忍者ブログ
浦和レッズが好きなすべての人々へ捧ぐ…
[1699]  [1698]  [1697]  [1696]  [1695]  [1694
2025年  J1リーグ第12節
浦和レッズ1―0サンフレッチェ広島
〜埼玉スタジアム2002

250425ホーム広島戦 えーと、前節3連勝の時は「何時以来だ?」みたいな事を言いながら、いただいたコメントで去年も3連勝は有った事を思い出したが、じゃあリーグ戦だけでの4連勝は果たして何時以来だ?と言うと・・・とにかくすんげー前の何年も前なんじゃないの?ってな具合なんだけど、つまりだ、ようするにだ、つまり今節も勝ったから、前節の3連勝に続いて4連連勝じゃないか!・・・3の次は4なんだから当たり前だ。

いやそういう事じゃなくて、しかしだな、いくら何でも4連勝でしょ。しかもホームで3連勝でしょ。そんでアウェー含めて4連勝でしょ。まあ国立もホームみたいなもんだったけど。でも4連勝でしょ。何か上手く行き過ぎて、逆に恐くなって来た。

先ず過密日程中なのに、今回もスタメンを全く変えなかった。中2日や中3日だったこれまでに比べたら中4日だから、そりゃ多少は疲労の回復度が違うとはいえ。それだけ上手く行っているスタメンで腹を括って固定しているスコルジャの覚悟というか哲学というか、つまり、そういう事である(どういう事だ?)。
それなのに選手もサボらないからね。確かこの過密日程の固定スタメンを続けていても、それでレッズはスプリント数値がリーグ上位でしょ?他のスプリント上位チームは結構ターンオーバーしていたようは気がするけど。レッズは固定メンバーでスプリント数値上位を保ちながら4連勝中の結果も出している。
更に言うとファール数も、リーグここまで一番少ないのがレッズじゃなかったっけ?それも開幕からフル出場中のマリウスとボザのセンターバック2人も、そして石原と長沼の両サイドバックも、つまり現スタメンDFラインを構成している4人と、更に言えばその守備を1列前でフォローしている安居までが、何とここまで1枚もカードを喰らっていない。つまりそれだけ至極クリーンな誠実なサッカーで、素晴らしい結果を出しているという訳。
逆にファールしまくらないと結果を出せないような、相手選手を怪我させないと勝てないような、あのチームやあのチームやあのチームに、うちに頭を下げさせたいくらいの気持ちである。いやマジで。広島もラフなファール多かったよな。主審は怪我人が出る前にちゃんと仕事しろよ。だって正直者は本当は馬鹿を見たらイカンのだから。そこをサッカーの神様は、よーくわかっていらっしゃる。だから某あのチームは、ついにまた勝てなくなったでしょうに。ねぇ。

しっかし、今回の前に3連勝した試合では、何れも前半にうちが先制点を奪った。更に言うと3試合とも複数得点を奪えた。
これに慣れてしまったとか、眼が肥えたとか、欲が出たとか、そういう訳ではないのだが、さすがに3連勝ともそういう試合と内容を見てしまうと、前半に無得点だったのは、もちろん焦る訳ではないのだが、やはり自分も人間だから、正直そこは、ちょっとだけ物足りなく感じたものだ。それだけ過去間近の3試合が凄かったという事でもある。

250425文化シヤッター だが、よくよくハーフタイムや試合後に考えるに、そういやスコルジャ体制のレッズは、いくら今季は攻撃力を上げたとはいえ、それでも基本は、先制点はともかく複数得点ではなくて、虎の子の1点をリスクを出来るだけ排除しながら守ってのウノゼロ勝利するパターンの方が、寧ろ正常なのであったな。うむ。そうだよ、そうなんだよ。だからようやくホーム2度目のこの文化シヤッターは、ある意味で納得のものである。

とはいうものの、やっているサッカーは、試合毎に自信を付けながら、攻守両面どんどんメリハリが良くなりスムーズになりと、連携は息が合って来て、リスク云々より以前に、根拠ある成長からの勝利を感じられるようになって来ているのは事実なんだから、そこは偶然の産物では決してないとは胸を張って言いたい。まあ胸を張るのは選手や監督なんだけど。
例えば、グスタフソンのワールドクラスのボール捌きが無かったら?とか、渡邊凌磨の復帰が遅れていたら?とか、サンタナの穴埋めを松尾がこなせていなかったら?とか、とかとかとかは色々あるんだけど、それを含めてのチームだからね。もしを言ったらキリがないんだけど、監督の規律を守りながら選手自身がしっかりチームとして成長しているのだから、やはり根拠ある4連勝という事になるのだ。

250425金子ヒーローインタビュー そんでもって金子は、ついにレッズ移籍後初ゴール、おめでとう。金子はもっと喜んで良いのに、寡黙なんだな。何を言っているのか、ぶっちゃけ聞こえなかった(笑)

で、そんじゃサヴィオのすげーカウンター縦ドリブルからの絶妙パスが無かったら、この人のゴールは生まれなかったのか?というと、出す方と受ける方のランのタイミング、距離感が完璧だったから、そこからパスを受けた金子の、相手キーパーの剥がし方からゴールマウスに蹴り込むまで、全てのプレー、動きが質が高過ぎた。そんな素晴らしい後半ようやくの先制点。そして決勝ゴール。こりゃ金子信雄の楽しい夕食、もとい金子拓郎の楽しい得点だ。

ちなみに話は戻るが、サヴィオのあのロングカウンタードリブル、やっぱりボール持たせて縦が空いていると、隣に相手選手が追いかけようが何をしようが、サヴィオ本人はお構い無しでもう誰も止められないな。広島に押し込まれていたのがボールが暴れた途端に即奪っては、一気にサヴィオが縦に持ち込んでしまうという、そこに真ん中では1人囮になっているし、そんで片翼からもう1人のドリブラー金子が完璧な形で走って来るのだから、こういうのが本当のカウンターであろうな。しかも本来は左がベストなサヴィオは頻繁に左右行ったり来たりポジションチェンジするし、だから今回は金子が左側になっていたし、攻めていた広島側からしたら事故みたいなカウンターも、うちはこれをやる為にサヴィオや金子を獲得したんだから、戦略面で完全に狙い通りであり、納得のカウンターゴール奪取である。そして広島は、いきなりこれやられると高速地獄発生の上に選手が捕まえられない混乱で、二重の悲劇だったろうに。

あー、その広島ねー。基本的に苦手なタイプのチームだし、うちはアウェーは近年は相性が悪いんだけど、ホームに広島を迎えた場合は、勝てちゃうんだよな。不思議な相性である。
ここまでクロス数リーグトップクラスの広島と、うちは徹底して相手をサイドに誘導する守備をしているのに、クロスを簡単に許してはそのクロスに弱いという矛盾があるのだが、しかし今回の広島は、調子が下降線なのはわかる内容で、高い位置での組み立ては相変わらず厄介だったんだけど、固い攻撃力がある筈の広島なのに所々でボールが足に付いていないし、本来は縦への強度があるのが広島の攻撃なのに、何故かそれが無かったのである。
まあ下降線だからこそ、やるサッカーも懐疑的になり自信も減って迷いが出ては攻撃力が無くなる、そんな悪循環だろうか?加えてうちから獲得した前田は怪我するし、更に加えて今回はスキッベがベンチ入り禁止でしょ。まあそのタイミングでうちが当たった運の良さは否定できないが、うちは上昇中で相手は下降線に監督があれのダブルパンチだったから、今回の結果は素直にわかる気がする。

とはいえ、しつこいように繰り返すが、とにかく4連勝だからね。何をどう調子良かったり、成長していたり、運を味方につけていたとしても、序盤戦で不調だったチームが、いきなり何の根拠もなく4連勝なんて、そう簡単には出来るものではないのである。しかもクリーンなサッカーで、4試合で2失点しか相手にゴールを許さないで。攻撃は大事だが、やはり守備は重要である。

ゴールデンウィークの突入前に、また勝てたのは、次は川崎のおかげなのかもしれんが、過密日程を避けた形で来週土曜日まで試合が無いから、この勝利と4連勝の余韻を、なんと1週間も楽しめるというプレゼントを貰った感じ。もちろん選手はようやく1週間の疲労回復が可能になる。それが何より良かった。
しっかり休んでもらって、しっかり回復してもらって、5月からまだまだ連勝街道を突き進もうじゃないか。もちろん自信過剰にならず、気を引き締め直しながら。

ーーーーーー
J1リーグ第12節 浦和1-0広島
得点/57分・金子(浦)
主審=木村博之
観衆:28,555人
天候>小雨のち曇
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
おはようございます。

4連勝しましたね。
リーグ戦4連勝は
2023年の3節から6節以来ですね。
・03/04 C大阪 HOME 2-1 
・03/11 神戸  AWAY 0-1
・03/18 新潟  HOME 2-1
・03/31 柏   AWAY 0-3

5連勝は
2007年の15節から18節で延期になった14節ですね。
・06/17 F東京 AWAY 0-2 
・06/20 神戸  HOME 2-0 
・06/23 清水  AWAY 0-1 
・06/30 磐田  AWAY 0-2 
・08/01 広島  HOME 4-1

ちなみに2016年も5連勝しまてますが、この年は2シーズン制で
ファーストステージの最後の2試合
セカンドステージの最初の3試合
・06/22 F東京 HOME 3-2 
・06/25 神戸  HOME 3-1 
・07/02 福岡  AWAY 1-2 
・07/09 柏   HOME 2-0 
・07/13 仙台  AWAY 0-1

先ず過密日程中なのに、今回もスタメンを全く変えなかった。・・・>>>
監督はやはり調子が良い時は変えないって事ですね。
まぁ連携が徐々に上がっている事を考えると適切かなぁって思います。

それなのに選手もサボらない・・・>>>
やはり結果が出ているのが大きいですね。

更に言うとファール数も・・・>>>
01.京都  182
02.湘南  144
03.福岡  144

16.浦和  108
17.広島  107
18.新潟  102
19.神戸  92
20.C大阪 86
※2025年04月21日(月) 17:12時点
一番ではないですが、少ないですね。

広島もラフなファール多かったよな・・・>>>
データでは広島は少ないですが、帰ってきてからDAZNみましたが、まぁファールの仕方がうまい感じですかね。
それか流す方向の審判に当たっているのか?
相も変わらずサッカーはGK以外は手を使えないのでなんで今のJのレフリーは手のファールを取らないのか?
しかも手全体ではなく、確実に後ろから肩を掴んで引き倒そうとしているのにと現場でもDAZNでも自分の評価は変わらないですね。

ウノゼロ勝利するパターンの方・・・>>>
今日南広場でやっていたイベントに出てていた岡野さんが、1-0で勝てるチームが一番優勝に近いって言ってましたね。

ぶっちゃけ聞こえなかった(笑)・・・>>>
自分も冷静なインタビューだなぁとちょっと拍子抜けでした。
※何かのインタビューで早くゴールが欲しい、ゴールしたらテンションがあがる的な事言っていたのにって思ってました。

そんな素晴らしい後半ようやくの先制点・・・>>>
素晴らしかったですね、やはりちゃんと走る選手に神様はプレゼントをくれるんだなぁって思いましたね。

うちはアウェーは近年は相性が悪い・・・>>>
確かにそうですね。
今日広島見て、なんかちょこちょこスペースが出来るなぁと。
あと前節の名古屋戦みて広島の選手はいい意味でも悪い意味でも真面目って印象です。
真面目過ぎて時にはスライドしすぎてゴール前を開ける事も。

自信過剰にならず、気を引き締め直しながら・・・>>>
そうですね。

そう言えば、次のヴェルディ戦のイベントで岡野さんと警察犬の競争があるみたいです。

ひろりん 2025/04/26(Sat)04:37:55 編集
無題
おはようございます。

この試合は、金子がついにゴールを決めてくれました。金子はこの試合、決定的な場面で普通に右利きの選手だったら・・・というシーンがあった気がします。だからこそ左利きに有利な場面ではきっちり決めることが求められますが、それを見事に決めてくれました。それにつながったサヴィオの長いドリブルからの見事なパスも本当に凄かったですね。また、解説者はあまり触れてませんでしたがボールを自ら奪ってそこからのドリブルでした。まさしくサヴィオがレッズに移籍することが決まった際に私が見た、ドリブルを最大の武器とするオールラウンダーかのように紹介されていた情報通りのプレイだったと言えると思います。

これでこの試合のスターティングメンバーは、ゴールキーパー、ボランチ、サイドバック以外は全員今シーズンの得点を記録したことになります。個人的には加入当初はキッカーを務めたこともあり、体格的にはセットプレー時の空中戦要因としても期待したくなるグスタフソンのゴールが見たいですね。
つむじおさむ URL 2025/04/26(Sat)08:18:04 編集
無題
おはようございます。

約2年ぶりの4連勝ですね。中4日って意味でターンオーバーを使わなかったのもあるけど、これから気温も上がりレッズの苦手な暑さ対策が必要となるので、ここらへんでサブの底上げをしていかないと、勢いも止まるだろうしカード枚数も増えてしまうので良くも悪くも誰が出ても勝てるチームにしないといけないですね。

今は3位につけてますが、1つの負けで一気に順位が変わる位しれつな状態なんで気を引き締めて勝ち点積み重ねて欲しいです。
赤魂 2025/04/26(Sat)08:52:39 編集
無題
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。
サヴィオの一気に敵陣へと駆け上がったドリブルから、スルーパスを受けた金子が相手GKを交わしてのゴール。
こういう形でのカウンターは見事でしたね。
あとは終盤に防戦一方になる悪癖を改善出来たらと思います。
この調子で埼スタ5連戦の残り2試合も勝ち点を積み重ねていきたいです。
FREE TIME URL 2025/04/26(Sat)09:15:20 編集
コメントありがとうございます
ひろりんさん
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。今回も連勝データ調べていただき、ありがとうございます。さすがに去年は4連勝は無かったとはいえ、2シーズンぶりではあるんですね。つまりスコルジャ体制で既に2年前に4連勝は達成していたという事で、負けた記憶は悔しさから執念深い自分は結構覚えているのですが、逆に勝ち続けたとなると歓喜の気持ちで細かい部分が吹っ飛んでしまうのか、試合単体はよく覚えていても、連勝の記憶だと忘れてしまう悪い癖があります(苦笑)
こうなると、当然ながら、じゃあ次はもちろん5連勝で、という気持ちにはなりますが、いただいたデータからも明白で、5連勝となると、相手も警戒を高くして余計に研究して来ますし、だからこそ、そうは1、2年毎に出来るものではないのは理解しているので、いくらうちが絶好調とはいっても、所々で落とし穴もありますから、ここは奢らず油断せずで次も臨みたいですね。特に次の相手はJ1復帰以来去年勝てていないヴェルディですし。ただ成長と自信という意味では、やはり引き続きの連勝の、高い期待はしてしまいますけどね。
さて今回の試合の話に戻りますが、先ずはまたもや同じスタメン。個人的にも序盤戦の不調時からも、とにかく今のメンバーで場数を踏んで連携を高めろと書いて来たとはいえ、過密日程4戦目でも4戦連続で同じスタメンですから、体力的に厳しい中で、選手はよく乗り切って4連勝を達成してくれた頑張りに感謝したいとともに、好調な時は変にいじらない方が良いというストレートな法則と、スコルジャの見極めが固まって来ているのと、だからこそスコルジャの思うベストなメンバーが固まっているという現実とで、これでいよいよチームの基盤が作り上がって来た感がありますね。逆に開幕当初はスコルジャの見極めがまだまだだった状態でスタメンだった選手で今はスタメンから外されている数名、そしてベンチ外の選手も含めて、控え組はこれを競争意識の高まりに変えて頑張ってほしいです。
勝ち方は、やはり重要ですね。個人的には攻撃的なサッカーより、石橋を叩いて渡る性格の自分としては、地味でもつまらないと言われても、先ずは守備を整備して足元を固めて入るサッカーを求めるのは一貫しているので、今のスタイルで良いと信じていますが、鉄砲玉のように走り出したら転ぶまで止まらない岡野の口から、ウノゼロが強いという意見が出るのは意外です。岡野も下のカテゴリーのクラブの幹部として、色々と経験して学んで、考え方に一味加わったのでしょうね。ただこれで犬よりまだ速かったら、恐らく基本的に人間じゃないで、ニックネーム通り野人として自然に帰化しているという事になりますけど(笑)
広島は、昔からファールに感しては、かなりハッキリしていると言いますか、汚い事はやらないで、堂々とファールする印象ですね。これは広島の県民性のイメージもあるのでしょうけれど、(さすがに最近はやらないですが)堂々とデッドボールを相手にぶつけていた、かつてのカープの性質に似ていますね。それを平然と流す今回の主審はちょっと問題ですけど。
逆にうちは、何時まで経ってもマリーシアの性質を手に入れられないとは言いますか、クリーンなのは良い部分なのは間違いないのですが、日本古来の企業体質が根強く残る三菱が親というのも影響していますが、会社のイメージを下げる悪いイメージはご法度故に、それに見合わない選手は放出するか端から獲らないのは一貫していますし、それが勝利第一のプロのサッカークラブとしてさ良いか悪いかは別として、まあそこがファール数値にハッキリ表れているのは確かですね。ただ広島もうちも、堂々とハッキリした部分があるのは、おっしゃる通り、基本的にそれだけ真面目なんですよね。BRYKやらPYHRやらで問題になる変にネチネチした経営とサッカーやっている某数クラブチームに比べたら、うちや広島はかなり健全なクラブだと思います。だからこそ今回は、広島は普段の力がイマイチだったとはいえ、そのやり方がハッキリしたクラブチーム同士の、ハッキリしたサッカーのぶつかり合いだったと思います。
ちなみにゴール前をちょこちょこ空けてしまう広島というご指摘ですが、以前の広島は塩谷がこれを絶対的にカバーしていたんですよね。西川が広島に居た時に、西川の驚異的な防御率を作っていたのが、塩谷の「シュートを撃たせない」守備だったと記憶しています。その塩谷も中東から復帰しても今は高齢ですからかつての守備力は激減していますが、でも今回その塩谷が負傷で退いて、代わりに入った中野はうちのスピードに後手を踏んでイエローとか、この辺は塩谷の存在感との違いでしたね。
さて4連勝、気分は良いですが、うちは今後も油断せず、スマートなサッカーを維持しつつ、もちろん5連勝と行きたいですね。

つむじおさむさん
おはようございます。
ロングカウンター発動前のサヴィオのボールの奪い方、これは意外に献身性が高いサヴィオの守備が報われた形ですね。サヴィオって攻撃ばかりクローズアップされますが、足の速さを生かして守備も意外と頑張るんですよね。だからこそたまにイエローも喰らいますけど。
そこからついに金子がレッズ移籍後初ゴールを決めてくれましたね。あのゴールの場面ですが、サヴィオからの受け方も上手かったですが、並の選手だと相手キーパーと駆け引きせずに焦ってしまう場面でもあるところ、自分でキーパーを誘いながら剥がしつつシュートスペースを作って冷静に枠に入れました。ドリブラーの金子ですが、技術のゴールだったと思います。ご指摘通り、この金子のゴールで、今のスタメンでのオフェンス陣は、全員ゴール達成ですね。
グスタフソンに関しては、基本的にアタッカー陣の後ろでパス展開に徹していますが、ここ数試合を観ると、セットプレー時に、あの冷静かつ高精度の足捌きを期待されてか、ゴールに近い位置で待ち構えて、こぼれ球を第一に狙う役割を与えられている感があるので、セットプレーからも可能性が高まった今、この辺から今季初ゴールが生まれるんじゃないかと思って期待しています。
うえ URL 2025/04/26(Sat)11:45:27 編集
コメントありがとうございます
赤魂さん
おはようございます。
これが中2日や中3日だったらどうだったかわかりませんが、中4日はスタメン固定のレッズには、結果的に良いスケジュールに働きましたね。
ご指摘通り、これから暑さが敵になる時期なので、そこは何時までも固定スタメンで乗り切れないと考えると、やはり控え組の存在は重要になりますよね。
クラブワールドカップがある今季は、基本的には2チーム作れるメンバーを揃えた筈なのですが、蓋を開けてみると、やはり主力と控え組では差は開いて来ているのが現実ですから、これを控え組をどう底上げして行くかは、ここはスコルジャの手腕が問われますね。
順位も団子状なので、おっしゃる通り今の順位は有って無いようなものと考えて、余韻は楽しんでも決して安堵し続けないで、絶対に油断しない事が重要。特にうちはクラブワールドカップ前に、とにかく勝ち点の貯金を作らないといけない立場ですから、何としても勝ち続ける強い気概で行きたいですね。

FREE TIMEさん
おはようございます。
昨日はお疲れ様でした。少し前まではカウンターが不得意なチームだったのが、サヴィオや金子というドリブラーかつスピードアタッカーを両ウイングとして獲得した事により、今回みたいな超理想的なカウンターが可能になりましたね。今季の狙いのひとつが成功した素晴らしい形でした。
リードしてからの守備は、もう割り切りの約束事の徹底でしょうね。観ている方からすると、かなり心臓に悪いですが(汗)
ホーム5連戦。ここまで連勝した以上、次も勝利を期待したいですね。このまま素晴らしいゴールデンウィークにしたいところです。
うえ URL 2025/04/26(Sat)11:45:54 編集
ようこそ!!
試合終了/J1リーグ第12節 浦和1-0広島 得点/57分・金子(浦) ・・・次の試合/J1リーグ第14節 浦和-東京ヴ(埼玉スタジアム2002=5月3日15:00キックオフ)


★みんなのなんでも掲示板★
掲示板利用規約

☆インフォメーション
■5/17=「たのしいラボ」さんと相互リンクしました。■11/21=「誰も教えてくれないサッカー観戦を100倍楽しむ方法!」さんと相互リンクしました。■7/29=「サッカーの技法をすべての人に」さんと相互リンクしました。■10/1=忍者ブログは先月末をもってトラックバック機能が廃止になりました。これまでTBを送信していただいた皆様ありがとうございました。

ツイッター↓
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 8 9 10 11 12
14 15 16 18 19
21 22 23 24 25
27 28 29 30
最新コメント
[04/26 うえ]
[04/26 うえ]
[04/26 FREE TIME]
[04/26 赤魂]
[04/26 つむじおさむ]
最新トラックバック
リンク

にほんブログ村 サッカーブログへ



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
リンク

【相互リンク大歓迎受付中!!】
プロフィール
HN:
うえ
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県富士見市在住

レッズと酒に生きる。
スタジアムではゴール裏住人であります。
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセスカウンター
メールフォーム
バーコード
携帯からも閲覧できますよ。
忍者ブログ [PR]