名古屋グランパス1-2浦和レッズ
~豊田スタジアム
「いやー、ロスタイム決勝ゴールって、本当に良いもんですね」
えーと、ロスタイムも最後の最後のワンチャンスでコーナーキックを得て、柏木がスタミナ切れで既に退いていたから梅崎がコーナーを蹴って、それがあーなってこーなってあーなったら、ボールがゴールに吸い込まれていたという・・・
那須がシュートしたのを名古屋の誰かの足に当たってコースが変わり自殺点かと思ったら、ゴール表示は那須で、那須大明神様!と思ったら、試合終了後に得点者が興梠に変わっていて「?」と思ったら、那須のシュートに興梠が触れていて名古屋の誰かの足は完全スルー・・・って事で良いのかい?
現時点でリプレイは見ていないから、現地で見たまんまによる解釈。
えーい、誰が決めようが、それが例え自殺点だろうが何だろうが、ようするにレッズが事故みたいな形から失点して(ってか高さとパワーの名古屋にお家芸のセットプレーを与える時点で危険)、でも名古屋の攻撃はそれだけで、基本レッズが攻撃しまくりりんぐな状態からハンドでノーゴールになったり、入りそうで寸でで跳ね返される連続のところを、後半ようやく原口の見事な斬り込みゴールで追い付いて、更に最後まで諦めないで攻めに攻めた賜物が、ロスタイム1分オーバーの劇的逆転決勝ゴールに繋がったのだ。うん、それだけは自信を持って言える。
だって例え名古屋は永井が退場しようがしまいが、一貫して守りからのカウンターや放り込みの姿勢を変えなかったと思うから。しかも高さの無いレッズにとっては、ケネディや闘莉王などの名古屋の高さは脅威中の脅威であったが、ヘタにラインを下げればその餌食となるところを、勇気を持ってラインを高く保ち続けてゲームを支配できた。これで名古屋に効果的な攻めの場を与えなかった上で、レッズの攻撃の姿勢を固持できたのだった。
最近、こういう攻めの姿勢から惜しいシュート連発の末に、時に決定力の無さに無く時もあれば、行く行くは実を結ぶ試合が続いているから、だからこそ最後まで諦めない攻めの姿勢が決勝ゴールを生んだと自信を持って言えるのであった。
勿論その陰では、守備の意識改革の下にしっかり守っての速攻が効いている面もあるし、守備というかファール覚悟のプレーも、例えば今回は阿部が永井を倒してイエローを喰らったシーンがあったが、あれは完全なイエロー覚悟のファールであり、もしあの時にファールで永井を止めていなかったら、快足の永井にブッ千切られて、そのままゴールまで運ばれていただろう。このように、(変な話だけど)カード覚悟のファールにしても、メリハリの効いたプレーが出来ているのである。
とにかくここ3試合は、チームとして意図したサッカーが出来ている故の必然の勝利になっている。これが何より良い事なのだ。
で、もはや儀式化しているかのような豊スタでの闘莉王挨拶。・・・だから闘莉王よ、お前はもう完全な名古屋の選手なんだから、いい加減にレッズの事を忘れなさいって。しかも今年からキャプテンに就任したというのに、一体いつまでレッズに未練を持ち続けているというのか。去年も言ったけど、もうこっちに挨拶に来るのはやめてくれ!!
豊橋で贅沢新幹線待ちのザ・美酒!!
時間が限られていると、酒飲みの悲しい性か多くの量を飲もうとしてピッチが上がって、妙に酔っ払う・・・
しっかし、今回は時間の都合が合わずに、スガキヤが喰えなかったのは一生の不覚・・・
------
J1リーグ第7節 名古屋1-2浦和
得点/10分・永井(名)、64分・原口(浦)、90+5分・興梠(浦)
主審=今村義朗
観衆:19,505人
浦和レッズ4-0ベガルタ仙台
~埼玉スタジアム2002
そんなスタジアムに、ようやくLフラの波が戻ってきた。オフィシャルLフラ限定ではあるものの、何はともあれ解禁第一弾。ここからまた一歩一歩スタジアムの雰囲気を取り戻して行こう。
そして2点目もカウンターから李忠成なのだが、本人曰く「神が舞い降りた」ゴールも、やはりキーパーの位置を見据えての絶妙ループ。李忠成のプレースタイルはこれまで気にしていなかったけど、シュートの精度力もあり、これだけゴール前で落ち着いて確実に決められるFWが味方に付いたのは心強い。加入前にミシャの我が儘補強方針に反発してこんな事を言ってしまった身で言うのも何だけど、外国人補強をしなかった中で、李忠成がやっと結果を出し始めたのは、本当に良かったと思う。
そして宇賀神。ゴールに至る宇賀神の積極的な勝負の姿勢は、やはり関根の台頭による危機感の表れか。かつての宇賀神は今回のゴールシーンのような、アグレッシヴなプレースタイルからゴールを奪うのが売りだった。ところがチームがミシャ体制になって戦術が緻密になると、本来の攻撃的スタイルが徐々に減り、槙野が攻撃する事で逆に攻守のバランスを重視しているのか、やたら消極的なプレーが目立つようになっていた。しかも、それでも使い続けるミシャに安心したのか、それが当たり前のように振る舞ってはプレーに精細を欠いたまま今日に至っていた。
ところが最近になり、関根というヤング(死語)が台頭し、僅か4日前には宇賀神のポジションである左ウイングバックでも大活躍を見せた。これが大きな刺激になったのだろう。
若手の台頭が中堅、ベテランを刺激する。それを見た若手がまた刺激される。相乗効果によりポジション争いは理想の形だ。
啓太もそれに刺激された訳ではないだろうが、若い頃にはたまに見せていた鋭いミドルでのゴールが炸裂したのだから、もう言うこと無しだろう。
槙野のバー直撃も、原口のポスト直撃も、例え勝利が決定的になっていても、カウンターだろうが何だろうが攻めの手を緩めないアグレッシヴな姿勢が見えた良い試合だった。
そう、奇しくも去年のアウェー仙台戦は、得点のチャンスがあったのに途中でその攻めの姿勢を止めて、それこそカウンターでのビッグチャンスすら放棄し、変に中途半端に守りに入った故に結局は勝ち点2を失ったのだ。だから攻める時は攻める、守る時は守る、こういうメリハリあるサッカーが理想的だ。
監督が変わって調子が上がらない仙台。これが手倉森監督のまま、自慢だった堅守の仙台だったら簡単には勝てなかったのかもしれないが、そんな仙台のサポーターは、試合が終わらない内から段幕を片付けてしまっていた。大量失点の内容に激憤したのか、それとも新幹線の時間に間に合わせようとしていたのか、そこはわからないが、そんな仙台に久々に勝利出来たのだ。2年前にナビスコでは勝っているとはいえ、リーグ戦で仙台に勝つのは何時以来だったろう?それだけ鬼門な相手だった事だけは間違いない。
ただせっかくの誕生日スタメンだった永田が・・・救急車が来ていたという話もあるから、本当に心配。最近ようやく本来のプレーが出来るようになってナビスコでも調子を取り戻し、リーグ戦でもスタメンを勝ち取った矢先のこれは、ついてないなぁ・・・。
------
J1リーグ第6節 浦和4-0仙台
得点/44分・李(浦)、66分・李(浦)、70分・宇賀神(浦)、80分・啓太(浦)
主審=西村雄一
観衆:26,762人
浦和レッズ2-1大宮アルディージャ
~埼玉スタジアム2002
他から移籍して来た選手が1年目で古巣相手に衝撃的なゴールで勝利に貢献してくれた時に送られる当ブログの「お主もワルよのぅ」賞。かつては高原が2回(これとこれ)、そしてポポも受賞している栄誉な賞なのだ。そして今回受賞してしまった栄えある選手は・・・?
レッズ初陣にして古巣からゴールを奪ってしまい、しかもそのゴールが決勝点にまでなってしまったという、超悪代官真っ青なゴールを生み出してしまったのである。しかもかつて受賞している高原とポポはあくまでFW。点を取って何が悪い!?のポジションである。ところが青木はボランチ。何であそこに青木が!?的な・・・でもまあこの青木、オフィシャルの紹介でプレースタイルのひとつが「果敢に飛び出してゴールを狙う」だから、有り得たと言えば有り得たゴールなのであったが。
この青木、大宮からレッズに移籍する際は「かなり悩んだ」と言いながら、本当に悩んだのか疑わしいレベルのやたら早かった移籍発表。そうかと思えば早々に怪我で離脱し、初陣となったのが今回の古巣戦。そこで平気で決勝ゴールを決めてしまうという、一体この青木という選手の精神構造はどうなっとんのじゃ?というのは冗談だが、それでも何か”持っている”選手なのだろう。とりあえず、もう一度言うが、そんな青木よ、お主もワルよのぅ、フッフッフッ。
と、青木の衝撃度ですっかり陰に隠れてしまったが、先制点を挙げたのは李忠成。こちらも移籍後初ゴールなのだから、本来なら大胆に祝福してあげなければいけないんだった。どんな形でも移籍後初ゴールというのは、本人にとってもファン・サポーターにとっても安堵であり2重に嬉しいもので、正直ここまで色々あって李も何かモヤモヤしたものを抱えていたと思うが、ようやく第一号が出た事で、ここから調子の波に乗って行ける事だろう。おめでとう忠成。
ところが、青木と李忠成よりも更にコールが響いていたのが、何と言っても関根なんだよな。右サイドが主戦場かと思いきや、今回は初先発から左WBに入った。これがまた凄くて、右からだと主に落ち着いたセンタリングを上げてチャンスを作っていたが、左だとそれ以上にガンガン仕掛けるわ仕掛けるわ。後少しでプロ入り初ゴールかと思われた惜しいシュートも含めて、どう見てもルーキーとは思えない堂々のレベルで我々を魅了するプレーの連続。逆に言えば、まだ怖いモノ知らずのルーキーだからこそ出来るプレーとも言えるのだが、そんな中でも守備を絶対にサボらない姿勢も関根の素晴らしい部分だ。ユース昇格組は原口に続いて、ここまでミシャの信用を得るに十二分な活躍。そして出れば「何かやってくれる」というワクワクの期待度がますます高まった。
唯一の失点シーンは西川が我慢出来ずに飛び出してしまった故のファールから。ただ本来は水輝が独力で守れていれば良かったのだろうが、あそこで西川が飛び出してしまったのは、まだまだチームメイトの水輝への信用度が低いという証拠だろう。でもストッパーに不慣れな水輝が、ここまで場数を踏んでいる事で最近はようやく落ち着いて来た感もあるから、ここは今が辛抱の時と考えて水輝を見守って行きたい。
という事で、やはりレッズはナビスコだと開放的なプレーになるのは今回も同じだった。何故かダービーという意識が個人的には低かったけど、まあダービー云々より、最近勝てていなかったチームが4月初試合で勝った事は幸先が良い。これをリーグ戦に繋げて行こう。
そんなこんなで無観客試合を経て、ついにホームに帰って来た。宣誓書を署名したりして、でも純粋にサッカーをする場で何で宣誓書なんてものが出てくるのか、署名する前にちょっと情けない気持ちにもなったが、それでも厳しい現実を改めて知るためには必要だと思って、署名しておいたのであった。
そして広い埼スタでコールリーダーと太鼓が無い応援がどうなるかと思っていたけど、やはりそれでも声は出るもので、彼方此方から声が上がる中で応援が全体に拡がって行くゴール裏は、原点回帰という意味でも、これはこれで素晴らしい応援になっていると感じた。もちろん寂しさもあるけれど、それ以上にここから新たなものを得て、そして新たな埼スタのゴール裏を皆で作って行けば良い。そう感じた再スタートのホームゲームであった。
------
ナビスコカップ予選リーグ第2節 浦和2-1大宮
得点/16分・李(浦)、30分・橋本(大)、87分・青木(浦)
主審=ティアニー・ポール
観衆:20,697人
ヴィッセル神戸3-1浦和レッズ
~ノエビアスタジアム神戸
UBを始めとする11グループが解散してコールリードも太鼓も無い中で・・・そんな状況でも力強い声援が響いていた現地の様子を見たら、もう涙が出そうになった。かなり昔に駒場で太鼓無しのサポートに挑戦した時期があったけど、今回はそれを思わせる感じもあったのだが・・・。
が、・・・試合が進むに連れて、違う意味で涙が出そうになる展開に・・・。
ストレートに、酷い試合だった。ひじょうに悪い内容で負ける試合は、年に何回かは必ずあるものの、同じようなミスを繰り返して負ける試合は・・・レッズにはあるのだから困ってしまう。
プレスに負けてビルドアップをやり直す意味でもボールを下げるのは仕方がないにしても、そこで受け手が変に難しい事をしようとしてボールキープしようとした途端、そこを狙われてボールを奪われてジ・エンド。こんな光景はミシャサッカーでは日常茶飯事なのであるが、日常茶飯事だからこそ、もう辟易する光景なのである。それも1試合で2度も同じ過ちで失点なんて・・・。今回は森脇と啓太が捕まったが、これがたまたま森脇と啓太であったというだけで、他の選手でも十二分に有り得るミスだし、それが那須だった可能性も、はたまた槙野であった可能性もあるのだ。そういう試合を繰り返して来たのだ。そういう戦術だからこそ絶対に無くならないミスというのも辟易。こういうミスは、基本的に他のチームで起こる確率は極めて少ないのだ。ミシャのチームだからこそ起こるのだ。もういい加減にしてくれ。
DFが平気でこういうミスを繰り返してしまうのだから、西川がいくら防ごうにも、やはり限界はある。だいたい今回も失点するまでに、西川の力によって少なくとも3点~4点は防いでいたと言っても過言ではない。自分は西川によって急激に守備力が改善される訳がないと思いながらも、ここまでそれでも西川でかなり守備力はアップするものなんだなと驚いていた。その矢先のこれだった。
つまりいくら西川がミシャサッカーを熟知しているといっても、そもそも守備のチームは、今のレッズのような危うい戦術は根本から選択外なのだから、何処まで行ってもゴールキーパー泣かせな戦術と駄目守備に変わりはない訳だ。それでも守備の意識と言って臨んだ今季であったが、その焼き付け刀な意識故と、守備に合わないミシャの攻撃戦術故に、早くも5節でボロが出てしまった形だ。やはり西川の個人能力だけでは勝てないという典型的な試合だった。
もうひとつ。これはストレートに言えるが、外国人枠を有力選手補強によって完璧に埋めたチームに、外国人補強を一切行わずに臨んだ日本人だけのチームが素直に勝てるほど、そう甘くはなかったという事だろう。今季勝っているガンバや広島は、同じような戦術と同じような戦力比率だったからこそ競り勝てた面がある。それがタイプの違うチームと当たると一転。現に試合内容は、レッズがほとんどチャンスが無かった中で1チャンスをモノにして先制しただけで、それ以外の場面では完全に神戸に押されていた。それも神戸の外国人パワーに圧倒されていた。いくら神戸と相性が悪いとは言っても、戦力的な部分は、今回のようにストレートに結果として出てしまうのだから、現実とは悲惨なものである。
加えてゲームを作る柏木が腰痛で欠場した事も響いた。パスが出ないサッカーだと、やはりミシャサッカーは成り立たない。外国人も居ない。ゲームメーカーも居ない。守備もボロが出た。早くも無い無い尽くしに陥った。
でも、それを覚悟で外国人補強をしなかったのはレッズ自身なのだから、今更それを言っても始まらないのも理解している。だけど外国人枠をギッシリ埋めているチームを見ると、やはり羨ましい面はある。隣の芝は青く見えると言うが、でもそう思う。
とりあえず、現地組の皆様、大変お疲れ様でした。
次はやっと、やっとホームへ帰れる・・・。
------
J1リーグ第5節 神戸3-1浦和
得点/35分・梅崎(浦)、60分・ペドロジュニオール(神)、78分・ペドロジュニオール(神)、90+1分・マルキーニョス(神)
主審=扇谷健司
観衆:12,174人
これについては淵田社長の個人的な考えが過剰報道された可能性もあるものの、とは言ってもウッカリレベルであろうと超個人的レベルであろうと、社長の発言はあくまでクラブ公式発言に極めて近いものとなってしまうため、本当ならば事は重大である。
で・・・、
事の真相は別にして、これについてはレッズファン・サポーターの間では当然の如く喧々諤々な状態になっているため、これを数値としてわかりやすく表す意味で、またアンケートを実施したいと思います。ゴール裏の指定席化の是非です。
現時点での世論をハッキリさせたいので、「賛成」「反対」の二者択一です。
左のプラグインのアンケート覧、もしくは下のアンケート覧から、宜しければ投票をお願い致します。
ちなみに、当然ですが、ゴール裏住人以外の方も、そして他チームのファン・サポーターの方も、ぜひ投票してください。
よろしくお願い致します。
投票期限:4月27日
▼追加記事(26日20時)
淵田社長がゴール裏の指定席化の考えを打ち出しているとの報道について、無観客試合後の淵田社長の記者会見をレポートしたフットボールチャンネル25日付けの『無観客試合後、浦和社長・記者会見全文。報道されなかった質疑「なぜ名前を公表しない?」』という記事に、興味深い一文が。
質疑応答でFという記者と、淵田社長のやりとり。
-------------------
F記者「(ゴール裏は)自由席ですけども、それを指定席にすることでより管理はしやすくなると思いますし、今自由席は「不自由席」と言われているくらい、既得権益を得たサポーターが同じ場所を陣取るということ、あるいは先に入場した者が数多くの席を埋めてしまうことで、サポーターが去っている状況が少なからずあると思いますが、今後、自由席が指定席に変わることもふまえて考えてください。」
淵田社長「はい。そういうことも視野に入れて考えています」
-------------------
これに先立つ様々な質疑応答では、淵田社長はスタジアムの運営の仕方を変えたいとは言っていても、一度もゴール裏の指定席化など明言していない。そもそも”ゴール裏の指定席化”という明確な言葉は、後にも先にも、このF記者の質疑だけで、別に指定席という言葉が出たのは、後にHという記者が入場禁止者の判別の問題で質疑した際の「自由席であっても指定席であっても名前を変えて入場することは可能だ」という部分くらいである。
つまり淵田社長の口からは、一度たりとも「ゴール裏の指定席化」という言葉は出ていない。淵田社長が「ゴール裏の指定席化」の可能性に言及したのは、今日のクラブの長文声明が初めてである。
この記事の質疑応答レポートが一字一句間違っていないとしたら、今回のゴール裏の指定化という話はこのF記者の提案に近い質疑が大元で、加えて淵田社長の曖昧な応答が絡まった上で一人歩きして、「淵田社長がゴール裏を指定席化の考え」という報道に繋がってしまっただけなのでは・・・?
浦和レッズ1-1清水エスパルス
~埼玉スタジアム2002
とりあえず、勝てなかった試合ではあったが、それも今回の罰のひとつと捉えるしかないだろう。無観客試合で、無得点試合にならないだけマシだったという事にしておこうか。いや、変な洒落を言っている訳ではなく、真面目に。
あれだけ清水が攻撃を放棄するレベルで徹底して守りに入っていた中、同じくあれだけ攻撃させてもらっていたのに、それで結果的に1得点というのは、ちょっと納得が行かない面はある。それだけ清水のゲームプランにしてやられてしまった面が強い。反面で先制を許しながらも、やっとの思いででも同点に追い付いた部分は、過去とは同じ轍を踏まなかったという意味では良かったという気持ちはある。
レッズは前半、攻撃を急ぎ過ぎていた。縦パスを入れたい意図はわかったが、前に急ぐあまりに、前線で攻撃陣が孤立する場面が目立った。前半に中盤の底からでは効果的なパスが届いていなかった柏木を後半頭から1列上げて、更に関根と李忠成の投入で前の枚数を増やした事で厚みが出来ていくらか改善されたが、これは攻撃して来ない清水の状態があったからこそ効いた非常処置。本来ならば前半のメンバーで、ゴール前でこそ連携よろしく落ち着いたプレーが必要だった。それが出来るだけの余裕はあったはずだった。
それに輪を掛けて槙野の雑なシュート連発が無かったら、もう少しゴール前で周りが見えていたら、あと2点でも3点でも入っていた可能性もあった内容。同点ゴールのクロスを上げるなど、せっかくルーキー関根のプレーに冷静さがあって良かっただけに、周りの先輩方も、ゴール前ではもう少し落ち着いて効果的にフィニッシュに繋げるプレーをしてもらいたかった。まあ一番落ち着いていたのは、原口の同点ゴールの直前に、倒れ込みながらもモロに敵DFを押さえ込んで潰れてくれた李忠成だったという話もあるが。ぶっちゃけ、あれファールじゃないのか????あんまり同じ事をやり過ぎると目を付けられるから、その辺は今後、気を付けてもらいたい。とりあえず今回は大目に見て李忠成も殊勲賞にしておく事にする。
不味い部分。前半の早い内にゴール前で敵のファーをドフリーにする致命的なミスで失点。こういう部分は守備意識をもっと高めれば改善されるだろうが、終了間際に決定的なシュートを喰らったシーンは、あれは良くない。あの時間帯に集中力を切らしていては、またいつ何時に手痛い失点を喰らうかわからない。もう西川に完全に助けられた試合。前半でも決定的場面で1度防いでいる。西川様々だ。
で、話を関根に戻す。去年の天皇杯、そして4日前のナビスコに続き、ついにリーグ戦でもデビューを果たした関根の堂々としたプレー。小さい身体で踏ん張りが効いたボールキープ力とテクニックとスピード。開幕前のキャンプで見せた輝きから見た期待そのまま。これならば近い内に、レッズの右サイドを真から担える選手に成長するはず。即ち平川の後継者となれるはず。今はまだスタミナ面が心配だが、このままどんどん場数を踏ませて、経験値と体力を上げさせたい。
で・・・ハァ、本当ならば今頃はスタジアムで休憩しているか、はたまた浦和美園駅までの帰路を歩いているか、そんな頃のはずだったんだけどな。
スタジアム周辺ですら立ち入りを禁じられたレッズファン・サポーター。ついにこの日がやって来てしまったと思いながら、スタジアムではない場所で試合開始を待つ閉塞感と屈辱感。
テレビ画面に映る閑散としたスタジアム。何もない風景。悲しい風景。選手や監督の声が通りまくる。その選手の表情も心なしか寂しそうに見えた。そして乾いたカメラのシャッター音さえ聞こえてしまう。上空では飛び交うヘリの音も・・・本来試合中は響いても聞こえない音がしっかり聞こえるスタジアム。練習試合でさえファン・サポーターが見守る風景が当たり前なのに、それが皆無な異様な世界で行われた公式戦。レッズは、また悪い歴史を作ってしまった。そして我々は、そんな良くない歴史の生き証人になってしまった。
やはり無観客試合なんて、もう絶対に起きてはならない。起こしてはならない。こんなものは金輪際、絶対にゴメンだ。
そしてレッズの長い一日が終わった。皆さん本当にお疲れ様。今日という日を忘れずに、そして純粋にレッズを応援できる環境を取り戻して行く意味でも、改めてここから頑張って行きましょう。
------
J1リーグ第4節 浦和1-1清水
得点/19分・長沢(清)、76分・原口(浦)
主審=飯田淳平
観衆:0人(無観客試合)
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【相互リンク大歓迎受付中!!】
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。