浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
2025年 J1リーグ第27節
柏レイソル4―2浦和レッズ
〜三協フロンテア柏スタジアム
前半に先制したし追加点も奪ったし、前半だけならばカウンターも半分は填まっていたから、守ってるだけで4失点って言い方は語弊があるし、選手に失礼な表現になってしまうかもしれないが、それにしても、2点リード云々は別として、でも後半だけで4失点も喰らうサッカーは、本当に久しぶりに観たような・・・そんだけ酷い後半だった。
あ、いや訂正。もう前半の途中から一方的に相手に支配されるだけされていた訳だから、前半から既に酷い状況ではあったな。だから訂正。前半から既に酷かったったら酷かった。ああ酷かった酷かった。
だからハーフタイムにスコルジャお得意の、さあどう修正するかと半分は期待したが(半分というのは既に2点リードしていたから、もしかしたら修正には本腰入れないで引き続き守るだけかもとも思った)、その半分の通り、後半も守っているだけだった。
ここで、どうしてこうなっちまったのか?という事だけど、大抵のレッズサポは、敵将となったリカルドのサッカーがどういうものかをも理解している筈だから、今更ポジショナルサッカーの難しい部分を語るつもりはないが、やたら執拗に速いパスを繋ぎたがるサッカーと、スライドしながらポジションを素早く穴埋めして来るサッカーと、これが今回みたいに完璧に填まってしまうと、守る側はこれを先ずどうやって捕まえるかによるんだが、これが捕まえられないと、単に後手を踏むだけの悪循環で、守っている側が混乱して疲弊して行くだけである。うちだってリカルドが監督で好調の時は、そうなる相手を幾つも見て来た。まあホームでやられた試合もそうだけど、今回はまさに尚更うちがそうだった。
ただ、前半は相手の中へのパスの積極性が低くて、外側でサイドで回してたまにミスってと、そこにうちの守備陣もまだ体力は有ったから相手の動きに付いて行けていたし、サヴィオも金子も松尾も元気だったからカウンターも可能だったが、相手は後半からサイドだけではなくて、中央へ振って揺さぶって来るわ、そこに生まれた隙を再度パスで突いて来るわで、これを45分+ロスタイム、ず〜っとやられているだけなんだぜ。自陣の深い位置で散々に振り回されていて、体力はどんどん削られて減少し、やがて守り疲れて集中力もプッツンしちゃうから、そりゃ気持ちも切れてしまったら、短い時間帯だけでも大量失点に繋がるのも当然だよな。守備的なサッカーって、ある意味で気持ちの保ち方が生命線のようなスポーツだから。
別に今更言う事ではないんだけど、致命的な交代選手の機能し無さで「そりゃまたこうなるよ」感も理解しているから、何をどうやっても一旦悪循環に陥った状態では、機能的にグイグイ圧して来るチーム相手には、もはや何をやっても無駄なのである。
只でさえビルドアップの引き出しが極めて少ないチームだからね。今回のようなリカルドのサッカーのやり方に対しては、前線で鬼キープ可能で周囲の楔になれるゴリゴリタイプが1人居ないと、ずっとずっと同じ事の繰り返しだからね。
柏レイソル4―2浦和レッズ
〜三協フロンテア柏スタジアム
あ、いや訂正。もう前半の途中から一方的に相手に支配されるだけされていた訳だから、前半から既に酷い状況ではあったな。だから訂正。前半から既に酷かったったら酷かった。ああ酷かった酷かった。
だからハーフタイムにスコルジャお得意の、さあどう修正するかと半分は期待したが(半分というのは既に2点リードしていたから、もしかしたら修正には本腰入れないで引き続き守るだけかもとも思った)、その半分の通り、後半も守っているだけだった。
ここで、どうしてこうなっちまったのか?という事だけど、大抵のレッズサポは、敵将となったリカルドのサッカーがどういうものかをも理解している筈だから、今更ポジショナルサッカーの難しい部分を語るつもりはないが、やたら執拗に速いパスを繋ぎたがるサッカーと、スライドしながらポジションを素早く穴埋めして来るサッカーと、これが今回みたいに完璧に填まってしまうと、守る側はこれを先ずどうやって捕まえるかによるんだが、これが捕まえられないと、単に後手を踏むだけの悪循環で、守っている側が混乱して疲弊して行くだけである。うちだってリカルドが監督で好調の時は、そうなる相手を幾つも見て来た。まあホームでやられた試合もそうだけど、今回はまさに尚更うちがそうだった。
ただ、前半は相手の中へのパスの積極性が低くて、外側でサイドで回してたまにミスってと、そこにうちの守備陣もまだ体力は有ったから相手の動きに付いて行けていたし、サヴィオも金子も松尾も元気だったからカウンターも可能だったが、相手は後半からサイドだけではなくて、中央へ振って揺さぶって来るわ、そこに生まれた隙を再度パスで突いて来るわで、これを45分+ロスタイム、ず〜っとやられているだけなんだぜ。自陣の深い位置で散々に振り回されていて、体力はどんどん削られて減少し、やがて守り疲れて集中力もプッツンしちゃうから、そりゃ気持ちも切れてしまったら、短い時間帯だけでも大量失点に繋がるのも当然だよな。守備的なサッカーって、ある意味で気持ちの保ち方が生命線のようなスポーツだから。
別に今更言う事ではないんだけど、致命的な交代選手の機能し無さで「そりゃまたこうなるよ」感も理解しているから、何をどうやっても一旦悪循環に陥った状態では、機能的にグイグイ圧して来るチーム相手には、もはや何をやっても無駄なのである。
只でさえビルドアップの引き出しが極めて少ないチームだからね。今回のようなリカルドのサッカーのやり方に対しては、前線で鬼キープ可能で周囲の楔になれるゴリゴリタイプが1人居ないと、ずっとずっと同じ事の繰り返しだからね。
サンタナも相変わらず転がってボールロストしているだけだし、原口なんざ格好付けて反転突破しようとしてハンドしてちゃなぁ・・・荻原を高い位置で使って空回りして、大久保なんて存在していたのか状態であった。誰かまともな交代選手、居ないのか〜?・・・居ないよな。そういう選手を使っているスコルジャの責任は責任としても、出すだけ選手を放出しちゃったし、ぶっちゃけそういう選手編成にしたの、半分は強化部だしな。スコルジャも大変だな。
まあ離脱中の選手に無いものねだりしちゃうのは意味が無いんだけど、まだ復帰しない渡邊凌磨や、前節負傷してしまった小森を見るに、インテリジェンスやサッカーセンス、技術力の違いが、こうもチームの浮き沈みに影響するものなのかと。サンタナや原口を戦犯にしたい訳ではないんだが、でもねぇ。
じゃあ4失点にキーパーと守備陣の責任は何処まであるのかという話にもなるが、こういう酷い試合で選手の細かい責任を突き詰めたら、話にキリが無くなるしなぁ・・・。
あと単純にさ、これまでだって例えリードしていても、リード後の危うい展開、サッカーの不味い進め方は同じであり、それは先の勝ったけど酷い後半だったフリエ戦や名古屋戦もそうであり、そこは相手が下位だから助かっていたが、今回は上位の柏であり、就任1年目ながら自分のチルドレンを揃えまくって絶好調のリカルドだからな。相手の根本が違うと、単純にあっという間にやられちまう。しかも木っ端微塵に。
傅明って中国人レフェリーの、イエローの出し方にもイラッとしたしなぁ。どうしてあんな威圧的な態度の出し方をするのか?あれじゃ研修旅行送り前のかつてのイエティーと変わらないじゃないか!だいたい西川や金子に微妙なのを容赦なく遅延行為でイエローを出すならば、主審の死角でうちの選手に微妙に暴力ふるっていた垣田にもイエロー出せっちゅーの。
2ゴール先行は評価したいが、しかしサポとして、あの消防法に引っ掛かってもおかしくないは日立台のサウナ状態のゴール裏で、最後はまた悲惨な修羅場を味わっただけになっちまったな。
ちょっと選手に対して度が過ぎた罵声を浴びせるのも問題は問題として、また自制が効かずに喰ってかかろうとして制止されている原口も原口だし、お互い様なんだけど、何回同じ事を繰り返しているんだろう?本当に大人にならない人は、大人にならないママなんだから仕方がないのかな。
まあしかし、疲れきった選手たちの悲惨な表情。あんまり責められない。この猛暑で戦い、挙げ句に酷い試合と悲惨な罵声に曝される選手たち。
さすがのボザも、挨拶無しに背を向けて先に帰ろうとしていた姿がショックだった。ボザまでサポーターに背を向けてしまうなんて。そこですぐボザを連れ戻したマリウスのキャプテンシーは素晴らしかったけど。マリウス本人だって、相当に疲れきった表情をしていたのに。そのかわりにいつもはあまり表情を表に出さない地味な安居が、今回はモロ怒りを露にしたような、ゴール裏をず〜とすんげー表情で睨み付けながら横切って行ったな。何か最後、色々と悲しかった。
そういや長沼のレッズ移籍後初ゴールが、何処かに吹き飛んでしまったな。金子だって相変わらず素晴らしい動きを連発していたのに。
本当に酷いこういう試合は、数少ない良いプレー、良い場面すら掻き消してしまう。だから尚更に酷い。熟成されていないチームは、年に何回かは必ず酷い試合もやらかすものだから、ならば今回の日立台がリーグ戦で今季のワーストゲームになる事を願って、取り敢えず来週の天皇杯準々決勝に気持ちを切り替えるしかないか・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第27節 柏4-2浦和
まあ離脱中の選手に無いものねだりしちゃうのは意味が無いんだけど、まだ復帰しない渡邊凌磨や、前節負傷してしまった小森を見るに、インテリジェンスやサッカーセンス、技術力の違いが、こうもチームの浮き沈みに影響するものなのかと。サンタナや原口を戦犯にしたい訳ではないんだが、でもねぇ。
じゃあ4失点にキーパーと守備陣の責任は何処まであるのかという話にもなるが、こういう酷い試合で選手の細かい責任を突き詰めたら、話にキリが無くなるしなぁ・・・。
あと単純にさ、これまでだって例えリードしていても、リード後の危うい展開、サッカーの不味い進め方は同じであり、それは先の勝ったけど酷い後半だったフリエ戦や名古屋戦もそうであり、そこは相手が下位だから助かっていたが、今回は上位の柏であり、就任1年目ながら自分のチルドレンを揃えまくって絶好調のリカルドだからな。相手の根本が違うと、単純にあっという間にやられちまう。しかも木っ端微塵に。
傅明って中国人レフェリーの、イエローの出し方にもイラッとしたしなぁ。どうしてあんな威圧的な態度の出し方をするのか?あれじゃ研修旅行送り前のかつてのイエティーと変わらないじゃないか!だいたい西川や金子に微妙なのを容赦なく遅延行為でイエローを出すならば、主審の死角でうちの選手に微妙に暴力ふるっていた垣田にもイエロー出せっちゅーの。
2ゴール先行は評価したいが、しかしサポとして、あの消防法に引っ掛かってもおかしくないは日立台のサウナ状態のゴール裏で、最後はまた悲惨な修羅場を味わっただけになっちまったな。
ちょっと選手に対して度が過ぎた罵声を浴びせるのも問題は問題として、また自制が効かずに喰ってかかろうとして制止されている原口も原口だし、お互い様なんだけど、何回同じ事を繰り返しているんだろう?本当に大人にならない人は、大人にならないママなんだから仕方がないのかな。
まあしかし、疲れきった選手たちの悲惨な表情。あんまり責められない。この猛暑で戦い、挙げ句に酷い試合と悲惨な罵声に曝される選手たち。
さすがのボザも、挨拶無しに背を向けて先に帰ろうとしていた姿がショックだった。ボザまでサポーターに背を向けてしまうなんて。そこですぐボザを連れ戻したマリウスのキャプテンシーは素晴らしかったけど。マリウス本人だって、相当に疲れきった表情をしていたのに。そのかわりにいつもはあまり表情を表に出さない地味な安居が、今回はモロ怒りを露にしたような、ゴール裏をず〜とすんげー表情で睨み付けながら横切って行ったな。何か最後、色々と悲しかった。
そういや長沼のレッズ移籍後初ゴールが、何処かに吹き飛んでしまったな。金子だって相変わらず素晴らしい動きを連発していたのに。
本当に酷いこういう試合は、数少ない良いプレー、良い場面すら掻き消してしまう。だから尚更に酷い。熟成されていないチームは、年に何回かは必ず酷い試合もやらかすものだから、ならば今回の日立台がリーグ戦で今季のワーストゲームになる事を願って、取り敢えず来週の天皇杯準々決勝に気持ちを切り替えるしかないか・・・。
ーーーーーー
J1リーグ第27節 柏4-2浦和
得点/5分・長沼(浦)、43分・松尾(浦)、54分・瀬川(柏)、83分・細谷(柏)、90分・小西(柏)、90+6分・久保(柏)
主審=傅 明
観衆:13,922人
天候>晴
主審=傅 明
観衆:13,922人
天候>晴
PR
この記事にコメントする
無題
お疲れ様です。
前半は、セットプレーと松尾の得点でレッズにはいいアドバンテージだったけど、後半の最初の失点から何か歯車が狂った様な4失点。。サンタナ、元気が入った途端アマチュアがプレーしてるかの様な内容でほんと残念しかない。
スコルジャの引き出しなさプラスサブの薄さが勝敗が分かれたと思いますね。それに、夏場に弱いレッズ全て負のスパイラルですね。
このまま下降気味にならなければいいなと思います。
前半は、セットプレーと松尾の得点でレッズにはいいアドバンテージだったけど、後半の最初の失点から何か歯車が狂った様な4失点。。サンタナ、元気が入った途端アマチュアがプレーしてるかの様な内容でほんと残念しかない。
スコルジャの引き出しなさプラスサブの薄さが勝敗が分かれたと思いますね。それに、夏場に弱いレッズ全て負のスパイラルですね。
このまま下降気味にならなければいいなと思います。
コメントありがとうございます
赤魂さん
こんばんはです。
通常でしたら前半で2点リードは大きなアドバンテージなのですが、今のうちの控え組の編成にスコルジャの攻撃面の引き出しの少なさを考えると、下位には1失点くらいで何とか耐えられる守備も、計算して攻め返して来る上位相手には通じなかったという事ですかねぇ。
親方である監督のやり方はなかなか変えられませんが、外国人であるサンタナと大ベテランの原口が、逆にマイナスに作用しまくる試合が続いている以上、控え組の扱いを根本から入れ換えないと、大きくは変わりませんね。
勝てば上位争いに本格的に加われたであろう途端にこの敗け方、本当に下降線の始まりにならない事を願いたいです。
こんばんはです。
通常でしたら前半で2点リードは大きなアドバンテージなのですが、今のうちの控え組の編成にスコルジャの攻撃面の引き出しの少なさを考えると、下位には1失点くらいで何とか耐えられる守備も、計算して攻め返して来る上位相手には通じなかったという事ですかねぇ。
親方である監督のやり方はなかなか変えられませんが、外国人であるサンタナと大ベテランの原口が、逆にマイナスに作用しまくる試合が続いている以上、控え組の扱いを根本から入れ換えないと、大きくは変わりませんね。
勝てば上位争いに本格的に加われたであろう途端にこの敗け方、本当に下降線の始まりにならない事を願いたいです。
無題
こんばんわ
完敗?惨敗ですね。
守備的なサッカーって・・・>>>
そうですね、どんなスポーツも守備が基本だとは思いますが、あくまでも基本であって守備に追われるのは精神的な負担が大きいですね。
野球も投手陣がしっかりしているチームの方が成績がいいですよ。
過去にいてまえ打線でリーグ優勝したチームもありますが、一時的なものでした。
致命的な交代選手の機能し無さ・・・>>>
今日は解説で浦和の交代選手の名前はほぼ出ませんでしたね。
唯一解説の林さんがサンタナ選手のファールアピールに「もうファールもらえないのわかるのに、アピールしている暇があったらプレーしろ」的な事を言っていたぐらいですね。
本人がどう思ってプレーしているかは分かりませんが、サンタナ選手は気持ちが切れている様にしか見えません。
傅明って中国人レフェリー・・・>>>
個人的にはJ1吹くのはまだ早いって評価ですね。
一番は同じようなプレーでファール・ノーファール・イエローってどれが本当?
あと、やたら遅延に厳しいのでキーパー8秒ルールを遅延8秒ルールって間違えているとか思っちゃいました。
選手に対して度が過ぎた罵声・・・>>>
試合後に一部選手とゴール裏が揉めているのがDAZNに映ってました。
度が過ぎた罵声は良くないですが、なぜそれが起こったのかは選手も頭が冷えた時に考えて欲しいと思います。
サポの方ももう一回冷静に考えて欲しいものです。
まぁ内容的にはもうずっと前から言っている事の改善が全然出来てないのは経営陣、強化部、監督コーチ、選手はプロとしてどうなのかと。
試合後の関根のコメントを見て唖然としましたよ、いまさらそんな事いっているの、素人の自分でもわかってた事をいまって思っちゃいました。
ちょとだけ、切り口を変えて今の営業部はよくやっていると思ってます。
ただ、今の社長は自分的には「ザ・サラリーマン社長」って感じですね。
シーズン終了の挨拶もしないのは、サポからしたら逃げているとしか思えませんし、CWC後のコメントも現状を理解しているとは思えなかったので。
補強に関しては相手もある事だから難しとは思いますが、正直チームに合う選手では無く別チームで活躍したから取ろうって感じがして。
来てくれた選手も「ここで活躍してやる」てタイプと「レッズにこれてよかった」ていう選手で、どちらがいいかはわかりませんが、前者の方が成長がある気がします。
まとめるとレッズには本当の意味でプロ適性がある人がすくないんでしょうねぇ。
個人的には残留の可能性が大きいので不満は一杯ありますが、最低限をクリアしてくれればって感じです。
まぁ試合は直ぐ来るので気持ちを切り替えて応援します。
自分にはそれしか出来ないので。
多少お布施(チケット代やグッズ購入費などなど)はしてますが(笑)
完敗?惨敗ですね。
守備的なサッカーって・・・>>>
そうですね、どんなスポーツも守備が基本だとは思いますが、あくまでも基本であって守備に追われるのは精神的な負担が大きいですね。
野球も投手陣がしっかりしているチームの方が成績がいいですよ。
過去にいてまえ打線でリーグ優勝したチームもありますが、一時的なものでした。
致命的な交代選手の機能し無さ・・・>>>
今日は解説で浦和の交代選手の名前はほぼ出ませんでしたね。
唯一解説の林さんがサンタナ選手のファールアピールに「もうファールもらえないのわかるのに、アピールしている暇があったらプレーしろ」的な事を言っていたぐらいですね。
本人がどう思ってプレーしているかは分かりませんが、サンタナ選手は気持ちが切れている様にしか見えません。
傅明って中国人レフェリー・・・>>>
個人的にはJ1吹くのはまだ早いって評価ですね。
一番は同じようなプレーでファール・ノーファール・イエローってどれが本当?
あと、やたら遅延に厳しいのでキーパー8秒ルールを遅延8秒ルールって間違えているとか思っちゃいました。
選手に対して度が過ぎた罵声・・・>>>
試合後に一部選手とゴール裏が揉めているのがDAZNに映ってました。
度が過ぎた罵声は良くないですが、なぜそれが起こったのかは選手も頭が冷えた時に考えて欲しいと思います。
サポの方ももう一回冷静に考えて欲しいものです。
まぁ内容的にはもうずっと前から言っている事の改善が全然出来てないのは経営陣、強化部、監督コーチ、選手はプロとしてどうなのかと。
試合後の関根のコメントを見て唖然としましたよ、いまさらそんな事いっているの、素人の自分でもわかってた事をいまって思っちゃいました。
ちょとだけ、切り口を変えて今の営業部はよくやっていると思ってます。
ただ、今の社長は自分的には「ザ・サラリーマン社長」って感じですね。
シーズン終了の挨拶もしないのは、サポからしたら逃げているとしか思えませんし、CWC後のコメントも現状を理解しているとは思えなかったので。
補強に関しては相手もある事だから難しとは思いますが、正直チームに合う選手では無く別チームで活躍したから取ろうって感じがして。
来てくれた選手も「ここで活躍してやる」てタイプと「レッズにこれてよかった」ていう選手で、どちらがいいかはわかりませんが、前者の方が成長がある気がします。
まとめるとレッズには本当の意味でプロ適性がある人がすくないんでしょうねぇ。
個人的には残留の可能性が大きいので不満は一杯ありますが、最低限をクリアしてくれればって感じです。
まぁ試合は直ぐ来るので気持ちを切り替えて応援します。
自分にはそれしか出来ないので。
多少お布施(チケット代やグッズ購入費などなど)はしてますが(笑)
無題
応援お疲れ様でした。
二点目のゴールが最高だった分、無限守備地獄が辛く感じちゃいましたね。
ベンチのメンバー、せめて新しいメンツを使ってくれればまあまあ経験値経験値!で強がれるんですが
出してくれないんだよなあ。
出場契約説出されちゃうのも納得かも
今フリーのいいサイドバックなんて絶対転がってないだろうし
せめて今いるメンツを最大活用してほしいところですね
劣勢の試合に審判まで相手側だったんで
酷いことになってしまいましたが
審判団はちゃんと決まりを作って一律基準を元にやってほしいものです。
流石に事前警告もなく遅延でポンポンイエローじゃ困るし
マリウスの足削ったのはノーファウル
いろんな下振れ要素が集まってしまった試合でした。
流石にこの状況を何もしないってことはないだろうと信じて
次の試合に期待しようと思います。
二点目のゴールが最高だった分、無限守備地獄が辛く感じちゃいましたね。
ベンチのメンバー、せめて新しいメンツを使ってくれればまあまあ経験値経験値!で強がれるんですが
出してくれないんだよなあ。
出場契約説出されちゃうのも納得かも
今フリーのいいサイドバックなんて絶対転がってないだろうし
せめて今いるメンツを最大活用してほしいところですね
劣勢の試合に審判まで相手側だったんで
酷いことになってしまいましたが
審判団はちゃんと決まりを作って一律基準を元にやってほしいものです。
流石に事前警告もなく遅延でポンポンイエローじゃ困るし
マリウスの足削ったのはノーファウル
いろんな下振れ要素が集まってしまった試合でした。
流石にこの状況を何もしないってことはないだろうと信じて
次の試合に期待しようと思います。
無題
お疲れ様です。
この試合はまたも2点リードからの失点。しかも何とか逃げ切りというわけにはいかず終盤に大量失点という結果でしたね。
疑問に思ったのが残り1点リードの20分ほどのところでディフェンスのいい石原を下げて攻撃的な選手を入れたこと。同点の状況で勝ちに行きたいときやビハインドの時、あるいは石原に何かあったならまだ分かりますが。やはり補強すべきはサイドバックだったのでは?と猶更思ってしまいますね。
そんな中補強の情報がある選手が、小森に続いてこの共通点がある選手でレッズで活躍できた選手はワシントンぐらいしか思い当たらない要素を持った選手。チームにフィットするかが不安ですね。小森がけがをしてしまったことに目をつむれば当たりだったと言えますが、本当に来たとしたら今度は果たして・・・
それと名古屋戦でのユンカーが倒れて試合が止まっていた際のくそったれコールについてあの後思い出したことがあります。母校浦和実業の野球部のセンター、斎藤君が怪我をして、治療のために試合が止まっていた際、相手チームの応援団からは「頑張れ頑張れ斎藤」のコールが巻き起こっていました。もっとも野球とサッカーはそこらへん違うと言われるかもしれませんが。結局斎藤君はプレイが続けられる状態ではなく、田谷野君が代わって入りましたが、その穴を見事に埋めてくれていました。
この試合はまたも2点リードからの失点。しかも何とか逃げ切りというわけにはいかず終盤に大量失点という結果でしたね。
疑問に思ったのが残り1点リードの20分ほどのところでディフェンスのいい石原を下げて攻撃的な選手を入れたこと。同点の状況で勝ちに行きたいときやビハインドの時、あるいは石原に何かあったならまだ分かりますが。やはり補強すべきはサイドバックだったのでは?と猶更思ってしまいますね。
そんな中補強の情報がある選手が、小森に続いてこの共通点がある選手でレッズで活躍できた選手はワシントンぐらいしか思い当たらない要素を持った選手。チームにフィットするかが不安ですね。小森がけがをしてしまったことに目をつむれば当たりだったと言えますが、本当に来たとしたら今度は果たして・・・
それと名古屋戦でのユンカーが倒れて試合が止まっていた際のくそったれコールについてあの後思い出したことがあります。母校浦和実業の野球部のセンター、斎藤君が怪我をして、治療のために試合が止まっていた際、相手チームの応援団からは「頑張れ頑張れ斎藤」のコールが巻き起こっていました。もっとも野球とサッカーはそこらへん違うと言われるかもしれませんが。結局斎藤君はプレイが続けられる状態ではなく、田谷野君が代わって入りましたが、その穴を見事に埋めてくれていました。
無題
おはようございます。
昨日は柏までお疲れ様でした。
前半も2点取ったとはいえ褒められた内容ではありませんでしたが、後半は良かったところを探すのが難しい程でした。
原口もいくつだと思っているんですかね。
若手の頃のクソガキぶりが、この歳になっても変わらないなんて。
人間そんな簡単に変わらないものですね。
昨日は柏までお疲れ様でした。
前半も2点取ったとはいえ褒められた内容ではありませんでしたが、後半は良かったところを探すのが難しい程でした。
原口もいくつだと思っているんですかね。
若手の頃のクソガキぶりが、この歳になっても変わらないなんて。
人間そんな簡単に変わらないものですね。
コメントありがとうございます
ひろりんさん
こんにちはです。
惨敗も惨敗で、仮にまだまだプレー時間が続いていたら、果たしてどんだけ失点していたのだろう?という超一方的なやられ方になってしまいましたね。失点数は酷いですが、それでもぶっちゃけ、よくまあ4失点で済んだとも言えると思います。
個人的には一貫して自分は守備から入る石橋を叩いて渡るような慎重なサッカー派ではありますが、スコルジャのやり方は半分はそこは間違っていないにしても、おっしゃる通りそれはあくまで基本の部分であり、戦略としてベースにするものであって、極端な話90分間ずっと守っているとなると、そこはまた話が違って来ますからねぇ。終始受け身になっているだけでは、自分たちからアクションを起こすのに比べて、体力的にも精神的にも疲弊の度合いが違って来ますね。
そこに来て、当たり前のように後から入った交代選手が、機能しないばかりかチームの足を引っ張るようなプレーや態度をしていては、組織として崩れるのも当然ですね。
サンタナのような選手は諸刃の剣なのも理解はしていますが、それにしても特に守備的なサッカーをやる上では、あまりに性質が違うので、端から戦略面で本当ならば使っては不味いタイプなのだと思います。しかしFWの駒が無いので、使わざるを得ないという悪循環。
まあ元々サンタナ獲得の経緯からして計画性が無く、現トリコロールのクラブで派手にズッコケている例の前任の強化責任者があまり中身を考えず、急いで獲得した選手ですし。得点王であり清水が降格したのでオファーしたらその時は本人の娘さんの学校の事情から断られ、1年後には本命の外国人FW獲得に失敗して、開幕前に時間が無い中で急いでサンタナに切り替えたってだけでしたから。
それにしても、また試合後にはスタンドも修羅場になってしまいました。今回は敗け方もいつもより酷かったので、選手も余計に精神的にキツかったとは思います。そこに来て野次というか罵声でしたから。まあ何と言いますか、とにかく試合後も悲惨でした。
中国人レフェリーに関しては、まあアジアではトップレベルな評価の人らしいですが、今回の威圧的な態度を目の当たりにしてしまうと、ちょっと日本の気質には合わないのかなと感じました。常に凄い目付きで選手に対峙するんですよね。あれじゃ選手の気持ちを逆撫でするだけで、荒れる原因を自ら作っているかのようでした。それとジャッジはかなり雑というか、見ていない所は全然見ていないですし、明らかに死角で見えていないのに、感覚だけで間違って相手ボールにしたり、だから基準もバラバラだった訳ですけど。
まあ何とも今回は、色々とダメダメでした。運も無かったですが、力も無かったですし、とにかく色々とダメダメな日立台のうちでした。天皇杯に切り替えます。
それと営業面ですが、うちはある意味でここだけは優秀ですよね。まあここは良くも悪くもザ・日本大企業の世界の三菱らしいとも言えます。興梠がこの部署なので頑張ってほしいですね。社長に関しては、表に出ないなら出ない方が良いかなとも思っています。かつての犬飼氏のようなワンマン系の人は別として、普通タイプの社長が年中表に出て来るような企業は、部下が上手く機能していない故に社長がわざわざ動かざるを得ないとも言われるのも会社なので、表仕事は部下に任せて、社長は見えない所でしっかり仕事をしてくれれば良いかなと思っています。
わにさん
こんにちはです。
リードしてからさすがにあれだけ長い時間帯、ずっと支配されて攻め込まれて守っているだけだと、体力的にもそうですが、精神的にまさに地獄ですね。無限ループで同じ事が最後の笛が鳴るまででしたから、本当に疲れました。
それに加えて相変わらず交代選手問題が発生しますが、苦しい時に同じように出て来る選手が全く助けにならないと、これはもう崩れるのも当然ですね。固定メンバーのツケというか、固定メンバーにせざるを得ない理由がわかります。天皇杯は相手がJ1なので極端に戦力は落とせませんが、それでもフレッシュな選手を試す機会なので、ここは違うメンバーを観たいですね。
それと今回の主審に関しては、ちょっと印象を自ら悪くするようなジャッジはいただけませんでした。本人からしたら毅然な態度のつもりだったのでしょうけれど、基準がバラバラだし見逃しも多いし、おっしゃる通り遅延も先ず警告してからじゃないと。いきなり奇襲のような一撃は酷いですよね。試合内容にイライラし、レフェリーでもイライラしと、色々とキツい試合になってしまいました・・・。
こんにちはです。
惨敗も惨敗で、仮にまだまだプレー時間が続いていたら、果たしてどんだけ失点していたのだろう?という超一方的なやられ方になってしまいましたね。失点数は酷いですが、それでもぶっちゃけ、よくまあ4失点で済んだとも言えると思います。
個人的には一貫して自分は守備から入る石橋を叩いて渡るような慎重なサッカー派ではありますが、スコルジャのやり方は半分はそこは間違っていないにしても、おっしゃる通りそれはあくまで基本の部分であり、戦略としてベースにするものであって、極端な話90分間ずっと守っているとなると、そこはまた話が違って来ますからねぇ。終始受け身になっているだけでは、自分たちからアクションを起こすのに比べて、体力的にも精神的にも疲弊の度合いが違って来ますね。
そこに来て、当たり前のように後から入った交代選手が、機能しないばかりかチームの足を引っ張るようなプレーや態度をしていては、組織として崩れるのも当然ですね。
サンタナのような選手は諸刃の剣なのも理解はしていますが、それにしても特に守備的なサッカーをやる上では、あまりに性質が違うので、端から戦略面で本当ならば使っては不味いタイプなのだと思います。しかしFWの駒が無いので、使わざるを得ないという悪循環。
まあ元々サンタナ獲得の経緯からして計画性が無く、現トリコロールのクラブで派手にズッコケている例の前任の強化責任者があまり中身を考えず、急いで獲得した選手ですし。得点王であり清水が降格したのでオファーしたらその時は本人の娘さんの学校の事情から断られ、1年後には本命の外国人FW獲得に失敗して、開幕前に時間が無い中で急いでサンタナに切り替えたってだけでしたから。
それにしても、また試合後にはスタンドも修羅場になってしまいました。今回は敗け方もいつもより酷かったので、選手も余計に精神的にキツかったとは思います。そこに来て野次というか罵声でしたから。まあ何と言いますか、とにかく試合後も悲惨でした。
中国人レフェリーに関しては、まあアジアではトップレベルな評価の人らしいですが、今回の威圧的な態度を目の当たりにしてしまうと、ちょっと日本の気質には合わないのかなと感じました。常に凄い目付きで選手に対峙するんですよね。あれじゃ選手の気持ちを逆撫でするだけで、荒れる原因を自ら作っているかのようでした。それとジャッジはかなり雑というか、見ていない所は全然見ていないですし、明らかに死角で見えていないのに、感覚だけで間違って相手ボールにしたり、だから基準もバラバラだった訳ですけど。
まあ何とも今回は、色々とダメダメでした。運も無かったですが、力も無かったですし、とにかく色々とダメダメな日立台のうちでした。天皇杯に切り替えます。
それと営業面ですが、うちはある意味でここだけは優秀ですよね。まあここは良くも悪くもザ・日本大企業の世界の三菱らしいとも言えます。興梠がこの部署なので頑張ってほしいですね。社長に関しては、表に出ないなら出ない方が良いかなとも思っています。かつての犬飼氏のようなワンマン系の人は別として、普通タイプの社長が年中表に出て来るような企業は、部下が上手く機能していない故に社長がわざわざ動かざるを得ないとも言われるのも会社なので、表仕事は部下に任せて、社長は見えない所でしっかり仕事をしてくれれば良いかなと思っています。
わにさん
こんにちはです。
リードしてからさすがにあれだけ長い時間帯、ずっと支配されて攻め込まれて守っているだけだと、体力的にもそうですが、精神的にまさに地獄ですね。無限ループで同じ事が最後の笛が鳴るまででしたから、本当に疲れました。
それに加えて相変わらず交代選手問題が発生しますが、苦しい時に同じように出て来る選手が全く助けにならないと、これはもう崩れるのも当然ですね。固定メンバーのツケというか、固定メンバーにせざるを得ない理由がわかります。天皇杯は相手がJ1なので極端に戦力は落とせませんが、それでもフレッシュな選手を試す機会なので、ここは違うメンバーを観たいですね。
それと今回の主審に関しては、ちょっと印象を自ら悪くするようなジャッジはいただけませんでした。本人からしたら毅然な態度のつもりだったのでしょうけれど、基準がバラバラだし見逃しも多いし、おっしゃる通り遅延も先ず警告してからじゃないと。いきなり奇襲のような一撃は酷いですよね。試合内容にイライラし、レフェリーでもイライラしと、色々とキツい試合になってしまいました・・・。
コメントありがとうございます
つむじおさむさん
こんにちはです。
普通2点もリードしたら、それなりに勝率は高くなるものなのですが、そこはサッカーの恐ろしさとも言いますか、今のうちはこれが前節や前々節のような下位相手ならば通用しても、今回のような上位相手だと、通常のやり方だと、とんでもない事になるという事ですね(汗)
石原を下げて原口を投入したのは自分も疑問を感じましたが、恐らくはあれだけ永遠に一方的に攻め込まれていて、守備でかなり疲れていたであろう石原よりは、駒が無いならば原口でバランスを取りながら押し返そうとしたのでしょうね。まあ原口ってもう起爆剤になれる選手ではないので、結果的に余計に酷くなりましたけど。計算可能なサイドバックが右の石原しか居ない(左は長沼も荻原も守備はダメなので)ので、もうそこは悲しくなりますね。
新外国人FW獲得の報道が出ましたが、この選手は去年だか一昨年だかも一度噂が出ているので、そこはしっかり調査した上だと信じたいですが、年齢的にもやはり、せめて1年早く獲得したかったですね。タイプとしてはパワー系みたいなので、サンタナとは違うしっかりとした役割を期待したいですが・・・。
痛んだ敵の選手に対する野次や罵声の問題は、まあ結局のところ世界でプロサッカーに根付いてしまった文化なので、高校野球にも良くも悪くもの二面性の文化があるように、サッカーもやはり良くも悪くもと言ったところでしょうか。
FREE TIMEさん
こんにちはです。
得点シーンと一部のチャンスシーンだけ良くて、あと9割方はダメダメな内容になって崩壊した試合でしたね。後半のうちは、サンタナの枠内シュートだけでしたね。
原口は、相変わらずですね。まあ人間基本そう性格が変わる訳もないとはいえ、大抵の人間は大人になるに連れて成長して、改善される事の方が多いのですが。アドレナリンが出ているとはいえ、原口はキレ癖だけは治りませんねぇ・・・。
こんにちはです。
普通2点もリードしたら、それなりに勝率は高くなるものなのですが、そこはサッカーの恐ろしさとも言いますか、今のうちはこれが前節や前々節のような下位相手ならば通用しても、今回のような上位相手だと、通常のやり方だと、とんでもない事になるという事ですね(汗)
石原を下げて原口を投入したのは自分も疑問を感じましたが、恐らくはあれだけ永遠に一方的に攻め込まれていて、守備でかなり疲れていたであろう石原よりは、駒が無いならば原口でバランスを取りながら押し返そうとしたのでしょうね。まあ原口ってもう起爆剤になれる選手ではないので、結果的に余計に酷くなりましたけど。計算可能なサイドバックが右の石原しか居ない(左は長沼も荻原も守備はダメなので)ので、もうそこは悲しくなりますね。
新外国人FW獲得の報道が出ましたが、この選手は去年だか一昨年だかも一度噂が出ているので、そこはしっかり調査した上だと信じたいですが、年齢的にもやはり、せめて1年早く獲得したかったですね。タイプとしてはパワー系みたいなので、サンタナとは違うしっかりとした役割を期待したいですが・・・。
痛んだ敵の選手に対する野次や罵声の問題は、まあ結局のところ世界でプロサッカーに根付いてしまった文化なので、高校野球にも良くも悪くもの二面性の文化があるように、サッカーもやはり良くも悪くもと言ったところでしょうか。
FREE TIMEさん
こんにちはです。
得点シーンと一部のチャンスシーンだけ良くて、あと9割方はダメダメな内容になって崩壊した試合でしたね。後半のうちは、サンタナの枠内シュートだけでしたね。
原口は、相変わらずですね。まあ人間基本そう性格が変わる訳もないとはいえ、大抵の人間は大人になるに連れて成長して、改善される事の方が多いのですが。アドレナリンが出ているとはいえ、原口はキレ癖だけは治りませんねぇ・・・。
無題
お疲れさまです。
確かに、下位相手にはギリギリ通用していた守備も、今の上位の柏にはムリでしたかね。リカさんも小泉選手も、古巣レッズには、余計に意地になってきますし。
小泉選手もそうですけれど、小西選手、渡井選手、垣田選手とか、リカさんのやり方を100%熟知してるので、攻撃を完璧にこられましたね。
スコさん、これからも守備で、ここまで完璧に作れますかねー
確かに、下位相手にはギリギリ通用していた守備も、今の上位の柏にはムリでしたかね。リカさんも小泉選手も、古巣レッズには、余計に意地になってきますし。
小泉選手もそうですけれど、小西選手、渡井選手、垣田選手とか、リカさんのやり方を100%熟知してるので、攻撃を完璧にこられましたね。
スコさん、これからも守備で、ここまで完璧に作れますかねー
コメントありがとうございます
マウファンさん
こんにちはです。
リカルドも小泉も・・・まさにそこも、うちとしては痛いところなんですよね。こちらから放出した指導者や選手に、いつもこうやって派手に恩返しされるのですから辛いです。まあそれがプロの世界でもありますが。
しかし長くJ2でやっていた選手を、小泉はともかく旧徳島の選手を、さすが教え子だけにリカルドは上手く使いますよね。うちは岩尾の存在を思い出しますけど。
もちろんスコルジャも、良いところは沢山あるんですけどね。
こんにちはです。
リカルドも小泉も・・・まさにそこも、うちとしては痛いところなんですよね。こちらから放出した指導者や選手に、いつもこうやって派手に恩返しされるのですから辛いです。まあそれがプロの世界でもありますが。
しかし長くJ2でやっていた選手を、小泉はともかく旧徳島の選手を、さすが教え子だけにリカルドは上手く使いますよね。うちは岩尾の存在を思い出しますけど。
もちろんスコルジャも、良いところは沢山あるんですけどね。
無題
こんにち 昨日はサポートお疲れ様でした。試合後の挨拶もやはり、ですよねぇ。重ねてお疲れ様でした
今更ですが偏った先発メンバー頑なに固定。今までのように後半ごまかし通用しませんでしたか…まぁ柏も逆転してもあの前がかりな攻め、それになすすべもないと言うのも何とも情け無いですね。記事通り今回が今季ワーストゲームと願いたいです。いいプレーもありましたし2得点の現実ポジティブに捉え天皇杯切り替えましょう!
今更ですが偏った先発メンバー頑なに固定。今までのように後半ごまかし通用しませんでしたか…まぁ柏も逆転してもあの前がかりな攻め、それになすすべもないと言うのも何とも情け無いですね。記事通り今回が今季ワーストゲームと願いたいです。いいプレーもありましたし2得点の現実ポジティブに捉え天皇杯切り替えましょう!
コメントありがとうございます
欅通りのサポさん
こんばんはです。
前半に2点リードしたとはいえ、当然ながら相手の猛反撃も予想はしましたが、まさか4失点まで喰らうとはショックでした。基本ずっと同じメンバーで同じ逃げ切り方は、やはりそう何度も通用はしませんが、それにしてもなす術なく手も足も出ないまま只やられただけ。なかなかここまで酷い内容も簡単には起こるものではないので、本当に今回のがワーストゲームになってほしいですが・・・。
試合後の挨拶時にも、一部選手と一部サポでちょっと酷い事になってしまいましたが、このモヤモヤ感は、またすぐやって来る来週の試合の連戦に向けて、しっかり切り替えなければいけませんね。先ずは水曜日の天皇杯、仕切り直しですね。
こんばんはです。
前半に2点リードしたとはいえ、当然ながら相手の猛反撃も予想はしましたが、まさか4失点まで喰らうとはショックでした。基本ずっと同じメンバーで同じ逃げ切り方は、やはりそう何度も通用はしませんが、それにしてもなす術なく手も足も出ないまま只やられただけ。なかなかここまで酷い内容も簡単には起こるものではないので、本当に今回のがワーストゲームになってほしいですが・・・。
試合後の挨拶時にも、一部選手と一部サポでちょっと酷い事になってしまいましたが、このモヤモヤ感は、またすぐやって来る来週の試合の連戦に向けて、しっかり切り替えなければいけませんね。先ずは水曜日の天皇杯、仕切り直しですね。
ようこそ!!
☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。
ツイッター↓
@gyakusyuu からのツイート
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[10/07 솜틀집]
[10/07 의정부 교정치과]
[10/07 Robertanith]
[10/07 에프페시아]
[10/07 Stephensam]
最新トラックバック
最新記事
(10/04)
(09/27)
(09/23)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
リンク
【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
アーカイブ(最新5ケ月分)
ブログ内検索