浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
J1リーグ第4節
浦和レッズ1-1川崎フロンターレ
~埼玉スタジアム2002
仕事を昼で終わらし会社を抜け出し、さて爆弾低気圧による暴風の影響で電車はどうかと携帯で電車情報をチェックすれば・・・また武蔵野線がストップしている模様で・・・ったく、だから使えない武蔵野線を見切って、県はもう1本横に伸びる地下鉄を作りなさいって!
アテにならない武蔵野線を諦めて、山手線から駒込経由で南北線から浦和美園へ。埼スタ行くのに何故にこんなに遠回りしなければならんのだ・・・。美園にやっとこさ試合開始30分前に到着してみれば、駒込ではたいして降っていなかった雨が、ここでは暴風雨に・・・しかも長蛇のシャトルバス待っていたらキックオフに間に合わないと判断し、覚悟を決めてカッパを羽織って徒歩で・・・いざっ!・・・1分も経たない内にビチョビチョになった・・・何なんだ!この横殴りの雨は!冗談抜きに雨が痛い!寒い!!
スタジアム辿り着く前からずぶ濡れ状態って・・・しかも暴風雨のせいかマッチデーカード配ってなくて貰えなかったし、だいたい今年はリーグ戦の度に天候が悪いってどゆこと?これじゃ集客が減るばかりじゃないか。お天気は意地悪しているのか?
・・・と、ぶつぶつ文句垂れながら、何とかキックオフ1分前にゴール裏に辿り着いたのであった。
さて、後半途中から試合がとんでもねー事になってしまったのは後で書くとして、ポポの先制点はスカッとしたなぁ。梅崎の鋭いクロスからのドンピシャ!これ系(どれ系?)のゴールって久しく観ていない気がする。爽快感のあるゴール。
ただね、追加点は絶対に奪えたはずなんだよ、平川が。あれドフリーで駆け込んで来て、あの位置なら、迷わず右足を振り抜くべき場面だったんじゃないのか?いや、絶対シュートする=追加点!と思っていたもんだから、右に出した時は自分も身体がつんのめったね。絶対もらった!と思ったもん。それを矢島にパスして難しくしてしまった。もうあの時点で矢島の前にDFが居たのだから、改めてパスする必要は無かったと思うんだけどね。
そんな矢島は同じようにニアに居てポポからもパスを受けたけど、あの時点でのポポは勢いを観ても角度的にも矢島へのパスが正解だったが、とにかく矢島がニアに顔を出す場面が多かったね。もちろんどちらかは決めて欲しかったけど・・・
ただ良く言う「決めるべき時に決めないと・・・」が発動されてしまうのがサッカーの罠。こっちの矢島がなかなか決めないものだから、途中出場のあっちの矢島に決められて同点に追い付かれる・・・サッカーの神様、矢島違いですよ。
試合事に、ゴールに迫る形が良くなっているのも事実なんだけど、平川の場面に代表されるように、やはりシュートは打つべき時に打たないと・・・ね。攻撃の形は日に日に良くなって来ているのだから、ここをゴールに繋げられるかは、思い切りの良さと、また日々の成長なのかな。
なんて話で終わるかと思いきや、槙野がとんでもねーチョンボパスして・・・阿部が退場覚悟の攻撃阻止ファールでイエロー2枚目。オイ槙野、いくら何でもあのチョンボはないだろー・・・で済んでいれば良かったが、その槙野も2枚目退場ってアンタ・・・ああ~、何ってんだよ槙野・・・ゴールパフォーマンスの事ばっか考えていないで、こういう場面で逆に目立ってどうすんだよ!!
2人も、しかも守備の要の阿部と槙野が退場しての数的不利って、普通なら、ここから川崎のゴールラッシュが定番なんだよな。もう、そう覚悟を決めるしかないし、これで守り切れれば、それは奇跡の奇跡なのであった。
・・・その奇跡が起きてしまったのだから、サッカーってわからない。残り時間、もうどうやって守ったのか、とにかく覚えていない。生きた心地のしない十数分(+ゴールネット修復時間を加えたロスタイム5分)、狂ったように攻めに攻めて来る川崎の、サンドバックシュートを死に物狂いで跳ね返す赤い壁。カテナチオとか、そんな生易しい表現じゃないね。だいたい2人も数的不利の中での絶望的な状況。ハンパ無い集中力。死守って、こういうのを言うのかもしれない。
スタジアム全体から必死のサポートも、自分的には耐えに耐えている選手の姿を観て、途中からグッと来て声に詰まってしまった。あの良くわからない変なタイミングの終了の笛の瞬間の、・・・疲れたよ。
良く守ったと言いたいし、ピッチに残った選手は素晴らしい守備の頑張りを見せてくれたし、この勝ち点1が、勝ち点3にも見え価値は、あった。
しかし・・・ちょっと不用意なパスミスがまた増えてきている故のファール、そして退場に繋がる槙野の軽率なプレーは猛反省ものだし、取れたはずの追加点が取れなかったという意味での、一部で消極的なプレーが見えたのは残念だった。こういう部分は、絶対に減らして行かないと何れまた痛い目を見る。
痛いと言えば、今日のカード乱発は本当に痛かったけど、そういえば暴風雨のせいで試合前に今日の主審をまったく確認していなかったのだが・・・試合後に確認すると・・・
イエティーかよ!!
くっそう、最近新たな糞審が次々デビューするもんだから、その陰に隠れてすっかりまともな審判に改心したと思っていたのに、それが今日に限って地雷を踏むとは、なんてことだ。 ・・・まあ、今日はレッズの自爆ファールが多かったのは認めるけど・・・。
------
J1リーグ第4節 浦和1-1川崎
得点/10分・ポポ(浦)、59分・矢島(川)
主審=家本政明
観衆:25,743人
浦和レッズ1-1川崎フロンターレ
~埼玉スタジアム2002
仕事を昼で終わらし会社を抜け出し、さて爆弾低気圧による暴風の影響で電車はどうかと携帯で電車情報をチェックすれば・・・また武蔵野線がストップしている模様で・・・ったく、だから使えない武蔵野線を見切って、県はもう1本横に伸びる地下鉄を作りなさいって!
アテにならない武蔵野線を諦めて、山手線から駒込経由で南北線から浦和美園へ。埼スタ行くのに何故にこんなに遠回りしなければならんのだ・・・。美園にやっとこさ試合開始30分前に到着してみれば、駒込ではたいして降っていなかった雨が、ここでは暴風雨に・・・しかも長蛇のシャトルバス待っていたらキックオフに間に合わないと判断し、覚悟を決めてカッパを羽織って徒歩で・・・いざっ!・・・1分も経たない内にビチョビチョになった・・・何なんだ!この横殴りの雨は!冗談抜きに雨が痛い!寒い!!
スタジアム辿り着く前からずぶ濡れ状態って・・・しかも暴風雨のせいかマッチデーカード配ってなくて貰えなかったし、だいたい今年はリーグ戦の度に天候が悪いってどゆこと?これじゃ集客が減るばかりじゃないか。お天気は意地悪しているのか?
・・・と、ぶつぶつ文句垂れながら、何とかキックオフ1分前にゴール裏に辿り着いたのであった。
ただね、追加点は絶対に奪えたはずなんだよ、平川が。あれドフリーで駆け込んで来て、あの位置なら、迷わず右足を振り抜くべき場面だったんじゃないのか?いや、絶対シュートする=追加点!と思っていたもんだから、右に出した時は自分も身体がつんのめったね。絶対もらった!と思ったもん。それを矢島にパスして難しくしてしまった。もうあの時点で矢島の前にDFが居たのだから、改めてパスする必要は無かったと思うんだけどね。
そんな矢島は同じようにニアに居てポポからもパスを受けたけど、あの時点でのポポは勢いを観ても角度的にも矢島へのパスが正解だったが、とにかく矢島がニアに顔を出す場面が多かったね。もちろんどちらかは決めて欲しかったけど・・・
ただ良く言う「決めるべき時に決めないと・・・」が発動されてしまうのがサッカーの罠。こっちの矢島がなかなか決めないものだから、途中出場のあっちの矢島に決められて同点に追い付かれる・・・サッカーの神様、矢島違いですよ。
試合事に、ゴールに迫る形が良くなっているのも事実なんだけど、平川の場面に代表されるように、やはりシュートは打つべき時に打たないと・・・ね。攻撃の形は日に日に良くなって来ているのだから、ここをゴールに繋げられるかは、思い切りの良さと、また日々の成長なのかな。
なんて話で終わるかと思いきや、槙野がとんでもねーチョンボパスして・・・阿部が退場覚悟の攻撃阻止ファールでイエロー2枚目。オイ槙野、いくら何でもあのチョンボはないだろー・・・で済んでいれば良かったが、その槙野も2枚目退場ってアンタ・・・ああ~、何ってんだよ槙野・・・ゴールパフォーマンスの事ばっか考えていないで、こういう場面で逆に目立ってどうすんだよ!!
2人も、しかも守備の要の阿部と槙野が退場しての数的不利って、普通なら、ここから川崎のゴールラッシュが定番なんだよな。もう、そう覚悟を決めるしかないし、これで守り切れれば、それは奇跡の奇跡なのであった。
・・・その奇跡が起きてしまったのだから、サッカーってわからない。残り時間、もうどうやって守ったのか、とにかく覚えていない。生きた心地のしない十数分(+ゴールネット修復時間を加えたロスタイム5分)、狂ったように攻めに攻めて来る川崎の、サンドバックシュートを死に物狂いで跳ね返す赤い壁。カテナチオとか、そんな生易しい表現じゃないね。だいたい2人も数的不利の中での絶望的な状況。ハンパ無い集中力。死守って、こういうのを言うのかもしれない。
スタジアム全体から必死のサポートも、自分的には耐えに耐えている選手の姿を観て、途中からグッと来て声に詰まってしまった。あの良くわからない変なタイミングの終了の笛の瞬間の、・・・疲れたよ。
良く守ったと言いたいし、ピッチに残った選手は素晴らしい守備の頑張りを見せてくれたし、この勝ち点1が、勝ち点3にも見え価値は、あった。
しかし・・・ちょっと不用意なパスミスがまた増えてきている故のファール、そして退場に繋がる槙野の軽率なプレーは猛反省ものだし、取れたはずの追加点が取れなかったという意味での、一部で消極的なプレーが見えたのは残念だった。こういう部分は、絶対に減らして行かないと何れまた痛い目を見る。
痛いと言えば、今日のカード乱発は本当に痛かったけど、そういえば暴風雨のせいで試合前に今日の主審をまったく確認していなかったのだが・・・試合後に確認すると・・・
イエティーかよ!!
くっそう、最近新たな糞審が次々デビューするもんだから、その陰に隠れてすっかりまともな審判に改心したと思っていたのに、それが今日に限って地雷を踏むとは、なんてことだ。 ・・・まあ、今日はレッズの自爆ファールが多かったのは認めるけど・・・。
------
J1リーグ第4節 浦和1-1川崎
得点/10分・ポポ(浦)、59分・矢島(川)
主審=家本政明
観衆:25,743人
PR
J1リーグ第3節
コンサドーレ札幌1-2浦和レッズ
~札幌ドーム
あれだけのポゼッションで、あれだけ良い感じで攻めていて、それで何で札幌に先制されるんだ?と一瞬ズッコケたものの、まあそれがレッズらしいといえばレッズらしいんだけど・・・
しかし今季は、レッズらしいという所で留まらないで、・・・それでリーグ戦連勝、ナビスコ含めたら3連勝!!
去年は追い付くサッカーという部分でドローに持ち込んだ試合が結構あったけど、今年は序盤から逆転勝利を味わえたのは幸先が良い。
こうやって、勝利を重ねる事が自信に繋がるし、勝ち数を先行させる事で心に余裕が生まれる。勝ち星を追いかけるシーズンほど精神的にも厳しいものはない。それとは対極に、負け数より勝ち数を先行させていれば、常に雰囲気も良くなるというもの。始まる前からポジティヴになろうだネガティヴはやめようだ話しているよりも、勝利こそがポジィティヴに繋がる最短方法なのだから。
それにしても、柏木が凄いことになっている。
ミシャ効果か?それとも槙野効果なのか?はたまた阿部効果なのだろうか?
とにかくレッズの選手として完全に一皮剥けたね、これは。
ここ数試合、自分がレッズの攻撃を引っ張るんだという意気込みが、そのプレー内容からひしひし伝わって来ていたのは、誰の目から見ても間違いなかった。そんな中での今日の2ゴール。浦和の太陽が、札幌の雪空を完全に吹き飛ばした、なんちゃって。
今季は完全に柏木のチームになっているし、直輝が離脱してしまうわ、原口も間に合わなかったかと思えば、同じユース出身の後輩・矢島という新たな光が飛び出してくる。
自分、確かに仙台戦の矢島は素晴らしい内容だったと思っていたし、キャンプ中からミシャが矢島を高評価していたのも知っていたけど、まさかその矢島が今日スタメン抜擢とは思わなかっただけに、最初は「いくら何でも、この期に及んでどうしてポポじゃないんだ!?」と動揺してしまった。しかし、このサプライズが効いた矢島の、またも光る内容。うーん、上手く言えないけど、なんだか、凄い・・・若手ばかりではなく、ここ2年ですっかり老け込んでしまった感のあった平川&坪井のベテラン勢が再生されているのも、凄い・・・
そんなミシャ、この先ポポ(怪我大丈夫か?)と祝・復帰のマルシオをどう使って行くのか、嬉しい悩みが尽きないと思うけど、(良い意味で)産みの苦しみを味わってもらって、矢島など若手も育てつつ、助っ人もしっかり活用する総力のサッカーで戦って行ってほしい。
という事で、現地組のみなさんお疲れ様でした。すすきのでザ・美酒と札幌ラーメンを堪能してください!!!!!
------
J1リーグ第3節 札幌1-2浦和
得点/32分・山本(札)、45+1分・柏木(浦)、63分・柏木(浦)
主審=村上伸次
観衆:20,192人
コンサドーレ札幌1-2浦和レッズ
~札幌ドーム
あれだけのポゼッションで、あれだけ良い感じで攻めていて、それで何で札幌に先制されるんだ?と一瞬ズッコケたものの、まあそれがレッズらしいといえばレッズらしいんだけど・・・
しかし今季は、レッズらしいという所で留まらないで、・・・それでリーグ戦連勝、ナビスコ含めたら3連勝!!
去年は追い付くサッカーという部分でドローに持ち込んだ試合が結構あったけど、今年は序盤から逆転勝利を味わえたのは幸先が良い。
こうやって、勝利を重ねる事が自信に繋がるし、勝ち数を先行させる事で心に余裕が生まれる。勝ち星を追いかけるシーズンほど精神的にも厳しいものはない。それとは対極に、負け数より勝ち数を先行させていれば、常に雰囲気も良くなるというもの。始まる前からポジティヴになろうだネガティヴはやめようだ話しているよりも、勝利こそがポジィティヴに繋がる最短方法なのだから。
それにしても、柏木が凄いことになっている。
ミシャ効果か?それとも槙野効果なのか?はたまた阿部効果なのだろうか?
とにかくレッズの選手として完全に一皮剥けたね、これは。
ここ数試合、自分がレッズの攻撃を引っ張るんだという意気込みが、そのプレー内容からひしひし伝わって来ていたのは、誰の目から見ても間違いなかった。そんな中での今日の2ゴール。浦和の太陽が、札幌の雪空を完全に吹き飛ばした、なんちゃって。
今季は完全に柏木のチームになっているし、直輝が離脱してしまうわ、原口も間に合わなかったかと思えば、同じユース出身の後輩・矢島という新たな光が飛び出してくる。
自分、確かに仙台戦の矢島は素晴らしい内容だったと思っていたし、キャンプ中からミシャが矢島を高評価していたのも知っていたけど、まさかその矢島が今日スタメン抜擢とは思わなかっただけに、最初は「いくら何でも、この期に及んでどうしてポポじゃないんだ!?」と動揺してしまった。しかし、このサプライズが効いた矢島の、またも光る内容。うーん、上手く言えないけど、なんだか、凄い・・・若手ばかりではなく、ここ2年ですっかり老け込んでしまった感のあった平川&坪井のベテラン勢が再生されているのも、凄い・・・
そんなミシャ、この先ポポ(怪我大丈夫か?)と祝・復帰のマルシオをどう使って行くのか、嬉しい悩みが尽きないと思うけど、(良い意味で)産みの苦しみを味わってもらって、矢島など若手も育てつつ、助っ人もしっかり活用する総力のサッカーで戦って行ってほしい。
という事で、現地組のみなさんお疲れ様でした。すすきのでザ・美酒と札幌ラーメンを堪能してください!!!!!
------
J1リーグ第3節 札幌1-2浦和
得点/32分・山本(札)、45+1分・柏木(浦)、63分・柏木(浦)
主審=村上伸次
観衆:20,192人
ヤマザキナビスコカップ 予選リーグAグループ第1節
浦和レッズ1-0ベガルタ仙台
~埼玉スタジアム2002
よっしゃ、今季初連勝だ!やったぜ~!!試合後のウイダイでは今度は選手はタオマフ出して来ちゃうし~・・・と、本来なら笑っていられるはずだったんだけど、それが手放しで喜べない大変な事態。
岡本はそれほど大きな怪我ではないらしいが、問題は直輝・・・
あの瞬間は北ゴール裏からだと細部が見えないものの、直輝はカニバサミされて倒されたらしい。それが本当なら・・・だいたい、カニバサミで倒しておいて、カードどころかファールにもならないって、どういうことよ?カニバサミって受け手は足の自由が利かなくなって上手く受け身が取れずに倒れるから、大怪我に繋がる確率が高い大変危険でやってはいけないファールなのに。かつての達也が頭を過ぎるが・・・
それはそれとして、仙台のファールやラフプレーだけあからさまに流す場面、どれだけあった?しかも仙台の数々のラフプレー場面、勢い余ってというより、あからさま風なのが多かった気がする。気がするだけで実際は選手本人しかわからないから追求しないけど、危険なものには変わりないラフプレーを、審判が注意する場面もあまり見られなかったような・・・普通は所々で注意して荒れないようにするのも審判の仕事のはずなんだけど・・・まあレッズも、スピラが退場するくらいだから、それはそれでお互い様なのも認めるけど。
それでも、それでも今日の審判のジャッジ、絶対におかしいって。今年は審判に文句付けるの控えたいと思っていたけど、シーズン序盤からこんな滅茶苦茶なジャッジ見せられて、挙げ句の果てに直輝が大怪我かもしれない状況では、ハッキリ言って冷静に文章書いてなんて居られない。
嗚呼、今更文句言っても仕方ないけど、でもなぁ・・・納得いかん!!(怒)
せめて直輝の怪我の具合が、現時点で噂されているものよりも、少しでも軽いものであってくれ・・・
それでも去年から絶好調の仙台に勝利した。ラフプレーにも負けず屈せず勝利した。仙台も主力を何人か温存していけど、レッズとて控え組中心。ここは同等の条件で勝利したのだから、レッズの方が層が厚かったという部分でも自信を持てる。
ただし敵守備陣を崩してのゴールがまだ見られないのは課題(柏戦も敵のミス絡みだし)。しかしそういう時でも、今回のようにセットプレーから得点を奪えたのは収穫。それなりに勝てるチームの条件として、セットプレーからの得点力がポイントであるのは間違いないのだから、これをひとつの武器に出来ればグッと勝率は上がる。
今年に入って、柏木のコーナーからのキックの質が上がっている感じがするから、これにセットプレーに強い受け手として阿部や槙野、スピラや永田、更に水輝と、今年はけっこう揃っているだけに、ここを重要視するのも良いと思う。そして今回は、永田が決めてくれた訳だ。
その永田は、もたついて敵にボール奪われて大ピンチになりかけた超ミスを、コーナーキックからの得点という形で挽回してくれた。あの大チョンボのままだったら、大変なことになっていただろう。永田に関しては、去年から何度も書いているけど、とにかくカバーリング主体の選手なのだからそれを心懸けて、なるべく自分ではボールキープしないで、素直に1タッチ2タッチで球離れを良くしてほしい。
やっと先発で観られたポポは、予想以上に良い選手だった。あれだけ献身的にプレー出来るブラジル人FWって珍しい。得点こそ無かったものの、神戸でも大量のアシストを記録していた理由がわかった気がする。そういうオーラがプレーに表れていた。すんごい宇宙開発だったけど、移籍後初FKも観られて良かったよ。しかも年齢の割にまだまだ足が速い。ポポは1トップではなく、2トップで使ったら、もっと面白い選手になると思うんだけどな。
矢島も素晴らしかった。ミシャがキャンプ中から高評価だったのが理解出来る内容。あのミドル、パンチが効いていて良いシュートだった。
おまけ

浦和美園駅前で売っていたケバブ屋の”おつまみケバブ”が美味だった。ビールに最高。
------
ヤマザキナビスコカップ予選リーグAグループ第1節 浦和1-0仙台
得点/49分・永田(浦)
主審=岡部 拓人
観衆:23,076人
浦和レッズ1-0ベガルタ仙台
~埼玉スタジアム2002
岡本はそれほど大きな怪我ではないらしいが、問題は直輝・・・
あの瞬間は北ゴール裏からだと細部が見えないものの、直輝はカニバサミされて倒されたらしい。それが本当なら・・・だいたい、カニバサミで倒しておいて、カードどころかファールにもならないって、どういうことよ?カニバサミって受け手は足の自由が利かなくなって上手く受け身が取れずに倒れるから、大怪我に繋がる確率が高い大変危険でやってはいけないファールなのに。かつての達也が頭を過ぎるが・・・
それはそれとして、仙台のファールやラフプレーだけあからさまに流す場面、どれだけあった?しかも仙台の数々のラフプレー場面、勢い余ってというより、あからさま風なのが多かった気がする。気がするだけで実際は選手本人しかわからないから追求しないけど、危険なものには変わりないラフプレーを、審判が注意する場面もあまり見られなかったような・・・普通は所々で注意して荒れないようにするのも審判の仕事のはずなんだけど・・・まあレッズも、スピラが退場するくらいだから、それはそれでお互い様なのも認めるけど。
それでも、それでも今日の審判のジャッジ、絶対におかしいって。今年は審判に文句付けるの控えたいと思っていたけど、シーズン序盤からこんな滅茶苦茶なジャッジ見せられて、挙げ句の果てに直輝が大怪我かもしれない状況では、ハッキリ言って冷静に文章書いてなんて居られない。
嗚呼、今更文句言っても仕方ないけど、でもなぁ・・・納得いかん!!(怒)
せめて直輝の怪我の具合が、現時点で噂されているものよりも、少しでも軽いものであってくれ・・・
それでも去年から絶好調の仙台に勝利した。ラフプレーにも負けず屈せず勝利した。仙台も主力を何人か温存していけど、レッズとて控え組中心。ここは同等の条件で勝利したのだから、レッズの方が層が厚かったという部分でも自信を持てる。
ただし敵守備陣を崩してのゴールがまだ見られないのは課題(柏戦も敵のミス絡みだし)。しかしそういう時でも、今回のようにセットプレーから得点を奪えたのは収穫。それなりに勝てるチームの条件として、セットプレーからの得点力がポイントであるのは間違いないのだから、これをひとつの武器に出来ればグッと勝率は上がる。
今年に入って、柏木のコーナーからのキックの質が上がっている感じがするから、これにセットプレーに強い受け手として阿部や槙野、スピラや永田、更に水輝と、今年はけっこう揃っているだけに、ここを重要視するのも良いと思う。そして今回は、永田が決めてくれた訳だ。
その永田は、もたついて敵にボール奪われて大ピンチになりかけた超ミスを、コーナーキックからの得点という形で挽回してくれた。あの大チョンボのままだったら、大変なことになっていただろう。永田に関しては、去年から何度も書いているけど、とにかくカバーリング主体の選手なのだからそれを心懸けて、なるべく自分ではボールキープしないで、素直に1タッチ2タッチで球離れを良くしてほしい。
やっと先発で観られたポポは、予想以上に良い選手だった。あれだけ献身的にプレー出来るブラジル人FWって珍しい。得点こそ無かったものの、神戸でも大量のアシストを記録していた理由がわかった気がする。そういうオーラがプレーに表れていた。すんごい宇宙開発だったけど、移籍後初FKも観られて良かったよ。しかも年齢の割にまだまだ足が速い。ポポは1トップではなく、2トップで使ったら、もっと面白い選手になると思うんだけどな。
矢島も素晴らしかった。ミシャがキャンプ中から高評価だったのが理解出来る内容。あのミドル、パンチが効いていて良いシュートだった。
おまけ
浦和美園駅前で売っていたケバブ屋の”おつまみケバブ”が美味だった。ビールに最高。
------
ヤマザキナビスコカップ予選リーグAグループ第1節 浦和1-0仙台
得点/49分・永田(浦)
主審=岡部 拓人
観衆:23,076人
J1リーグ第2節
浦和レッズ1-0柏レイソル
~埼玉スタジアム2002
そりゃ確かに勝利を信じてサポートしに行く訳なんだけど、でもぶっちゃけ言うと、無失点で勝てるとは思わなかった・・・
広島戦から何が違ったのかと言うと、先ずは早速スタメンとポジションをいじって来たミシャ。この辺は頑固とされるミシャでは珍しいところだけど、素直に阿部をボランチに上げて、スイーパーに永田を入れた。そしてシャドーとしての柏木が攻撃に専念できるようになった。で、1トップにランコ。・・・広島戦は一体何だったんだという位の変わりよう。阿部があの位置で、レアンドロドミンゲスをほとんど自由にさせていなかったのは大きかった。
でもスタメンやポジションを弄くったからと言って、簡単に勝てる相手ではない王者・柏。
その勝因は、・・・鬼プレスだったと思う。敵がボールを持てば、素早く身体事当たりに行ってはねちっこくプレスしまくる。これがどの選手にも見られた。勢い余ってラフプレー連発状態で大量イエローを喰らったのも事実だけど、退場者が出なかったのは幸い。そしてその鬼プレスが、90分間衰えることの無かったスタミナと集中力。ここは厳しいキャンプで、みっちり体力を養ったおかげかな。
そのプレスと並行して、常にボールに喰らい付いて行く姿勢。これが、ランコのボール奪取からの値千金のゴールに繋がったのだと思う。
上記に書いた動きが、広島戦では実に中途半端で、迫力に欠けたサッカーだった。それが柏戦ではプレスとボール奪取の部分で、ハッキリとしたメリハリあるプレー内容に変わっていた。
劇的とは言わないまでも、1週間でけっこう改善して来た印象。そうでなければ、1週間前と今日とで、ここまで激しいサッカーに変わるはずがないのだから。
今回のように、高い位置でボールを奪うサッカーを意図してやっていたのならば、そこからチャンスが増えるのは間違いないのだから、ここは継続して行かなければいけない部分。ただし夏場が心配ではあるが。
それでも王者・柏だから、やはり恐いチーム。相変わらずジョルジワグネルの正確無比でパンチ力あるシュートは脅威で、良く落ち着いて加藤がセーブしてくれていたおかげの無失点でもあるし、去年から売り出し中の酒井はバンバンボール放り込んで来たのも、レッズが放り込みに弱いというのを知った上での事だったのだろう。
このように所々ストロングポイントを持っている柏相手に、無失点で切り抜けたのは”奇跡的”と言っても言い過ぎではないと思う。勿論そこには、身体を張って守った守備の奮闘ありきだけど。
攻撃に関しては、まだまだチグハグな部分が目立つし、やはり途中で後ろに戻すシーンは減っていない。それと直輝は乱れすぎ。もっとボールを足に着けてプレーしないと、大事な所でボールを奪われてピンチになる。ここ2試合、ポポではなく直輝が優先されたものの、ミシャの期待には応えていない。ポポが使われないのが大きな疑問だが、直輝が安泰という訳でもないのだから・・・
チーム全体としては、縦への意識、中央でのプレー、前を向く場面が広島戦よりは増えたのは良い部分だけど、ミシャの言うサッカーからは程遠いだけに、今回の勝利で少し自信を付けてもらって、これから恐れず前を向いて攻めるサッカーが出来てくれれば、ね。
ランコ、移籍後リーグ戦初ゴールおめでとう。これで本人もホッとしていると思うけど、よし、これでナビスコ男のレッテルは返上という事で(笑)
セルビア出身のミシャに、レッズ初勝利をもたらしたのがセルビア人のランコ・・・運命的だな。
去年最終節の雪辱を晴らし、王者・柏をホームで完封しての勝利。
ああ、思えば去年も、開幕戦アウェーは0-1で敗れ、震災挟んで2試合目の埼スタで王者・名古屋に完勝したんだった。2年連続ホームで王者に完勝する、うん、心の底から気持ちイイね。2年連続の王者喰い、大変素晴らしい味で、ごちそうさまでした。
ごちそうさま、は良いとして、今日は時間が早いから居酒屋寄らずに帰還したから、さあこれからザ・美酒の開始だ。
さあ、今日は今季初勝利の美酒に酔おう。また次の試合も、選手とともにWe are Diamondsを歌える事を願って。
------
J1リーグ第2節 浦和1-0柏
得点/36分・デスポトビッチ(浦)
主審=東城 穣
観衆:41,069人
浦和レッズ1-0柏レイソル
~埼玉スタジアム2002
広島戦から何が違ったのかと言うと、先ずは早速スタメンとポジションをいじって来たミシャ。この辺は頑固とされるミシャでは珍しいところだけど、素直に阿部をボランチに上げて、スイーパーに永田を入れた。そしてシャドーとしての柏木が攻撃に専念できるようになった。で、1トップにランコ。・・・広島戦は一体何だったんだという位の変わりよう。阿部があの位置で、レアンドロドミンゲスをほとんど自由にさせていなかったのは大きかった。
でもスタメンやポジションを弄くったからと言って、簡単に勝てる相手ではない王者・柏。
その勝因は、・・・鬼プレスだったと思う。敵がボールを持てば、素早く身体事当たりに行ってはねちっこくプレスしまくる。これがどの選手にも見られた。勢い余ってラフプレー連発状態で大量イエローを喰らったのも事実だけど、退場者が出なかったのは幸い。そしてその鬼プレスが、90分間衰えることの無かったスタミナと集中力。ここは厳しいキャンプで、みっちり体力を養ったおかげかな。
そのプレスと並行して、常にボールに喰らい付いて行く姿勢。これが、ランコのボール奪取からの値千金のゴールに繋がったのだと思う。
上記に書いた動きが、広島戦では実に中途半端で、迫力に欠けたサッカーだった。それが柏戦ではプレスとボール奪取の部分で、ハッキリとしたメリハリあるプレー内容に変わっていた。
劇的とは言わないまでも、1週間でけっこう改善して来た印象。そうでなければ、1週間前と今日とで、ここまで激しいサッカーに変わるはずがないのだから。
今回のように、高い位置でボールを奪うサッカーを意図してやっていたのならば、そこからチャンスが増えるのは間違いないのだから、ここは継続して行かなければいけない部分。ただし夏場が心配ではあるが。
それでも王者・柏だから、やはり恐いチーム。相変わらずジョルジワグネルの正確無比でパンチ力あるシュートは脅威で、良く落ち着いて加藤がセーブしてくれていたおかげの無失点でもあるし、去年から売り出し中の酒井はバンバンボール放り込んで来たのも、レッズが放り込みに弱いというのを知った上での事だったのだろう。
このように所々ストロングポイントを持っている柏相手に、無失点で切り抜けたのは”奇跡的”と言っても言い過ぎではないと思う。勿論そこには、身体を張って守った守備の奮闘ありきだけど。
攻撃に関しては、まだまだチグハグな部分が目立つし、やはり途中で後ろに戻すシーンは減っていない。それと直輝は乱れすぎ。もっとボールを足に着けてプレーしないと、大事な所でボールを奪われてピンチになる。ここ2試合、ポポではなく直輝が優先されたものの、ミシャの期待には応えていない。ポポが使われないのが大きな疑問だが、直輝が安泰という訳でもないのだから・・・
チーム全体としては、縦への意識、中央でのプレー、前を向く場面が広島戦よりは増えたのは良い部分だけど、ミシャの言うサッカーからは程遠いだけに、今回の勝利で少し自信を付けてもらって、これから恐れず前を向いて攻めるサッカーが出来てくれれば、ね。
セルビア出身のミシャに、レッズ初勝利をもたらしたのがセルビア人のランコ・・・運命的だな。
去年最終節の雪辱を晴らし、王者・柏をホームで完封しての勝利。
ああ、思えば去年も、開幕戦アウェーは0-1で敗れ、震災挟んで2試合目の埼スタで王者・名古屋に完勝したんだった。2年連続ホームで王者に完勝する、うん、心の底から気持ちイイね。2年連続の王者喰い、大変素晴らしい味で、ごちそうさまでした。
ごちそうさま、は良いとして、今日は時間が早いから居酒屋寄らずに帰還したから、さあこれからザ・美酒の開始だ。
さあ、今日は今季初勝利の美酒に酔おう。また次の試合も、選手とともにWe are Diamondsを歌える事を願って。
------
J1リーグ第2節 浦和1-0柏
得点/36分・デスポトビッチ(浦)
主審=東城 穣
観衆:41,069人
J1リーグ第1節
サンフレッチェ広島1-0浦和レッズ
~広島ビッグアーチ

なんか、変な怪獣が出迎えていた・・・
ふむ、まあアウェー開幕戦はいつも勝てないし、Jリーグ側の勝手な企みで、わざわざ因縁めいたカードを当てられて変なプレッシャーは受けるし、・・・なんて文句も言っていられる内が華で、それでまたお決まりのように、素直に負けてしまうのだから、やはりレッズはレッズなのであった。変わらないレッズ。
練習試合と、違ったサッカーしていた感はありありで、やはりトレーニングマッチは何処まで行ってもトレーニングマッチ。本番は本番という事なのだろう。当たり前だけど。
トレーニングマッチではけっこう約束事とかスムーズに機能していた印象があったんだけど、いざ蓋を開けて本番を迎えてみると、すべてにおいてサッカーが中途半端に展開されていた。
GKから繋ぐという割には、加藤自身は出してに困ってロングボール蹴りまくっていたし、敵陣に入ればあれだけスピード感を持ってゴールに迫るはずが、なかなか繋げずに中盤で停滞感を漂わせたかと思えば、明らかにまたも”逃げパス”風な横パスも少なくなかったし、これが本来は無くてはならないスピード感を奪って、またゴール前を固められてこじ開けられない、・・・いつものパターンだった。
人数をかけてペナルティエリア内に侵入する事は出来ていたが、後ろを向いたままでシュート体勢に持ち込めないパターンは相変わらず。それでもスピードに乗れば、チャンスはやって来るもので、前半の枠内シュート1本、後半の枠内ヘッド1本、何れも決定的なシュートが西川のスーパーセーブに防がれた不運はあったものの、こういうパターンを増やすのは簡単ではないけど、確実に決める決定力、これが欲しい、そんな場面だった。
佐藤寿人という絶対的なエースが居る、そして決めるべき時に決める選手が居る広島と、そうではないレッズ。良く去年までのミシャサッカーが浸透しているからこそ、みたいな論評もあるけど、選手個々の役割がハッキリしているからこそ、佐藤寿人は佐藤寿人で居られると思う。レッズも、もっと個々の役割をハッキリさせないといけない。ミシャの指導にもそれを求めたい。誰でも点を取って誰でも守る、それは確かに聞こえが良いが、違う見方をすれば、それは単なる中途半端という事にもなってしまうのだから。
個人的に思うけど、今回の煮え切らないサッカーの主原因。ミシャの人選ミスもあると思う。今回スタメンを見た時、血の気が引いてしまった。
先ず、自分は阿部のリベロは絶対に役不足だと思っている。阿部の位置は、素直にスピラか永田で良いはずだ。それでもミシャのサッカーは繋げる選手をリベロに置きたがる性質なのはわかっているけど、あの位置に阿部を置けるほど、ボランチに余裕は無いのも事実。なぜなら前にも言ったけど、プレーに斑があり過ぎな直輝をボランチで使うのは反対の立場だし、阿部をボランチにして柏木を前に置けるからこそ、両者が活きると思っていたのに。そもそも無理に怪我あけの直輝をスタメンにする必要は、今回は無かったと思うのだ。そして案の定まったく機能しなかった。
達也の1トップも無理があることは散々わかっていた事なのだが、どうしてポポやランコを、特に期待の新戦力であるポポをベンチスタートにしてまで、達也を抜擢したのかが理解不能である。助っ人をベンチスタートにしてまでオール国産で勝てる程、またまたレッズに余裕は無いと思う。結果論を承知で言うけど、素直に初っ端から外国人の力を使って、有る戦力をフルに使って戦ってほしかった。
開幕戦だからとか、まだまだこれからとか、そういうお決まりのフレーズも言い飽きたし、それでまた日々が過ぎて行くのも嫌だから、今回は率直に言わせてもらった次第。
そりゃ個人的にも、すぐに勝てるようになるとは思っていないけど、今回だけは絶対に勝たなければいけなかったと思う、絶対。だってミシャの件、槙野の件、これは理屈じゃないんだよ。レッズとしてのプライドだよ、ここは。広島がどう思おうと勝手だし、別にレッズが2人を引き抜いた訳でもないのだから、それなのに広島からあーだこーだ言われる筋合いは毛頭無いけど、それでもレッズは、それを勝利という形で吹き飛ばすべき試合だった、絶対に。それが出来なかった情けなさ、歯痒さ、悔しさは絶対に残った。自分は、誰が何と言おうと、そう思った。
という事で、今年もこれまたザ・ヤケ酒スタートという事で、新天地で広電が無くなるまで飲んでしまい、宿のある舟入まで、酔っ払って寒い中を30分も歩くはめになるという悲惨なスタートとなった。・・・素直にタクシー使えば良かったな・・・

------
J1リーグ第1節 広島1-0浦和
得点/49分・佐藤(広)
主審=松尾一
観衆:29,603人
サンフレッチェ広島1-0浦和レッズ
~広島ビッグアーチ
なんか、変な怪獣が出迎えていた・・・
練習試合と、違ったサッカーしていた感はありありで、やはりトレーニングマッチは何処まで行ってもトレーニングマッチ。本番は本番という事なのだろう。当たり前だけど。
トレーニングマッチではけっこう約束事とかスムーズに機能していた印象があったんだけど、いざ蓋を開けて本番を迎えてみると、すべてにおいてサッカーが中途半端に展開されていた。
GKから繋ぐという割には、加藤自身は出してに困ってロングボール蹴りまくっていたし、敵陣に入ればあれだけスピード感を持ってゴールに迫るはずが、なかなか繋げずに中盤で停滞感を漂わせたかと思えば、明らかにまたも”逃げパス”風な横パスも少なくなかったし、これが本来は無くてはならないスピード感を奪って、またゴール前を固められてこじ開けられない、・・・いつものパターンだった。
人数をかけてペナルティエリア内に侵入する事は出来ていたが、後ろを向いたままでシュート体勢に持ち込めないパターンは相変わらず。それでもスピードに乗れば、チャンスはやって来るもので、前半の枠内シュート1本、後半の枠内ヘッド1本、何れも決定的なシュートが西川のスーパーセーブに防がれた不運はあったものの、こういうパターンを増やすのは簡単ではないけど、確実に決める決定力、これが欲しい、そんな場面だった。
佐藤寿人という絶対的なエースが居る、そして決めるべき時に決める選手が居る広島と、そうではないレッズ。良く去年までのミシャサッカーが浸透しているからこそ、みたいな論評もあるけど、選手個々の役割がハッキリしているからこそ、佐藤寿人は佐藤寿人で居られると思う。レッズも、もっと個々の役割をハッキリさせないといけない。ミシャの指導にもそれを求めたい。誰でも点を取って誰でも守る、それは確かに聞こえが良いが、違う見方をすれば、それは単なる中途半端という事にもなってしまうのだから。
個人的に思うけど、今回の煮え切らないサッカーの主原因。ミシャの人選ミスもあると思う。今回スタメンを見た時、血の気が引いてしまった。
先ず、自分は阿部のリベロは絶対に役不足だと思っている。阿部の位置は、素直にスピラか永田で良いはずだ。それでもミシャのサッカーは繋げる選手をリベロに置きたがる性質なのはわかっているけど、あの位置に阿部を置けるほど、ボランチに余裕は無いのも事実。なぜなら前にも言ったけど、プレーに斑があり過ぎな直輝をボランチで使うのは反対の立場だし、阿部をボランチにして柏木を前に置けるからこそ、両者が活きると思っていたのに。そもそも無理に怪我あけの直輝をスタメンにする必要は、今回は無かったと思うのだ。そして案の定まったく機能しなかった。
達也の1トップも無理があることは散々わかっていた事なのだが、どうしてポポやランコを、特に期待の新戦力であるポポをベンチスタートにしてまで、達也を抜擢したのかが理解不能である。助っ人をベンチスタートにしてまでオール国産で勝てる程、またまたレッズに余裕は無いと思う。結果論を承知で言うけど、素直に初っ端から外国人の力を使って、有る戦力をフルに使って戦ってほしかった。
開幕戦だからとか、まだまだこれからとか、そういうお決まりのフレーズも言い飽きたし、それでまた日々が過ぎて行くのも嫌だから、今回は率直に言わせてもらった次第。
そりゃ個人的にも、すぐに勝てるようになるとは思っていないけど、今回だけは絶対に勝たなければいけなかったと思う、絶対。だってミシャの件、槙野の件、これは理屈じゃないんだよ。レッズとしてのプライドだよ、ここは。広島がどう思おうと勝手だし、別にレッズが2人を引き抜いた訳でもないのだから、それなのに広島からあーだこーだ言われる筋合いは毛頭無いけど、それでもレッズは、それを勝利という形で吹き飛ばすべき試合だった、絶対に。それが出来なかった情けなさ、歯痒さ、悔しさは絶対に残った。自分は、誰が何と言おうと、そう思った。
------
J1リーグ第1節 広島1-0浦和
得点/49分・佐藤(広)
主審=松尾一
観衆:29,603人
またまた非公開なので内容がまったく不明なものの、大宮とのトレーニングマッチは45分を3本で4-1の圧勝。
これまでJ2と韓国チームしかトレマッチをしてこなかったものだから、勝敗の白黒がハッキリと分かれて、よく言えば何がどう強いのか弱いのかが晒されていたが、悪く言えばJ1での力の加減が、まったく持って不明であった訳だ。
開幕1週間前にJ1、それも去年は順位の近かった大宮と戦えた上で、4-1と圧勝したのだから、今のレッズのチーム力は、この結果を基準に考えるのが妥当と言えるかもしれない。いや、あくまでトレマッチだから妥当は言い過ぎかもしれないが、こういう時期ではJ1との試合が今回しか無かったのだから、もう腹を決めてこの結果に頼るしかないと言える。
去年のシティ杯でのボロ負けを考えたら、今年はトレマッチとはいえ同じ大宮に圧勝。しかも原口2得点、ポポ、達也。得点すべき選手が取っているのだから、攻撃の機能具合としては上手く行っていると考えて良いのかな。特に契約最終年の達也は勝負の年だから頑張らないと・・・。
懸念されている守備面も、135分間で1失点は上出来。韓国チーム相手に大量失点を繰り返して来た事を考えると、前回の甲府とのトレマッチを見ても、守備は安定してきていると見て・・・良い?まあ守備というよりは、パスミスを如何に減らすかが攻守の分かれ目になるだろうけど。ただ甲府戦でも嫌な形からボールを奪われて、カウンター喰らって大ピンチになる場面があったから、大宮戦ではどうだったかはひじょうに気になるところではあるが(つーかGGRで非公開のはずの甲府戦をモロに流していたけど、だったら非公開の意味あるの?)。噂では数日前にミシャ体制下では始めて守備練習をしたらしいが・・・。
それと大宮の新外国人ボランチのカルリーニョスが凄い選手らしいけど、この辺もどうだったのか気になる気になる。何れ公式戦で当たるのだから、敵の体制も要チェックしておかないといけない。
うーん、圧勝したのは安堵だけど、非公開のために中身が見えないで書いているから、どうも調子が乗らないな。だからJ1同士のプレマッチをやってほしかったんだけど、今更それを言っても始まらないか。
新キャプテンは阿部に決まったし、鹿島国の入国チケットも買った事だし、マルシオがようやく練習に合流したらしいし、後はJ1開幕まで1週間、広島での開幕戦に備えよう。
来週の今頃は、新天地で仲間とザ・美酒を飲みまくっている事だろう。
これまでJ2と韓国チームしかトレマッチをしてこなかったものだから、勝敗の白黒がハッキリと分かれて、よく言えば何がどう強いのか弱いのかが晒されていたが、悪く言えばJ1での力の加減が、まったく持って不明であった訳だ。
開幕1週間前にJ1、それも去年は順位の近かった大宮と戦えた上で、4-1と圧勝したのだから、今のレッズのチーム力は、この結果を基準に考えるのが妥当と言えるかもしれない。いや、あくまでトレマッチだから妥当は言い過ぎかもしれないが、こういう時期ではJ1との試合が今回しか無かったのだから、もう腹を決めてこの結果に頼るしかないと言える。
去年のシティ杯でのボロ負けを考えたら、今年はトレマッチとはいえ同じ大宮に圧勝。しかも原口2得点、ポポ、達也。得点すべき選手が取っているのだから、攻撃の機能具合としては上手く行っていると考えて良いのかな。特に契約最終年の達也は勝負の年だから頑張らないと・・・。
懸念されている守備面も、135分間で1失点は上出来。韓国チーム相手に大量失点を繰り返して来た事を考えると、前回の甲府とのトレマッチを見ても、守備は安定してきていると見て・・・良い?まあ守備というよりは、パスミスを如何に減らすかが攻守の分かれ目になるだろうけど。ただ甲府戦でも嫌な形からボールを奪われて、カウンター喰らって大ピンチになる場面があったから、大宮戦ではどうだったかはひじょうに気になるところではあるが(つーかGGRで非公開のはずの甲府戦をモロに流していたけど、だったら非公開の意味あるの?)。噂では数日前にミシャ体制下では始めて守備練習をしたらしいが・・・。
それと大宮の新外国人ボランチのカルリーニョスが凄い選手らしいけど、この辺もどうだったのか気になる気になる。何れ公式戦で当たるのだから、敵の体制も要チェックしておかないといけない。
うーん、圧勝したのは安堵だけど、非公開のために中身が見えないで書いているから、どうも調子が乗らないな。だからJ1同士のプレマッチをやってほしかったんだけど、今更それを言っても始まらないか。
新キャプテンは阿部に決まったし、鹿島国の入国チケットも買った事だし、マルシオがようやく練習に合流したらしいし、後はJ1開幕まで1週間、広島での開幕戦に備えよう。
来週の今頃は、新天地で仲間とザ・美酒を飲みまくっている事だろう。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[05/04 FREE TIME]
[05/04 AnthonyPiemi]
[05/04 うえ]
[05/04 赤魂]
[05/03 ひろりん]
最新トラックバック
最新記事
(05/03)
(04/26)
(04/20)
(04/17)
(04/13)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索