浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
J1リーグ第2節
浦和レッズ1-1ガンバ大阪
~埼玉スタジアム2002

夏だなぁ・・・
あの大地震さえ起きていなければ、とっくに開催されていた試合であり、あの時点でガンバと戦っていたらどうなっていただろう。そんな思いもありつつ、これから7月、その順延分の試合が始まる。その前に、エジとのお別れがあったなぁ・・・
そういえば、豊田スタに続き、またもレッズの試合でビッグマック無料券。エジ退団が決定した後の連発無料券は、果たして偶然か。
さて、・・・
すべてを肯定的に捉えるというのは難しい。何故なら日本人は常に否定から入る人種だからである。しかし、否定ばかりしていると、時に物事の本質が見えなくなる。もちろんその逆も然り。
今回の試合。いくらでも否定的に捉える事は出来よう。だってまたも勝てなかったのだから。しかし、あと1歩のチャンスは連発していた、そしてまたも追い付いた、これまで勝てなかったガンバに引き分けた、この3点を軸に考えると、このサッカーを肯定せざるを得ない内容でもあった。ようは、どちらを表面的に捉え、どちらを内面的に捉えるかだ。
自分はこの試合、内面的な部分こそ肯定的に捉えて行きたい。
ガンバに勝利した訳ではないが、速いパス回しとエリア付近でのアグレッシブな攻めの姿勢は、完全にガンバを圧倒していた。ガンバは序盤の10分こそ得意のパスサッカーでレッズを翻弄して来たが、それ以外ではレッズの時間だった。
前半ロングボールで、つまり縦ポンで裏を狙ったのも、達也&原のスピードを生かすためだというのは明確だし、何よりもこの戦法は、時に(ボールを追いながら)足での1対1を作り出すには有効な手段である。
ただしこれを90分続けていても慣れが生じる。ならば後半はというと、先制して落ち着いた相手には、パスを速く回して最後は積極的に斬り込ませた。この戦法自体は既にレッズに染み付いてきており、つまり今のレッズでは”追い付く”サッカーの定石なのだ。単調な戦術ではない。パス回しと個人技を融合させた、点を取りに行くための戦法。選手の投入も含めて、勝ちに行くための姿勢。結果的に勝てないが、この姿勢が無ければ追い付くことは難しいのだ。勝利に繋げるための姿勢なのだ。結果は出ないが、ペトロは勝利に向かう姿勢は有言実行している。
実は、自分はあそこで直輝を入れたのは絶妙だったと思う。個人的にも本当はスタメンで使いたい選手ではあるのだが、原口がスタメン復帰した以上この扱いは予想されていた。ただ今回は単調になりがちな時間帯で、しっかりタメを作ってゲームを組み立てられる直輝を投入した。これでまた新たな攻撃の活性化に繋がったと思う。
追い付くサッカーはしているのに、だからこそこれが早く追い越すサッカーになってほしいし、そうなる材料と可能性は明確にあるんだけど・・・今回だって・・・最終的には、マゾーラと達也の決定力の無さで涙を飲んだような試合になってしまった。特にマゾーラは、キーパーポロリで拾ったボールで枠を外し、さらにはドフリーボレーをダイナミックな空振り・・・あれどちらかでもしっかり決めていたら勝てていたはず。その他、マルシオがダイビングヘッドしていたらとか、高橋サイドネットとか・・・嗚呼、まあタラレバの話はこれ以上すると余計に悔しいからやめよう。
というより、それを言ってしまうと、逆にガンバの攻めをどれだけ加藤が防いだか。2度3度と大ピンチだった場面を加藤がしっかりセーブしてくれたおかげだ。だからドローで済んだともいえる。ガンバ相手に1失点は、まあ最低限の許容範囲だと思う。
ボランチの話。また啓太と暢久だった訳だが、啓太は長いトンネルからようやく抜け出しての完全復活宣言をして良いかな。啓太は守備専のイメージが強いが、大宮戦を皮切りに今季はサイドチェンジやフィードも積極的で、しかもそれがピタリとはまっているのだから、これが出来るようになったのは啓太の新境地だ。
だからこその相棒が求められるべきだが・・・うーん、暢久にまだ拘るんだよなぁ。名古屋やガンバでは小島だとまだまだ不安と判断したのかなぁ、ペトロは。遠藤を抑えるという意味では、今回は成功だったのかもしれないけれど、長期スパンで考えた場合、小島なんだよなぁ。ちなみに自分は直輝のボランチは反対。直輝は意地でも2列目でゲームを作っては自らも得点を狙うべき選手。
あ、いかん、だんだん話が否定的な方向にズレて来たな。この辺でストップしとこう。
良質のセンタリングを上げた高橋と、しっかり決めた原口に感謝。宇佐美に決められた時は、宇佐美の移籍前の雰囲気をお膳立てしてしまった感に包まれたが、ライバル宇佐美に負けじと、原口のゴールがそれを吹き飛ばしてくれた。
ただ、15位に落ちた事実は・・・明確にしておかないと。だけど暗い雰囲気ではない。自分は今のサッカーに明るいものを感じる部分もある。こんな順位で何を甘い事をと思う人は居るだろう。現実逃避と思う人も居るだろう。でも勝てないから怒る、批判する、そんなサポートはもうしない。勝てないなら勝つまで応援する。確かに時に文句は言うが、愚痴る時もあるが、何でもかんでも否定的には捉えない。ブツクサ言っているより、スタジアムで声を張り上げる方が絶対に良い。今はとにかく明るい部分を明確に育てたい。
------
J1リーグ第2節 浦和1-1ガ大阪
得点/56分・宇佐美(ガ大)、77分・原口(浦)
主審=家本政明
観衆:42,331人
PR
浦和レッズ1-1ガンバ大阪
~埼玉スタジアム2002
夏だなぁ・・・
あの大地震さえ起きていなければ、とっくに開催されていた試合であり、あの時点でガンバと戦っていたらどうなっていただろう。そんな思いもありつつ、これから7月、その順延分の試合が始まる。その前に、エジとのお別れがあったなぁ・・・
そういえば、豊田スタに続き、またもレッズの試合でビッグマック無料券。エジ退団が決定した後の連発無料券は、果たして偶然か。
さて、・・・
すべてを肯定的に捉えるというのは難しい。何故なら日本人は常に否定から入る人種だからである。しかし、否定ばかりしていると、時に物事の本質が見えなくなる。もちろんその逆も然り。
今回の試合。いくらでも否定的に捉える事は出来よう。だってまたも勝てなかったのだから。しかし、あと1歩のチャンスは連発していた、そしてまたも追い付いた、これまで勝てなかったガンバに引き分けた、この3点を軸に考えると、このサッカーを肯定せざるを得ない内容でもあった。ようは、どちらを表面的に捉え、どちらを内面的に捉えるかだ。
ガンバに勝利した訳ではないが、速いパス回しとエリア付近でのアグレッシブな攻めの姿勢は、完全にガンバを圧倒していた。ガンバは序盤の10分こそ得意のパスサッカーでレッズを翻弄して来たが、それ以外ではレッズの時間だった。
前半ロングボールで、つまり縦ポンで裏を狙ったのも、達也&原のスピードを生かすためだというのは明確だし、何よりもこの戦法は、時に(ボールを追いながら)足での1対1を作り出すには有効な手段である。
ただしこれを90分続けていても慣れが生じる。ならば後半はというと、先制して落ち着いた相手には、パスを速く回して最後は積極的に斬り込ませた。この戦法自体は既にレッズに染み付いてきており、つまり今のレッズでは”追い付く”サッカーの定石なのだ。単調な戦術ではない。パス回しと個人技を融合させた、点を取りに行くための戦法。選手の投入も含めて、勝ちに行くための姿勢。結果的に勝てないが、この姿勢が無ければ追い付くことは難しいのだ。勝利に繋げるための姿勢なのだ。結果は出ないが、ペトロは勝利に向かう姿勢は有言実行している。
実は、自分はあそこで直輝を入れたのは絶妙だったと思う。個人的にも本当はスタメンで使いたい選手ではあるのだが、原口がスタメン復帰した以上この扱いは予想されていた。ただ今回は単調になりがちな時間帯で、しっかりタメを作ってゲームを組み立てられる直輝を投入した。これでまた新たな攻撃の活性化に繋がったと思う。
追い付くサッカーはしているのに、だからこそこれが早く追い越すサッカーになってほしいし、そうなる材料と可能性は明確にあるんだけど・・・今回だって・・・最終的には、マゾーラと達也の決定力の無さで涙を飲んだような試合になってしまった。特にマゾーラは、キーパーポロリで拾ったボールで枠を外し、さらにはドフリーボレーをダイナミックな空振り・・・あれどちらかでもしっかり決めていたら勝てていたはず。その他、マルシオがダイビングヘッドしていたらとか、高橋サイドネットとか・・・嗚呼、まあタラレバの話はこれ以上すると余計に悔しいからやめよう。
というより、それを言ってしまうと、逆にガンバの攻めをどれだけ加藤が防いだか。2度3度と大ピンチだった場面を加藤がしっかりセーブしてくれたおかげだ。だからドローで済んだともいえる。ガンバ相手に1失点は、まあ最低限の許容範囲だと思う。
ボランチの話。また啓太と暢久だった訳だが、啓太は長いトンネルからようやく抜け出しての完全復活宣言をして良いかな。啓太は守備専のイメージが強いが、大宮戦を皮切りに今季はサイドチェンジやフィードも積極的で、しかもそれがピタリとはまっているのだから、これが出来るようになったのは啓太の新境地だ。
だからこその相棒が求められるべきだが・・・うーん、暢久にまだ拘るんだよなぁ。名古屋やガンバでは小島だとまだまだ不安と判断したのかなぁ、ペトロは。遠藤を抑えるという意味では、今回は成功だったのかもしれないけれど、長期スパンで考えた場合、小島なんだよなぁ。ちなみに自分は直輝のボランチは反対。直輝は意地でも2列目でゲームを作っては自らも得点を狙うべき選手。
あ、いかん、だんだん話が否定的な方向にズレて来たな。この辺でストップしとこう。
良質のセンタリングを上げた高橋と、しっかり決めた原口に感謝。宇佐美に決められた時は、宇佐美の移籍前の雰囲気をお膳立てしてしまった感に包まれたが、ライバル宇佐美に負けじと、原口のゴールがそれを吹き飛ばしてくれた。
ただ、15位に落ちた事実は・・・明確にしておかないと。だけど暗い雰囲気ではない。自分は今のサッカーに明るいものを感じる部分もある。こんな順位で何を甘い事をと思う人は居るだろう。現実逃避と思う人も居るだろう。でも勝てないから怒る、批判する、そんなサポートはもうしない。勝てないなら勝つまで応援する。確かに時に文句は言うが、愚痴る時もあるが、何でもかんでも否定的には捉えない。ブツクサ言っているより、スタジアムで声を張り上げる方が絶対に良い。今はとにかく明るい部分を明確に育てたい。
------
J1リーグ第2節 浦和1-1ガ大阪
得点/56分・宇佐美(ガ大)、77分・原口(浦)
主審=家本政明
観衆:42,331人
この記事にコメントする
無題
お疲れ様です!
直輝の投入、絶妙だったですよね。
自分も偶然ながら「絶妙」とBlogに書いてたんで、
コッソリ微笑んでしまいましたw
今日のガンバ戦、いつもと雰囲気が違いましたよね。
虫の知らせというか、試合前から全く負ける気がしなかったんですよ。
前半終りの遠藤のFKが決まらなかった瞬間に、確信に変わりました。
チームの空気というかなんというか、
スタジアムの熱さもそうだったですけど、
ムードが完全に変わってきた気がします。
ここで一つ逆転で勝てれば、大きく何かが動きだすかもですね。
直輝の投入、絶妙だったですよね。
自分も偶然ながら「絶妙」とBlogに書いてたんで、
コッソリ微笑んでしまいましたw
今日のガンバ戦、いつもと雰囲気が違いましたよね。
虫の知らせというか、試合前から全く負ける気がしなかったんですよ。
前半終りの遠藤のFKが決まらなかった瞬間に、確信に変わりました。
チームの空気というかなんというか、
スタジアムの熱さもそうだったですけど、
ムードが完全に変わってきた気がします。
ここで一つ逆転で勝てれば、大きく何かが動きだすかもですね。
無題
こんばんは。
蒸し暑い中での参戦お疲れ様でした。
久しぶりに北ゴール裏も埋まっていましたね。
同点に追いついてからのスタジアムの雰囲気は久しぶりに感じる「完全ホームの雰囲気」でした。
お互いに決定機を外しまくった事でスコアこそ1-1でしたが、ガチの攻撃勝負は見応えありました。
でも、順位は1つ落としちゃいましたね(汗)
蒸し暑い中での参戦お疲れ様でした。
久しぶりに北ゴール裏も埋まっていましたね。
同点に追いついてからのスタジアムの雰囲気は久しぶりに感じる「完全ホームの雰囲気」でした。
お互いに決定機を外しまくった事でスコアこそ1-1でしたが、ガチの攻撃勝負は見応えありました。
でも、順位は1つ落としちゃいましたね(汗)
魅力的なサッカー
お久しぶりです。
今日、参戦してきました。
色々、改善の余地はあるものの、とても楽しくなる試合でした。
観客数も普段よりは多く、久しぶりに声の反響する応援に心がワクワクしました。
それとエジとの別れ。。
ここ最近のエジに少し?マークだった自分でしたが、いざ、いなくなると思うと、
涙でてきてとまりませんでした。いつものエジだったから余計に。
カタールでの成功を願ってやみません。
浦和はもう1つも言い訳できないと思います
私も今まで以上に前向きに応援しようと思えた試合でした。
今日、参戦してきました。
色々、改善の余地はあるものの、とても楽しくなる試合でした。
観客数も普段よりは多く、久しぶりに声の反響する応援に心がワクワクしました。
それとエジとの別れ。。
ここ最近のエジに少し?マークだった自分でしたが、いざ、いなくなると思うと、
涙でてきてとまりませんでした。いつものエジだったから余計に。
カタールでの成功を願ってやみません。
浦和はもう1つも言い訳できないと思います
私も今まで以上に前向きに応援しようと思えた試合でした。
無題
こんばんはです。お疲れ様でした。
ガンバ相手の引き分けでしたからスタジアムはほっとした雰囲気につつまれていましたね。
今日の試合後に誰かがスタンドの後ろで『勝たなきゃいかん試合だっただろう?』と大声で叫んでいましたが確かにそのとおりだったと思います。と言って今のFW陣を見ると元気以外に決めてくれるような存在は無く…。(何度もシュートを外しまくっていた達也とマゾに猛反省願いたいですね。プロとして!!)
ただただ次の試合に繋ぐと言う面では良かったかと思いますね。
相変わらずペトロが得点の匂いがしない原を使い続けている理由として考えたのですが、これはデスポトヴィッチと達也を組ませるための準備期間ではないのかと。
何にせよ決定力不足の浦和にとっては、デスポトヴィッチが救世主となることを期待して止まないですね!!
ガンバ相手の引き分けでしたからスタジアムはほっとした雰囲気につつまれていましたね。
今日の試合後に誰かがスタンドの後ろで『勝たなきゃいかん試合だっただろう?』と大声で叫んでいましたが確かにそのとおりだったと思います。と言って今のFW陣を見ると元気以外に決めてくれるような存在は無く…。(何度もシュートを外しまくっていた達也とマゾに猛反省願いたいですね。プロとして!!)
ただただ次の試合に繋ぐと言う面では良かったかと思いますね。
相変わらずペトロが得点の匂いがしない原を使い続けている理由として考えたのですが、これはデスポトヴィッチと達也を組ませるための準備期間ではないのかと。
何にせよ決定力不足の浦和にとっては、デスポトヴィッチが救世主となることを期待して止まないですね!!
無題
今回の試合は柏木と直輝を入れてからのラスト15分はガンバを圧倒してたと思います。前半までのロングボールを放り込むサッカーから一変したのでガンバも慌てたことだと思います。自分的にはラスト15分のが面白かったですが、前半 もランコがいたら…と、考えてしまいました。前半はランコを起点にしたロングボールを放り込むサッカーで後半はパスサッカーをやれば相手もビックリするんではないでしょうか(笑)
無題
お疲れ様です。
この試合は、得点シーンと失点シーンを見返すと、放り込まれたボールに対し、相手をきちんと見ていなかったために高さでは劣る相手にやられた感じに見えました。永田がイ・グノの、加地が原口のポジショニングが確認できてなかったといった感じでしたね。
この試合で7試合目のドロー。しかもこっちの失点と同じミスを相手がしてくれて追い付いてのドロー。その一瞬の隙を逃さなかった元気は見事でしたが、シュート数20本でわずか1点という決定力不足。それだけに新たに加入のランコ・デスポドヴィッチにかかる期待は大きいですね。
この試合は、得点シーンと失点シーンを見返すと、放り込まれたボールに対し、相手をきちんと見ていなかったために高さでは劣る相手にやられた感じに見えました。永田がイ・グノの、加地が原口のポジショニングが確認できてなかったといった感じでしたね。
この試合で7試合目のドロー。しかもこっちの失点と同じミスを相手がしてくれて追い付いてのドロー。その一瞬の隙を逃さなかった元気は見事でしたが、シュート数20本でわずか1点という決定力不足。それだけに新たに加入のランコ・デスポドヴィッチにかかる期待は大きいですね。
コメントありがとうございます
Mr.さん
こんにちはです。
自分も負ける気はしなかったですねぇ。ドローが多いというのもあるにはあるんですが、やはり失点しても後で必ず追い付いているのが大きいと思います。こういうサッカーをしていると、雰囲気は上がり調子になりますし、勝てない事実はあっても、ズルズルと失点して行くパターンが無くなったのは今年の良いところだと思います。
直輝の使い方、得点を取りに行く時間で投入するのは効果的ですね。スタメンで使いたいものの、こういう使い方は上手いと思います。後は本人の得点にも期待したいですが・・・
FREE TIMEさん
こんにちはです。
サッカーの醍醐味が攻守に渡って観られた、試合的には白熱した好試合でしたね。サポーター的にはヤキモキした内容でしたが(笑)
ガンバにも、名古屋にも鹿島にもこういう試合が出来ているのは事実なので、後は結果なんですよねぇ。結果がほしいです。
こんにちはです。
自分も負ける気はしなかったですねぇ。ドローが多いというのもあるにはあるんですが、やはり失点しても後で必ず追い付いているのが大きいと思います。こういうサッカーをしていると、雰囲気は上がり調子になりますし、勝てない事実はあっても、ズルズルと失点して行くパターンが無くなったのは今年の良いところだと思います。
直輝の使い方、得点を取りに行く時間で投入するのは効果的ですね。スタメンで使いたいものの、こういう使い方は上手いと思います。後は本人の得点にも期待したいですが・・・
FREE TIMEさん
こんにちはです。
サッカーの醍醐味が攻守に渡って観られた、試合的には白熱した好試合でしたね。サポーター的にはヤキモキした内容でしたが(笑)
ガンバにも、名古屋にも鹿島にもこういう試合が出来ているのは事実なので、後は結果なんですよねぇ。結果がほしいです。
コメントありがとうございます
とろろさん
こんにちはです。
去年限りでロビーが、そして今年は3年半君臨したエジが居なくなり、ここからレッズがどう変われるか勝負の7月になりますね。エジのカタールでの活躍も祈りたいですし、新たな助っ人にも期待がかかります。
客離れはあれど、逆にスタジアムは苦しい時こそ一致団結の雰囲気であり、昨日近くの応援グループの人と言葉を交わした時、「俺達が見捨てたら終わりですから頑張りましょうよ」と言っていましたが、まさにその通りだと思いました。ここから、勝負の夏ですね。
りょりょさん
こんにちはです。
勝てた試合、それが今季ここまで何試合もありましたし、そこだけが繰り返し解決されないまま来てしまっていますね。あと1歩がそこなんですが、ペトロの采配に問題が無いとは言えない反面で、やはり決定機を外しまくる攻撃陣にも大いに問題はあるのでしょうね。あれだけチャンスがありながら決められないのは痛いです。原も動きは良いのですが、得点力という部分では力不足ですね。
決定力不足を補う、いや解決するには、起爆剤となる大型FW・ランコの力に期待したいですね。これと絶好調の原口がコンスタントに得点出来れば、問題解決と行くでしょう。
こんにちはです。
去年限りでロビーが、そして今年は3年半君臨したエジが居なくなり、ここからレッズがどう変われるか勝負の7月になりますね。エジのカタールでの活躍も祈りたいですし、新たな助っ人にも期待がかかります。
客離れはあれど、逆にスタジアムは苦しい時こそ一致団結の雰囲気であり、昨日近くの応援グループの人と言葉を交わした時、「俺達が見捨てたら終わりですから頑張りましょうよ」と言っていましたが、まさにその通りだと思いました。ここから、勝負の夏ですね。
りょりょさん
こんにちはです。
勝てた試合、それが今季ここまで何試合もありましたし、そこだけが繰り返し解決されないまま来てしまっていますね。あと1歩がそこなんですが、ペトロの采配に問題が無いとは言えない反面で、やはり決定機を外しまくる攻撃陣にも大いに問題はあるのでしょうね。あれだけチャンスがありながら決められないのは痛いです。原も動きは良いのですが、得点力という部分では力不足ですね。
決定力不足を補う、いや解決するには、起爆剤となる大型FW・ランコの力に期待したいですね。これと絶好調の原口がコンスタントに得点出来れば、問題解決と行くでしょう。
コメントありがとうございます
ILYさん
こんにちはです。
良いか悪いかは別にして、その時々で色々なサッカーをするのは相手に研究させない意味では有効かもしれないですね。ガンバは後半、混乱していましたよね。90分ずっと同じ攻め方では、なかなかああいうチャンスは作れないと思います。
ここでタイプが違うランコが入って、高さを生かしたプレーやポストプレーで攻撃の幅を大きく拡げられるかどうかですね。フィニッシャーとしての仕事にも期待がかかりますね。
アニメ統計学者さん
こんにちはです。
失点シーンは得てしてそういうものが多いのかもしれませんが、改めてそういう場面を思うに、それだけに攻守における集中力が如何に大事か、ですね。またそれを決める、守るというのもプロの世界では紙一重なのだと思います。
しかし・・・うちの決定力不足の深刻さは重症ですねぇ。あれだけ攻めてチャンスを作って、しかもドフリー場面も少なくないのに、それで枠を外しまくるわ空振りするわでは・・・ペトロも不運な面は否めません。逆にそういう場面を多く作れているのも事実なんですが、如何せん決定力の無さが・・・
こんにちはです。
良いか悪いかは別にして、その時々で色々なサッカーをするのは相手に研究させない意味では有効かもしれないですね。ガンバは後半、混乱していましたよね。90分ずっと同じ攻め方では、なかなかああいうチャンスは作れないと思います。
ここでタイプが違うランコが入って、高さを生かしたプレーやポストプレーで攻撃の幅を大きく拡げられるかどうかですね。フィニッシャーとしての仕事にも期待がかかりますね。
アニメ統計学者さん
こんにちはです。
失点シーンは得てしてそういうものが多いのかもしれませんが、改めてそういう場面を思うに、それだけに攻守における集中力が如何に大事か、ですね。またそれを決める、守るというのもプロの世界では紙一重なのだと思います。
しかし・・・うちの決定力不足の深刻さは重症ですねぇ。あれだけ攻めてチャンスを作って、しかもドフリー場面も少なくないのに、それで枠を外しまくるわ空振りするわでは・・・ペトロも不運な面は否めません。逆にそういう場面を多く作れているのも事実なんですが、如何せん決定力の無さが・・・
これから!
こんにちは。
結果は1-1でしたが、決定力不足でしたね。達也、マゾーラ… マルシオが足を滑らせたり、運もなかったのかな… 前半は守備的になって、達也も下がり気味で原一樹が孤立してしまっていた感じがしましたが、よく走り回って頑張ってました。惜しいシュートもあったし、早く原一樹のゴールが見たいですね。前半から原口と原一樹の2トップが見たかったですね。あとはボランチですね。マルシオがボランチ、直輝と柏木で中盤を構成すると、見事なパス回しで完全にガンバの足を止めてしまいました。これに梅崎、小島秀仁が絡めばかなり可能性は広がりますね。贅沢な事ですが、相手によって使い分けるような研究が必要ですね。(そんな事も言ってられない順位ですが…)
さて、マゾーラ、原一樹、原口など…色々なタイプのFWが揃っているレッズに、ランコがどんな影響を与えるか注目ですね!期待しています。
昨日の埼スタは久々に感じる一体感がありました!やはり素晴らしい応援で後押しすれば、チームの士気も観客数も上がると思います。頑張って後押ししましょう!お疲れ様でした。
山形は少しは涼しいかな…
結果は1-1でしたが、決定力不足でしたね。達也、マゾーラ… マルシオが足を滑らせたり、運もなかったのかな… 前半は守備的になって、達也も下がり気味で原一樹が孤立してしまっていた感じがしましたが、よく走り回って頑張ってました。惜しいシュートもあったし、早く原一樹のゴールが見たいですね。前半から原口と原一樹の2トップが見たかったですね。あとはボランチですね。マルシオがボランチ、直輝と柏木で中盤を構成すると、見事なパス回しで完全にガンバの足を止めてしまいました。これに梅崎、小島秀仁が絡めばかなり可能性は広がりますね。贅沢な事ですが、相手によって使い分けるような研究が必要ですね。(そんな事も言ってられない順位ですが…)
さて、マゾーラ、原一樹、原口など…色々なタイプのFWが揃っているレッズに、ランコがどんな影響を与えるか注目ですね!期待しています。
昨日の埼スタは久々に感じる一体感がありました!やはり素晴らしい応援で後押しすれば、チームの士気も観客数も上がると思います。頑張って後押ししましょう!お疲れ様でした。
山形は少しは涼しいかな…
コメントありがとうございます
東浦和レッズさん
こんばんはです。
お疲れ様です。今回は運は味方してくれませんでしたねぇ。あと少しの運があれば、という場面が多すぎでした。前節ロスタイムで運を使ってしまったので今回はお預けだったという事でしょうか(笑)。しかしスタジアムの雰囲気は悪くなかったですね。他の席種はわかりませんが、ゴール裏は一体感が出てきました。勝てない状況でこそサポートしなくては、という雰囲気に満ちあふれていますね、最近は。
選手の扱いに関しては、その”使い分け”も大切だと思います。これから夏場の過密日程に入る訳ですし、個人的にターンオーバー疑惑もあるペトロのスメン構成も含めて、同じ選手ばかりではなく試合によって使い分けるのもアリかと。特にうちは攻撃のオプションは豊富なので。
山形は仕事で行けないので、行かれる方に託します!!
こんばんはです。
お疲れ様です。今回は運は味方してくれませんでしたねぇ。あと少しの運があれば、という場面が多すぎでした。前節ロスタイムで運を使ってしまったので今回はお預けだったという事でしょうか(笑)。しかしスタジアムの雰囲気は悪くなかったですね。他の席種はわかりませんが、ゴール裏は一体感が出てきました。勝てない状況でこそサポートしなくては、という雰囲気に満ちあふれていますね、最近は。
選手の扱いに関しては、その”使い分け”も大切だと思います。これから夏場の過密日程に入る訳ですし、個人的にターンオーバー疑惑もあるペトロのスメン構成も含めて、同じ選手ばかりではなく試合によって使い分けるのもアリかと。特にうちは攻撃のオプションは豊富なので。
山形は仕事で行けないので、行かれる方に託します!!
無題
お疲れ様でした。
埼スタでガンバ相手にここまでの試合をしたのは久々でしたね。
万博ではそこそこの試合をできていたので、できないわけがないと思っていましたが‥ようやくです。
まだあの準決勝の悔しさを晴らせたわけではないですが。。。
秋の万博ではもっといい試合をして勝ちたいです。万博には行く予定なので余計に^^;;
埼スタでガンバ相手にここまでの試合をしたのは久々でしたね。
万博ではそこそこの試合をできていたので、できないわけがないと思っていましたが‥ようやくです。
まだあの準決勝の悔しさを晴らせたわけではないですが。。。
秋の万博ではもっといい試合をして勝ちたいです。万博には行く予定なので余計に^^;;
無題
今晩は 参戦お疲れ様でした。引き分けでしたが何か節目になってくれればと思うような出来だったと思います。仰る通りタイミングの良い選手交代でしたね。直輝が入ったことで中盤の運動量増えてましたし、スペースも作れて前線へのパスもかなり出てました。決定力不足で勝ちきれないのが今の実力とは思いません。しかし、これでトンネルの出口見えたでしょう!昨日のような試合だとスタジアムの一体感もでますしこれからが楽しみです。
今回から諸事情により見晴らしのいいSC2階に移るハメに成りましたが手拍子と声は出します。山形行けませんが、川崎戦、SCより後押しします
今回から諸事情により見晴らしのいいSC2階に移るハメに成りましたが手拍子と声は出します。山形行けませんが、川崎戦、SCより後押しします
無題
こんばんは
やはりガンバ戦と言えば皆盛り上がり方が違いますね。結果はともあれ久しぶりに大声を出し、楽しみました。
いつのまにか柏木フリークになってしまった私ですが、今回の交代直後の彼の動きはサイコーに良かった!!得点場面でもエリアの中央入りかけたあたりでボールを受けようとしていた動きがあり、それがデフェンスを引き付け、右から原口へのセンタリング&ゴールに繋がったと見ています。従ってあの得点の1/3は柏木が演出したと言っても過言ではないかと・・・(贔屓目?)
でもその後は・・・・
啓太と柏木はもっと冒険して欲しいです。彼らが縦に切り込む意識が高くなればなるほど、ゲームに躍動感が生まれます。
それには彼らが縦に切り込んだ時のデフェンスの約束事が必要でしょうけど。
それにしても先制されたあと、チャンスを逃してばかりのFW陣を見ていて、2~3年前のホーム開幕戦でガンバに負けた時に西野監督から「いつも攻め込まれていたけど、心配していなかった」と言われた屈辱が思い出されたのは、私だけでしょうか?
こんなことも思い出すのがガンバ戦の楽しみですね~。
やはりガンバ戦と言えば皆盛り上がり方が違いますね。結果はともあれ久しぶりに大声を出し、楽しみました。
いつのまにか柏木フリークになってしまった私ですが、今回の交代直後の彼の動きはサイコーに良かった!!得点場面でもエリアの中央入りかけたあたりでボールを受けようとしていた動きがあり、それがデフェンスを引き付け、右から原口へのセンタリング&ゴールに繋がったと見ています。従ってあの得点の1/3は柏木が演出したと言っても過言ではないかと・・・(贔屓目?)
でもその後は・・・・
啓太と柏木はもっと冒険して欲しいです。彼らが縦に切り込む意識が高くなればなるほど、ゲームに躍動感が生まれます。
それには彼らが縦に切り込んだ時のデフェンスの約束事が必要でしょうけど。
それにしても先制されたあと、チャンスを逃してばかりのFW陣を見ていて、2~3年前のホーム開幕戦でガンバに負けた時に西野監督から「いつも攻め込まれていたけど、心配していなかった」と言われた屈辱が思い出されたのは、私だけでしょうか?
こんなことも思い出すのがガンバ戦の楽しみですね~。
無題
参戦お疲れ様でした。
勝てても良かった試合だったと思います。
マゾーラが何故先発で使われないのか、垣間見れた試合だった気もします。
ただエメ級の潜在能力は持っているので、ランコが予想していた活躍してくれたから、シーズン終了時に返却なんてことは絶対にしてほしくないです。
何が何でも手放さないぐらいの気力で育ててほしいです!!!
ところで、直輝の件。
私も2列目で使うべきだと思います。
ここが過剰な競争+マルシオと原口という壁がいるため、先発が難しい・・・。
解決策として、思い切って頭から原口をもう1列前で使うのも一つの手だと思います。
全ての面(特にゲームメイク)で開幕当初に比べて、かなり改善されましたし、もう1段階レベルアップするためにも、チャレンジしてほしいです^^
どんな形であろうが・・・
山形には必ず勝ち点3奪うことを信じてます!!
勝てても良かった試合だったと思います。
マゾーラが何故先発で使われないのか、垣間見れた試合だった気もします。
ただエメ級の潜在能力は持っているので、ランコが予想していた活躍してくれたから、シーズン終了時に返却なんてことは絶対にしてほしくないです。
何が何でも手放さないぐらいの気力で育ててほしいです!!!
ところで、直輝の件。
私も2列目で使うべきだと思います。
ここが過剰な競争+マルシオと原口という壁がいるため、先発が難しい・・・。
解決策として、思い切って頭から原口をもう1列前で使うのも一つの手だと思います。
全ての面(特にゲームメイク)で開幕当初に比べて、かなり改善されましたし、もう1段階レベルアップするためにも、チャレンジしてほしいです^^
どんな形であろうが・・・
山形には必ず勝ち点3奪うことを信じてます!!
お疲れ様でした
試合終了直後は自分もちょっと否定的でした。
勝てそうだったのに!!っていう思いが強すぎて。
エジがいない浦和は久しぶりで、これからどう変わって行くのか・・・
期待と不安と。でも後半見てた限りでは
ちょっと期待が上回るかな・・・。
それにしても久しぶりに一体感のあった試合でした。
これからもがんばりましょう~
勝てそうだったのに!!っていう思いが強すぎて。
エジがいない浦和は久しぶりで、これからどう変わって行くのか・・・
期待と不安と。でも後半見てた限りでは
ちょっと期待が上回るかな・・・。
それにしても久しぶりに一体感のあった試合でした。
これからもがんばりましょう~
コメントありがとうございます
S.ジェラードさん
こんばんはです。
去年のリーグ戦の万博も暢久のオウンゴールとか、試合終了間際の失点が無ければ、なんて試合を思い出しました。
しかし試合内容では、去年と違って相手を圧倒していた時間帯が多かったのは明るい材料です。これを次以降に繋げられれば確実に勝てるチームになると思うので、あと1歩ですね。
欅通りのサポさん
こんばんはです。
お疲れ様でした。SC席、自分は行ったことは無いのですが、あそこの見晴らしは凄いでしょうねぇ。ちょっと傾斜が恐い気もしますが(笑)
さて、名古屋戦にしても今回のガンバ戦にしても、その著しい決定力不足も、逆に捉えれば決定機を多く作れているという事ですから、悪い傾向ではないですね。むしろ良い傾向と捉える方が良いと思える、そんな試合内容でした。もう間もなくトンネルから出られる事を信じたいですね。
こんばんはです。
去年のリーグ戦の万博も暢久のオウンゴールとか、試合終了間際の失点が無ければ、なんて試合を思い出しました。
しかし試合内容では、去年と違って相手を圧倒していた時間帯が多かったのは明るい材料です。これを次以降に繋げられれば確実に勝てるチームになると思うので、あと1歩ですね。
欅通りのサポさん
こんばんはです。
お疲れ様でした。SC席、自分は行ったことは無いのですが、あそこの見晴らしは凄いでしょうねぇ。ちょっと傾斜が恐い気もしますが(笑)
さて、名古屋戦にしても今回のガンバ戦にしても、その著しい決定力不足も、逆に捉えれば決定機を多く作れているという事ですから、悪い傾向ではないですね。むしろ良い傾向と捉える方が良いと思える、そんな試合内容でした。もう間もなくトンネルから出られる事を信じたいですね。
コメントありがとうございます
マッチさん
こんばんはです。
ガンバ相手にはこれまで圧倒される試合が少なくなかったですが、今回は明らかにレッズの時間が多かったので、西野氏もさすがに焦っていたのではないでしょうか。それだけに勝ちたかった試合ではありましたが・・・
そして柏木はベンチスタートになってから、激しい動きを取り戻しつつありますね。ベンチスタートの方が良いのかな、なんて言うと怒られそうですが、それは冗談としても、柏木もスタメンを外されてから焦りもあるでしょうけど、競争意識も芽生えて来たのかもしれませんね。後はおっしゃる通り縦への意識なんですよね。良い時の柏木はこれがありました。今はまだ横に逃げる傾向が残っているので、ここをもう少し積極的に縦に激しく入れられるプレーが増えてくれれば、本来の柏木に戻れると思います。
柚子さん
こんばんはです。
直輝をどうしてもスタメンで使うとなれば、やはり2列目希望ですね。そして原口をトップに上げる、このシステムで一度やってみてほしいですよね。実際そうなれば、直輝ばかりでなく柏木や梅崎の扱いの幅も拡がると思うんですよね。
そして自分もマゾーラはもっと積極的に使うべき選手だと思います。今回は彼がプレーキになってしまった面は否めませんが、全体的に見れば、得点力という部分ではやはりマゾーラこそ可能性を大いに持っている選手だと思っています。ただマゾーラは1年レンタル契約なんですよねぇ。サンパウロと2015年まで契約済みらしいので、レッズの財力では完全移籍ではなくレンタル延長ですかねぇ・・・
こんばんはです。
ガンバ相手にはこれまで圧倒される試合が少なくなかったですが、今回は明らかにレッズの時間が多かったので、西野氏もさすがに焦っていたのではないでしょうか。それだけに勝ちたかった試合ではありましたが・・・
そして柏木はベンチスタートになってから、激しい動きを取り戻しつつありますね。ベンチスタートの方が良いのかな、なんて言うと怒られそうですが、それは冗談としても、柏木もスタメンを外されてから焦りもあるでしょうけど、競争意識も芽生えて来たのかもしれませんね。後はおっしゃる通り縦への意識なんですよね。良い時の柏木はこれがありました。今はまだ横に逃げる傾向が残っているので、ここをもう少し積極的に縦に激しく入れられるプレーが増えてくれれば、本来の柏木に戻れると思います。
柚子さん
こんばんはです。
直輝をどうしてもスタメンで使うとなれば、やはり2列目希望ですね。そして原口をトップに上げる、このシステムで一度やってみてほしいですよね。実際そうなれば、直輝ばかりでなく柏木や梅崎の扱いの幅も拡がると思うんですよね。
そして自分もマゾーラはもっと積極的に使うべき選手だと思います。今回は彼がプレーキになってしまった面は否めませんが、全体的に見れば、得点力という部分ではやはりマゾーラこそ可能性を大いに持っている選手だと思っています。ただマゾーラは1年レンタル契約なんですよねぇ。サンパウロと2015年まで契約済みらしいので、レッズの財力では完全移籍ではなくレンタル延長ですかねぇ・・・
コメントありがとうございます
ケロヨンさん
こんばんはです。
エジが抜けてランコが来て、これからどう変わるかは楽しみですね。ただ何となく、(エジには悪いですが)エジが居なくなってから、前線でのパス回しがやたらスムーズで、選手も効果的な形でバイタルに侵入する回数が格段に増えているような・・・
そういう部分を含めて、これから良くなると信じて期待したいですね。一体感のあるサポートを取り戻しつつある今、サポーターも新たに成長出来るかどうかの大事な時期なのかもしれません。
啓太ファンさん
初めまして。
啓太は、ここ数年の不調が嘘のように復活していますよね。一時はどうなるかと思われましたが・・・この部分はペトロの啓太の扱いが成功したと言えるでしょう。年齢的にもまだまだ頑張れる選手ですし、それに彼はなんと言ってもキャプテンですから、これから更に良いプレーを見せてほしいですね。
こんばんはです。
エジが抜けてランコが来て、これからどう変わるかは楽しみですね。ただ何となく、(エジには悪いですが)エジが居なくなってから、前線でのパス回しがやたらスムーズで、選手も効果的な形でバイタルに侵入する回数が格段に増えているような・・・
そういう部分を含めて、これから良くなると信じて期待したいですね。一体感のあるサポートを取り戻しつつある今、サポーターも新たに成長出来るかどうかの大事な時期なのかもしれません。
啓太ファンさん
初めまして。
啓太は、ここ数年の不調が嘘のように復活していますよね。一時はどうなるかと思われましたが・・・この部分はペトロの啓太の扱いが成功したと言えるでしょう。年齢的にもまだまだ頑張れる選手ですし、それに彼はなんと言ってもキャプテンですから、これから更に良いプレーを見せてほしいですね。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | 5 | |||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[04/07 うえ]
[04/07 赤魂]
[04/07 ひろりん]
[04/03 うえ]
[04/03 FREE TIME]
最新トラックバック
最新記事
(04/07)
(04/03)
(03/28)
(03/16)
(03/12)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索