忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1702]  [1701]  [1700]  [1699]  [1698]  [1697
2025年  J1リーグ第16節
アルビレックス新潟1―1浦和レッズ
〜デンカビッグスワンスタジアム

250511アウェー新潟戦 初っ端から言っちゃうんだけど、何か選手の動き、キレが無かったというか、すご〜く重そうとまでは行かないんだけど、でも少し重たそうで、明らかに開始から既に疲れていなかったかい?いや前節のホームのガンバ戦も疲労が見えていた感はあったけど、今回それにも増して動きが鈍くて、ますます出足が遅くて、ちょっと球際強くガツガツ来られると簡単にボールロストするし。只でさえサヴィオとグスタフソンを除けば、あんまりボールキープ力が良い選手が揃っているチームとは言えないんだけど。まあグスタフソンは今回も欠場だったけど。

前節はガンバにホームで負けた訳だし、離脱した西川以外は、今回くらいは少しはスタメンを変えてくるかなとも期待したんだけど、でもどうせまだまだ変えないよなと思っていたら、本当に牲川以外はスタメンまた同じでやんの。これじゃ疲れるよな、さすがにさ。
そこに来て、緻密な守備の約束事を維持しながら、ハイプレスを続けているんだから、余計に疲れてしまう訳で、それでもボールへの執着心は維持されていて、ハイプレスからのボールカットは確実で凄いものがあるのは誉めたいんだけど、本来の狙いだと、そこから奪ったボールからショートカウンター発動→ゴールの筈が、相手の攻撃の芽を摘むのが精一杯で、ボールを懐に収められない。
サヴィオがドフリーでボール持った時、味方が誰もいないで相手に普通にプレゼントパスした場面あったでしょ。サヴィオじゃなくても素人でもなかなかやらないパスミス。こりゃ疲労で周りも見えなくなっているんだなと感じたよ。

失点はエリア内でゴチャゴチャした死に物狂いの守りからボールが暴れて溢れて、そんで運悪く押し込められた、何か事故のような形だったけど、前半もそんな場面で、ギリギリ被弾しなかったのを繰り返していたから、前半凌げても、ハーフタイムに守備面の修正を、しっかり行っていたのかどうなのか?
この辺は本来であれば抜け目が無いスコルジャの事だから、後半から攻守ともやや距離感が修正されていたし、全体的に修正はしていたとは思うんだけど、それでも修正が追い付かない疲労からの集中力の途切れ方のようにも感じた。

こうして何でもかんでも、そう見えたと思われる疲労度のせいにしてしまうのもどうかとは思うのは自分でも理解しているが、しかし勝っている時は疲労よりも勇ましい部分ばかりが目立ってしまうから、反対に負けたり引き分けたりする試合だと、何か免罪符をも探したくなるのが人間の心情というものである。

判定も、またおかしかったし。この主審の高崎って人、あんまり聞かないレフェリーなんだけど、経験不足なのか何なのか、ちゃんと選手とボール見えてんのかな?相手のエリア内ハンドを含む2度のハンドは流しながら、金子のハンドには笛を吹くんだから、これには怒りが爆発しそうになった。微妙なハンドならば、いや微妙だからこそ、エリア内のハンド疑惑ならば、何故VARで確認しないのか?VARは少し時間が経過しても、怪しかったら時間を遡って発動可能な筈。それもやらなかった。一体何のためのVARなのか?

だから長倉の、ようやくの移籍後初ゴールが、貴重な勝ち点1を得るゴールになったのは救われた思いだけど、うちのアカデミーからストレートにはトップに上がる事が叶わなかった長倉を、J1レベルにまで育てた新潟からしたら、レッズ移籍後、というかアカデミー出身だから復帰後とも表現できるが、レベルでのプロ初ゴールが、プロとして大成させてくれた去年まで古巣の新潟からだもんな。
長倉のヘディングが決まった直後、新潟の守備陣がショックで崩れ落ちるように倒れていたが、まあ気持ちはわかるよ。舞行龍ジェームズなんざ、長倉が投入された直後、去年までのかわいい後輩の頭を余裕でナデナデ良い子良い子していたのに、その後輩は先輩からその仇を返すが如く、もとい恩返しの容赦ないゴールが、つまり長倉自体から炸裂してしまうのだたから。世の中は非情だ。
これで仮に試合に勝っていたら、長倉はこのブログで言うところの「お主もワルよのう」賞獲得だったんだけど、結果的に引き分けだから、半分ワルよのうで留めておくとするか。それこそ越後屋さんからもぎ取った金、じゃなかった同点ゴールだし。

牲川は、やはり守るだけならば、物凄い集中した守備力を発揮する。サッカーってどんなに守れるチームでも、2度や3度は大抵は危険なシュートや際どいシュートを相手から放たれるが、試合全体を通すと、牲川も1度や2度は神掛かったビッグセーブを見せてくれるのも事実。上背が低い西川だったら、やられていたんじゃないか?という場面もあり。
機動性を含めて様々な役割が求められる現代サッカーのキーパーとしては、必ずしも多くの能力を兼ね備えているとは言えない超地味なタイプの牲川だが、あの恵まれた体格と冷静な守備力だけならば、もし牲川が昭和の時代のキーパーだったら、もしかしたら代表レベルだったかもしれない。
牲川だと、やはり最後尾からの効果的なフィードは出て来ないし、後ろでのパス交換も決して上手いとは言えないから、ここはどうしても西川との差は明確なのだが、牲川のストロングポイントだけを見ると、牲川は生まれて時代が少し遅かった、世が世ならタイプなのであろう。

250511アウェー新潟戦2今朝、現地に到着した途端、台風レベルの強風に見舞われ、午前中は、吹き飛ばされるかと思うくらいの荒天が続いた新潟。これ試合開催できるのか?というくらいの荒れ模様だったから、徐々に風が収まり、昼が過ぎて少し青空が出て来たのは奇跡だった。それだけおかしな天候だった今回の新潟。

果たして、来年はこのビッグスワンと新潟に来れるのだろうか?まだまだ試合は半場少し手前だけど、新潟の戦力と資金力を考えると、今の成績から巻き返せるかどうか。2年連続残留争いすると、確率的にはかなり危ないし。
まあレッズも他チームの心配をしている余裕ではなくて、5連勝でちょっと調子に乗っていたのも本音だが、前節ついに連勝がストップしてハッとして、それでも次は下位の新潟だから、アウェーで超御得意様相手に立て直すチャンス!と思っていたら、まさかの引き分けという始末であり、これには正直焦っている自分がいる。まだ今回は追い付かれた形ではなくて、追い付いた形だから、精神的にはマシなんだけど。

250511ザ・反省酒 古町で、ザ・反省酒である。

今回は日曜昼開催だけど、古町の行き着けの日本旅館があるから、年1やはりそこに泊まらなければと、やっぱり今年も1泊してから帰る事にした。繰り返すが、新潟の今の成績だと、また来年から新潟に来れるかどうか、怪しくなって来たし。

250511バザー戦利品 超おまけ。

いつも集合時間まで暇潰しするビッグスワン隣の天寿園のバザーで、強風で中止の中で唯一やっていたオッサンのバザーで300円で仕入れた戦利品。
謎の海に生きる男の人形。人形の土台にしとるのは、同じくそのバザーで友人が千円で買ったミニチュアタンス。このバザー、新潟がJ2落ちる前の某試合前でも、戦前に発行された地図とか買ったよな。・・・試合前にいつも何しとるんだ、自分。
ーーーーーー
J1リーグ第16節新潟1-1浦和
得点/74分・長谷川(新)、80分・長倉(浦)
主審=高崎航地
観衆:27,412人
天候>曇のち晴
          
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
おはようございます。

この試合は、先制された時は通算成績では圧倒的に相性がよく、最後に負けてからもう随分経っていた相手にすら負けるのか?とヒヤヒヤしましたが、古巣対戦となった長倉が決めてくれましたね。

情報によると長倉は、スタメン出場時は走行距離ナンバーワンに何度もなっている選手らしいので、このゴールをきっかけに一度スタメンで使ってみてほしい選手ですね。ナンバーワンになることが多いのが最高速度であれば途中出場で使うのも面白いのですがね。今のレッズって最高速度でナンバーワンになることが多いの、誰なんだろう?スポーツ活動を始めたこともあり久しくスタジアムに足を運べてないのですが、確か最後に行ったときは紹介されてたような気がしますね。

次の相手FC東京は、確かそれ以前は一度も負けていなかった相手だったのに初めて敗れた時にそれが天皇杯優勝の献上する結果になってしまった相手だった気がします。そして直近5試合中3試合負けていると。だからこそここで勝って流れを引き戻したいですね。個人的には同学年の選手であり、昨年引退した宇賀神友弥にとっては、レッズでのデビュー後初勝利の相手だったのをよく覚えています。
つむじおさむ URL 2025/05/12(Mon)06:04:02 編集
コメントありがとうございます
つむじおさむさん
おはようございます。
特にビッグスワンでは大の御得意様である新潟。こういう本来は相性が抜群の地と相手だっただけに、押し込まれたり先制された時は焦りましたが、そこは御得意様、勝てなくてもしっかり追い付いた辺りは、まだまだ相性が良いという事かもしれませんね。
しかし長倉のレッズ初ゴールが、古巣の新潟から貴重な勝ち点1を得るものになるとは、ある意味で持っている選手ですね。自分も昔からの長倉のストロングポイントはあまり知りませんでしたが、レッズに帰って来てからの情報で、速さが武器だというのを知り、驚きました。まあレッズのアカデミーは、原口や関根や松尾のように、スピード系やドリブラーを育てるのは伝統ですので、長倉もわかる気はしますが。
次の相手のF東京は、新潟と同じく本来であれば御得意様系なんですが、新潟と違いF東京には、肝心な試合では勝てなかったりするイメージはありますね。ただ今シーズンのF東京は、新潟と同じく成績的には波に乗れていないのも事実で、しかも新潟を率いた監督のチームですから、去年の新潟のやり方は参考にする筈ですね。まあこれがやり易いのか、逆にやり難いのかは微妙ですけれど。
自分はF東京は、御得意様になる前は逆にずっと勝てなかったチームという過去の苦手意識もあるので、この辺は毎回対戦する度に、微妙な感じはしますね。選手も入れ替わって、最近は相性が変わって来ているので、レッズに良い方向になればと思います。
うえ URL 2025/05/12(Mon)06:49:19 編集
無題
おはようございます。

勝てませんでしたね。
でも、内容を踏まえると勝ち点1を拾ったって感じですね。

何か選手の動き、キレが無かった・・・>>>
スタッツ見ると新潟に比べて圧倒的に走れてないです。
ボールに対するアプローチもワンテンポ遅い選手が散見してました。
ワンテンポ遅いのにいつもと同じプレーをするので、ボールに選手が数人いってしまって、かわさせる。

離脱した西川以外・・・>>>
西川選手の離脱は攻撃面で大きいと感じましたね。
ひとつ飛ばしのパスや前線へのパスが牲川選手は、ほとんどなく(ある意味リスクを掛けない)
ボールがライナーじゃないので、出足の早い新潟の選手につめられてましたね。

こりゃ疲労で周りも見えなくなっているんだなと感じたよ・・・>>>
確かに、ただ動けてない選手が多かったので、後方からのパスも出せない事も多かったですね。

エリア内ハンドを含む2度のハンドは流しながら、金子のハンド・・・>>>
自分も???でしたね。
エリア内ハンドはDAZNでリプレイしなかったのか、自分が見逃したのか分かりませんが。
近くの選手があれだけアピールしていた事を踏まえると・・・


まぁ失点シーンは長沼選手と原口選手の対応の悪さが招いたと思てます。

ホームで勝てない新潟とアウェイで勝たない浦和の戦いって感じですね。

気持ちを切り替えて次は勝ちましょう

追伸:
女子は監督交代して得点力アップなんて言いながら得点は伸びず失点が増えている本末転倒
女子の他チームとの優位性を消して弱点を増やすという???
まぁお友達人事した工藤??ですからね。
個人的には堀監督は優勝争いするチームの監督には向いていない気がしますね。
※自分の好きな選手を起用はまぁいいですが、能力的に足りない方を自分の好みで使うのは???ですね。
ひろりん 2025/05/12(Mon)06:54:06 編集
無題
おはようございます 昨日はサポートお疲れさまでした。朝は相当風強かったみたいですね。重ねてお疲れさまです
なんとも気だるさの残る試合、広島と神戸倒してる相手とは言えここは勝ち切って欲しかった。失点シーン、相手持ち上がって来た時数的には有利だったはず。個の対応で何とかして欲しかったがやはり疲労もあったのかな?今後の試合も気になるし心配にもなりますねぇ…
実はこのスタ初参戦。友人が取ったチケ、Eブロックのガチアウェー席。そうとは知らず係員に指摘され二人共赤グッズ完全に隠し大人しくじっとしてました(笑)何とか来年も来たいですけどどうなるか…
欅通りのサポ 2025/05/12(Mon)08:10:43 編集
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
押し切られるように失点してしまいましたが、交代選手ですぐ追い付いての勝ち点1。勝てなかったですが、勝ち点1をもぎ取ったとも言える試合になりましたね。
試合毎に相手に簡単に振り切られたり、パス精度が悪くなっていたり、ミスが増えたり、出足が遅かったり等々、様々な場面で選手の疲労は目に見えて下降線だったので、ここに来てついに疲労が隠せなくなって来たと言いますか、やはりスタッツは嘘はつきませんね。6試合も7試合も中1週間の繰り返しならば同じスタメンを続けても問題ないですが、4月から中2日〜中4日の繰り返しですから、勝てていたとはいえ、さすがに同じスタメンでは苦しくなっては来ますね。
攻撃面のクオリティ低下は、おっしゃる通りやはり西川の離脱は大きく関係していますね。最後尾から常に効果的なボールが出るか出ないかで、ここまで攻撃が違ってしまうという苦しい部分ですが、守備面では助けてくれている牲川に、西川のそれを求めるのは酷とは理解しているものの、このまま西川の離脱が続くのは、何ともキツいものがありますね。
今回のレフェリーは、うーん、正直あのジャッジはプロとしてどうなのかという酷さを感じましたが、スタンドからもハッキリ見えているレベルのものですから、それを繰り返しおかしな判断をしているのは、どうなっているのかという・・・うちぁ勝てない試合って、何か主審に恵まれないものが多い気がするのは、気のせいではない気がします。
あとやはり今季は、ホームでは強くてアウェーで勝てない以上、そこはホームとアウェーで、アドバンテージというプロのサッカーの典型的なものが、レッズにも顕著に表れるサッカーをしているという事ですね。次はホームですから、ガンバ戦の負けた分を取り返す為にも、何とか勝ちたいところです。
ご指摘のレディースの謎の監督交代劇ですが、まあ内部で現場とフロントが何か揉めたのかもしれませんが、基本的に上手く行っている状態で明確な問題が無い(見えない)のに交代劇が発生すると、現場は奥歯に何かモノか挟まった状態が続くので、余計に組織がおかしくなるのもわかる気がします。しかも堀に関しては、レッズを出てからもコーチとしては無難ですが、それ以上を期待できるような実績は作っていないので、まあ女子の監督というところで再スタートは悪くないにしても、堀って基本的にはおとなしいイメージが抜けないので、確かにタイトルを求められるチームの監督としては、タイプが違うんじゃないかとは思いますね。これでよくACLを獲ったとは思いますが、でもやはり堀は監督よりコーチ向きではありますね・・・。

欅通りのサポさん
おはようございます。
昨日は悪天候の中、新潟までお疲れ様でした。初新潟でしたか。先ずは負けないで良かったです。新潟の運営やサポって他と比べて寛容と言いますか優しいので、バレても大丈夫かと(笑)
新潟の成績を比べると、本来ならば勝たなければいけない相手でしたが、前半の例を見ても、失点シーンも本来ならば組織的なものを駆使してギリギリでも凌げていたのかもしれませんが、各所で身体が付いて行かぬ故のバタバタ感の連続で、失点を含めて、今回はかなり蓄積疲労もが邪魔した感が否めませんね。守備は超緻密なかわりに攻撃は個の要素が強いうちですが、もっとベストなメンバーで体力五分だったら、恐らく勝てていたかなとは思います。
次も同じようなメンバーが仮とすると、中5日とはいえ、蓄積した疲労がどう左右するか、ちょっと心配ですね。幸いホームな分、その地の利を生かして相手を返り討ちにしたいところですが・・・。
うえ URL 2025/05/12(Mon)10:26:26 編集
無題
お疲れ様でした。
明らかに調子コンディションが低下しはじめてる傾向ですね、松尾も本来の動きができてないもしくは攻略されてる感が見えてくる。
後半で4-4-2にした時点で長倉、高橋のツートップで良かったしサンタナが復帰した時のオプションでこのやり方を継続した方が良いんでそうすれば攻撃面に少しは厚みが出るしサブの連携面も向上すると思う。

スコさんはスタメン固定交代のタイミングが少しズレや頑なに変えようとしないので、このままだと夏には定位置でズルズルってなりそうな悪循環になってしまうので良い監督なので上位やCWCで成績を残すなら、レギュラー組サブ組のレベルを上げて欲しいですこのままだと、悪いイメージしかないです。
赤魂 2025/05/12(Mon)14:28:34 編集
コメントありがとうございます
赤魂さん
こんばんはです。
連勝中だったので選手も余計に研究されているのはもちろんですし(松尾は相手にサイドに寄せられて縦を切られるのを徹底してやられていますね)、そこに来て疲労が顕著になりと、チームにまた色々と問題が出始めていますね。
体力を使うポジションの松尾をなかなか交代させはず、かなり長い時間使っているのは気になります。ようやく長倉がゴールという明確な結果を出したので、これで次節以降はFW陣の交代時間が変わるかどうか注目点ですが、サンタナがいないままで2トップにすると髙橋しか残らなくなるので、FWの駒不足に陥らない遣り繰りも必要ですね。照内も使えるようになれば良いのですが・・・。
現状のベストメンバーで更なる連携を高めるにはスタメン固定が手っ取り早いですが、おっしゃる通りこれだけで夏場を乗り切れるかといえば、ズルズル癖もあるだけに、かなり心配です。スコルジャもそこは計算していると思いたいですし、補強はあるかもしれませんが、もっと控え組がレギュラーを狙えるように頑張ってもらわないといけませんね。
うえ URL 2025/05/12(Mon)19:11:22 編集
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第16節新潟1-1浦和 得点/74分・長谷川(新)、80分・長倉(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第17節 浦和-F東京(埼玉スタジアム2002=5月17日16:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 7 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/12 Senior-focused physical health and fitness routines]
[05/12 うえ]
[05/12 赤魂]
[05/12 うえ]
[05/12 欅通りのサポ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]