浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第28節
浦和レッズ1―0アルビレックス新潟
〜埼玉スタジアム2002
あんだよこのチームは。4日前の敗けた天皇杯は別としても、リーグ戦は、同じ前半から先制しても、複数得点でリードするより、今回みたいに1点留まりでリードしていた方が、無失点で勝てるじゃないか、やはり。まあ誰しも思うだろうが、相手が最下位の新潟だったからだけど。
その最下位相手にすら、早くも前半の立ち上がりから小原のドリブル個人技2発などで大ピンチを作られてやべー枠内シュートまで持ち込まれていたりするのだから、こりゃあもはや相手の順位が上位だろうが中位だろうが下位だろうが最下位だろうが、あんまりピンチの質が変わらなくなって来たな。
そこを今回は相手のサッカーやシュートの質や、そして何と言っても西川のスーパーセーブに助けられての、ハッキリ言って奇跡の文化シヤッターになってくれた訳である。つまり繰り返すが、ピンチの回数は、相手がどうこう以前の問題になっている。
後半の押し込まれる連続も最下位相手だの関係なく、相変わらずのいつも通りのいつも通りで見慣れた光景だから、最近はこれで心臓が鍛えられたのか、もうちょっとやそっとでは、心臓ドキドキヒヤヒヤもしなくなって、冷静に観られるようになって来た。慣れというのは、いやある意味で「馴れ」とも「成れ」とも表現できるかもしれないが、日本語は難しい、じゃなくて、慣れというのは恐ろしい。もちろん悪い意味で。
ぶっちゃけダニーロ・ゴメスが居たら、後半終盤に散々のように左を引っ掻き回された挙げ句にクロスを放り込まれてやられていた想像が出来たが、そのダニーロ・ゴメスがベンチにも入っていなかったのが助かったと思う。
つーか新潟は監督解任後、せっかく入江新監督で慣れて来たのに、今度はその入江氏がコロナでベンチ外ってのも悲惨だな。成績が思わしくないチームって、こう色々悪い事が起こるものなんだよな。この勝利でレッズは上位争いへ向けて首の皮が繋がったが、しかし新潟は・・・来年は新潟には行けない確率が、極めて高くなって来た。
先制ゴールに繋がる金子の直線カウンタードリブルが凄かったが、その前に小森の守備絡みのポストからサッと金子が奪ったボールだから、やっぱり小森と金子って、コンビで何かやってくれる。こうもこの2人が毎試合のように絡みまくっているから、関係性の良さ以上に、何か怪しい関係なんじゃないかと勘繰ってしまう・・・冗談です。
ってか自分、金子がドリブルを開始した時点で、奪った位置が高い位置だったから、そのままの流れで金子しか観ておらず、遥か遠く左に並走していたサヴィオが全く視界に入っていなかった。いきなり左にパス出したから「おおっ!?何してん?」と思った途端に、そこにサヴィオが居た。あービックリビックリである。しかも後から確認したら、金子はノールックでパス出しているし。パス出す前の金子の眼、怪しいなぁ。
で、あの距離から完璧にファー高めに決めるサヴィオのシュート技術も圧巻であった。そして全然周りの選手を観ていない自分であった。
あーサヴィオなんだけど、プレー内容に中島の存在も関係していたな。ついに待望の中島がスタメン起用された訳だが、中島が居ると、かなり効果的なパスが回るから、いつもより前線の停滞感が減っていたばかりか、相手が中島とサヴィオと金子の3人のテクニシャンアタッカーを一度に警戒しなきゃならなくなるから、これで3人が3人やり易くなっていたようだし。
ただちょっとこのアタッカー陣トリオの存在感が強烈過ぎて、ややいつもより小森が孤立する時間帯があったな。その分は中島の決定的な枠内シュート2本があったが。しかし全体的にはパスを回し過ぎていた部分はある。毎回のように中島を使えとは言わないし、松尾の方が場数を踏んでいる分で息が合う事もあるしで、まあここは選手の使い分けによる課題である。
しかしサヴィオは、ついにイエロー4枚目に達したから、アウェーガンバ戦が出場停止か。だから今回はスコルジャも割り切って、珍しく後半途中で下げずにフルに起用したのだろうが、リーグ戦のガンバよりルヴァンの2試合が先に来るから、体力的には、今回の使い方はルヴァンに響かなければ良いと心配は心配である。この過密日程と猛暑残暑なのに、最後まで前からのプレスでも、やたらスゲー走り回っていたのが凄かったが。
8月の最終日、まさに夏の終わりに、みたいな感じで、内容はともかく、相手はともかく、とにかく勝てて良かった。
しかしだな、今回の試合の開催日、子供たちの夏休みの最後の思い出に、みたいに綺麗な表現で終わらせたかった気持ちはあるが、実際どうして今回くらい今日じゃなくて、開催日を昨日に統一してあげなかったのかなー。つまり何が言いたいのかというと、夏休みが終わる前日に、余裕を持ってスタジアムで楽しませてあげて、夏休み最終日は残った宿題地獄をタップリ味合わせてあげ、もといゆっくりさせてあげる配慮は、Jリーグにはないのかね?こういう事情が絡む時に、もし子供連れで長距離遠征するサポーターに余裕を持って帰らせてあげようとする配慮、Jリーグにはないのかね?・・・ある訳ねーか、あの人がトップやっている限り。
最後に、柴戸は、ようやく起用されたのは良かったが、その柴戸はヒーローインタビューでのコメント、もっと引き出しを増やせ!
ーーーーーー
J1リーグ第28節 浦和1-0新潟
得点/30分・サヴィオ(浦)
主審=木村博之
観衆:30,968人
天候>晴
浦和レッズ1―0アルビレックス新潟
〜埼玉スタジアム2002
その最下位相手にすら、早くも前半の立ち上がりから小原のドリブル個人技2発などで大ピンチを作られてやべー枠内シュートまで持ち込まれていたりするのだから、こりゃあもはや相手の順位が上位だろうが中位だろうが下位だろうが最下位だろうが、あんまりピンチの質が変わらなくなって来たな。
そこを今回は相手のサッカーやシュートの質や、そして何と言っても西川のスーパーセーブに助けられての、ハッキリ言って奇跡の文化シヤッターになってくれた訳である。つまり繰り返すが、ピンチの回数は、相手がどうこう以前の問題になっている。
後半の押し込まれる連続も最下位相手だの関係なく、相変わらずのいつも通りのいつも通りで見慣れた光景だから、最近はこれで心臓が鍛えられたのか、もうちょっとやそっとでは、心臓ドキドキヒヤヒヤもしなくなって、冷静に観られるようになって来た。慣れというのは、いやある意味で「馴れ」とも「成れ」とも表現できるかもしれないが、日本語は難しい、じゃなくて、慣れというのは恐ろしい。もちろん悪い意味で。
ぶっちゃけダニーロ・ゴメスが居たら、後半終盤に散々のように左を引っ掻き回された挙げ句にクロスを放り込まれてやられていた想像が出来たが、そのダニーロ・ゴメスがベンチにも入っていなかったのが助かったと思う。
つーか新潟は監督解任後、せっかく入江新監督で慣れて来たのに、今度はその入江氏がコロナでベンチ外ってのも悲惨だな。成績が思わしくないチームって、こう色々悪い事が起こるものなんだよな。この勝利でレッズは上位争いへ向けて首の皮が繋がったが、しかし新潟は・・・来年は新潟には行けない確率が、極めて高くなって来た。
ってか自分、金子がドリブルを開始した時点で、奪った位置が高い位置だったから、そのままの流れで金子しか観ておらず、遥か遠く左に並走していたサヴィオが全く視界に入っていなかった。いきなり左にパス出したから「おおっ!?何してん?」と思った途端に、そこにサヴィオが居た。あービックリビックリである。しかも後から確認したら、金子はノールックでパス出しているし。パス出す前の金子の眼、怪しいなぁ。
で、あの距離から完璧にファー高めに決めるサヴィオのシュート技術も圧巻であった。そして全然周りの選手を観ていない自分であった。
あーサヴィオなんだけど、プレー内容に中島の存在も関係していたな。ついに待望の中島がスタメン起用された訳だが、中島が居ると、かなり効果的なパスが回るから、いつもより前線の停滞感が減っていたばかりか、相手が中島とサヴィオと金子の3人のテクニシャンアタッカーを一度に警戒しなきゃならなくなるから、これで3人が3人やり易くなっていたようだし。
ただちょっとこのアタッカー陣トリオの存在感が強烈過ぎて、ややいつもより小森が孤立する時間帯があったな。その分は中島の決定的な枠内シュート2本があったが。しかし全体的にはパスを回し過ぎていた部分はある。毎回のように中島を使えとは言わないし、松尾の方が場数を踏んでいる分で息が合う事もあるしで、まあここは選手の使い分けによる課題である。
しかしサヴィオは、ついにイエロー4枚目に達したから、アウェーガンバ戦が出場停止か。だから今回はスコルジャも割り切って、珍しく後半途中で下げずにフルに起用したのだろうが、リーグ戦のガンバよりルヴァンの2試合が先に来るから、体力的には、今回の使い方はルヴァンに響かなければ良いと心配は心配である。この過密日程と猛暑残暑なのに、最後まで前からのプレスでも、やたらスゲー走り回っていたのが凄かったが。
しかしだな、今回の試合の開催日、子供たちの夏休みの最後の思い出に、みたいに綺麗な表現で終わらせたかった気持ちはあるが、実際どうして今回くらい今日じゃなくて、開催日を昨日に統一してあげなかったのかなー。つまり何が言いたいのかというと、夏休みが終わる前日に、余裕を持ってスタジアムで楽しませてあげて、夏休み最終日は残った宿題地獄をタップリ味合わせてあげ、もといゆっくりさせてあげる配慮は、Jリーグにはないのかね?こういう事情が絡む時に、もし子供連れで長距離遠征するサポーターに余裕を持って帰らせてあげようとする配慮、Jリーグにはないのかね?・・・ある訳ねーか、あの人がトップやっている限り。
最後に、柴戸は、ようやく起用されたのは良かったが、その柴戸はヒーローインタビューでのコメント、もっと引き出しを増やせ!
ーーーーーー
J1リーグ第28節 浦和1-0新潟
得点/30分・サヴィオ(浦)
主審=木村博之
観衆:30,968人
天候>晴
PR
この記事にコメントする
無題
お疲れ様でした。
ウノゼロで勝ったのは良いけど、やはり複数点で勝った方が勢いはあると思うけどなんせ今のレッズは複数点でも安心できないから毎試合毎試合蓋を開けなきゃわからないですね。
中島がスタメン起用はやっとかって思いましたが後半すぐ交代はなんか勿体ない様な。。
ここからはほんと落とせない試合だから、なんとか勝ち点をしっかり取って上位にいってほしいものです。
ウノゼロで勝ったのは良いけど、やはり複数点で勝った方が勢いはあると思うけどなんせ今のレッズは複数点でも安心できないから毎試合毎試合蓋を開けなきゃわからないですね。
中島がスタメン起用はやっとかって思いましたが後半すぐ交代はなんか勿体ない様な。。
ここからはほんと落とせない試合だから、なんとか勝ち点をしっかり取って上位にいってほしいものです。
コメントありがとうございます
赤魂さん
こんばんはです。
複数得点リードの方が絶対的に安心なのは間違いない筈が、やはりこのチームは守備のサッカーを基本にしているだけあって、接戦や虎の子の1点を攻められながら死に物狂いで守る方が、集中力も持続して、運も良い方に傾くのかもしれませんね。確かに安心できるサッカーにはなりませんけれど。
中島に関しては、どうしても長い時間は使い難い選手なのでしょうね。それだけにスタメンは稀になるのでしょう。ただ今後もここぞの場面では、積極的に使ってほしいですね。
これから上位との対戦が増えるので、気の引き締め直しですね。
こんばんはです。
複数得点リードの方が絶対的に安心なのは間違いない筈が、やはりこのチームは守備のサッカーを基本にしているだけあって、接戦や虎の子の1点を攻められながら死に物狂いで守る方が、集中力も持続して、運も良い方に傾くのかもしれませんね。確かに安心できるサッカーにはなりませんけれど。
中島に関しては、どうしても長い時間は使い難い選手なのでしょうね。それだけにスタメンは稀になるのでしょう。ただ今後もここぞの場面では、積極的に使ってほしいですね。
これから上位との対戦が増えるので、気の引き締め直しですね。
無題
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
後半は一方的に攻められる展開は変わらずも、何とか逃げ切る事が出来て良かったです。
次はルヴァン杯準々決勝で相手は川崎フロンターレ。
最近は大量点を取ってきている反面、失点も多いので、そのスキを突けるようにしていきたいところです。
昨日はお疲れ様でした。
後半は一方的に攻められる展開は変わらずも、何とか逃げ切る事が出来て良かったです。
次はルヴァン杯準々決勝で相手は川崎フロンターレ。
最近は大量点を取ってきている反面、失点も多いので、そのスキを突けるようにしていきたいところです。
無題
おはようございます。
勝ちましたね。
相変わらず、後半はひやひやもんでしたね。
DFラインでのボール回しは仮に良しとしても、もう少し危険な状態になる前に前線に出してほしいですね。
あと気になる点は、ワンタッチで進んでいくシーンが余りにも少ないですね。
不思議なのは出来る試合と出来ない試合があるのは何なんでしょうか?
もっと監督も含め選手間で話せば解決しそうな気もしますが。
今回みたいに1点留まりでリードしていた方が・・・>>>
複数点とると選手間で緊張感がなくなって、点を取りに行くのか守るのかの意思統一ができなくなうような気がします。
何と言っても西川のスーパーセーブ・・・>>>
素晴らしいプレーでしたね。
人がいるとシュートする相手が見えないので、今回見たくある意味フリーで打たせた方が止められるのかとも
でも、PKストップは期待できないので不思議です。
「馴れ」とも「成れ」・・・>>>
「上手い。山田君、座布団一枚差し上げて」
※高齢者しかわかりませんね。
先制ゴールに繋がる金子の直線カウンタードリブル・・・>>>
得点シーンは小森選手の体の張り方、いち早く反応して駆け出している金子選手・サヴィオ選手、そして秀逸だったのは中島選手の斜めに入っていく動き。
ヴィオのシュート技術・・・>>>
一時不調で空へのシュートが多かったですが、ここ数試合は以前の様なシュートが出てきてますよね。
今回はスコルジャも割り切って・・・>>>
DAZNでも解説の水沼さん、山瀬さんも
「今日はサヴィオを交代させませんね、しかも彼は足がつっても何度でも足り出しますよね」とか言ってました。
柴戸は、ようやく起用されたのは良かったが・・・>>>
自分的には柴戸選手が復帰した事が一番の喜びですね。
自分が柴戸選手が好きなのは職人風な感じなので、コメントの引き出しが少ないのは納得です(笑)
プロ選手としてはどうかと思いますが(笑)
取り敢えず、個人的には残留に一歩近づいたので良かったです。
※本当は優勝に近づいたって言いたいのですが、何十年も言えてないです(涙)
次はルヴァンカップですね、今日ゴール量産で勝った川崎相手に是非勝利したいです。
勝ちましたね。
相変わらず、後半はひやひやもんでしたね。
DFラインでのボール回しは仮に良しとしても、もう少し危険な状態になる前に前線に出してほしいですね。
あと気になる点は、ワンタッチで進んでいくシーンが余りにも少ないですね。
不思議なのは出来る試合と出来ない試合があるのは何なんでしょうか?
もっと監督も含め選手間で話せば解決しそうな気もしますが。
今回みたいに1点留まりでリードしていた方が・・・>>>
複数点とると選手間で緊張感がなくなって、点を取りに行くのか守るのかの意思統一ができなくなうような気がします。
何と言っても西川のスーパーセーブ・・・>>>
素晴らしいプレーでしたね。
人がいるとシュートする相手が見えないので、今回見たくある意味フリーで打たせた方が止められるのかとも
でも、PKストップは期待できないので不思議です。
「馴れ」とも「成れ」・・・>>>
「上手い。山田君、座布団一枚差し上げて」
※高齢者しかわかりませんね。
先制ゴールに繋がる金子の直線カウンタードリブル・・・>>>
得点シーンは小森選手の体の張り方、いち早く反応して駆け出している金子選手・サヴィオ選手、そして秀逸だったのは中島選手の斜めに入っていく動き。
ヴィオのシュート技術・・・>>>
一時不調で空へのシュートが多かったですが、ここ数試合は以前の様なシュートが出てきてますよね。
今回はスコルジャも割り切って・・・>>>
DAZNでも解説の水沼さん、山瀬さんも
「今日はサヴィオを交代させませんね、しかも彼は足がつっても何度でも足り出しますよね」とか言ってました。
柴戸は、ようやく起用されたのは良かったが・・・>>>
自分的には柴戸選手が復帰した事が一番の喜びですね。
自分が柴戸選手が好きなのは職人風な感じなので、コメントの引き出しが少ないのは納得です(笑)
プロ選手としてはどうかと思いますが(笑)
取り敢えず、個人的には残留に一歩近づいたので良かったです。
※本当は優勝に近づいたって言いたいのですが、何十年も言えてないです(涙)
次はルヴァンカップですね、今日ゴール量産で勝った川崎相手に是非勝利したいです。
コメントありがとうございます
FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日は暑い中、お疲れ様でした。ギリギリのおっしゃる通り逃げ切りの形で、今回は何とか勝てましたね。相手が最下位だから、という条件はありましたが。
ルヴァンですが、川崎相手では新潟のようには行かないので、また戦い方を慎重に選ばないと危険ですね。うちの守備力対川崎の攻撃力という構図にはなりますが、確かに最近の川崎は失点も多いので、そこは狙い目ですね。
ひろりんさん
おはようございます。
また相変わらずの展開にはなりましたが、今回は相手が最下位だけに、さすがに勝てましたね。相手が何処であれ、先制しても、特に後半からズルズルとまたいつもの展開になるのだろうと、完全に先の展開が予想通りになるチームもある意味で凄いですが、もはやそれに慣れて来ている感があるのも、ヤバいですが、ある意味で凄いかもしれません。ちなみにあの番組、だんだん世代交代が激しくなり、山田く〜んから昇太は山田さ〜んになってしまいましたね。一ノ輔だけ呼び捨てにしてますけど(笑)
ご指摘のDFラインでの危なっかしいパス回しは、西川が絡んでマリウスもボザも基本それなりの足元の力量があって、チームとして慣れているから可能にはなっていますが、他のチームからしたら、やはりそこを突く狙い目にはされますね。これをやり続ける限りは、何れまたミスっての失点は発生するでしょう。
ワンタッチですが、基本的にビルドアップはリスクを避けて守備面を強く考慮しながら行うのが今のうちのサッカーなので、余程の余裕が無い限りは、それを発動しない約束事とかはあるんじゃないですかね(サヴィオみたいに自由にやるのが許されている選手以外は)。だから試合によってになるのかと。
リードしている時も、1点だと余計に虎の子を守ろうという意識が働きますが、余裕がある点差になると、おっしゃる通り緊張感が減って集中力も減るのかと。守備面はかなり緻密にやっているので、意思統一は一応ながら出来ているとは思いますが、精神面でちょっと神経質になる選手が何人か居るので、それ故のズレとかはどうしても発生してしまうと思います。
今回の先制点の流れは、一応うちの理想通りではありましたね。上記のワンタッチでポンポンとパスを繋ぎながらの攻撃も綺麗ですが、うちはやはり多少は雑でも大味のカウンター気味による得点の奪い方が合っているとは思います。一応それを可能にする為に、縦にも速い金子とサヴィオを獲得した訳ですし。そこに身体を張れてタメを作れて献身的で得点力もある小森が絡むとなると、これが今の理想ではあると思います。
あとやはり今回は、西川の当たり試合でしたね。スーパーセーブが無かったら、またやられていました。何だかんだ言われる西川も、これがあるから何度ミスっても年齢的に衰えても、やはり正キーパーとして外せないんですよね。この彩艶すら結局は崩せなかった牙城を、次に加入して来るあの大学ナンバーワンキーパーが、今度こそ崩せるかどうかは楽しみですが(うちの次代と西川の年齢を考えると、もう絶対にそうならないと不味いんですけどね)。
柴戸は怪我もありましたが、ようやくレッズ復帰ですね。まさに職人気質な守備範囲の広さには引き続き期待しますが、職人気質らしい口下手な性格は相変わらずでしたが、去年1シーズン町田のPWHRサッカーに鍛えられて、ちょっとは性格は変わりましたかね。まあ町田のサッカーとは真逆のサッカーをやっているのがレッズですから、どっちが本当の柴戸なのか、今後の注目点ですけどね。
取り敢えず確率的には、もう残留は大丈夫でしょう。これで一旦ルヴァンに切り替えですね。天皇杯で敗退した分、もうひとつのカップ戦の継続は死守したいですね。
おはようございます。
昨日は暑い中、お疲れ様でした。ギリギリのおっしゃる通り逃げ切りの形で、今回は何とか勝てましたね。相手が最下位だから、という条件はありましたが。
ルヴァンですが、川崎相手では新潟のようには行かないので、また戦い方を慎重に選ばないと危険ですね。うちの守備力対川崎の攻撃力という構図にはなりますが、確かに最近の川崎は失点も多いので、そこは狙い目ですね。
ひろりんさん
おはようございます。
また相変わらずの展開にはなりましたが、今回は相手が最下位だけに、さすがに勝てましたね。相手が何処であれ、先制しても、特に後半からズルズルとまたいつもの展開になるのだろうと、完全に先の展開が予想通りになるチームもある意味で凄いですが、もはやそれに慣れて来ている感があるのも、ヤバいですが、ある意味で凄いかもしれません。ちなみにあの番組、だんだん世代交代が激しくなり、山田く〜んから昇太は山田さ〜んになってしまいましたね。一ノ輔だけ呼び捨てにしてますけど(笑)
ご指摘のDFラインでの危なっかしいパス回しは、西川が絡んでマリウスもボザも基本それなりの足元の力量があって、チームとして慣れているから可能にはなっていますが、他のチームからしたら、やはりそこを突く狙い目にはされますね。これをやり続ける限りは、何れまたミスっての失点は発生するでしょう。
ワンタッチですが、基本的にビルドアップはリスクを避けて守備面を強く考慮しながら行うのが今のうちのサッカーなので、余程の余裕が無い限りは、それを発動しない約束事とかはあるんじゃないですかね(サヴィオみたいに自由にやるのが許されている選手以外は)。だから試合によってになるのかと。
リードしている時も、1点だと余計に虎の子を守ろうという意識が働きますが、余裕がある点差になると、おっしゃる通り緊張感が減って集中力も減るのかと。守備面はかなり緻密にやっているので、意思統一は一応ながら出来ているとは思いますが、精神面でちょっと神経質になる選手が何人か居るので、それ故のズレとかはどうしても発生してしまうと思います。
今回の先制点の流れは、一応うちの理想通りではありましたね。上記のワンタッチでポンポンとパスを繋ぎながらの攻撃も綺麗ですが、うちはやはり多少は雑でも大味のカウンター気味による得点の奪い方が合っているとは思います。一応それを可能にする為に、縦にも速い金子とサヴィオを獲得した訳ですし。そこに身体を張れてタメを作れて献身的で得点力もある小森が絡むとなると、これが今の理想ではあると思います。
あとやはり今回は、西川の当たり試合でしたね。スーパーセーブが無かったら、またやられていました。何だかんだ言われる西川も、これがあるから何度ミスっても年齢的に衰えても、やはり正キーパーとして外せないんですよね。この彩艶すら結局は崩せなかった牙城を、次に加入して来るあの大学ナンバーワンキーパーが、今度こそ崩せるかどうかは楽しみですが(うちの次代と西川の年齢を考えると、もう絶対にそうならないと不味いんですけどね)。
柴戸は怪我もありましたが、ようやくレッズ復帰ですね。まさに職人気質な守備範囲の広さには引き続き期待しますが、職人気質らしい口下手な性格は相変わらずでしたが、去年1シーズン町田のPWHRサッカーに鍛えられて、ちょっとは性格は変わりましたかね。まあ町田のサッカーとは真逆のサッカーをやっているのがレッズですから、どっちが本当の柴戸なのか、今後の注目点ですけどね。
取り敢えず確率的には、もう残留は大丈夫でしょう。これで一旦ルヴァンに切り替えですね。天皇杯で敗退した分、もうひとつのカップ戦の継続は死守したいですね。
コメントありがとうございます
わにさん
おはようございます。
最下位相手にも怪しい内容でしたが、それだけに勝てて良かったです。
うちはCBやSBから余り効果的なフィードが出ないので、ご指摘通りグスタフソン以外の後ろからだと、西川のフィード頼みにはなってしまいますね。
中島と柴戸がそれなりに起用されたのは良かったですね。今後もこまめに使われてほしいです。
おはようございます。
最下位相手にも怪しい内容でしたが、それだけに勝てて良かったです。
うちはCBやSBから余り効果的なフィードが出ないので、ご指摘通りグスタフソン以外の後ろからだと、西川のフィード頼みにはなってしまいますね。
中島と柴戸がそれなりに起用されたのは良かったですね。今後もこまめに使われてほしいです。
無題
お疲れさまです。
今の新潟には、さすがに勝てると思ってましたが、仰る通り攻めら方は、相手関係なく、いつも同じですね。つまり、そういうサッカーてことですね。
それにしても新潟は、だいぶ選手が変わりましたね。開幕後も草刈場になって、かわいそうな面ありますけれど、順位を考えると、補強も時既に遅しでは。外人選手は、いい選手見つけてくるんですけどねー。
今の新潟には、さすがに勝てると思ってましたが、仰る通り攻めら方は、相手関係なく、いつも同じですね。つまり、そういうサッカーてことですね。
それにしても新潟は、だいぶ選手が変わりましたね。開幕後も草刈場になって、かわいそうな面ありますけれど、順位を考えると、補強も時既に遅しでは。外人選手は、いい選手見つけてくるんですけどねー。
コメントありがとうございます
マウファンさん
おはようございます。
勝てましたが、やっているサッカーが基本守備一辺倒から前への打開策が個人頼みなので、相手関係なく、こうなりますね。
新潟は流れが地方のお金の無いクラブの典型ですが、それにしても今年は、例年にも増して草刈り場になり過ぎましたね。うちもよく新潟から引き抜くので、あんまり新潟を責められませんが。確かに外国人選手は、掘り出し物のを見付けて来るんですけどね。お金が無い故の努力ですね。
おはようございます。
勝てましたが、やっているサッカーが基本守備一辺倒から前への打開策が個人頼みなので、相手関係なく、こうなりますね。
新潟は流れが地方のお金の無いクラブの典型ですが、それにしても今年は、例年にも増して草刈り場になり過ぎましたね。うちもよく新潟から引き抜くので、あんまり新潟を責められませんが。確かに外国人選手は、掘り出し物のを見付けて来るんですけどね。お金が無い故の努力ですね。
無題
こんばんわ
初めての1記事で2回目のコメントです。
書かれた記事を再度読んで、気になった部分があったので。
夏休み最終日は残った宿題地獄を・・・>>>
これってもしかして「ワニとシャンプー」ですか?(ももクロ)
そう言えば藤原君、レッズに復帰が発表されましたね。
楽しみがまた一つ増えました。
水曜日現地には行けませんが、勝ちましょう。
初めての1記事で2回目のコメントです。
書かれた記事を再度読んで、気になった部分があったので。
夏休み最終日は残った宿題地獄を・・・>>>
これってもしかして「ワニとシャンプー」ですか?(ももクロ)
そう言えば藤原君、レッズに復帰が発表されましたね。
楽しみがまた一つ増えました。
水曜日現地には行けませんが、勝ちましょう。
コメントありがとうございます
ひろりんさん
こんばんはです。
藤原は大分でかなりの経験を積んだので、これが今度はJ1で通用する選手に成長しているか、期待と楽しみですね。連携度外視でいきなりルヴァンで使われたら面白いですが。
ちなみに自分、その曲は初耳です。歌を調べてみたら、そんな歌詞ありますね(笑)。実はももクロって、引退した緑色の子が地元市出身で、その関係で春の何ちゃらとかいう2日間ライブも地元で開催されたり、何曲か市内3駅の発車メロディに使われたり、その繋がりから今でも地元市の特別PR大使をやってくれているんですよね。にも拘わらず、そのももクロの歌を殆ど知らないという、アイドルに疎い自分・・・。
こんばんはです。
藤原は大分でかなりの経験を積んだので、これが今度はJ1で通用する選手に成長しているか、期待と楽しみですね。連携度外視でいきなりルヴァンで使われたら面白いですが。
ちなみに自分、その曲は初耳です。歌を調べてみたら、そんな歌詞ありますね(笑)。実はももクロって、引退した緑色の子が地元市出身で、その関係で春の何ちゃらとかいう2日間ライブも地元で開催されたり、何曲か市内3駅の発車メロディに使われたり、その繋がりから今でも地元市の特別PR大使をやってくれているんですよね。にも拘わらず、そのももクロの歌を殆ど知らないという、アイドルに疎い自分・・・。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[10/19 news mn]
[10/19 소개팅]
[10/19 ひろりん]
[10/19 باخت سنگین کازینو]
[10/19 うえ]
最新トラックバック
最新記事
(10/18)
(10/04)
(09/27)
(09/23)
(09/21)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索