媛のサポーターは、風邪でもひいてやしないかと心配になってきた・・・
だいたい、ただでさえ寒いのに、超晴天で余計に寒く、更に競技場の周りには何も遮る物が無いから、寒風がモロ吹き晒しになる。暑い時はバカみたいに暑いくせに、寒い時もバカみたいに寒いとは、何なんだよ熊谷は!!
と、いきなり文句から始まるのもどうかと思うんだが、それだけ寒かった今日の熊谷。せめて試合だけはお寒い結果にならなくて幸いだった・・・いや、部分部分で結構お寒いシーンがあったのも確かだけど。
3点ぶち込んだ割には、スッキリ勝った気がしないのは何故だろう?
ようやく決まったマルシオの直接FKは、ちょっとオウンゴールっぽいし、2点目は思わずオフサイドを疑ってしまった。3点目は・・・まあこれは文句無しだけど。柏木は、ミシャの件かどうかはわからないが、プレーがやたらハッスルしていたな。テンション上がっていたんだろうなぁ。
しかし・・・ロスタイムにパスミスから奪われ、福田健二にやられた余計な失点もそうなんだけど・・・あの失点は戒めの失点だな。とにかくパスミスが多過ぎ。水輝なんて自らがフリーで2度も敵にプレゼントパスしちゃうんだもん。どうして皆、ああも落ち着きが無いんだろう?
どんな狙いがあるにせよ、自陣で何時までもボール回すサッカーをしている以上、こういう危険は常に発生するだろう。と言いながら、3年経ってしまったのだが。
J1の15位レッズと、J2の15位愛媛・・・この開きはあるにせよ・・・スッキリしない結果だなぁ・・・
まあいいか、天皇杯は内容より結果だもん。勝ち進む事に価値があるんだから。と、自分に言い聞かせよう。
とは言うものの、準々決勝の相手はJ1復帰を決めたFC東京。つまり今日のようなサッカーをやっていては、危険も危険だ。
ところで、ミシャは視察に訪れたのだろうか?
考えたら、3回戦で広島が愛媛に勝っていたら、まだミシャは敵の監督として熊谷に来ていたはずだったんだ。何か変な運命だよ。
最後に、引退する三上コールは良かったなぁ。三上も号泣していたな。三上お疲れ様。
かつてのユニバ5人衆、これで現役で残るは平川、坪井、そして札幌へ行く堀之内か・・・
(追伸/SJBさんからご指摘がありました。山根もまだJFLで現役とのことです。)
------
天皇杯4回戦 愛媛1-3浦和
得点/9分・マルシオ(浦)、38分・原(浦)、77分・柏木(浦)、90+4分・福田(愛)
主審=東城 穣
観衆:9,234人
紆余曲折を経て・・・
◆新監督にミハイロ ペトロヴィッチ氏(レッズオフィシャル)
『浦和レッズの2012シーズンの監督として、ミハイロ ペトロヴィッチ氏と基本合意いたしましたのでお知らせいたします。
浦和レッズは、2012シーズンの監督選定において、再建・再生のために「選手一人ひとりの力を引き出し、成長させ、ピッチで輝かせること」「専門的知識が豊富で経験のあること。それを選手と共有できること」「向上心があり、意欲的であること」、という3つの観点から候補者をリストアップし、選任を行って参りました。ミハイロ ペトロヴィッチ氏は、当初よりその監督候補の一人でありましたが、この度、基本合意に至りました。
ミハイロ ペトロヴィッチ
MIHAILO PETROVIC
1957年10月18日生まれ(54歳)
ロズニツァ(旧ユーゴスラビア 現セルビア)出身
国籍:オーストリア』
何がどうなってこうなったのかはわからないが、岡ちゃんに断られ、西野氏に断られ、西野氏に断られて間もない僅か3日後には、今度はミハイロ・ペトロヴィッチ氏が正式に新監督に就任するという慌ただしさ。新聞報道からも”電撃”という言葉が並ぶように、確かに電撃的ではある。
しかし、首を傾げる部分も多く、先ずミハイロ・ペトロヴィッチ氏と、どれだけ話を詰めたか、である。レッズが焦って、突発的にミハイロ・ペトロヴィッチ氏を招聘し、あれよあれよという間に話が纏まったのか。それとも、実は西野氏に関しては報道が過熱しただけで、レッズとしては単なる候補に過ぎず、実は前々からミハイロ・ペトロヴィッチ氏を本命として接触していたのか。
この辺は未だわからない部分ではあるが、前者だったとしたら、日本を去りたくないミハイロ・ペトロヴィッチ氏と、早急に新監督を決めたいレッズと、お互いの思惑が上手いくらいに合致した事になる。ただしこの場合、レッズフロントがサッカー観に関して何の計画性も無く、時間が無いという理由が先行しただけの、極めて危険な選考という事にもなってしまう。
後者だったとしたら、ミハイロ・ペトロヴィッチ氏のサッカー観と、レッズフロントが求めるサッカー観を熟慮した上での、計画性を持った選考と言える。ただしこの場合・・・
この場合、またもレッズは攻撃的なサッカー、パスサッカーと言ったものを目指すのか、という話にもなってしまう。
ご存じの通りミハイロ・ペトロヴィッチ氏は、深い守備ライン、それこそ極端な事を言えば、ゴールキーパーから攻撃を組み立てて、数的優位を作り出して攻撃するパスサッカーを志向しており、時には守備をかなぐり捨ててでも、超攻撃的なサッカーをする事でも知られている。
このようなサッカーは、フィンケや前ペトロがやろうとしていたサッカーと大いに被る部分があり、これまたご存じの通り、レッズはこのようなサッカーを目指して3年間、いやそれ以前にも何人かの監督が同じようなサッカーを目指したが、何れも失敗の一途を辿っている。もちろんミハイロ・ペトロヴィッチ氏の指導の質がレッズにフィットすれば、それも変わるかもしれないが、反面でまた同じ失敗を繰り返す危険性も大いに孕んでいるのも事実である。
さて、ここからは個人的な話。
またまたご存じ・・・であるかどうかはわからないが、過去の記事を読んでいただければわかると思うが、自分はレッズにおいては守備的なサッカーを求めてきており、自分自身のサッカー観としても、先ずは守備から入るサッカーを好んでいる。
つまり、ミハイロ・ペトロヴィッチ氏を招聘するという事は、ストレートにその指導方法だけを見れば、過去3年と同じ過ちを犯そうとしている感が強く、選手育成に定評があるだとか、日本に長く滞在して事情は知り尽くしているという利点もあるのだが、それよりもミハイロ・ペトロヴィッチ氏の志向するサッカーを考えた場合、大変な危機感を覚えずにはいられない状況である。
就任前後から、ネット上ではミハイロ・ペトロヴィッチ氏への期待からか、大変景気の良い話ばかりが陳列しているが、これは3年前と同じ状況でもあるのだという事を、あえて付け加えておかなければならない。
新監督就任の日に、いきなり否定から入ってしまって大変申し訳ないのだけど、だからと言って単に表面的な事を書いても仕方ないので、始めから偽らざる自分の気持ちを正直に書く事にした。
ただひとつ勘違いしてほしくないので予めこれも書いておくけど、自分はミハイロ・ペトロヴィッチ氏がレッズの監督就任を受諾してくれた事に関しては、痛く感謝している。こんなゴダゴタが続いているクラブチームの監督に、それもこれまで他の監督の年俸から考えたら、遙かに安い金額で就任してくれるのだから、そこは歓迎すべき部分なのである。
そしてミハイロ・ペトロヴィッチ氏が、自分の危惧する部分を払拭してくれる事を強く願うとともに、この期に及んでクラブがまだパスサッカーや攻撃的サッカーを目指すのであれば、今度こそ、今度こそ、ミハイロ・ペトロヴィッチ氏の指導で、そのようなサッカーが上手く行ってくれる事を祈るばかりである。
ただし今回自分は、新監督に対して、それ以上の過度の期待や特別な感情を持たない事にする。だから先日書いた”我慢”とかいうものも、愚問の域としたい。これはミハイロ・ペトロヴィッチ氏だからという訳ではなく、例え誰が来ても同じようにすると決めていた。
ここ3年レッズは監督人事で実に多くの失敗やら何やらの騒動を繰り返しており、監督を巡ってサポーター同士の様々な意見対立から議論の範疇を超え、ネット上に代表されるように、時に目を覆いたくなるような誹謗中傷劇にまで発展している。いつまでもこんな滅茶苦茶な事を繰り返していては、何れ取り返しの付かない溝が生まれてしまうだろうし、いやもしかしたら、既にそうなってしまっているのかもしれない。
そういう状況に、いささか疲れてしまった。そもそもサポーターの本意は監督云々ではなく、クラブチームそのものであると言える。そういう態勢に矯正させるためにも、またミハイロ・ペトロヴィッチ氏を冷静に迎え入れるためにも、監督人事に関しては、今回は少し間を置いて見て行こうと思った次第である。
とりあえず、ようこそ浦和レッズへ、ミシャ。
さて・・・どうしたものか。
岡ちゃんに続き、西野氏にも断られたとなると・・・
まあ、交渉期間が短かったのに新聞では「就任濃厚」なんて報じられていた時点で怪しかったが、案の定、(西野氏によれば)ガンバからの退任通告時期の遅さと、気持ちの切り替えの時間不足か。岡ちゃんが先行していた故の、レッズ監督就任オファーの遅さも響いているんだろうけど。
どうしたものかねぇハハハ・・・もう笑うしかないな、こりゃ。
と、笑っている場合じゃないんだけど、とにかく、状況は深刻である。
誰も彼も断られるクラブもどうかと思うんだが、まあ確かにこれだけゴタゴタしているクラブの監督就任に、二の足を踏む気持ちもわからんでもないが・・・
いや、今はそんなフロント批判をしている場合ではないな。とにかくクラブは決断を迫られている。
年越しを覚悟してでも引き続き新監督探しを続けるか、それとも腹を決めて堀を続投させるか。
誰も彼も断られた挙げ句、こうなって来ると相当の焦りが入るから、そのせいでもう誰でも良い感が漂うのが一番危険なのだが、そうは言っても誰も来ないのでは話にならないし、ここまで断られ続けられると、普通の交渉ではまた断られるのが関の山だろう。・・・じゃあ誰にしようってんだ?
日本人監督でそれなりに経験豊富で今フリーな人って・・・このままの流れで行くと、ネームバリューで行けば湘南からの退任が決まっている反町康治氏とか、一度は候補に挙げた長谷川健太氏が再浮上するのだろうか?
ん?
呼んだ?
うるさい!!
そもそも、日本人監督に拘らなくても・・・いやいや、切羽詰まってまた日本を良く知らない変な外国人監督を引っ張って来ても恐いし・・・
だからって少なくともしっかりとした戦力が整わない内のOB人事は、また悲劇を生みかねないから絶対に嫌だ。特に、困った時のギドとか浮上しそうだが、これも絶対にやめてほしい。ギドの存在はリーグ優勝を果たした栄光の存在のままであってほしい。つーか、ギドって今シュツットガルター・キッカーズの重役に就任していなかったっけ?・・・まあいいや。
とにかくだな・・・
どうすんだー・・・
え?
呼んだ??
黙っとれっ!!
我慢・・・レッズはここ数年で、すっかりこの用語が大流行である。
自分は、レッズにおいてこの言葉があまりに氾濫し過ぎてしまい、この言葉を聞く度に、その言葉に大きな疑問を感じるようになってしまった。
しかし新監督が招聘されようとしているレッズにおいて、再び我慢という言葉が氾濫し始めている現状を考えると、またこのままこの言葉を一人歩きさせては、過去と同じ繰り返しになってしまうのではないか、そんな危機感を覚えるようにもなった。
そもそも我慢とは、何なのだろうか?
社会において、何かを前提に行動する事が、時として正道に捉えられる時がある。ひとつの物事を前提に置き、それを骨子として行動して行くのである。
これを”我慢”に置き換えてみよう。何かを目標に、我慢ありきで人間が行動した場合、様々な苦難が発生しようとも、その我慢を前提として、それに耐えようとする意識が出来上がって行く。
これをレッズを始めとした最近のJリーグに当てはめてみる。例えば新監督が現れると、何年は我慢が必要だとか、3年は我慢が必要だとか、決まったようにそのようなフレーズが発生する。
我慢の年数を挙げるだけならば、簡単である。
しかし、この我慢というものは、何を何処まで我慢するのかという詳細かつ明確な限界を決めないでスタートしてしまうと、それが単に一人歩きしただけになってしまい、果たしてどこをどう我慢するのかが不明瞭のまま終わってしまうのだ。
だからこそ、問うのだ。
では貴方は、何に我慢をするのですか?本当に我慢が出来ますか?、と。
例えば、レッズが去年も今年そうだったように、仮に来年もチームが低迷したとする。そして今年のような著しい危機的事態に陥ろうとした、または陥った場合、果たして貴方はそれでも我慢して、一切の不満を漏らさずに耐える事が出来るだろうか?因みにこれは極論ではない。実際にここ数年でレッズが陥った事実なのである。
例えば3年我慢を唱えたとする。ところが仮にその間、チームが2部降格の危機に陥った、または実際に降格してしまったとしても、そのまま同じ監督を支え続けたまま、不満を発せず漏らさず、我慢し続けられる”覚悟”があるだろうか?
この覚悟を決めないで我慢を使うのならば、我慢は何かを都合良く先延ばしにするための、便利で曖昧で卑怯な言葉という事になってしまうだろう。
これから新監督を招き入れようとしているレッズにとって、我慢という言葉が再燃している現状を鑑みれば、その監督を本気で我慢して支えて行こうとするならば、明確に我慢に対しての覚悟を持たなくてはいけないのではないか。
もちろん我慢は強要ではない。我慢は忍耐を生む一方、時としてそれが足枷となり、自分の考えというものを葬り去ってしまう危険もあるのだから。
だから、我慢の自信が無いならば、または別の考えがあるならば、我慢などしなくて良いと思っている。我慢我慢と言いながら耐えられなくなったり、突如チーム批判を始めてしまうよりは、それならば我慢などせず、始めから自分の偽らざる考えを発して、以後も責任を持って言い放って行けば良いのである。
ただし我慢するのであれば、明確な覚悟を持たなくてはいけないという事だ。逆に言えば、それが我慢というものであり、自分の発した言葉に対する責任だろう。
だからこそ、問うのだ。
では貴方は、何に我慢をするのですか?本当に我慢が出来ますか?、と。
浦和レッズ1-3柏レイソル
~埼玉スタジアム2002
ただ、やはり心情的には納得いかないのは当然だし、ホームでまた敵の優勝を見せられる屈辱は、ハッキリ言って、いい加減にしろ、である。
カイザースラウテルンばりに、J1復帰初年度でリーグ優勝を成し遂げた柏には素直に脱帽だけど、レッズ的には問題はそこではない。
・・・まあ、今更改めて言う事ではないんだけど。
柏の表彰式の後に待っていた、大懺悔式は、自分はね、もう社長にブーイングとか、やらない事に決めていたし、やった所で虚しくなるだけだから、まあ普通にしていたけどね。こういう度にブーイングしていたら、今後も同じ事の繰り返しで終わるかもしれない。どうせ社長の言葉なんて事務的なのさ。藤口氏の時もそうだったように、所詮は、繰り返すけど、事務的なのさ。
大変だなぁ、レッズの社長職というのも・・・
なんか途中から社長がかわいそうになって来てしまったけど、まあ社長なんだし、これが責任というものなんだけどさ。
しかし、今年も・・・何だかなぁ・・・
とりあえず、福岡でほぼ手中に収めたJ1残留を、今節確定させてギリギリの15位で決めたレッズではあるけど、改めて思うのは、15位というフィニッシュは、恐ろしい数字であったという事。こうなる予兆は去年からもあったとはいえ、しかし15位。本当にギリギリでJ1に生き残ったのだという事を、終わってみて改めて実感して身震いしている。
毎年、また同じ事を書くけど、いい加減に反省会で終わらせるリーグ戦、どうにかしてくれって。
来年こそ、来年こそ、と思ってここ数年・・・
いや、今日はこの辺にしておこう。
まだ天皇杯が残っているし、だから総括もそれが終わってから。
とりあえず、みなさんリーグ戦はお疲れ様。本当にお疲れ様。精神的に大変なリーグ戦、何とかJ1に残った。
切り抜けた選手と、堀にも、感謝。頑張ってくれたよ。
でも安堵している暇は無い。大切なのは、ここからね。
頑張ろうぜ、レッズ。頑張ろうぜ、俺達。
------
得点/29分・ジョルジ ワグネル(柏)、38分・橋本(柏)、53分・柏木(浦)、76分・茨田(柏)
主審=吉田寿光
観衆:54,441人
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【相互リンク大歓迎受付中!!】
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。